本編
 本編と記すほどの文ではない。
 それくらい重々承知しているつもり。
 でも自分では仕上げたつもりだったのに、何を勘違いしてか、行った次の日に仕上げたつもりでいた文書に前日の作りかけを上書きしてしまった。
 家の中には俺が触れてはならないのを除いて使えるパソコンが三台あり、自分用机上のパソコンで打ち込んだ仕上げたつもりの文書に、次の日に居間で使うパソコンに保存中の文書(作り始めだった)が最新だと勘違いして机のパソコンに上書きしてしまった。

 どうせチャチャッと打ち込んだだけの"何々して、それから何々にして、それが終わったら次には何々して"というようなダラダラ文、気が付いたならさっさと打ち直せばいい。起こったことの前後が入れ替わる間違いが多少増えることはあっても、中身そのものは代わり映えしない文書であることには変わりないさ。

 たしかに
 だけど、俺の気持ちの中では作成済みスタンプを押していたのだ。
 済んだことをもう一回やり直すのか。他人のミスなら「勘弁してくれよ」と言いつつも、フォローは怠らないつもりでいる。しかし、自分のミスで、且つ、他への影響があるともおもえない私的な文書なのである。このまま放置しても何が変わるというのであろうか。そう思うのは普通なことだろう。そんなように考えるからか、書き直すのがとても億劫に思えて、
 ええい このまま放置で


 いったん放置と決めたが、それ所詮小心者の決め事はすぐにコロコロ変わる。やること・やらないことを二択でスパッと決めるには、状況の的確な把握と見通しに対する行くに行けないの直感的な判断、それに決めたならば障害があろうと問題を課題化してクリアしてやり抜くというぶれない意志が必要だ。
 俺の場合は典型的な[決められない○○] であり
  [毒にもならない良い人]というのが自己判定であり、他の人の見立てもそう変わらないのであろうと推察する。

 ここで放置を許したら、
 以降も全部同じに成りはしないだろうか。成ってもかまわないが、そうなるのが怖い気持ちもあって「どうしようかな」と小心者は考える。そして、いずれそうなるのは仕方ないにしても、とりあえずできるだけ先送りしておこう。

 ようやく作り直しをすることにした。そうなるのは操作をミスったのに気がついた瞬間から分かっていたような気もする、でも[やり直しかよ]と頭の中が渦巻いているからだろう、やり直した結果できたのは形ばっかりだった。とはいえ、せっかく手を掛けたのだから超駄文であっても「ええっい あっぷ」
 こんな気持ち アップアップして おぼれそう。

水無川本流 左がモミソ岩(写真外)
モミソ岩の基部は砂州状になっていて
モミソ岩で訓練する場合のベースになるが
飲み会では酔っぱらいの寝そべる場ともなっていることもあった 


 自転車で新茅荘まで行った。途中の善波隧道出口で見た富士山は雪が輝く雪代の景色だった。山裾の川には雪解け水が流れているだろう。梅雨の季節はこれからでも、夏はもうすぐやってくる。
 往路の風は弱くだったが、後から背中を押す東方向からだったので、坂の登りが思いの外に軽くて助かる。しかし、戸沢林道では、路面上に無数に転がっている角のきつい砂利にパンクを気にして、途中に置いて置く良い場所も見つからずに、そっと・ゆっくりと、それでも「ここはさすがにヤバイ」ような所は自転車を降りて引き、これなら自転車を大倉に置いて来るべきではなかったかと思いながら歩く。だからか、自転車で行っても徒歩と較べても早かったと言う感じではなかった。

 新茅荘横に止めて歩く支度する。
 窓ガラス越しに小屋の前庭に座り込んでいる親父様が、
 「この人、チャリここに止めて何処に行くだろうな」みたいな感じの顔して俺を見ていた。
 頼んではいないが、とりあえず会釈をした俺と自転車を認知してくれたらしい。
 結果として、自転車番の期待を俺の勝手な推測だが抱けるのだ。
 代金として帰りには立ち寄って缶ジュースの一本は頼んで感謝しなくてはならない。
 しかし、こうしてここに自転車を止めた回数が十回はあるはずだが、実際にここで缶ジュースを飲んだのは店番がおばあさんだった時の10年以上前のことだったと思う。
 今回だって帰りの際に店番の姿が見えなかったので「悪いなあ」と思いつつパスしてしまった。

 自転車を置いてから山裾を二回ほど短く回り込む。もう少しで戸沢山荘である。その手前で林道を横切るのが新茅沢であり、そこから本流に降って、水無川の対岸を大倉尾根に上がり詰めるのがモミソ沢だ。モミソ沢は入門用として広く知られている。今日はそのモミソ沢である。前に入ったのは2005年であり、記憶違いがなければ、その前に入ったのは1987年の娘が小学校の時だった。その前はといえば1970年代に二回くらい入っているはずで、何回も入って分かっている沢のつもりだ。娘と一緒に入ったときの場合で言えば、トップロープ確保付きとはいえ、小学生低学年の娘は全部自力で登ったし、俺も一応は全部の滝を登った。
 しかし、今回は全部を登りきれなかった。難しい滝はないが、何処かしら怖さがつきまとっていたのと、いい年して無理するなよ、との思いがそうさせたのだろう。


モミソ岩で訓練する二人
オールドスタイルで訓練しているのは
山岳救助関連に携わる方々かも と俺は考えた



 新茅橋手前の路肩広場に車が一台止まる。
 その脇から下に降りる道があり、途中で新茅沢に向かうのと、モミソ沢に向かうのが分かれる。
 水無川の左岸側(林道がある側)の平地は小屋(モミソ山荘)があった名残だとは先輩のお言葉だが、俺は見たことがない。

 対岸にはモミソ岩が立っていて、地元では岩登り関連技術のトレーニングの場として知られている。
 俺の場合で言えば、ここは登攀技術初歩の訓練場であり、岩場救出技能訓練を行い、そして山岳会の新人歓迎会の場などとして何回もお世話になっている。
 今朝、そこには既にクライマー(警察官らしい)が二人いて、ガチャをガチャガチャさせて訓練を行っていた。
 まだ7時前、何時からトレーニングを行っているのだろう。もしも出勤前の早朝トレーニングだったら、まことにご苦労様である。下からじっと見ていられるのは邪魔だろうから、俺もサッサと沢に入ることにした。
 入り口は狭い。
 水量も少なく、ぱっとしない沢だが、入れば直ぐに滝となる。最初は約4m、次も4mくらいか。何れも流れの直ぐ左の岩場を登る。岩は概ね順層であり、たいていの場所ではしっかり握れるホールドがあり、水苔が滑る状態までこびり付いている岩も少なく、おおむね岩の摩擦感も悪くない。次に右岸に小沢が合流する。それを通過すると次も小滝だ。若干ホールドが小さいが、低い滝だから強引に登ればいい。

モミソ沢に入る
適度に怖そうで楽しい5m以下の滝が連続する


 次は
 正面に見える水のない乾いた岩場(8mほど)を
 「あれ もう大棚?」という感じに登った。大きなホールド、下手に引くと剥がれる?のではないかとも思える岩棚であり、沢の中にある滝のようには全く見えなかった。
 だから登り切っても、「何か変だね」の気分が抜けない。
 当たりを見渡すと、右の方に沢筋があり、それを無視して直進してしまったのが俺の誤りであり、まったく直前前方しか見てない猪然りという行動を恥じねばならなかった。
 その滝の落口に出て、左岸側に着いている巻き道により、滝下まで下り、そこでは一番落差の少ない右端の岩壁を残置ハーケンを一箇所掴みながらも登り直した。
 登り直しはしたが、正直言えば、これが大滝だとの勘違いは修正できてなかった。

此処の中央奥を登るのに、俺は写真左外の涸棚を登って
そこを大滝と勘違いしてしまった

登った。


 ここからは、思い出し作り直し編だ。

 次は小滝があったように思うが、はっきり思い出せない。それから沢が狭くなり、小滝が二つ三つあったように思うが、記憶が曖昧と言うことは困るような滝はなかったということだろう。

 そして大滝
 大滝といっても流れ落ちる水は無い。
 過去何回かの記憶を辿っても落水滝水があった事はない。
 よって此処は涸棚というのがよい。
 下部は傾斜緩く、順層の岩で出来ている。落ち口下3mからの上部もそんなに傾斜は強くないが、岩層が逆となり、下を向いているので小さいのがある。それを使えばよいのだが、三級クライマーにとって安心安全を自身で担保出来ると確信できるほどにはホールド・スタンスは確かではなく、ランニングを一箇所取ることで通常はこれらの不安を解消して登る場所である。

 さて、どう登る。
 そのようなこと考えるまでもない。巻きである。下部だけを登り、上部にタッチしたら、そこから左に3m逃げる。そこの足元の岩は外傾しているが、上部垂壁との節理には順手の指先が入るクラックがあり、それを使えば安心してトラバースが出来るし、そこまで行けば岩に根を張る木の根が掴めて上に抜けられる。
 この巻き方がイヤらしいと思えば、最初からもっと左側から登ればいい。落口から下を見ると、大滝の右側にも巻き道が出来ているようだ。

一応 大滝12m
下部は順層で容易
落口下3mがやや逆層な岩
そこから左に外形テラスをトラバースして立木に逃げて
 大滝の上にすぐに小滝があり、それが終わると沢の傾斜が落ちる。
 滝のない緩い沢歩きがしばらく続く。訂正;しばらくではなく、沢が終わる直前まで、涸れた堀の浅い小石と砂の混じる温い歩きの沢が続くのだ。
 思っていたよりもこの距離は長い。これならとことんタダひたすら真っ直ぐ上に
 しかし、
 沢の終わり、ラスト2m程の赤土壁がやっかいだった。
 それの手前で左に容易に出られるのに、意固地にも何が何でも直上しきってしまおうとすたからだが、赤土に蹴りを入れても表層の堅さと油を塗ったような滑り感に靴先が空滑りして表土にステップが切れない。
 それだったらと強引にとソールの保持力で赤土を登ろうとしても、二歩分だけ上がれればいいのだが、一歩目で滑ってしまう。これを五回くらい繰り返して、そこ結局諦めて、1m横の気の根っ子に飛びついて疎林草原帯に出て沢を終えた。登っていくとトレランらしい人が駆けていくのが見えて、No25の見出し標の所で登山道に合流した。

大滝から上は傾斜の落ちた沢
細かくザクザクとした石を踏んで歩く


 天気が良い。
 堀山の木の間から見える富士山にはたくさんの残雪があっても夏の雰囲気だった。
 塔ノ岳に行く気はなくて、天神尾根を降る。
 この道、路面維持用丸太の多くが地面から浮き上がっていて、降る際に足を引っかかる感じがして、早駆には向いてないが、登りに使うなら戸沢出会いから堀山まで一気に上がれるので、どちらかといえば登りに向いている登山道だと思う。荷揚げの人が三荷ほどあったが、登山者には会わなかった。

堀山から見える富士山
雪はあれど夏の姿である。

 下り始めて20分ほどで水無川源治郎沢出会いに立った。
 帰るには少し早すぎないか。モミソ沢自体が短いのと、自転車の出発時間がちょっとだけ早かったこともあった。まだ歩き足りてない気がして、ただし、もう一本沢を登ろうなとの気はなくて、
 でも、ここはそういう気分に向いたよいコースがあるのである。
 本谷をF5まで行ったら書策新道で帰ってくるコースである。
 源治郎沢の出会いから、水無本谷F1までの間のゴーロ歩きが少々くどい感があるが、道草を食わなければ一時間ほどで帰ってこられる。沢は鎖付きなので、面倒な巻きは不要だし、書策新道は廃道とはいえ、何箇所かの崩地にはロープが着いて。多少崩れたからと行ってロープが無いと通れないという地形でもなく、急いでいて木の根に蹴躓いて谷側に落ちないようにさえ気をつければいいのだ。
 F1〜F5をさっと登る。
 F4では残置を一箇所掴んで、F5では鎖を両手の間に挟んでタヨリにしているよとの「まじない」言いつつ登ればよいのだ。


水無川本谷 F5 モミソが早く終わったので暇つぶしといっては何だな




自宅4:20〜大倉5:40〜新茅荘6:10(自転車デポ)〜モミソ岩6:20〜モミソ沢〜大棚7:10〜大倉尾根(No25)7:50〜堀山の頭8:10_15〜源治郎沢出会8:40〜水無川本谷(F1)9:00〜鉱山道横断点(F5上)9:30〜源治郎沢出会9:50〜新茅荘10:10〜大倉10:40_45(靴を洗う)〜自宅11:50 20170604晴れ
頁トップへ  マシラのHP