丹沢 本谷川 手沢/四町四班の沢  左俣と右俣中間尾根


 三角の頭への登り路に入り、登り道の二回目の曲がり角からキューハ沢に沿って進む。踏み跡道は砂防堤を3個か4個越えたあたり迄はハッキリしている。
 そこから先は不明瞭にはなるが、よく目をこらせばキューハ沢と手沢の分岐までつながっているのだ。
 今日は砂防堤を4個越えたところで下に降りる踏み跡に従って沢に降りる。
 対岸は戦時中の訓練飛行機が墜落したのを慰霊する木製の碑が立っている場所だ。十年くらい前に来た時には、花輪も形を成していて、造花が何本も刺さっていた。三角瓶のウイスキーも八割くらいは残っていたと思う。当時、木碑に書かれていた文字も大半は読めたのだが、今は文字であることはわかるが、全く読めない。年月は片方に進んで戻らない。
 うろ覚えの記憶によると、記されていたのは昭和五か六十■年に、訓練仲間がここに集い、仲間の慰霊をしたと書かれていたと思う。亡くなった方は二名だったかなあ。
 この碑文を立てたのが、その仲間だとすると、若く見積もって今では齢八十■才であり、林道からそう遠くはないとしても、ここまでの順路は険路であることから健在だとしても彼等がここに集うことなどもう無いだろう。代わりと言ってはおこがましいが、せめて通りかかったときには手を合わせようと思う。
 供えられたウイスキーは十数年の間に蒸発したのか、マシラとマシラ以外の誰かが少し飲んだのか知らないが一割くらいに一旦は減った。それを何年か前に少し継ぎ足したので三割くらいに戻っている。継ぎ足したのは国産の安物だから、瓶はスコッチ風であっても、内容物はほぼ国産だ。
 夏はやはりビールが良いだろうと尾崎のコンビニで買ってきたビールの小缶を供える。代わりにウイスキーをキャップに1/3くらい手にとって香りを頂く。

 木碑裏の砂防堤を越えるとキューハ沢の沢歩きが始まる。と同時に沢歩きの佳境に突入だ。キューハ沢は序盤であるここからの一群の小滝〜キューハの大滝までの間に花があるとおもうよ。
 ごつごつした岩床の小ナメを短く登っていくと3mほどの小滝につく。この小滝を何回登ったかを数えきれない。滝は小さいが、滝に取り付くには手前の釜を処置しなければならないのだが、ここをどう通過するかの判断はちょっとだけ難しい。
 濡れずに行くか、濡れていくか。どっちにする?
 濡れないで行こうとすると、その時の条件によるけど難しい場合がある。過去に釜を回り込むのに失敗して滑って全身を濡らしたのが2回はあるはずで、それはいつもこのパターンだった。湿って水苔にヌルヌルする岩、ホールドはあるにはあるが、体重をがっしりと迄は行かず、外傾した水垢の付いたスタンスを使い、足を濡らさずにへつるのはとても難しいのだ。
 それに比べると腰まで釜にはいると、へつり位置はほぼ同じだが、水中のスタンスが使えるので、グット易しくなる。さて今日はどうする。
 誰かが工作したらしい飛び石がちょうど良い位置にあり、過去のそんな苦労はどこの下手くその話しなのかと言うほどの易しさで小滝に取り付ける。
 小滝はホールド豊富なので快適だ。 登って立つ落ち口は左右両岸は迫っていて間口1.5m程の狭さである。立つ位置は右岸の上だが、そこは船の舳先のような形状だから一端左岸に移って一歩進んでから右岸に再び戻るというのが通常の登り方となる。だが狭い落ち口に流れが集中するので、水量が多いときは左岸に移るための1mほどの流水がとても怖く感じる場合がある。
 前回のキューハ沢の歩きがそうだった。その時の水量は、この沢を歩いた中では、とびきり多く感じた。直ぐ下が小滝であり、足場は傾いている上に濡れてヌルヌルする。対岸はたった1m先とはいえ、そこも足場が良いとは言えないし、飛び移った場合の頭の位置に岩が飛び出していて自由な体勢での飛び石を許さない。
 だから通常は流水中の中央が比較的浅く、そこに一歩足を置いて歩いて渡ることになるのだ。
 ところが、その時の水中は足を置いたら、その勢いに抵抗することが無駄なことであると思うに十分な量と勢いを持っていたので、渡ることが出来なかった。やむなく渡るのを諦め、右岸舳先を小滝の上に戻る方向に進んで対岸に渡ることなくF2を巻いたのだった。それほど急ではなかったが、ちゃんとしたホールドが無く、下の滝の落差もあり、とても怖かったことを覚えている。下の小滝からまとめて巻こうとすれば、こういうようにはならず、易しく巻く事ができるのだが、まさか小滝一つで巻くなんてとの小賢しいプライドっがあると最初から巻くという選択が出来ないんだよね。
<写真削除 0110702>
最初の小滝の上から見えるF2 左手の岩尾根が巻き道だ

 今日はとても易しい通常ルートであった。ゴルジュも奥まで詰めてF2を下から眺める。
 このF2、物の本によると右から越えるとなっているが、本当にそうなのだろうか。
 右は垂直でハングしているようにも見え、とても難しく思える。もしもF2を登るなら、それよりも落水の左側だろうさ。
 下部は外傾しているが、二歩ほど登ればそこから先は難しくない。それに傾斜度は60〜70°だし、出っ張った岩はない。落ちても下は釜の中だから下手をしなければ無傷で済む。このマシラさえ、このまま登ってしまおうかと思うくらいなのだから、多分大丈夫。
 この箇所に関する各種ガイドブックの書き方は雲稜会・現代登山全集・丹沢の谷110ルートともに、ほぼ同じ文章なので、おそらくF2を実地に登って書いたのではなく、実際には巻き道ルートを通過した上で、他の本を参照して書き写したと考えるのだが、本当はどうなんだろう。
<写真削除 0110702>
F2 右側なんて登れそうもないけど左なら行けそうだ(ガイドマスメディア発行のブックはちゃんと登ってから書こうね)
 登れそうなんて書いたマシラももちろんF2は登らずに右岸の通常の巻き道ルートでパスする。それでもF2の上に続く小滝・その上の激流も岩場の中の巻き道からは迫力十分に迫ってくる。F2から10m程進んだところで三段連瀑の下に立つ。ここでやることはまずは虫落としだ。 三匹4匹五匹 巻き道でついたか、滝場で吸い付いたかは不明だが、彼等はとてもすばしこく、最近はややもてあまし気味だ(帰宅後一匹が溺死しているのを別に発見 見落としもあるから、もう降参状態/だめっぽい)って言うか、靴もストッキングも穴だらけの外も中もツーツーだから喰い付くのが造作もないことってことか。ふ〜ん
<写真削除 0110702>
キューハ三連瀑を登る
 小滝連瀑の最初の滝は3mほどである。釜の中に入り、右側から登る。少し滑っぽいが特に難しいところはない。二段目は流水を横断して流水の左側から登り、落ち口で流水中に一歩足を置いて右に移動する。
 そして三段目
 うまい人は流れの左を登ればいい。フリクションと指先に力があれば何とかなるだろう。失敗しても釜は深く安全である。それよりも易しいのが左手前の岩場の凹部を登る方法である。当然のようにこの方法で登る。ホールドは大きく、岩のフリクションは利くので難しくはない。ただし、通常は釜に腰まで入らないと登れない。
 ホールドはある。でも大きく掴みにくく、いわゆる掴み所があいまいなので、流水中で登る体勢が整うまでに腕力を使ってしまい、この体勢が長く続くなら力が尽きてドッボンしてしまうんじゃないかな何て感じるのである。
 そしてキューハと手沢の二俣に着く。まずはキューハ大滝の見物だ。そして今日の予定である手沢に入る。

 手沢は別名・四町四反の沢と呼ばれる。四町という広さが実際どれくらいの面積を表すのかは知らないが、数字が絶対的に広さを表しているかといえば、それは疑わしい。なぜならば近くにある五町歩の沢と、この手沢を比較すれば数字上は前者だが、流域の広さは間違いなく、この手沢が数倍の広さを有すると感じる。でもおそらく、ある特定の流域(丹沢では)の広さを示すととのことは認識には間違いないのではないと思う。
 
 石積み堤防から始まる手沢はダラダラとした歩みから始まる。広い左岸側に何となく残る踏み跡は仕事路の名残だろう。
 F1は、ゴロ石歩きはもう飽きたと感じ始める頃に出てくる。6〜8mほどの滝で左側の小凹角にルートがある。急ではあるが順層だし、ホールドは豊富なので快適に登ることが出来る。上に続く小滝はまったく問題はない。それからも沢幅は広く明るい中に小滝に小ナメが幾つかある。
<写真削除 0110702>
手沢F1(この奥で左俣に行くとなると手沢での顕著な滝はこれだけだ)
 沢が右に曲がった部分から差は幅が幾分狭まるが、簡単な小滝に小ナメの組み合わせは変わらない。そんな状態が二回くらい繰り返される。
 それからガラガラの石河原を歩いて二俣に着く。右には滝状が重なる右俣がしっかり見える。沢幅も水量も左に比べて多く、普通はこちら側が本流となるだろう。左はガラ場状の流れが奥部につながる。右と比べると明らかに支流である。実際に顕著な滝場も無く、もしも沢らしさを求めるのなら右俣が良い。だけど今日は左である。右は2年前に入ったのに、左に入ったのは10年くらい前のことであり、それから変化はあったかどうかが少し気になっていたのだった。

手沢本流の小滝 岩質がここだけ違う(白い長石風)その分脆い
 で、変化はあったかと言うと、10年前のことを覚えていないので分かりません、と言うのが答えになるのかな。へんなの!
 ガレ場状の所々に小さなナメや小滝が幾つかあった。水が涸れて、これで沢は終わりかな、と思っていると再び水流が見えてきて、それが前に増していっそうの量で流れたりして、………。
<写真削除 0110702>
二俣から見える右俣の連なる滝の群(直登は難しい滝もある) 本日は左又なのでみるだけ
 滝場のない沢を淡々と登っていく。左(右岸)の尾根がすぐそこに見え、もう沢歩きは止めようかなどと考えながらも、惰性のままに細い水の流れの中を歩き、水が尽きたらザク石の上を歩く。その乾いたザク石も角が鋭さを増し、傾斜もきつくなり、沢から逃げるには難しい地形となり、一番低い沢床をトコトン詰めるより登りようが無くなる。とは言っても登れない登りではない。
 そんな感じで赤土斜面を登り切ると、日高から三角の頭に続く尾根の上に立つことになる。日高までは5分とかからない位置である。帰路は三角の頭経由でキューハ沢出会いへの一番ショートなコースを取る。

左俣をもくもくと登る
 その下り道
 日高から下りだして左手に手沢が眼下に見渡せる赤土ザレの上端縁に遭難碑がある。踏み跡道から外れていたので場所が分かりにくいこともあったが、今回はあっさりとついた。先ほどの沢歩き終了点から幾分か三角の頭に寄った地点である。赤土の崩壊地が広がり、碑の周りの草が幾分か減ったので、以前に比べると荒涼とした感じがした。荒涼さを感じたのはそんな地勢的な変化だけではなかったかも。
 碑文は不二家山岳会S26年5月7日のものである。場所から見て、キューハ沢、または手沢での事故を悼み、慰霊した物だと思う、ここも十年くらい前の五月の日に通りかかった時、缶ビール(ロング缶)が二本に花束線香が供えられていた記憶がある。その時に使われていた線香立ては今でもあるが土に半分埋まっている。このように山の中で弔ってくれる友人がいたとしても、事故から既に60年が経過して、キューハの碑文と同じに、こちらも友人の足腰が立たなくなる80才代とすると、彼等による新しいお線香が上げられることはもう無いのだろうな。

不二家山岳会遭難慰霊碑(立派な作りであり長年の風雪にも文字はしっかり残っている)
 そもそも平塚の不二家って工場まだ健在なのだろうかな。(健在である。ただし平塚工場は1956稼働開始だと書かれているから遭難した人は他の事業場の人なんだろうね)
 建立した人に代わって、ただ黙祷。穏やかなれ 山人のこころ

三角の頭にて(踏み跡が少し薄れていて壽岳参りのブームは去ったのかな)



 自宅6:00自転車で出る〜宮ヶ瀬〜塩水橋7:10〜キューハ沢出会7:45キューハ沢〜碑8:00〜キューハ沢分岐(大滝見物)8:40_45〜手沢〜右と左の分岐9:30〜日高と三角の頭の尾根に出る(不二家山岳会遭難碑の少し上)
10:10〜日高10:15〜不二家山岳会遭難碑10:20_25〜三角の頭(寿岳の石碑が寂しげである)10:30〜キューハ沢出会(水浴び泥落とし蛭落とし)10:55_11:00〜自転車で〜〜塩水橋11:20〜自宅12:15 2010/08/28 とっても熱い 自転車で走っていても風が温い 汗タップリ


 最近デジカメの調子が良くない。
 画面左上に表示される黒い太陽はずいぶん前からだった。
 最近はそれに画面全体がゆがんでいるように見える。
 高画質高表現性なんて狙っていないから、これらは許そうと思っている。
 それよりも問題なのはメカニカルな事である。レンズカバーが時々開かない。これも指先でアシストすれば対処可能だから、許すとする。
 一番の問題は起動できなくなることがあるってことだ。起動ボタンを押すと沈胴式のレンズが本体から40mmほど出て撮影可能となることになっている。
 ところが3〜5mmばかり出たところで、何かに引っかかったように止まり、「ピッピッピィ」液晶画面に「レンズエラー」と表示される。それっきり動きはしないし、スイッチ釦やレンズを引っ張っても反応無し、五秒後にそのままの状態で電源が切れる。しょうがないので電源再投入すると、一端レンズが本体に収まるが、再び出ようとして、そこで同じように止まる。

 レンズは少し前からズーム拡大に使用とする場合に引っかかりがあった。沢で使うのでカメラ冠水や湿度過多等の悪い条件があったにせよ、どこかへの埃付着か、ギアの遊びがちょっと狂っただけなのだろうが、その修正方法が分からない。
 保証期間はまだあるから、修理に出そうと思うけれども、外観上では至る所に傷が付き、ストラップは飛んでいるし、スイッチの目印などは擦れてかすれ見えなくなっているのでナイフで刻んだ傷を印にしている。
 それ以外にもスライド式のスイッチなんかも固くてスムーズに動作しない。だから自分的には、もう寿命かななんて思っている。
 もしも壊れていなくとも中古品買い取りに出したとしたら価格は付かないだろう。「お客さん、それ もうゴミです。なんだったら、そのダストボックスに放り込んでも良いですよ」

 こんな状態で無償となるか、どうかちょっと不安だ。でも一応はメードインジャパンだ。
 「ナントカしましょう」とのメーカー担当者の返事を期待している。
 もしも、そう言う返事を気持ちよく頂ければ、間違いなく次の機種もそのメーカーにする。約束できる。

頁トップへ  マシラのHP