丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2014年3月29日

 3月が終わり、4月からどうなるのかなあ
 人が移り組織が変わる。
 なのに 代わり映えしない自分がいて
 それでいいんだったかな。

 今さらなに抜かす おまえ  としをかんがえな

 ちょっとだけそんな気分に考え入るのが今の時期。
 桜が咲き始めた。
 いつものように、なにも変わらぬように見せて、
 あぁ 開花は去年より一週間遅いな。

田んぼの畦は春/大山も春 バス停に急ぐ



 今ごろは自転車で行くのが良い。体力が持つかどうかは心配だが、寒すぎずに空気が良い。爽快だよ。
 だけど今年は違う。除雪は一般道であっても予算超過となって中断したところがあると聞く。
 一回グレーダー車を走らせれば終了できる並の雪ならともかく、今年のはかき集めた雪を別の場所に全部運搬しなくては除雪車が前に少しも進めないほどの量があって、ササッと簡単に始末できようもなくて、
 まして利用頻度の少ない林道では降雪そのままの状態で今に至っているのがほとんどらしい。
 それでももう一ヶ月以上が経過し、天日によってかなりは溶けてなくなったであろう。
 だから…そろそろ走れるかなあ。
 だが実態知らずに自転車で行って泣きは見たくない。

 先週、物見峠から見た唐沢林道札掛側は一面の雪だった。
 あそこらはずっと日陰だから、その状態だけで他の林道の残雪状態を推し量るのは早計だよね。
 ほかの林道の状態もモニタリングしなくてはまちがうぞ。
 それが分かるまでは自転車で山はやめて、せいぜいパパチャリで近所にお使い走りに行くくらいにとどめておこう。

 それで宮ヶ瀬金沢に決めた。帰りに林道歩けばそこらが自転車で通行可能なのかも分かる。よもや壺足はないだろう。

金沢林道にはいると雪 未だ車は入ってこられない



 丹沢山に行くらしい五人ほどが三叉路で降りた。
 中小沢の駐車場脇から入った林道(早戸川林道)には雪は無くて金沢橋まで普通に歩けた。
 今日、冬に間使っていた靴をしまい、新しいのに変えてきた。
 最近は軟らかい靴底だと自分で歩く靴音がはっきり聞こえなくなってきたように感じているが、新しい靴は明瞭にカツカツと路面を打つ音が伝わる。底が堅いのだ。耳の聞こえが戻ってきた感じがする。
 これで岩への保持力が強ければ良いのだが、そううまく行くかな。
 二週間前にだって歩いた林道。
 金沢林道に入ってしばらく雪がなかったが、トヨハツ沢出会いの滝の下で残雪が林道を遮断していた。
 以降は日向では道は乾き、日陰では雪道の状態が続く。林道終点近くの広場には「林道改修工事を行っています[期間2月7日迄]」という工事看板があり、緑白のカラーコーンが整然と並んでいるが、前回工事後からは多少ボコボコしつつあった広場の整地度が幾らか向上したようには見えるが、看板に記した工事が終了したようには全く見えない。
 送電線「新多摩線」の入り口を左に見ると、そこから残雪の上をずっと歩いて林道終点である。歩くに支障のある状態ではない。

 宮ヶ瀬金沢は広い流域を持つ。
 でも流水の多くは途中で山中に染みこんでいくらしく、普段は水量を多く感じたことはない。
 それが今日は林道終点の駐車場から見ても明らかに水量が多かった。気温が暖かく大雪の融雪が進んでいるからだろう。
 この水、やっかいになるかもなあ。まだ雪のこっていそうだな。おもったよりも。
 
 流れを左岸に渡り、杉の植林帯を進む。本流から右に別れて栂立尾根P1043mに登っていく小沢を横断したら右岸に移る。小沢を横断する前に作業路は前もって右岸に移っているらしいのだが、それの分岐を見落として飛び石の場所を探して苦労するのがこの場所だ。
 鹿柵沿いの下からの径路に入って杉の林を突っ切り、鉄パイプ脚立脇の鹿柵の鉄線が切られている抜け窓を通って沢沿いに歩く。
 気がつかなかった。本来はここから沢歩きを始めるのではなく、再び流れを渡って左岸に移っている作業路に入り、それが尽きてから始めるのが正しいようである。

宮ヶ瀬金沢に入る
雪は不安定だし左岸をへつろうとするとやけに難しい
一番易しいのは水に入っていくこと
だけど水に入ろうとは思ってはいない。


 そんなこと忘れていて、沢歩きを始める。
 最初から手こずる。キケンではない。落ちたら水の中、それも深くて膝くらいの水深かな。その水縁の岩を伝うだけさ。いつものような水量であれば、おそらく、そうにちがいない。
 ここらは流水中に頭を出す石の頭伝いにトントンと進めるはずなのだが、ノッペリとした岩の傾斜したスタンスと、つかみ所のない岩角もどきに不安を感じて次の一歩が踏み出せない。
 岩の上に乗った蝉状態になって
 「さあどうしたものか」と思案する。
 戻って渡れるところを捜すが、良いところが見あたらず、横に行くのがダメなら上に行くかと側壁上に廻ろうとすると、行く手には枯れた蔓が束ねた鉄条網のように見えている。それならば、やはりさっきのところしかないかと戻る。再びの岩にしみいる蝉になって動けない。ではと横への移動を上に変えてみれば、岩角に靴を乗せると新しい靴は全く摩擦感無く、ツルッと滑って岩肌に水に濡れた跡を残すだけ。やむなく川床にころがる倒木を拾い上げ、岩の間の残雪に突き刺し、岩に立てかけた1m高さの木梯子にして、それを補助にしてようよう岩を回避する。
 たった1mを登るのに「何故こんなに 手こずる?」
 それは水に入るのを嫌がるからだ。
 それでやけに難しくしてしまっている。一歩水に入り流水の中央を歩けばどうって事無いのに、濡れるのが嫌だからとツルツルの側壁へつろうなんてするからだ。

 そんなこと分かっているさ。
 でも
 雪解け水だぜ。冷たいんだよ
 アンタだって入れるか。
 出来たら避けたいと思うだろう。

 この状態が沢の全体が雪で覆い尽くされるまで続く。もしくは全部の雪が融けきって通常の水量になる季節まで続く。

 うん あれ
 あそこにあるのは作業路か。左岸上に古い鹿柵があり、そこは見覚えがある。確かその下に作業路があったはずだ。
 そうそう そうだよ
 ここは あの作業路を歩くことになっている場所だった。先ほどの徒渉位置で雪止め水の水音に惑わされて周囲を観察する余裕を失い、わざわざ難しくして歩いていたのだった。その作業路が小沢に遮られる。その端から尾根伝いに上がるとP1043mにダイレクトに登ることが出来る (20120211
 
 小沢を降りて沢に入る。
 両岸から雪が大岩の上にせり出して中央が切れている。仕事道が途切れて、雪が出てきた。
 あの中央部に乗ったら雪は落ちる。
 そういう感じに見える。
 全ての岩の上には残雪が残っているように見えるが、実際には最初は雪は飛び飛びで、徐々に面積が増えていく。

 残雪期の沢歩きはやっかいだ。危険であるとも言えるかもなあ。

雪無しから雪有りに切り替わる付近が怖い
何時崩れるかと神経使う


 傍らに獣の骸が一つ。黒いから鹿ではない。事後一〜数週間か。大きくはない。狸の大きいやつ???
 過去に遭難者の身長185cmを越える男を小柄な女性に見えると警察に通報したマシラの観察力は信用しない方がよい。
 蹄でカモシカと分かった。
 雪に挟まれたのか、雪によって食べ物が得られなくてそうなったのかは知りようもないが、春にもう少しの最も体力が落ちているこの時期に、大雪に阻まれ食を得られずに餓死した獣は丹沢山中の今冬は多かった思う。
 そう考えると、哀れでもあるし、また沢の水はこんなので汚染されている可能性が高く、感染症やエキノコックス(寄生虫)が怖くて飲めやしないとも考える。

 雪渓の端に乗ると崩れて落ちる。見ての通りだ。
 でも下が岩で支えられているところならOK。そういうところを見て確認して雪に乗る。数歩、歩き出せれば、まあなんとなく大丈夫。
 こうして、おそるおそる雪渓の乗って歩く。杖の刺さり具合では突き抜ければ別だが、そうではない場合、ぐしゃぐしゃ雪だから、薄いところも厚いところも抵抗感に違いは感じない。数十歩歩いて………最初はそんな歩く前に雪原が終わり、乾いた岩の上を歩くことになるのだが、直ぐに再び雪の上………何回かそれを繰り返して、何ともないと段々と警戒感が薄れて、確かな根拠なんてなにもないのに「もう大丈夫」だっておもう。
 実際には雪原の各所に大きな穴が空いていて、そういう場所はたいてい水が撥ねる大岩横の小滝が隠れているのだが、それには可能な限り近づかないようにして
 ………でも…歩き方が段々雑になっていく。そして

岩の上だったり雪の上に移ったり
薄い雪の上を右に左に移動しつつ
よくもまあ 崩れなかったな


こんな所も倒木枯葉を避けると行きがかり状は中央を渡るのだ



 「うっ」っと
 足は置いたが、体重は移動前だった。下からの抵抗が無い。
 というか 雪の下からの水音が気になって、
 たまたま、オソルオソルと歩いていて止められたのだ。
 足を引き上げると、そこの下は真っ黒な空間だった。その穴から水音がする。30cm厚の雪の上を怖い物知らずに歩いていて、踏み抜きそこなった。
 ここがもしも
 下が高い滝の空間だったら ぞっとするだろう。
 ここではせいぜい2mかな。黒い空間中に僅かに岩が見えた。

 だいぶ昔、五月に劔岳・白萩川を経由し、池ノ谷を歩いて三の窓を目指した。
 この池ノ谷が白萩川の出会う直前付近は深く急峻な渓谷となっていて、通行不能なので左手にある小窓尾根に取り付いて1614m迄登ってから谷に入っていく。この巻きには4時間はかかる。それがたっぷりな残雪期なら沢沿いに行けて、たった15分だ。
 往路、登りでは全面が雪で覆われていたので安心して通過した。
 それから一日たって降ろうとしたとき、様子が変わっていた。下からは流水の渓谷音が来たときとは明らかに別次元の音量を伝えてきていた。
 その中を降った。
 中央は避けて、右岸の岩に近いところを歩いたはずだ。右岸との間には大きく深いショルントが口を空いていて、他方雪渓中央には罠のような穴が口を開いている。とても怖かった記憶がある。
 金沢では残雪切れて落ちたと言ってもそこまでにはならない。でも1〜2mくらいは普通に行くだろう。
 滝の落ち口だったらもっとある。踏み抜いて落ちるのも怖いが、ちょっとした雪の塊であっても重量はトン単位だから、残雪が割れて壊れて、それに挟まったら痛いでは済まないかもなあ。

下には10mの滝がある場所である。


 雪に覆われていても、滝の落ち口はだいたい分かる。
 なぜなら滝の落ち口では上下の傾斜度が違い、そこで雪塊が上下に折れ曲がる。下は重みで沈み落ち、落口側は残って二つの間には亀裂が入る。
 その亀裂の有無を見ていれば、下が滝であるか分かるし、大滝なら亀裂は大きく深くなる。
 この亀裂は今のところほとんどの場合丈夫だ。水分をたっぷり吸って重くなったのが、下からしっかり積み上がっているので、上に乗る分には体重の5〜60kgなんて蝿が葉っぱに留まって飛びたつ程度にしか作用しないと思う。
 だけど、ぱっくりと開いた亀裂の中は真っ暗で、そこからシャワシャワと聞こえる音は何かしら不気味だ。
 用心してそっと乗り越そう。下が滝場であろうと思うところでは亀裂が短い間隔でいくつも走る。

 雪原が安定してきたのは沢の終盤だった。一面に広がる雪は気分がよい。

 だけどココは丹沢。
 残念ながら中腹、最終部まで沢の中に這える木や、両側面から中央にせり出す立木は残雪に埋もれきれずにいて、特に雪の無い時期には通過するのになんら邪魔にならないはずの立木の枝が、今は厚い残雪によって沢歩き人の膝から頭の位置に丁度うまく合致している。
 それが歩く場合にも、カメラで撮る場合にも邪魔になり、高山の雪渓のようなすっきりした感じになりきれない。
 が、丹沢を丹沢らしくしているのは人が手を入れた豊かな植生の良さにあるのだから、それはガマンしよう。

 雪に覆われた沢。
 なだらかな緩いカーブで全体が構成されているようには遠目に見えるが、実際に歩くとそうでもない。緩く見えた雪原の中央部が僅かだが鋭くくびれて沈んで緩いV字状となっている。
 その両脇に亀裂が平行に走っている場合も多い。
 下は間違いなく流水が流れている。水の熱により雪が溶かされ、そこを芯として、雪原がくびれてきているのだ。
 何時何時(いつなんどき)にも切れて落ちるかと思うと、なかなかそこは歩きにくい。何処とも無く水音が伝え聞こえてこようものなら尚更だ。
 ただ、倒木や枝に遮られて行くところが無くなり、やむなくそこを歩いてみて知ったのは、そのVの端の雪は堅い。
 一般的な広いところでは周囲が10〜20cmは沈みこみ、グサグサとした腐り具合で重く感じるし、実際に負荷は多い。
 それに比べればV端は全然沈まない。一番低い場所なので枯葉が覆っている場合が多いが、それも断熱材になっているらしく、雪は堅いままだ。凍っているとも言える。
 緩い雪原を歩き、いささか疲れて「何か今日はペース良くないなあ」と思っている場合には、このように歩きやすい所をむざむざと避けて通るのは捨てがたい。傾斜が強いとステップを刻む蹴り足を強くしなくてはならないので最初は横には避けるが、一度その感触を知ってしまったら、水音が明瞭に聞こえてでもない限りはそこを選んで歩くようになる。



小滝が続くところも今は雪の下



 それにしても雪原状の登りは単調だ。
 滝場付近からはずっと同じ歩調で登っている。雪がなければ滝があり、岩があり、そこで歩調は変わる。
 滝があれば写真も撮って、なんだかんだと言ってはちょっと休みがかなりあって、それでナントナク体力が持っている様な気がしているのだ。
 それが雪の上の歩きになると無い。何時崩落するかと思うと休み気にもなれないし、立ち止まったからと言って景色が変わる事も少なく、単に歩くだけ。休み無し。
 だから、疲れる。とても!
 その分だけは早く登れているはずなのだが、
 そんなことないぜ。
 今日の方が絶対に前に来たときよりも遅い。

Vの字の最下端が一番歩き易い
でも 下から溶けていると思うと安心して歩けるとはならない


 おそらくズカズカと沈む腐り雪が問題なのだ。
 わずか10〜20cmの踏み込みである。ラッセルしている気分はほとんど感じない。安定して歩いているように思っているが、だがそのちょっとした踏み込む時の沈み込みがかなり体力消耗に利いているだろうと思う。だからか、ここらからあの稜線まで30分程かなと思ったのに、実際に登山道に出るまで45分はかかった。雪渓状を忠実に辿り、分岐では本流と思われる方を常に選び、本間の頭から松小屋の頭側に十分分ほどの位置の本間ノ頭から塩水橋に降りる南東尾根への分岐点付近で登山道に出た。
 そこから五分ほどで着くと思っていた本間の頭までは倍かかった。フラフラ歩いたからだろう。そこの休憩卓では朝方のバスを三叉路で降りていった黄色い登山靴に見覚えがある人が休んでいた。稜線の登山道には雪はない。地は凍っている。薄く広がる雲間から差す日を感じながら無名の頭に着く。

この雪を登り切れば登山道は直ぐのはずだ




 下りである。
 無名の頭から北西に延びる尾根を末端まで降りて本間橋に出る予定で下り出す。
 以前に切り払いがされた仕事道が上部まで延びていて、私的には良い尾根道だった。その当時の感覚で下り方を覚えている。
 途中注意しなければならないのは右に寄りすぎて円山木沢上の大滝奥のナメ滝部に降りる支尾根に入ってしまうことだった。それが近年鹿柵が整備されると、その柵によって従来の踏み跡が遮断され、何カ所か柵に所で小さく方向転換をしなくてはならなくなった。新しい知識の受け入れ余地がほとんど残っていない脳味噌は、どうしても以前の感覚でこの尾根を降りたがってしまう。本間沢からはいくつもの支尾根がこの尾根に登ってきている。そうして本道を踏み外す。
 ここらで方向はよくよく用心しなくては
 それは分かっているが

 頭から下り出す。
 当初は雪の上である。抵抗感のある雪を踏んでの降りは快適だ。先ほどまで「今日は調子が……」などと泣き入れ状態だったのが、一転なすがまま勢いのままに降っていくと間違った方向に行ってしまいそうになる。
 ホントニそのまま続けたら沢の中に降りしまうから、遊びたがる足に自制のブレーキ掛けて随時本道に戻る。それも無名の頭から1km以内のことである。
 尾根上に雪が無くなった。
 見覚えある鹿柵の角で、本来は右に行くところを左下の方向に入ってしまった。そこまで赤黒10cm角だった境界杭が8cm角に変わって、直ぐに「ここ違う」とは感じた。だけど降りだした足が止まらない。
 坂の上から転がしだした岩は、どこかにぶち当たって砕けるまで止められないのだ。それにこの方向はおそらく一度か二度は登り下りしたことのある境界道であろうとも思っていて、それ以上は考えせずに、なすがままでも良いかななどと。
 (標高1050m付近から右に分岐していく尾根に入った。ここには元々古い作業道が踏まれている)
 尾根状がはっきりしてくる。間伐作業が最近されたらしい。切られ地に落とされた枝の葉がまだ青い。それらの多くが檜だ。30年物の切り株から木の清生とした香りが漂う。当然ながら作業用径路も新しくなっている。ただし古いのに比べると、この作業のための一時的使用規格の作りであり、路肩の土砂流出防止用丸太は無いし、折り返しは60cm段差のまま交差している雑な作りだ。
 早からず、この径路は用を無くして古い方が残るように思う。
 でも出来たてだから、今のところは使える。急傾斜部は短い折り返しが連なり、更に急になると尾根を外し、右斜面を長く大きく折り返して思い出した頃に尾根に戻る。それが何回か繰り返えされて、そして本間沢右岸、緩く広い河原の中が盛り上がって山神祠があってしかるべきかなとも思える場所の碑の代わりのように森林保護表示板が建つ場所に降りる。
 そして、「やはりココに降りたか」と一人頷く。

無名の頭から本間沢の下流部に続く尾根には作業路が切られている
但し即席一過性の道なので一雨降ったら無くなるかも



 杉の林の中を踏まれた作業経路を迷うことなく辿る。左手から仕事道を合わせ、それから本間沢を跨いで渡り、右手からは本間の頭からの登山道を合わせる。
 更に小沢を横断する。そこからの送水管に沿って歩けば魚止め森の家(旧丹沢観光センター)だ。
 本間橋横にココまで使って来た杖を収める。前のと合わせて二本になったが、前のは腐って折れていて既に使い物にはならない。

 早戸川林道から宮ヶ瀬に帰る。
 本間橋付近は雪はない。
 但し、下り始めて直ぐに道路は雪に覆われた。
 それでも全面ではなく、ガードレール側端は地が出ている。雪の上には本日踏んだらしい跡が何人分か残っている。車は入ってこられないようだった。
 もしかしたら、今日も歩くのに難儀するかもなあ。だがそれは杞憂であった。最初の路上の雪地帯を過ぎた次の雪状の向こうにはオフロードバイクが止まっていた。間小小屋沢が対岸に見える位置である。少なくとも踏むのに難儀するような雪はもうない。
 更に三日月橋手前の大堤防付近でロードの自転車を曳いてくる人もいて、立ち話をかわす。それでも三日月橋上の湧水場はまだ雪の中だったが、歩くことに支障はない。
 ここら車の通った跡はない。

 三日月橋上から二週間前の下降ポイントを確認した。上部は何とかなるにしても川に降りる5mほどはやはり難しそうだ。


三日月橋上から先々週の下降点を見る(中央)



 三日月橋から下流の林道は何カ所も雪に覆われていた。
 そのうちで車では通行が無理そうなのは二箇所のみで、そこもスコップで除雪するなら一日掛ければ何とかなるのではないかな。残りの残雪部は四駆のオフロード仕様なら走れると思う。
 だが、雪よりもやっかいな物が残されている。
 雪とともに落ち路上に転がっている石だ。
 50cmを越える物から大きなものから小さな物までの数多くある。人力で全て道路端に寄せるのはかなりの労力だろう。
 よって雪が消えても林道管理者による道路整備がされないとこの道路は車で走れない。自転車なら雪の残る部分の数百mを除き、パンク覚悟してなら走れる。車で無理なく入れるのは鳥屋鐘沢までである。この終点に何台かの車が止まっていた。その場から見える鳥屋鐘沢の奥は一面の雪に覆われていて、出会いの水量はとても多いように見える。
 この道、4月には恒例のトレラン大会があるとかだから、チェックポイント機材を運ぶために整備がそれまでには済むだろと思う。

早戸川林道
車は無理
四駆で無理すれば雪は越えられる
但し人の頭より大きい落石が無数個路上にあるので
アンダーガード無しでは燃料タンクに穴が空くだろう
ガードあっても石の乗り上げ動けなくなる




 自宅6:35〜千頭橋7:07〜宮ヶ瀬7:45〜金沢橋8:15〜林道金沢線終点8:55〜宮ヶ瀬金沢遡行〜登山道(三峰〜宮ヶ瀬)11:05〜本間の頭(東峰)11:10〜無名の頭11:05〜本間橋12:00〜三日月橋12:15〜早戸川橋12:55〜宮ヶ瀬13:40_50〜千頭橋14:30〜自宅14:50 20140329 晴れ
頁トップへ  マシラのHP