丹沢 寄沢 清兵衛の沢

 清兵衛の沢は前に一度行った。
  40年ほど前のことだ。
 当時クライミング・Jなる雑誌を出していたH社が「東京近郊の山」というガイドブックを出すに当たり、先輩どもが「丹沢の沢のことなら任せてくれ」と状況確認を安請負したらしい。T・U会発行の「丹沢の山と谷」の数ページをマシラに「これを確認してくるように」と渡す先輩。その何頁かの沢の中の一つに清兵衛の沢が入っていた。
 そのときのメモが古いガイドブックに挟まって残っていた。でも肝心の清兵衛の沢についての記憶は全くない。
 なぜ覚えていないのだろうか。

善波隧道を抜けると正面に富士山が見えて秦野に入る
この峠を越えれば、次のの登りの中山峠迄暫くポタリング走り


 おそらくこうだったはずだ。

 当時に戻ろう。
「俺が〜 ええっ」
 せっかくの休日がこんなので一日つぶれる。一ノ倉の岩場に熱中していた時だった。土合までの国鉄往復の切符代が無くとも乗っちまえば何とかなるって上野から長岡行きに乗って通っていたころだ。それに仕事も面白く、来た仕事はどんどん受けて複数のテーマが掛け持ち状態で、山の天気が悪いときはそれらの日程を計画に戻すための、山に行かない休日は貴重な一日であったころだ。だから土日は山で、平日は仕事で、当時住所があった独身寮に帰る回数より、帰らない日数の方が断然多かったようにおもう。

 こんなの
 とはいえ、S先輩は会の創立メンバー、前委員長、大幹部、俺の入会当時の新人指導担当でもあり
 断れるわけ無いジャン
 やっつけ仕事でさっさと済まそうぜ。
 暫く後になって出版されたガイドブックには、調査に基づいた記載されているからには間違いなく確認は行った。でもそんな意識だったから、おそらく沢は駆け足で駆け抜けて、報告終わった瞬間にその沢のことを忘れてしまったのだろう。
 出された本の担当した部分だけのコピーは今でも持っている。だけども調査を指示したものも調査者の名も乗って無い。そんな本の内容に愛着持てるはずもなく、それも忘れ方を強めた理由だろう。

 こんなのが忘れる理由になる
 心ちっこい人間なのだ、私。




 出会いが何処であるのか、
 寄本流が分かれるところより一本手前の左岸で分岐する沢であり、対岸には山ノ神渡ノ沢があるってことは地形図で確認してきた。本流も山ノ神渡ノ沢も入ったことはあるが、頭の中でそこらの感じを描いて場所特定を図ろうにも、清兵衛の沢の入り口位置を思い出すこと出来なかった。
 そんなでも。
 行ってそこらに立てば何とか分かるどうだろう。何せ、一回入ったことがある。

 それが何ともならなかった。持ってない地形図の大切さを思い知らされた。

 道が右岸寄りの杉木立の中を行く。左岸に山肌が崩落して青い崖が見えた。このわずか上流に目的となる入り口があるのだが、本流には砂防堤があり、杉の木立と堤により登山道からは支流が合流しているようには見えない。

 ここらのはずなのに見あたらないなあ、
 そのまま歩いていくと道は次に左岸の台地状に移る。左下では寄本流と地獄崖方向からの支流が分かれる。
 これより清兵衛の沢は下にある、
 と頭に入れて来たつもりだった。だが、それらしき地形は目に入らないと「ここらが入り口である「」というのが思い違いであって、もう少し行った先に目的の場所があるのだろうと信じたくなるのだ。遭難碑を過ぎ、小さな石河原を横断する。ここも違う。でももう少しだけ行こうか。この先にある「あれは違うよな」と想像しても足は止められない。

 そして、石河原の横断点に着く。河原の奥は地獄崖(じごくザリ)である。
 河原の対岸には山の斜面に上るための登山道用木製階段が見える。

 この石河原が「清兵衛の??」
 違うと思いつつ、その河原を登り出す。がらがらと不安定に石が堆積した中は登りにくい。右岸は大きく高く崩落していて、崩落面の斜面はセメントが固まり損なったようなのがむき出しになっている。地を揺らすような地震などの何かあれば、いつでも斜面一帯がまとめて数mの厚さで一気にはげ落ちてこようかというように思える不気味な地形だ。

清兵衛の沢がどこだかわからなくて地獄ザリまで来ちゃった。
崖にセメントをぶちかまし損なったようなヤバイ地形だ

 ここは違うよな。でも……… ここもいつかは思い出せないが、入ったことがあるように思う。
 入って百mほどでガレ場は二つに分かれる。右は水量が多いが、30m程上の湧水地から水が噴き出しているだけで直ぐに終わる。
 左側は岩窪で狭くなっている。積み重なった岩は、少しの加重で落ちるような気がするのも有るので、選びながら使う。この腐ったセメント状は右岸側に高く伸び先まで づっと 続いていて、上の稜線までこの地獄のような荒涼とした傾斜が続いていたような気がする。(地形図はそのように描いている)
 どう考えたって、この先に行き止まりな崖はあっても、滝などはないだろう。
 それに、斜面の石がいつでも落ちてきそうで不安だし、まあ、自然の落石は多くないと思っていても、万が一落ちてきたら避ける術がないこの窪地。そこの底をこのまま歩いていくのは危ないよ。
 ここはやめだ。左の崖下から一つの不安定な斜面を上って水のしみ出す口を見たところで、戻るのを決めた。
 少し時間を無駄遣いしたが、清兵衛の沢をやり直そう。

何時うえから石が転がってくるかと思うと
なんて言いながら左手奥の崖下まで行って
そこから戻る



 登りは割合にサクサクと上ってきたが、下りとなれば崩れる石に気を遣う。杖がないかと探っても良いのがなく、一度足をとられてからは両手をついて老人が段差を気にして歩くように降る。

 登山道を戻る。寄大橋から、ここまでの間に追い越させていただいた数パーティの全員と再対面だ。挨拶すると「もう帰るのか」と言われて「ルート間違いました」と答えるのが少し恥ずかしい。

 本流砂防堤の下まで戻る。そこに支流の入り口らしい地形ではなかった。それで砂防堤の上に出ると、左岸の斜面が少しだけ窪でいて、窪みの奥の正面に10m程の高さの砂防堤が見えた。出会いは小さく、見通しの利かない登山道からでは見えないが、10m本流に近づけば直ぐに分かる。堤の下は少し抉れてコンクリートはげ落ちている。その中央の通水口から水が流れ落ちている。堤の手前は小狭いが砂の広場となっている。

 遠い日の記憶が少しだけ蘇る。 清兵衛の沢。間違いない。

 砂防堤は小さいのを含めて五個、ほぼ等間隔にある。堤の間は比較的に緩い。右岸側に仕事道があったような感じがあるが、石垣窯跡も道も「これが」と言う目で見なければ痕跡にも気がつかないだろう。

 大滝は、出会いよりは10分ほどの思いの外に近い位置にある。滝は物の本では百m、あるいは五段と書いてあるが、百mはクライミング2ピッチの総距離であり、滝としての高低差で言えば15m+15mの二段というのが今日の見たてである。別に本体滝手前の3m、一段目に連続する5m、それに二段の中間部の高低差7mをむりくり全部合わせると五段50mと言う所だ。


清兵衛の滝 一段目 上に小さく二段目が見える。
写真、右から登って中央部草付きまで行ったが、そらこの草付きは岩床に僅かに根が生えているだけで
支えにならないように見えたから止めた。

左から巻いて写真中央左の路岩下に出て滝を見て、そこから露岩左の草付きを登り露岩の上縁から、
そのまま右にトラバースすると少し傾斜の落ちた滝の中(落口の下5m)に入ることが出来る。


 大滝、
 貧弱だった出会いが示すように、貧弱である沢なのに、
 ここだけ思いの外に広い谷間、大きくどうどうとして、すくっと立っている。
 立ち寄よって見る人は少ないらしいが、悪くない滝である。見上げ見ると、滝周辺の草付きがいくらかは色づいてきたが、まだ多くは緑であり、上段落口からの水は、秋の青い空に舞ってから集まり薄布のようになって落ちてくる。

 さて、ここはどうする。
 以前に来た時のメモ(丹沢の山と谷の遡行図への書き込み)によれば、右側から上ったと書いてある。
 だが、その通りに上段の落口まで上ることは出来そうもない。どうやって登ったのだろうな、
 あの時も一人で来てたはずなのだ。

 一段目だけなら右の草付きを10m程上がれば、そこから左の落口に出られそうな草付きのバンドがあるように思えるがどうだろう。
 岩は脆いように見えるが、草付きの中には灌木もあるし、草はふさふさと長く、丈夫そうだからホールドの助けに使えるだろう。その読み通りならそんなに難しくないはずだ。
 登り出す。
 これはダメだった。

一段目を右から巻けないかと悪戦苦闘したが
この草付きに入ったところで追い返された。


 岩はもとより信用してないから読みの通りだ。
 根が岩に入り込んでいる灌木は丈夫で使える。
 細いながら途中までは1m間隔くらいで生えていたが、落ち口まで残り5m程でという高さで次のは2m上だが、そこへの岩が少し急だった。岩角もあるが、岩の本体から浮いて載っているだけなように見える。草もバランスに使うくらいなら良いとして、それだけで体を引き上げるとなると、かなり不安だ。
 それに左につながっていると見た草のバンドも、10m近づいたそこから下を見ると期待したほどは傾斜は落ちていない。草の根が張っているのは完璧に岩床の上にあって、根は短く浅くて岩への密着は弱そうだ。
 そんな草付きだから、それを使っての滝本体までの間ではかなり嫌な思いにするだろう。

 そんな思いをしてまで、
 上る必然性のある「ココ」だったかなあ。直登でも無いし。
 今立っている所から降るのは、何カ所かで足の置き場を爪先で探る嫌な下りになるが、それでも上に行くよりは易しいはずだ。滝の左側を見れば、こちらよりはずっと楽に上れそうな小尾根が見える。

 どうしようかな。なんて考える間もなく降るしかないと決めた。滑ることもなく無事下れた。

 左側から巻いて上り直す。
 でも、そのまま巻くではちょっとね 
 出来るだけ滝から離れずに。

 下の段の中間部が横になる位置の露岩の上にまずは立つ。そこからの直上は露岩に遮られている。岩を右に短く避けてから岩の端を上って再び滝の側に寄っていく。そして落口下から5m程の位置、下の垂直帯とは1mだけ緩い傾斜帯を挟んだところで一段目の滝の中に入った。傾斜は落ちている。
 しかし下を考えたら、高い位置である。
 幸いなことに水に磨かれら岩は摩擦感がとても良い。だから手がかりは多くはなかったが怖くなく落口まで上る。

 緩い傾斜のナメが10m程続く。
 ナメの中なら振り返って見ると、先ほどの一段目の滝右から草付きルートは止めて正解だったと知った。あそこを強引に上って落ち口下まで来たところで、そこは滝が終わってない急傾斜帯の真ん中であって、岩床まで1m以上の垂直段差を草付き頼りに下らねばならない。
 場所柄、降るに確保が絶対的であろう。
 無論、そこまで行ったならば、戻るにしても降るのはかなり困難なはずだ。だからさきほどの早めの撤退は正解だったのだ。


一段目を終えた所から二段目(15mくらい)を見上げる。
巻きは左の露岩下を左から回り込んでから上流5mの位置に出る


 緩傾斜ナメの先に二段目15m
 それをナメの中から見上げたら左側から巻く。滝の脇には平たい表面の大きな岩があって、うまい人ならそこをさくっと上るのだろうが、自信ないから岩を避けるために左へと移動する。
 その岩の終端がずいぶん先になりそうに思えるため、途中の岩中の割れ目バンドを登る。割れ目はジグザグにつながっていて想定していたよりもずっと長い。
 でも灌木が適度にあり、それが使える。岩も脆くないから、ここは短気を起こさずにじっくりとさえ考えられれば快適な露岩登りだ。


 大きな滝は上ったら落口へ立って下流を眺めると気分がよい。
 だけど、ほんと言えば
 大滝落口からの眺めを大口叩いて語れるのは滝を直上した人に限りたい。巻いて登った人は控えめに小口で話すのみだ。その伝で言えば、私にここでの景色を語る資格無しである。でもそれだったらマシラには、何時だって落ち口からの景色を語る事なんてあり得ないはずなのに、何処に行っても、何処も登っていなくとも平気で話を誇張/嘘八百で固めて書き込んでいるんではないかな。こんど、それをどう思っているか 聞いてみたい。

 周囲には一本二本は紅葉が完璧になったのも見える。落口の先の近い遠くに見える雨山の稜線、その上の山稜(石棚山方向)はかなり色づいているようだ。滝付近の中腹ではまだ全般的に緑が優先しているが、もうしばらくしたならば、ここらもかなり良い気分になるだろう。

大滝が終わると清兵衛の沢は歩き易くなる。
傾斜もそれほど急ではない。
岩床の上をぐんぐん歩いていける



 大滝の上からは岩床が続く。ナメ状歩くのは気分が良い。何カ所か小さくナメが急になるが、滝には若干足りない。
 清兵衛の沢は全体として岩はぬめり無く、滑らない。大滝上からはツメを除き、岩床で少しだけ石が載っているだけだから足を石取られるなんてこともなく、歩きやすい。だから、ぐんぐんと歩くことが出来る。岩床は小石をセメントで固めたような細かくゴツゴツした岩床が続いていて快適だ。

 そんな中で
 かなり上って、もう少しで終わるかな
 そんなところで沢を横切るような4m程の滝だ。難しくはない。これを済ますと次の滝(涸棚)の下から水が染み出していて、これより上に水は無い。涸棚は5m程に見えるが、登り出すと上につながっていて高く8mはある。簡単に見えるが、登り出しは少しだけ難しく感じるかもしれない。でも岩はしっかりして、右手のランペ状を上って、右のカンテに移るところにもホールドはそれなりにあり、一つ一つを確実にこなして行けば良く、実際には難しくはないのだ。

3m滝(直ぐに8m涸棚が続く) 右の倒木を使いのぼる。
沢の水は この滝の上で地中から しみ出す


8m涸棚
写真右端から登り、上に抜ける。
岩は見た目よりはしっかりしていると思う。


 ここが終われば、稜線まで上るだけだ。しばらくは岩床、乾いているが歩きやすさは変わらない。それでも上に稜線が感じられると次第に岩床の上に砂が乗ってくる。稜線への距離と砂の厚さが半比例関係にあり、砂の厚さと登りの傾斜度は比例する。上っていくスピードは反比例だ。

 何か話し声が聞こえるぞ。そんな気がする。
 沢の中を歩くのは辛くなって右手の草付きに逃げる。その草付きをわずかに上ると、鍋割山荘用のペットボトルを抱え休む数人の前に出た。彼らの目には、俺って植生保護ロープが張られているのを無視して道を外れて用足しに行った無法者にでも見えるのかな。そんな目で見られたような気がする。
 ともかくも、これで沢は終わりである。

あそこまで登れば登山道
どこからか登山者の声が聞こえてくる様な気がする
じっさい、登山道は人・人・人だった。



 もしも、予報が語ったとおりの抜けるような天気だったら、鍋割山まで行って遠くを見ようか。
 空は高く青い。だが想像していたよりもずっと雲が空間を占めていた。これならばわざわざ眺めを見るために鍋割山に行く必要はない。降ろう
 
 その場合の下りルートは二カ所考えていた。鍋割山稜≒1030m付近から後沢左岸を「寄水源の森」管理棟に降るのが一つで、これを本命にしていた。
 清兵衛の沢の終了点からおおよそ三百mほど後沢乗越に降ったところである。だが、これは地獄崖を清兵衛の沢と勘違いしていた場合の距離であり、正確には沢を終え、登山道に出たら、直ぐに降り出すのが正しい位置だったのだ。ペットボトルを抱えて休んでいる登山者の面前がそれであり、たしかにそこには赤い杭が下方向に連続して打たれていた。だが場所を違えて覚えているので、赤杭は何らかの道の印とは思っても、目的の入り口まではまだ三百mとしか考えないのだ。

 登山道は上ってくる人の列が切れない。
 このようなところで人数を数えるのなんてお断りだ。また降るとなって、これらの人が通り過ぎるのを登山道脇に全うに立って待つとなれば、何時に前に進めるのだろうか。比率で書けば、歩く時間が2、待つ時間が8位の比率になる。
 だから登山道をはずして下る。正しい歩き方をしていないのではと言われても、それ言うならばオーバーユース防止のための登山者数制限をと先に決めろと悪態を付く。
 結局、本命の入り口は分からずに後沢乗越についてしまい、二カ所目のルートに決めた。

登山道からは見えるのは桧洞丸、同角、石棚か
思ったいてたよりも雲が多い



 そして栗の木洞まで行って南西尾根を降る。
 南西尾根は下部で二つに分かれるが、左手の尾根に取れば「寄水源の森」管理棟に降るはずであり、一つめのルートと降る場所はほとんど同じになるはずだ。

 この栗の木洞の山頂は杉の林の中にある。見通しが利かない。そこにワン・パーティーの大勢が山頂で休んでる。
 その大勢の気に押され、横目で山頂標識を見ただけでして下り口を探る。

 登山道から離れた所に古い登山標識があり「5号散策路」とかすれた字が残っていた。
 「おお これだ」 
 おそらく、これで良いだろう。が、道標はあっても道のようなものはない。
 でも下草は少なく、何処であっても歩くに支障ない杉林の山頂だ。方向の検討を付けて適当に降っていけば、そのうちに尾根に乗るだろう。とっても楽観的な見通し、これが上手くいく場合も下手する場合もあるが、今日はどうだったろう。
 山頂の平地から斜面に移り、道であって道でないような所を適当に降っていくと埋もれかかった水平道があった。植林作業用であろう。それを右側に伝っていくと尾根状の上に乗る。
 尾根が下りから平坦地になると、踏み跡ははっきりしてきて、平坦地が尾根になって緩く降り始めるとピンクテープとNoにより作業路が示される。それから少し降ると更にはっきりとした道となる。緩いカーブと軽く掘られた浅い塹壕が続く。おそらく切り出した木を馬で運び出す伝馬道であったのろう。

栗の木洞から南西尾根を下る。
踏み跡はやがて伝馬道(馬が木を引き運び出す木橇道)となる

 このような道になれば、もう絶対に見失うことはない。そんなように思えた道がどこかで無くなった。平たいピークのあたりで下り口が倒木か草に埋もれて見えずに通り過ぎてしまったのだ。だが、使うのに困らない程度の踏み跡道はしっかり続いていて、やや急傾斜となった道を「ここは何処に降るのだろう」と心配する頃には、水源の森の植生を説明する大看板の立つ散策路Bに出た。
 整備された道を短く歩くと管理事務所の横に降りた。

上土佐原の茶畑
稲郷が一望に見渡せる展望台にはお年寄りのご夫婦が休憩中だった。
それを邪魔してはマズイと通り過ぎたら、それっきり稲郷は見とおせなくなってしまった。





自宅(自転車で)6:05〜三廻部〜寄大橋(自転車止める)7:50〜遭難碑8:20〜崩落の谷(じごくざり)を少し登って止める〜遭難碑8:55〜清兵衛の沢9:00〜大滝下9:15〜途中まで登るが止めて左から一段目上にでる〜大滝上9:50〜稜線10:25〜後沢乗越10:40〜栗の木洞11:00〜南西尾根下降(最下部は森林ボランティア散策路)〜森林保護管理棟11:25(河原で泥落としする)〜寄大橋11:35〜自宅13:20 20141025晴れ

頁トップへ  マシラのHP