丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2012年10月
  宮ヶ瀬金沢に行ってきた。
 この沢、
 最近に限っても何回も歩いているが、最近の殆どの場合が途中の手頃なところから栂立尾根に上がってしまっていて、源流まできちんと歩いたのはずいぶん前のことになる。
 たまには行かなくっちゃなあ。

 アプローチの林道金沢線は、2000年頃に道路補修がされていて、その当時は未舗装部分も堅く固められていて、終点まで自転車で走れたのだが、数年も経てば表層の砂は雨水に流れる。残った石ころがボコボコとして、自転車では走れなくなった。距離は僅かな距離なので歩けばいい。


 林道終点から奥に伸びる踏み跡は直ぐに沢を渡って左岸に移る。
 ここらを歩く人は少ないらしい。道は草に埋もれ、間伐材の腐った丸太に隠されて歩きにくい。薄く着いている踏み跡道は左岸側最初の支流の手前から尾根に上がっていくようだ。
 鹿柵の破れたところから下に降りる。本流をすぐに右岸側に移る。鹿柵沿いに踏み跡道があって、これはいつもと変わらない。支流の小沢に突き当たったところで、乗越用脚立を使い柵を越える。踏み跡は沢に自然と入っていって無くなる。
 ここらから沢の歩きが始まる。
 仕事道は見あたらないが、どこかにあり、おそらく左岸杉林の中に付けられていると思う。ここらでは本流支流の至る所に炭焼き窯の跡が数え切れないくらいにある。今は草や土石に埋まりつつあるけれども、これらが煙を燻らせていた当時なら運搬用の仕事道がどうしても必要だったはずだ。
 それようの道が無いななどということはないだろう。ただ、沢沿いは岩がゴロゴロとしていて、その上狭い。従って沢のすぐ近くに道を造るには手が掛かると思う。作るなら少し離れたところにするさ。
 もしもその通りであっても、今では踏まない道だ。時々沢沿いにフイッとそんな痕跡が残る場所もあるが、その前後がどうなっているのか知りもしない。
 沢の近くに道が無いなれば、沢の中を行く。狭い沢なので岩を伝って歩く。大きな滝なんて無いが、背の高さくらいの岩が多く、奥に進むには、それを乗り越えなくてはならない。岩の表面には苔が付き、水がかかる場所の岩には水垢が付いていて、とても滑りやすい。表層が冬になって凍結でもしたならば、とても歩きにくくなるタイプの典型の沢だ。
 でも、岩をへつるような歩きを強いられるのは入り口部分の一部で、それが終わると沢沿いの鹿柵沿いには細い苫道があり、多くはそういう部分が歩ける。
 無ければ沢の中に入り、足を取られないために水の中に踏み入れて歩く。
 屈曲する場所は、たいていが小さな支流が合わさる。そういうところは沢幅が広がり、外カーブ側は小高い台地状になって、たいてい石が積まれている。斜面流出防止の石垣の場合もあるが、多くは炭焼窯の壊れたのだ。そんな場所には大きな木が一本か二本は立っているのが普通で、その木の根元付近を探せば……おそらく…山神様の石祠が砂に埋もれているのでは無かろうかなどと思ってしまう。
 そのように感じられる場所が、少なくとも四箇所くらいあって、反面三番目までの窯跡までには滝らしいものは無い。

沢の入り口部分 
雲が朝日を遮り、いっそう暗い感じの沢に入って行く
難しい滝はない沢だが、ここらは両手をポケットに入れて温々とは通過できない


 三番目の窯跡を後にするとすぐに小滝が一つ。
 少しだけ間をおいての5mの小滝は両岸に足を渡して登る。4m、4m(二段)は流れの中が簡単だが、中に手を入れると水はヒヤッとして冷たい。
 沢の周辺を見わたせば赤く色が着いた木がチラホラ。
 谷間に霧が流れて、白色のガスがその葉を縦の格子が開くように動かす。
 3mの滝は、落ちても下にある1mの釜がクッションになるからと、流れの左脇を流水中のスタンスを使って慎重に登る。
 少しだけ間を開けたところの6m滝は緩く、右側の岩場を簡単に登ってから落ち口に合流する。
 これで滝は終わりかなと思うころに3m程の滝があり、右側を巻いて登る。

 そして10mの滝へ。
 10mではあっても傾斜は強くない。右側に階段状があり、いくら何でもそれでは安易だからと階段状の左側面を登る。
 落ち口から奥を見上げると、右の台地の上に高い石壁が見える。
 が、そこに行ってみれば三段に積み上げた単なる炭焼き窯の跡だった。山の高度差もこのように谷間の下から見上げると二百mにも高く見えるが、実際にはせいぜい20mだったなんて事は良くある。

10m滝
右側から簡単に登ることが出来る



 宮ヶ瀬金沢は、変化が割合に少ない。同じようなパターンの景色が何回も繰り返される。
 アクセントになる滝がないから、尚更にそう感じて悠長に感じてしまう。上に行っても今日も遠くを見渡せないから景色は限られる。


 ここらでショートカットしようか。
 たしか左側の支流に入れば、標高千百mくらいで登山道に出られるはずだ。
 そう考えたが、その入り口を見逃した。気がつけば本流を歩いている。200mほどエスケープした場合よりは多く登ることになるが、上影平付近 (山頂直下の二重山稜間の平地をさすらしい) を歩いて山頂に行くことが本日の狙いだったから願ったり叶ったりかもなあ。

 小さな滝を二つ越える。ゴタゴタした石が覆う沢を歩く。
 水量はだいぶ少なくなった。少しはあるが、砕けた石の量に反比例して次第に減っていって、石の表層を枯葉が覆うようになると無くなってしまう。

 沢の両岸は緩やかに広がるカール状になる。カール状を埋める石の間に夏草がまだ枯れずに立っている。傾斜はきつくないように見えるが、足下の石はガラガラと不安定なので歩きにくい。

 霧が深くなって、立木の葉から滴が垂れる。
 雨に変わるンじゃあないかな。
 秋の雨は怖い。危ない。雨具はないから急がなくては。
 カールの隣は、そこもカールとなって、それらは上影平から東峰の間の山稜を緩くつないでいる。
 カールとカールの接続点に移り、少し登る。エクセルの行間隔を最小設定したうえで引いた横罫線のような水平な獣道が何本も走る。そのうちの一本くらいは人が歩いて付けた作業道だろうな。

沢が終わると緩やかなカール状となって尾根に続く
木々は色づき始めている
今年の紅葉は期待して良いのだろうか
 おそらく今日の天候で、霧に色彩が奪われているからそう思うんだろうが、尾根下の紅葉は沢の中より遅いように思う。綺麗なのも少ない。そんなことかと見ながら緩く登って行くとフイッと登山道(東峰〜丹沢観光センター)に出た。

そして周囲を包む霧に誘われて寂しいからつい歌う

  霧の岩稜を辿る懐かしさ
  尾根の小道を歩けば
  肩のザイルが寂しそう
  俺は岳人 胸を叩けばたまらない
  連山 雄大 山の合い言葉
  共に叫ぼよ ベルクハイル 「岳人の歌」

 二つ知っているが、こちたは世間にあまり出ていない方の岳人の歌だ。
 そこらのブナの木よ。ありがたいマシラの歌だ。耳の穴をかっぴろげて聴け

 「肩のザイルの」のフレーズに掛かったときに、上からこちらをのぞき込む人影が見えた。
 反射して口がすぼむ。
 東峰の頭はもう少し先かと思っていた。だから熊避けもかねて大きな声を出して歌ったのだが、登山道に出たところが山頂まで歩いて30秒くらいの所だったのだった。
 丹沢観光センターから登って先ほど着いたばかりという彼ら二人の前でマシラの顔が赤くなったとおもう。

登山道に出る。
霧に霞むあそこが山頂だ。
「霧の岩稜をたどるなつかしさ〜♯」と大声を出して歌うとさあ



 下りは高畑山手前の青宇治橋への分岐点から尾根の反対面に入り口がある、送電線巡視路(途中に多摩線26号鉄塔がある)を下る。道はここしばらく手入れがされていないようで、プラスチックの土留めが浮いてきてはいるが、さりとて危険と云うほどでもなく、この道は金沢林道に下るには便利でありがたい道だ。
 とはいえ、下山タイムは山遊びでは一番注意が必要な時間帯だと考えている。
 道間違い、踏み外し、足先引っかけ、枯れ枝にバランスを取られる等々。
 転倒。

 普段は山やらない仕事仲間が、先週暇つぶしにと塔ノ岳に行ったそうだ。そして山頂から30分くらいの場所で足がもつれて転倒し、顔面制動実行。
 あそこ等は登山道とは云っても、小石を固め段々に作った道で堅い。彼は今週末になってもメガネの縁の後が目の回りに青あざを付いているくらいだから、転んだ時にはさぞ痛かったに違いない。通りがかりの人が直ぐに何人も集まり、絆創膏や包帯で手当をしてくれて、山の人の親切に助けられ、ありがたかったとは言っているが、ここ数日むち打ち症状が出てきているそうで、はにかみながら話す「転んじゃった」という言葉の感じよりは深刻らしい。
 人の歩かないような山の斜面なら、転んだところで顔に土が付くくらいで怪我は殆ど考えなくとも良いし、誰か見ていることもないから、かっこうわるい思いをすることもないが、登山者によって固められた通行者の多い道ではよほど注意をしなくてはならないのだ。
 そんなことを考える間もなく林道に降り立つ。

 帰り

 栂立尾根側の巡視路の入り口にある山神様に「今日も安全登山ありがとう」の挨拶をする。
 自転車がパンクしないよう、砂利道は降りて歩く。
 そうやって用心したのに、舗装路を走り始めてしばらくして、前輪がパンクしちゃった。
 「えっっ ウソ! もう?」
 先々週変えたばかりで全く摩耗していない新品状態なのだ。
 まだ百kも走っていないのに。慎重に走ったのに。やったばかりのタイヤを替えるパンク修理はホントに忌々しい。
 でもひんやりした風を背に受けて走る湖岸道路は爽快だ。北風が追い風になって速くなったような気分に浸れるのは大変気分が良い。


 自宅6:00〜宮ヶ瀬〜金沢橋7:15〜林道金沢線〜途中で自転車デポ7:30〜終点7:40〜宮ヶ瀬金沢〜沢を終えて登山道へ10:05〜東峰(本間の頭)10:05〜高畑山(青宇治橋分岐)10:50_送電線巡視路へ入る〜多摩線26号鉄塔10:55〜金沢林道11:05〜山神11:10_15〜自転車デポ11:25/往路を帰る。〜自宅12:45 20121027 曇り 山稜部は霧深し


沢のページ  マシラのHP