丹沢 水沢川 伊勢沢

 先週の日曜日だった。洗面台の上に、なにやら一匹《虫》がうごめく。
 それを見て子供は
 『なにっ? これっ!!』
 その声に反応して見て妻が怒った。
 『だれっ!、こんな虫を持ち込んで、お父さん、全くいい加減にしてよ!!!』
 『気持ち悪いからさっさと片づけてヨ』

奥野隧道出口から見える岩場はこれだ
(音見沢左岸尾根)
平戸口−焼山ルート 焼山側から下ってきて
焼山沢上部縁を渡りに入るところを入らずに直進して下る尾根

 想像が付くよね 《ヤマビル》でした。
 前日に焼山沢に行って、汚れ物を当日中に洗濯し、洗濯機の中にたまった枯れ草だとかをひょいと摘んで洗面台横のゴミポットに放り込んでおいた中から這い出して、今日、洗面台の縁に這い出したものらしい。洗濯機に洗われて絞られ生き残ったのだからなかなかたくましい《ヤマビル》だったが、あえなくチラシに包まれて、つぶされ再びゴミ箱の中にgoリターン。
 それまで『《ヤマビル》を何匹か拾ってきてよ。水槽で飼ってペットにして、ご近所に見せてあげるわ』と言っていたのをきれいに忘れて『そんなこと言った覚えはありません』と暫く妻は、ぷんぷんだった。この水系に《ヤマビル》がいることを忘れて、藪漕ぎで付いた泥を焼山沢と倉沢合流部にある橋の下の釜の中で落としたときに付いたのだと思う。


 そして、今日はこの水沢川の支流である音見沢を訪れる。
 昔のガイドブック『アルパインガイド』には吉見沢と記名されている。
 また『丹沢の山と谷』では「マイワ沢」とも記名されている。
 桃の木林道への分岐点に自転車をおいて、舗装道路を水沢川沿いに遡り、林道に別れて、先々週の伊勢沢より200m程上流から沢に入る。
 水沢林道をそのまま進んで行くと、もう少し上流でこの音見沢、焼小屋沢を横切るから、この場所から入ら無くとも良いのだろうが、どうせ短い流堤の沢だから時間もたっぷりあるし、伊勢沢分岐より上流がどうなっているかも気になる。
 川底に着くと、いったん伊勢沢分岐まで下降することにする。
 いくらも下降しない地点でスラブ滝に突き当たる。右岸のバンドを横切り、砂礫帯を下る。
 幅の広いスラブに6m程の高差の滝を掛けていてなかなか立派な滝だ。(写真)

6Mスラブ滝 ホールド無く フリクション利かず登れない

小滝の小さな釜を上部から眺め降ろす

 中央を登ろうとしたが、傾斜60゜ぐらい、ホールドは無く、すぐ断念し、左手のわずかな窪みの苔フリクションにトライするが、ここも3m程上がって行き詰まる。
 水の流れている右にトライしたいところだが、もう秋で水は冷たいから、結局、下ってきたところを登り返すことになる。

 ここから下流の伊勢沢までは倒木の多いゴーロで取り立てて見るところはない。

 さっきの滝の上も、岩床の流れの上に石が散乱したゴーロと、わずかばかりの小滝があるばかりで、すぐ水沢林道が横切る場所に出る。
 この音見沢沿いには地形図には記載されていないが、見かけは立派だが、あっちこっちで崩落して車は入れないが、水沢林道から派生し焼山沢側の尾根を721mピークのほぼ下まで伸びる別の林道がある。
 いったんこの林道に上がって、100m程先で林道が屈曲する場所から良く踏まれた跡を追って、再び沢に戻る。
 入ったところが滝上だったので、いったん滝下まで下降する。
 小さな3段の滝だが、上段にはローカルな旅館のお風呂のような釜があって取り付けない。
 しょうがないので、さっきの道で上に出る。
 この上の少し先にはナメ状2段(2mと3m)の、やはり中段に子釜を持つ小滝がある。そして、その先は大きなU字状の明るいカールが延々と続き、水がタンと流れる滝は出てこない。

 カールには何頭もの鹿の跡で突き固められた幅の広い獣道が延々と上流〜稜線まで続く。
 この道は本当に立派な道であり、厚木の町に例えると【一番街】のようなもので、知り合いの高校生が一番街を毎日たむろするように、数頭の鹿が朝に昼に毎日歩いてできた道だと思う。
 こんな風に獣が闊歩する道があるということは、この音見沢がなだらかで、大それた滝がない証拠と行っても良いのだろう。
 人工的な石塁(おそらく炭焼き跡)のある二俣の左手の窪みには、わずかばかりの水を滝が落としている。奥の滝は涸れているが、9m程の滝はV字の落ち口を持ち、Vで伸びた先は左右とも30m以上は伸びている。滝底からは、それよりも更にきついVが天空に向かって伸び、落ち口からのVと川底からのVが50m上空で直線的にまじわり、大きなVの字を作っている。
 滝は2段滝で、下からも川底からV字が点に向かっている。つごうトリプルの【V】で出来ているアボリジニが操作する巨大なブーメランのような滝で、これに水の流れが加わると素晴らしい景色になるだろうにと残念には思う。(写真)

三段 Vの滝

 本流に戻ると、涸れた石の上を、あるいは、なだらかな枯れ草の上の獣道をただただ歩く。
 稜線まで小さな涸れ滝が2個ほどあるだけ。
 昔は入札し行った炭焼も、絶えて久しく、沢のあっちこっちにその痕跡を残すのみであり、窯跡は獣の糞と夏草のツルに埋もれている。
 稜線がすぐそこに感じられる頃、最後の湧水が左岸にあり、大きな3個の岩を過ごすと沢の形はなくなり、大きなカールの砂礫の底を選んで登って道界標No253の東海自然歩道に出る。


 稜線からは、音見沢と焼山沢の中間の尾根を下ると決めていたので、下降場所を探すがよく分からない。
 すぐに平戸への分岐に出る。
 ここで挙動が不審だったのか、通りがかりの人が『焼山はあっちですよ』と声を掛けてくれる。
 平戸への道は、焼山沢の隣の沢と鳥屋の間の尾根だから、ちょっと行きすぎたと考えて、もう一度さっきのポイントまで戻る。でも下降ポイントが見つけられないので再び平戸の分岐休憩ベンチが見える場所まで戻り、そこから尾根が続いているように感じたので、適当に下降を開始する。
 最初は尾根状だったが、すぐ急な下りになり、
 『やっぱりここでは無いね』と
 前方を見ると、木々の間から左手に尾根が見えた。
 尾根に戻るのも面倒だし、まして平戸への道は、先週の【あの犬】が行き倒れているかと思うと哀れで、とても通る気にはなれない。
 下降&左手へのトラバースを行い、やがて小ピークに達する。左手(焼山側)を見ると目の下に平戸への休憩ベンチ(昔々、立ちんぼビバークした)がすぐそこだ。
 何のことはない、自宅に帰ってから地形図をよく見ると、この平戸への下降を柏原の頭側にトラバースする登山道に取らないで、まっすぐ下降すれば、目指す尾根に入れるのだ。
 地図さえきちんと読んでいけば間違いはしないのだ。
 あるいは地図を持参するという手もあるんだけどね。
 マシラ、大した経験もないくせに『おいらはベテラン』と安易な山歩きのしっぺ返しを今日もまた授かったと言うところか。
 でも大して反省はしない。その証拠に、次も、きっとまともに地図なんか読んでは行かないだろうなと思うから。

 ピークから下っていくといきなり前方が開ける。足下はきれいにそぎ落ちている。
 下れるだろうか。
 でも急なところがある、ということは判然としない踏み跡を探す上では良いことでもあり、やっぱり右手に踏まれた道を発見し、急傾斜を迂回して下降する。
 下降が終わった地点から先ほどの急傾斜の下にトラバースすると、幅80m程で高さが2段で60m程のスラブ岩の下に出た。
 広沢寺弁天岩の規模を幅は5倍にして、2段重ねにしたと思えばよいだろう。岩質もそれと同じようなものだ。

大スラブの岩場
岩質脆くて、上部はクライミングには不向きかと
(トップロープ以外キケン))


 奥野隧道の出口付近からも顕著に見える岩がこれだろう。
 今、ここに来るまで、ここは林道の高い乗面防護工事の跡かと思っていた。
 いったい、どの林道の乗面かとも思っていたが、それらしい林道は地図では記載無く、今日知った、音見沢からの林道のものかと思いもあったが、釈然としていなかった。
 それがやっと これで
 工事跡では無くて自然物そのものと納得できた。
 下部は傾斜度50゜で緻密な岩質、上部は80〜90゜と言ったところか。
 ホールドはあるが、剥離しそうだ。
 明るく開け、フラットソールがあれば下部だけでも登ってみたくなる場所に別れ、下降を続ける。
 落葉樹の間の快適な下降が暫く続き、やがて鳥屋造林組合の植林帯となる。
 721mピークの尾根上に鹿柵が設けられ、その柵に沿って枝おろしの枯れ枝に足を取られながら下降すると、やがて右下に今朝、別れた林道の終点に付く。
 あっちこっちが崩落している林道を伝い、その林道が音見沢側に屈曲するポイントから再び尾根に入って、599mピークを目指す。
 それまでの尾根状より、こちらの踏み跡は判然としないが、それは山仕事の枝打ちがあっちこっちでされていて、その落とされた枝さえ気にしなければ、どこでも歩けるからであって迷うということはない。
 599mピークは下草まできれいに整理されている植林帯の中のピークだった。
 ここから桃の木沢林道の分岐点まではもうあと一足


自宅6:00〜桃の木沢出会い7:10〜あっちこっち偵察〜伊勢沢出会〜川底7:50〜音見沢〜音見沢橋(水沢林道)8:20〜V字の滝8:40〜稜線9:30〜平戸分岐〜中間尾根下降〜大スラブ岩〜721mピーク〜599mピーク〜桃の木沢林道分岐11:30〜自宅12:15  2000/10/28


沢のページ  マシラのHP