走り出したが、暑くてかなわんと5kmほど走ったところで一枚脱いだ。それを腰に巻き走る。明け方まで降っていた雨はすぱっと上がり、青い空が出ているが、道路は乾ききってはなく、タイヤに巻き上げられた水滴が薄着になった背中にびちゃびちゃ飛ぶのが分かる。こういう状態の時、帰宅後に何もしないと一悶着起こる。そうならないためには泥落としにシャワーを浴びる前に来ていたものの洗濯を済ませておくほかない。溜めずにすぐさっさと洗濯して干す。そんなことを考えていると腰に縛っていたはずの上着がフワッとはずれて落ちて道路の汚れがべっとり付いて、「あぁ〜あ これダメだ〜」
 山に入るときにはできるだけ軽く楽に走る。最近は特にそうしている。アプローチで消耗しきってでは山で歩けないからね。それで本日は宮ヶ瀬ダムの下から経由とした。このコース、ダムのエレベーターが使えるのだ。自転車でダム本体部を走るのは禁止されているが、時に自転車にまたがってる人がいたら「走行禁止ですよ」位の声は掛けているが、「自転車は降りて歩いてください」と掲示されていることからも降りてさえいれば歩行は可能なのだと俺は解釈している。
 ただし朝の早い時間帯の場合、公園の開門時間(8:30)への配慮が必要だ。下流側から歩いて入る半原からの入り口は時間外でもたいていOKだが、締まっていることもある。
 そんなときはエレベータ使用はあきらめて服部牧場経由で行くことになるが、本日は開いていた。エレベーターで上がり(120mを一分かからずにサクッと上がる利器が無料で神奈川県太っ腹だ。
それ、いいねって
 やまびこ橋側に出ようとしたが、鍵がかかった場合には猫でも通り抜けられない構造の門だと初めて知った。三峰東峰の下から出た霧が空に巻き上がっていく。この場合は管理棟側から出て、鳥屋園地経由となる。こちらはダムの管理にお勤めする人が車で24時間出入りすることもあって通過にこまることはない。鳥屋園地、荒井林道(湖岸道路)を経由して奥野隧道への登り坂を行き、隧道手前で左折して奥野林道に入る。
 下り坂の途中で登山者を一名抜いた。その人はとても足の速い人だった。おれがゲートで自転車のデポ作業でちょっともたもたしている最中にその人はさっさと通過していって焼山橋側に見えなくなった。その後、その人を見かけなかったので、おそらく焼山沢橋を渡って柏原の頭方向に行ったのだろう。桃の木沢側で森林整備作業を行うという山梨ナンバーの車があけたゲートの正面を通してもらった。
 その車が右に折れて焼山橋を渡っていくのを見て水沢側に直進する。緩く始まった車道が水沢川にかかる滝(6m)を通り過ぎる頃から少し傾斜がかる。自転車ではなくて歩きだが、手入れがされていて小石等が混じってない枯れ葉だけの道は歩きやすく、枝越しに伊勢沢出会いを見て、それからしばらくで水沢川の本流は左に大きく曲がり、それに沿う林道もグッと回りこむそこにかかる橋が「音見橋」である。
 この橋を渡らずに直進する方向の支流が「音見沢」だ。
 こちらにも先ほどの林道から橋手前で分かれた林道が延びてきている。その道を橋から60mほど、林道が右にきつく曲がり込むところから沢歩きが始まる。

 音見沢?
 どこかで吉見沢と書かれている本もあったかと思う。吉見ならここの山主の名かとも想像するが、
 音見?
 音を見るって?
 それ何?
 形がなく本来見えないものを地名化するのって、相当に風流な哲学する人が山主だったのか、それともかなりの変人がここらを頑固に管理していた?などと愚かしいことしか浮かばない。本音で言えば吉見でも音見でもどちらでもかまわない。人が変われば、あるいは暮らしが変われば固有名詞なんてバカッと変わる。係わる人が少ない山の中の地名なんて、沢を挟んで隣り合っているのに同じ沢を違う名で呼ぶなんて普通にあることだから気にしない。


楽ちん手抜きしてダムを上がった。天気は良し
やまびこ橋側のゲートは閉じて出られず
鳥屋園地経由となった


音見沢に滝は無し
唯一が林道から入ってすぐのこの小滝だった。
なだらかな生活の場としての沢だったらしい


 音見沢は歩く沢だ。
 言い換えれば多くの人が歩くのに何の苦労も感じないで済む沢だ。炭焼人なら背に焼き上がった俵を六俵を積み上げ、総高さ2.5mくらいにして水沢川沿いの里道に出るために山の稜線直下から道が引かれていたであろう。
 滝は音見橋のそばから沢に入った直後に小滝と小ナメがあるが、すぐ横の緩い傾斜に経路があるし、そこで川床に降りるとしたら水を飲む場合くらいだな。
 そこをすぎると緩いカール状で左右の小尾根につながり、沢の中は広い。広い沢の大半は砂と土に覆われていて、そこにだって炭焼き用材の木や灌木が生えていて、沢から続く左右の斜面には木々が立ち、それが稜線が近くになるまでずっと緩く続いている。
 こんなに緩いままでは、その分だけ詰めが厳しくなるのではと心配するほどに緩い。
 だからか水の勢いは弱く、石の河原にも若木がたくさん立っていて、流水で表土が流されるよりは枯れ葉が土に変わって堆積していく速度の方がよほど早いように思える。経路は見あたらないが、かなり奥まで(標高で900m付近まで)炭焼き窯つぶれたのが残っているから、山仕事が盛んだった頃には人がすれ違えるほどのしっかりした道があったに違いない。
 鹿の歩いた跡はたくさんある。それ以外の道跡などなくても流程の大半はどこだって道のようなので足運びは迷い無く行ける。

 それでも滝なら、
 本流ではないが、最初の二俣(水量1:2)の左俣側の出会いから70mほど入った所に”V状の涸棚”があるにはある。水は垂れる程度なので流水というほどもない。その滝で目立つのは落口に続く左右の岩の縁がV字であることだ、直線で且つ左右の角度がほぼ一緒、小滝3mの上に涸棚の落口まで8mほどだが、Vの上端なら20mを越えるように見えて、そのVの格好良さなら他に勝るとも劣らない。ただし、そこは水の少ない支流、この棚の奥に別の滝があるようにも思えず、本流に戻った。

支流の涸棚 左右にV字にのびる岩が空を突き上げる


 もう一つ、
 印象深かったのは、詰め近くの厚い砂に乗った大石である。
 稜線近く、傾斜はきつくなっている。沢を覆う傾斜した砂地の上に「この岩はどうやって止まっているんだろうか?」
 と不思議に思うように直径5m程の大石が止まっていた。
 (通過しながら見ると砂に隠れてはいるが沢を構成している左右の元岩がストッパーの機能を果たしているから見た目よりはずっと動きにくく安定している)
 ちょっとでも岩に触れたならバランスを失って転がり落ちるようにも見える石。だけど前にここを通った2000年にもこの岩はここにあったのだ。そしてそれよりもずっと昔からここにあって、多くの地震や大雨でもここに当たり前にとどまっていたのだ。だから俺が一寸くらい蹴っ飛ばすくらいで動くはずはない。
 だが、それでも通過する際は、その石に触れないように、そうするとかなり無理な体勢になって、バランスが崩れて 「おっとっと」 と、その石の一角を鷲掴み、そんなだったら最初からホールドにした方が余程よけいに力を加えなくて済んだのにとは後で出る言葉だな。
 同じようなのが(最初の程は危なっかしくは見えないが)残り二個ほどある。
 そしてその岩が自然の堤になって上部の傾斜が増した砂の斜面を登って、もう50m程で上に出るだろう。崩れてしまうこともあるが、蹴れば靴をおくステップができる。ただ息が苦しくて、そんな状態で砂地を横断して行く道があると、 「コレコレ」 と乗ってしまうのがマシラらしい。
 その、わずかな幅の獣道のような、そんな感じだが、これは人が左右の尾根をつなげるためにつけた道だと確信している。左方向に二百mほど行くと音見沢と焼山沢の中間尾根に出た。(2000年にはこの経路を右方向に行ったと書いてある)

堰堤は少し 炭焼き窯跡は多数
奥には炭焼き用の木が育つなだらか丘陵状の沢が広がる


沢の中に転がる大玉
転がり落ちてこないか
通過するときに触れないように慎重にいく


 この尾根の下降も考えていた。
 悪くない尾根である。前にここを下ったとき (焼山沢を若葉の頃に歩いた時の事だったと覚えているのでそんなに前のことではないと思う)、途中樅の木の枝にノコギリをぶら下さがっている。その木の根本にはエンジンオイルがおいてあったが、だれかが、”明日もここで仕事を”と段取りしたが、翌日はここにこれなくなって、そのままにでもしたのだろか。
 おれも「また来るから」と重たいビナを泊まり場の岩に打ち込んだハーケンに吊して預けたままの記憶があるが、今となっては回収のために入るだけの気力も技術ももってない。多くの山屋に聞くと誰もかもが何かしらそれと同じ思い出があるという。決してゴミを増やそう放置しようとしているのではないが、結果的にそうなってしまうことがある。

 そこを下っても良かったが、
 空気がすっきりしていた。
 それにまだ十時ではないか。
 雲が若干あって、遠くは望めない可能性もあったが、東海自然歩道を少しだけ歩いてみようか。
 そんな気分に自然になれるような気候、それになだらかな道だ。
 道志川方向から焼山を登り、蛭ヶ岳に行く人たちはもう通り過ぎた時間帯だったろうか。人に会うことはなかった。
 本日の避難小屋利用者も出発した後のようであり、室内には光が差し込みほんわかしていた。
 八丁坂の登山標識まで行き、そこから間子小屋沢左岸尾根に入る。何回も下って入ったところだが、自然歩道からの入口は俺的には全然定まっていない都度対応だ。
 適当に下っていくと自然歩道につながっているらしい作業経路に乗った。この経路、テンニンソウの草原から間子小屋沢方向に更に伸びて行っているようだった。下の林道終点までへも続いているのだろうか。伝って歩いた記憶はない。今日もこれを使うのは遠慮しておこう。

八丁坂の分岐手前から下を見ると
下に見えるのはあのテンニンソウの草原?ではなくて
その左側に百m離れた杉の木の原だ(荒沢の源頭となる)


 テンニンソウの草原中央にある径3mの砂地サークル。
 ミステリーサークルではなく、ここを狩場にした人たちが焚き火をしていた跡がこのサークルだ。
 15年前の雪の積もった日の猟の待機場所がここだった。数年前まで、その時の炭が残っていたが、残渣カスはようやく砂に同化して無くなったが、草が戻ってサークルが気にならなくなるまでにはあとれくらいの年月が必要なのだろう。だが焚き火が悪なんて俺は思わない。
 あの「暖まって行けよ」と声掛けられた時の暖かい炎の色を鮮やかに思い浮かべることができる。
 どれが良くてどれが悪いなんて俺は思わない。

 さて、ここからの下りが俺には問題だ。
 緩いカールの下りで荒沢間子小屋沢の間を下り、大平奥の荒沢堤防の脇で林道終点に入る。
 それが最近、どうもここうまく下れてない。
 最初に下っていた当時は尾根を外さずに下れたのに、最近はどうも怪しい。ほとんどの場合、左に寄りすぎて荒沢の堤防群が終わる荒沢の二俣に降りてしまう。
 尾根を明らかに一本分左に寄りすぎるのだ。だから方向を躊躇した場合の選択としては右へが正しい方向らしい。それは分かっているつもりなのに、しかし一寸だけ下りが急になり、この先どうかな?とおもうころには必ず左手方向には緩く盛り上がったカール状があり、それがずっと下方までそのままつながっているように見える。
 なのに、一度ならず二度までも左手方向に乗り換えてしまう。その結果が荒沢の左右俣中央の界尾根に入り込んでしまうことにつながる。
 その界尾根には、あってしかるべきというか、道堺杭はある (最近製ではない、数は少ない)、水源の森の杭は立ってない。間違って緩い尾根に調子づくポイントの立木に「ここ歩けます」とは書いてないが、それらしく数本の立木に赤・黄色複数のテープが巻かれている。テープはそれっきりで二俣近くまでなく目印無しだが、まあそれでもこの尾根は下れるからよしとしよう。 

 過去三回くらい惑わされて、こっちに入って下ってしまっている。今回も易々とだまされた。
 事前に地図を読み、ルートがどうだったかを頭に再認識してさえすれば、こういった間違いはないだろうが、この尾根は「緩くなだらか まよったら間小小屋沢側だよ」という認識程度だと目の前の地形にだまされること必然である。
 だまされる楽しさもあるかな。でも三回も間違えば「いい加減に学習しろよ」とのつっこみがあってしかるべきだともおもう。そしたら素直に受ければいい。と言いながらも次にここを下ると場合にはおそらく間違うだろう。右へ右へ 右傾化は俺このみかも!

 荒沢二俣へ下降して 
 「あ〜ぁ またここか!」
 右手の尾根は高くない。30mほど登り直せばいいのだ。そもそもその尾根から二俣に降りる経路があるのである。(二俣左より少しだけ入ったところ)
 それが、二俣(左俣のなめ滝下)から10秒眺めて見つけられなくて、俺は認知症かよと経路には見切りをつけ、ちょっとだけの跡の獣道をたどる。かなり急だが踏んだ跡はそれなりに登りの役には立つ。稜線近くになって沢からの経路に合流して尾根上の平の道に合流した。

テンニンソウの原
 (以前  「カバの原」  と書きましたが諸氏つっこみにより訂正しています)


 そこからも またまた
 次は尾根直下に踏んだ経路にたぶらかされた。
 ここらからは尾根を左手方向にして行けばよいのに、良さそうな経路に誘惑された。
 この経路、どう考えても間子小屋沢側に寄っていく。それが下から沢音が聞こえてくるころに露岩まじりの斜面の急な所をわざわざ選んだかのように荒沢側への左手方向にトラバースを始めて、そうして尾根道に戻るのだった。
 こんな道があった?
 知らないよ。

 短く間子小屋沢と荒沢の中間尾根を下り、伝動への旧経路鞍部について、そこから左方向30mに見える荒沢を渡ると林道終点だ。
 ここから自転車を止めたゲートまでの歩きは長い。
 昨日の雨で落ちたのか車道一面に散らばっている杉の葉を踏みしめて行く。正面に見える栂立尾根で、右手に見えるのはハンノキ丸(1219m)だ。ここらから見るなら二つは丹沢の盟主のごとくに大きく立ち上がっていて、この林道は二つの山(東峰とハンノキ丸)を見るには最高のロケーションだ。それに馬の背からは早戸川と水沢川の両方の川音を感じられる。先ほど歩いてきた焼山〜キビ柄山の平坦さに見とれるのも悪くない。しかし歩行距離としては長い。自転車なら大平からゲートまで五分で下るのに一時間以上かかる。

前回(2000)

 我が家に帰ると一悶着あった。同じパターンがいつも繰り返されて、今回もその一つなのだが、
 ユミコちゃんが俺の靴を見て
 「捨てる」
 という。ボロくて穴が開いている。そんなので山に行ってはだめ。即捨てるとゴミ袋に放り込むのだ。
 俺は
 「この靴が俺に合っている。ぼろだけどまだ三回は使える」
 とかたくなに取り返す。

 ユミコちゃん負けじと
 「こんな靴 履いたまま遭難したら」

 あなたは仏壇に収まって
 「あの人は良い人だった」
 を黙って演じていればいいけれども、
 生きて残っている身内は
 「こんな粗末な靴を履かせて山に行かせて、旦那の成りをただすのがあんたの努めでしょうが」 と責められるんだよ。
 そうはダイレクトには言わないにしても、靴を示して
 「こんなんじゃあなあ」と皆に分かるようにつぶやく人が、もう山には行かないが口だけ現役の仲間が あんたにはいるんだよ。
 そこをちゃんとわかってもいい年なんだからね〜 絶対にゆずれませんからね;

 へへぇぃ〜

大平〜ゲートへの林道から眺める(振りかえ見る)ハンノキ丸はとても大きな山だ


 それを言うのは
 おれの脳内にその台詞を吐く人の影かたちがすぐに浮かんだ。
 あの人なら言うだろうな。それくらい
 前に岳友が山で事故ったとき
 「山の装備はきちんとなってないとなあマシラ」
 アイゼンの爪は紙が切れるくらいに研ぎ、ピッケルはX線検査で内部に脆弱な所がないかあらかじめ調べておき、靴底が減ったのなんかは山道具では無い
 と普段から言っているその人の姿が目に浮かぶ。
 きっと言うな

 だからといって、靴をそのまま捨てさせてなるものか、
 もう三回は使える。
 ゴミ箱に放り込まれたのを俺は回収して保管用のザックに放り込んだ。でも年内には更新しなくてはだめだと観念した。
 アウトドアグッズのバーゲンどこかでやってないかな。


自宅6:30〜宮ヶ瀬ダム下7:20〜奥野林道ゲート(自転車止める)8:25〜音見橋8:45〜音見沢〜仕事道(右岸尾根と左岸尾根連絡?)10:15〜稜線(東海自然歩道;P1109m)10:25〜黍殻避難小屋10:45_50〜八丁坂分岐11:10〜てんにん草の原11:20_25〜間子小屋沢右岸尾根のつもりが荒沢二俣へ下降11:50〜右岸尾根に乗り直す11:55〜林道終点12:10〜大平12:20〜ゲート13:20〜自宅14:15 20161223晴れ(ぽかぽか陽気)


頁トップへ  マシラのHP