丹沢 水無川 背戸の沢(右俣)から煤ヶ谷へ歩く  10月19日

 10月は山に入ってない。休みはあったのが。
 一週目は最優先事項があって納得の日だった。
 二週目、出かけたが、色々あって山には入る前に止めて帰った。
 来週以降も色々と都合が重なっていて、そういうのが見込みどおりにあるとすると、当月はおろか来月だって同じようになってしまう。
 でもとりあえず今週だけはそんな用がない。
 だったら山に行く。
 天気は良くないし、それに先週の事を引きずって足は痛いような気がするが、おそらく気持ちがそう思わせているだけであって、実際の歩行には差し障りはない。

 渋沢の駅で見たとき、空は高曇りだった。
 そんな中で三の塔の左右だけが雲の通り抜けルートになっていて、重たそうな雲が川のように流れている。雲の居場所があそこに限定されている間は山の天気は悪くないと思う。


 背戸の沢(右俣)へ

 戸沢林道は長くはないが、ヒゴノ沢を抜けるまでは、歩けど行けど似たような景色が順繰りに出てきて変化が感じられにくい道である。だからと急いで通り抜けようとしても、路面はボコボコで堅く、ちっちゃな小石が多く転がっていて足が取られやすい。車がそこのけとばかりに後ろからやって来て脇に避けることも多く、とても歩き疲れる林道だ。今日は一台だけだったが、それでもそんな気分になってしまう。
 林道から倉見山荘経由の近道を取る。新茅山荘は戸が閉まり、長靴の一足が戸から外に踏み出すようにそろえられていて本日はお休みらしい。
 戸沢山荘の下の橋で本谷を横切る。先日の台風で振った水はまだ引ききっていないらしく、水量は多い。源治郎沢を横断し、砂防堤を左側から残置された紐梯子で乗越し、そこから河原中の踏み跡、もしくは石伝いに進んでいく。水量が多いので、飛び石の位置が通常とは違うような所もあるが、そうだからと言ってF1までの所要時間が余計に掛かると言うほどでもない。

 本谷F1は左の鎖場伝いを登る。落口でいつもよりは水量多めの本谷F2を横目で見て、手前右が入り口である背戸の沢に入る。F1は左側から簡単と書きたいが、今日の靴はおろしたてなので底が堅く岩へのフリクションを信用できない。たからでもないが、何時滑るかなあとオソルオソルへっぴり腰で乗り越した。以降も同じような格好だったと思う。

背戸の沢 F1



 F2
 昨日から天気低く寒かった。出来るなら水には濡れたくないなあ。
 普段の水量ならばこの滝は濡れることなく上に抜けられるはずなのが、本日は右側に登りついて、そのまま上に行こうが、流れを飛びこして中央の岩場に移ろうが、どちらにしても水の中に入らなければ抜け出ることは出来そうもなかった。右壁には順層の良い手掛かりがある。それを頼りに両足を水に浸して登る。そうすると二俣である。足が冷たい。だけれども一度濡れてしまえば、その後は吹っ切れる。
 
 背戸の沢は人がたくさん入る沢である。小滝の多い左俣が人気であるが、右俣も大滝登りで人気があると聞く。その右俣に入る。

 二俣分岐から二段の滝
下の段は落ち口の右上に大石が乗っている小滝であり、左側から簡単に登る。
 次のが右俣F1 10m 見た目ちょっときつい
 これってどうやって登るんだったろう。
 無理をすることはないから巻いても良いかな。こう考えながら滝下に着いてみれば、遠くで見たよりも傾斜は緩く、左溝部分がゴツゴツし、ホールドがたくさんある。これなら登れそう。ただ、この溝状部は落ち口の下の溝は浅く、岩もフラットに見えていて、あのあたりは用心が必要だろうな。そんな感じである。

背戸の沢右俣F1



 そうそう ここはここを登るんだ。
 もう少しでも高かったり、急だったら巻くネ ココ
 いざという場合に備え、捨て縄二本とカラビナ一個を肩に掛ける。大きなホールドを使って体を引き上げ、順手で持てる岩角に手を伸ばし、それから丸い感じの岩を踏んで思いの外に容易にこの滝を乗り越す。

背戸の沢右俣F2


 だけど順調だったのはここまでだった。
 次は丸太が滝下から滝の上まで倒れかかっている10mくらいの滝だった。おそらくここは流れの右、またはその右のゴツゴツしたところを落口下まで登るのだろうが、そこから左に移って落口下だが、今日はそこが完璧にシャワーになっている。あの左に移る所にはおそらくランニング用のピンがあるだろう。
 体は濡れていて寒かった。幾らか歩いて多少とも暖まったが、ここで水の中に入るとそれがリセットする。だから滝を見た瞬間に巻こうと決めていた。
 だけど、普通ならダレでもが登る滝には良い巻き道は無い事が多い。
 滝左手前のヌルヌルした泥斜面を登る。案の定、雨に濡れた軟弱な泥砂のすぐ下は硬い平たい岩でできていて、それの保持力は靴がグニュグニュと沈み込み、そのまま下に抜けて落ちてしまうのではないかと感じるくらいに弱く、10m程登って木の根っこに掴まるまでは、落ちるのを予想して滑り方を想定するような感じだった。
 だけど登ってしまえば、みんな済んだことで忘れる。
 次へ

 左上がりの緩いナメ滝が一つ。

背戸の沢右俣 F3下のナメ




 その上に続いているのがF3である。右から取り付いて、階段状のバンドで滝の中央に移って落ち口に出るのが通常の登り方と見たが、
 そこの右上から根っ子を上にしてたくさんの枝葉がまとわりついて鉄条網の柵のようになって岩にぶら下がっている倒木を見ると
 「そんなでは のぼれないよ」

  とは言っても
 何とか登れないだろう、
 ここ

 滝左端は溝状になっている。そこを4m程登り、右の岩角カンテ(滝の左端)に出れば、落ち口まで右に上がっていくバンドが伸びていて、
 そこ登れるのではないか。
 そう考えた。

 この読み通りに行けば
 だけども

 溝中は脆いが、狭いとことなので足を左右に突っ張れば上がっていける。見当を付けたカンテへの乗り移りは左足で溝角を蹴ればよく、両足を置けるスタンスの上に乗る。そうして、そこから落ち口へGO。

背戸の沢右俣 F3
通常は右から中断まで登って中央にバンドを伝って行き、」落ち口を簡単に登る
今日は倒木が面倒そうなので左の凹角から登り途中で滝の中央に出て(写真中央左上)
そこのバンド(写真中央左上から落口への右上がりのバンド状)を落口に抜けようとしたが
ちょっと無理だった。凹角に戻り左斜面を巻く
 でも
 この目論見はダメだった。
 右上に上がっていくバンドは細い。足を乗せられそうなスタンスはあるが外形していてフリクションに頼ることになるから、それだけで体を支えるのはどうだろうか。バランスを保てるホールドが落ち口まで続いているのならトライはOKだが。バンドの上の岩には掴めるような凹凸は見あたらない。
 どうするか
 というか、そんなこと考える前に
 エイヤッとかけ声に合わせて動き出せば行けそうに思えるのだが、

 そこは滝の中央部に位置していて、もしも落ちたら少なくとも空中を4m位は飛んで下の傾斜部に転がるだろう。
 フリクション頼りにバランスを保つ確かなホールド無く、それでも強行して落ち口までの四歩のうちの二歩目に進んだ所でその先は行けないとなったら、そのときはもはや戻れない状態になっている。
 無理しちゃあならない。戻ろう。

 岩角からは溝を通り越して溝向こうの岩面に飛び移る。そこからの巻き道は良くはなかったが、手掛かりはあり危ないような状況でもなかったと思う。尾根状に上がり、そこの踏み跡道に従って歩いて長い巻き道を終える。
 戻って直ぐに流木が滝下に積み重なる5mほどの小滝を登る。そこの二歩目くらいで左手の大きなホールドが剥がれたが、出だしだったので問題はなかった。
 ではあるが、今まで何人もがこれを使い何ともなく通過していっただろうし、今回だって手にしたときにはしっかりした岩だと感じていたのに、はがれた跡を見れば岩の上に数mm厚の濡れた泥がびっしりと詰まっていて、弱い少しの力で剥離する状態だったのが分かる。

流木が集積する小滝
登ろうとしたら大きなホールドが剥がれた。大雨で隙間が洗われたらしい。
出だしだったのでどうってこと無かったがちょっとヒヤッ


 残置やホールド、今まで大丈夫だったから今回も大丈夫であるとの保証は全くないと言うことなのだ。用心しなくてはならない。そういう意味では次は最も用心を要する場であるだろう。 そのことを次の滝の前に頭に言いきかせたという意味でこの岩の剥離はとても意義であると思う。

 だけど、用心した心だけでは何処にも出かけられない。おいしいと知らされても万に一の食中毒を気にしたら何物も食べることは出来ない。空から天が落ちてくることを気にしたら夜もおちおち寝ていられない。何事も心配が最優先するなら日々の生活がまともには送れない。どう打開する???  理で粛々と生きるか流れに流される無に乗るか。

 理性など無い。
 「だから」と言って無知を通すのみ。

 幾らか水が引いて、ガレガレと石の転がる沢を暫く歩く。その石には点々と雨粒が付く。それも直ぐに乾いて無くなる。
 下の滝から10分過ぎていないが、沢は源頭が近いというと思われる雰囲気になってきて、上方に大滝(背戸の沢右俣の)が見える。

 背戸の大滝
 水無川界隈では随一の大滝である。
 だいぶ以前、
 45年ほど前、友人(故人)と落口まで抜けたことはある。中段のテラスから横方向クラックに打たれたハーケンをA0にして滝本体方向に3mほど移動して滝本体を登ったと覚えている。
 誰かが確保してくれているなら、今だって同じように登れる自信はあるが、それって思うだけであり、実際にやったとしたら腕力で吊り下がっていられる時間は多めにサバ読んでも10秒くらいだからA0では無理であり、アブミ使って、一個移動する事にフィフィ使って休みを入れるチョンボA2位の感覚だろうと想像する。だが、そういう道具も確保してくれる仲間もいない。そもそも登ろうという覚悟がない。
 だから、今では、そこ見て通るだけだ。

大滝
左岩の最下段(滝本体の段の切れ目と同じ)、二段目(滝本体では切れ目無し)、そいて三段目(滝の落ち口と同じ高さでへのトラバース開始地点)
段々の間は明瞭に別れているので無く足を踏み換えることが出来る程度の小テラスである


 さて、滝下からの登りに話を戻す。
 登り初めは左岩に打たれたピンから始まる。最初の一歩はそれにかかる捨て縄を掴んで強引に岩に張り付く。それから右の滝側に徐々に近づいていくような感じで上5m程の小テラスに上がる。そこには右の上に向かう残置があるが、それに従うとおそらく上部が難しい。だからテラスからは左側の小さなリッジ沿いに上がっていく。最初の一歩は残置を足場(アブミ)にして順層の二・三歩を上がる。岩が少し膨らんだような感じがあるので、そこはハーケンに捨て縄を通して手首に回す。同時にその下に残っていた残置の捨て縄も手首に回して、合わせて二箇所を頼りにしてやや張り出し気味の岩をA0で半身が越える。ここで手首に回した捨て縄を二本とも放さないと次の一歩(両足を置けるテラスへ)が踏み出せないのだが、次のホールドが確かかどうか分からないし、今時点で使っているスタンスだってフィリクションが利いているが信じられなくて躊躇う。
 が、ずっとそうしていても埒があかない。
 こんな状態だったので自分で掛けた黄色の捨て縄は回収できず残置となる。テラス上のホールドにすがって足先を伸ばして靴の甲に引っ掛ければ回収できそうな気もするが、無理はしないことにしよう。
 まあ、どこかの沢で残置を回収した物の一本だ。古くはないからここにおいていっても人の役に立つだろう。
 中段までの登りは、この二つめの小テラスまでで半分である。
 ここから上は心持ち分だけ傾斜が落ちるようだが似たような登り方である。
 二つめのテラスからは右の上の残置に沿って登る。急だが残置もホールドも豊富だ。だけど急な岩場では残置の方が掴むのに便利が良い。少しばかりホールドが小さくスタンスが外形しているところで二・三箇所は掴んで登る。
 こうして大滝の2/3を終え、落ち口へのトラバース開始点を右に見るテラスに着く。


 残置をA0で一箇所使い、ハーケン二箇所を足場に使った。ホールドに残置を三回くらいは使った。
 もしもパートナーがいて、ランニングビレーのアンカーをしっかり取って登っているならば、これらのピンは確保用以外には使わないし、無くとも登れるだろう。だけど一人で登る場合は落下の備えが無い。落ちてはダメだ。絶対に。だから他の方は知らず、マシラの場合はどうしても登り方に甘えが出てしまう。たとえば確保されているのなら落ちても大丈夫と動ける容易に登れる程度の岩場が、一人の場合にはフリーで登れなくなってしまう。
 何かに頼りたい。
 そこらに残された信頼性の不明な残置であっても、裏切られたとの事態が発生したら取り返しが付かないとは分かっているはずなのだが、過去何人も使っていて大丈夫だったのだからと今回だって行けると頼りにしたくなる。自分の登る能力よりずっと安心できる。
 今日もそうだ。
 この残置、信用できるはず。
 
 自然物の手掛かりの場合、それが欠落しないように出来るだけ力を加えずに、そうなったらどうしよかと備えてそっと登るのだが、残置の場合には頼るとなれば、たいていは全面的に頼り切る。無理な体勢であってもすがって登ってしまう。

トラバース開始値点
二本目の残置上の岩がごく最近に剥がれたらしい(剥げた跡にまだ浸み込んでいた泥が付いている)
頭部分の出っ張りが部分的にだが無くなってトラバースは幾分かやりやすくなったかも




 この滝のここまでは急だった。落ち口目指して登る後半は更に急になるが、それは無しにして残りは高巻き道で巻く。
 フィックスされたロープ一本分が過ぎると幾らか傾斜は緩む。複雑に左右に縫うように続く巻き道。大勢が通過しているので跡が進む方向を確実に示してくれるので間違うことはなく、5分ほどで沢に戻ることになる。

 右に5m程の小滝がある。水の多くもそちらから流れている。だけどこれは支流の小滝である。下まで行って滝を見上げてから左の本流にトラバースして戻る。
 涸れた石ゴロの上を歩く。沢は正面の岩によって右に曲げられて奥に詰めていく。一旦涸れた水は曲げられたところの石床の上で表層に出てくるが、おそらく台風後の今日だからあるのであり、水の勢いはない。普段ならもう水はないのかも知れない。左手の直ぐそこに低くなだらかな尾根が見えていて、そこも良いかなと思う。
 沢は滝とも言えない程度の岩床を介して、砂と石の集積の場となり三俣に別れる。それの正面に入るが、幾らも行かないうちに砂と石の堆積は急な岩に阻まれ無くなる。右への踏み跡に従うと道を移動するように尾根に移動し、踏み跡の判然としないところを上に向かって歩く。棘のきつい茨が所々にあり、袖に引っかかって快適な尾根ではないが、高い木は無く見通しは悪くない。10分ほどで稜線登山道に出る。さあ まず登りは終わった。この先どうするか。雨がくるなら大倉に降る。

 通りかかった登山者が富士山に冠雪ありますねと言う。その言葉に応えるように西の空を見れば大倉尾根の上に言葉通りの富士山がある。
 暑い夏から少し前にようやく秋になったと思ったら、冬の頼りがもうあそこに見えている。丹沢のベストシーズンがすぐにやってくる。どう遊ぼうか。

 渋沢駅から見たとき、三の塔の前後だった雲の塊は、二の塔を越えて烏尾山を越え行者岳の至近までやって来ていた。でもこの広がりペースなら今日一日の天気は悪くないはずだ。


 行者岳から札掛の奥に降る北西尾根に入る。見知った道のはずだ。でも実際にはそうでもないのを直ぐに実感する。入って3百m程のなだらかなピークに水源の森杭があり、そこで境界杭が二分している。
 右か左か。
 右は10cm角の赤黒境界杭で、左は6cm角の赤黒境界杭だ。
 尾根の続きからは左だろうし踏み跡はこちらの方が濃いように思うが、左は杭の太いからは本道である。悪いことに、どちらにも数十m先の立木にピンクテープがくくりつけてあるのが見える。だからマークの多さでどちらがどちらという識別が難しい。地図を持っていれば、どちらであるかは自明であり、悩むこともないのだが、そういうのを持ち歩くのって面倒だし。
 そんなだから選択に自信が持てずに、まずは左を下り始めて、右かも知れないと戻り、右の踏み跡は薄いからやはり左だろうと思い直す。
 下り始めて5分ほどしたところで六人ほどのパーティに会い、「珍しいところを歩く人がいる」&「こんなところを上がってくるパーティーがいる」と互いにつぶやき合うことで疑念は解消した。時には正しいところを降ることもあるらしい。

 あの分岐で右に行ったならば、おそらくヤケン沢二俣の奥あたりに下降していた。そのヤケン沢出会いを見てから札掛に向かって歩く。
 葉が色づき始めた幾らか薄日も差すような気がするタライ小屋沢界隈の林道をノッタリと歩くのは良い気分だ。山仕事に入っているらしい人の車は数台あったが行き交う人はいない。
 二軒のモノレール小屋前をとおり、女郎小屋、押出沢、それに欅の大木が立つ金林沢の前を通る。
 晩秋にこのあたりを再び歩いてみようかな。


戸沢の頭付近から眺める烏尾山と 向こうは大山
間を雲が通り抜ける。朝から同じ雲の流れである。



大倉尾根の向こう初冠雪の富士山が浮かぶ
もう少しすると丹沢にも冬がやってくる印だとおもう


 札掛橋から宮ヶ瀬方向に進み、黒岩入り口から布川を物見公園橋で渡って一の沢峠への道に入る。
 ここを歩くのは初めてだ。
 考証林の中を行く道は、維持にかかる金額に見合うだけの効果があるのかが心配になるくらい良い道である。
 信号伝達用らしい電線ケーブルが道に沿って峠まで敷設されている。途中、沢沿いの一画が流木によって歩きにくくはなっていたが、問題は無い。一の沢峠から降るとすぐに唐沢林道に降り立つ。ここからは見知った道である。
 札掛からここまで自転車でなら布川橋経由で6kmだが、この峠越なら1.5km位で済む。唐沢林道が開通するまでは、こちらが札掛から物見峠経由で煤ヶ谷に通じる本道だったのかもなあと林道に立ったときに思ったが、古い道については知らないので実際はどうだったのだろうか。
 林道を歩き、水量の多い場合の丸淵を見て林道を忠実に辿って煤ヶ谷にでて、山歩きが終わる。

札掛 金林橋付近 この辺は癒し景色。
散策気分に浸って歩くのがよい


物見公園橋を渡って一の沢峠に行く


一の沢峠 写真を直進すると大山北尾根だ


丸淵 堂々と水が流れて 塵埃芥は一切淵になく

 咬傷は山歩きには影響がないことが分かった。
 だけど神の川林道徒歩通行はしばらくの間は遠慮しようと思う。自転車で行く以外には神の川近辺の沢に遊びには行けないことになる。
 ちょっぴり困るが、危うきには近寄らずが良い。それでなくとも、広くない丹沢で行き先が制限されると窮屈になって色々とやっかいだ。


 自宅5:55〜本厚木6:36〜渋沢7:02〜大倉7:15〜戸沢入り口8:15〜水無川F18:35背戸の沢へ〜二俣(右俣へ)8:45〜大滝下9:30〜中段まで登り残りは巻いて沢に戻る9:55〜沢に別れる10:05〜稜線10:15〜行者岳(北東尾根)10:30〜境川へ降る10:55〜札掛橋11:30〜黒岩入口11:40〜一の沢峠12:00〜唐沢林道12:10〜丸淵12:35_45〜物見隧道13:10〜唐沢林道入り口13:50〜坂尻(バス)14:02
〜千頭橋14:30〜自宅14:50 20131019 曇り 時々ポツポツ
頁トップへ  マシラのHP