どうしようかな 山
 曇り、
 大山の頂上は見えているが、中腹を起点にした雲が東の方向にずっと切れることなく流れる。それにしては山肌がしっかり見えていて、空気が乾いているように思う。自転車で走り出すとほんの僅か頬に水粒が当たったような気がしたのは過剰反応だったのかも知れない。
 自宅近くの道路は乾いていたが、清川村に入ると濡れていた。
 やめて帰るか。
 それも
 でも、あんまりだから、もう少し
 予報では夕方まで雨は無いことになっている。日が当たれば多少雲が薄くなる可能性もある。
 湖まで行って雨粒を感じるようなら周辺を周回して帰ればよし。まずはそこまで行くか

土山峠付近 秋も終わりかなあ。



 体調がイマイチだったのと、その他いろいろあって11月は山にほとんど行ってない。
 その間に紅葉は終わりの時期となった。先々週行っていた東北では晴れ間なのに風にのった雪が枯葉と一緒になって上空を渦巻く晩秋だったが、丹沢も今行かないなら今秋の山歩きは無しになってしまうではないか。
 さあ行くか!

 意気込みの割には自転車のペダルが重くて、息が上がるほどの速度なんて出せず。
 なのに、途中休憩が無しで済んだのは風が東からの追い風だったからだ。

 本谷林道、五町歩の沢近くに重機が止まっていた。
 切り出された丸太が積み上げられていて、2月まで伐採作業を行との看板があった。そこから奥の林道には枯葉の絨毯が敷かれていて轍は見あたらず、ならば車は全く入っていないのかと思ったが、キュウハ沢橋の向こうに野生動物観察中とのステッカーが貼られている車が一台止まっていたから、俺の観察力なんていいかげんなものだって。
三角の頭への登山道(経路路)の脇に設置された野生動物感知機能付きの監視カメラに手を振って入山した。

 オバケ沢へ
 キュウハ沢出会いから三角の頭への路を行き、途中から本谷本流に降りる経路に入る。
 前には明瞭明確だった分岐の入口は、今では漫然と歩いていれば分からない場合もある。でもここらにあると探っていれば、見逃しすることないレベルの経路である。
 少しの区間だけ斜面を水平に進むが、直ぐに下に向かう小尾根に乗って、そこからは短い折り返しと木梯子で路をつなげている。
 このように入りさえすれば三角の沢の右岸近くで本谷川に降りられる便利な道だ。
 ただ、木梯子は設置から年数が経ってか、多くが腐っている。
 この先いつまでハシゴが用立つか、腐りきる前に次の整備が行われることを期待するが、それが行われるころ迄俺の方の歩く気力があるか否か微妙かもだ。
 降りきってすぐの三角沢横断部では路跡が無い。そこのガレを横断した先の経路にタッチしたら直ぐ離れて下に10m降りると本谷川ゴルジュの入口に立つ。
 ここの最狭部には3mの小滝がある。この落口上に丸太三本の橋が架けられていたが、それはもうずいぶんと前のことで今は影も無しだ。

三角の頭への経路途中から本谷川に降りるとここに降りることになる
15年前にはなかったCSが一つから二つに増え、今回は更にプラスされた。
もう少しおけば天然の橋になり、旧渡場が復活するかも

 そんな小滝の落ち口に、何時だったかCSが引っかった。
 CSは落ち口より幾分か釜側に寄っているので、CSの真下は釜の中となる。
 それから暫くしてもう一つCSが架かって二つになり、安定感が増した。
 そこの対岸側壁には渡り梯子が無いときに渡るため用らしい残置ハーケンが見える。それを使った記憶もある。でも今は麻縄は完璧に腐っているし、実際に残値ある岩はかぶっているので抜け出るためには上流側に二歩ほど移動しなくてはならず、岩が濡れている場合にはフリクションもかなり頼りなくてさ……。CSがあるからもうコレ不要だよ。
 そんな動作せずとも、落口の1m奥を水に入って対岸に移るなら、膝下まで水に濡れるというマイナスはあるが、CSに触らず、ハーケンに触れることなく簡単に渡れる。
 でも寒い日には水は濡れたくないでしょう。

 このCSに今は別の石と数本の丸太の根が混じって引っかかって、側溝上をふさぐ蓋のようになって、安心が倍増した。
 それでも対岸の岩場上に乗るにはフリクションの一歩が今は必要だ。
 近いうちに、このCSが堰になり、上から流れてくる岩や流木を更に止めて盛り上がって自然の橋になって、それも不要になるのではないかな。
 だが、いまのCSを粉砕して吹っ飛ばす大水が出たりするのも自然なのでし、どうなるかな。
 物理法則さえ逆らわずに人の考えられることは、時間軸を伸ばせば全て実現すると、量子物理学の人が言うから、全てが起こるってことか。

 濡れるのが嫌で、10m上の左岸経路に戻り、CS上にある石積堤を眼下に見て通り過ぎる。
 オバケ沢経路の出口を「あれだな」と左に見て、そこからも踏み跡の経路をつなぐ。
 何となく重い体。本日は省エネが良いかと沢に降りないように努めたら行き詰まって急な斜面を降ることになったりして、どうやったら楽に行けるかと考えている割には無駄な歩きをしていた。
 そんなようにオバケ沢と大日沢の分岐までは経路跡主体だったが、そこからは沢通しに行くことになる。

 空、
 山から降りてくる霧が流れるが、その合間を縫うように日の光も射し込む事もある。沢の中に広がる河原には苔の深紅が更に深まり、もしくは年中変わらない鮮やかな緑があり、多くの木々は葉を落としていたが、遅くやってくる来訪者を歓待するかのように何本かは鮮やかな色を残していた。
 そういった一部の色彩に俺の目って引きずられるらしくて、周囲の全部が紅葉の真っ最中のように感じて
 「ぜひに」と写真を撮るが、自宅で再生すると
 「ふんふん なんだ この程度か」なのは、いつもの通りだ。

オバケ沢に入る。
落葉した木が多いが中にはまだ葉が残っているのもある


二つめのなめ


そして 砂防堤
自然の岩盤の上に大石を三段くらい積んだだけだが
落ち葉の混じった水がきれいに落ちる。


 オバケ沢は歩いて楽しむ沢である。大滝を登るのは難しくても、巻き道は悪くなく、他には難しい滝は無い。
 日高、もしくは塔ノ岳方向に登るなら丹沢山山中でも有数なブナの大樹の下を穏やかに登っていけるのが、この沢のウリだと俺は思う。三角の頭に直に登るなら、奥の分岐から右側の小沢を詰めればよい。ただし、こちらの詰めはアイスピックもしくは代用品(ドライバー等)があった方が嬉しいような厳しいザレ登りになる。行くならそこをどう処理するかは考えておきたい。


 オバケ沢に入って直ぐのナメを歩き、綺麗な石積堤を超えるとそこから大滝は遠くない。
 そして、大滝下で滝を見上げた。風はなく、水音が低く鳴って静かな滝だった。

大滝手前の滝
オバケ沢には滝は少ない

オバケ沢の大滝
左中央の溝角、もしくは右の砂地から巻く(今回は右から)
以前明確だった経路、
今は跡も感じられない巻きルートとなっている。


 昼過ぎに出かかる予定があった。それになにやら重い体。
 ラストまで詰める予定だったのに、大滝を通り過ぎたところで沢歩きを終える事にした。

 左岸の斜面を登り、小尾根を伝う。
 ブナの大樹と椎の木、それに岩が混じった小尾根には踏み跡は見あたらなかったが、ブナがなくなり、椎の木と樅の木のミックスに代わると経路のようなのがあるらしかった。
 すぐに杉の植林地に入る。植林地の中では傾斜が緩くなると路は拡散して薄くなるが、傾斜がきつくなると一個所に集まってジグザグと短く折り返して上がっていく踏み跡路だ。
 どこかから別の経路が合流したのか谷側に丸太を敷いた明瞭な路になる。
 そして三角の頭からキュウハ沢側に百mほどの稜線上の平坦地にでた。
 頭までは直ぐ。

大滝を巻き追えたところで沢を終えた。すぐに左岸の斜面を登り、小尾根に出た。



薄い踏み跡が右、左と尾根を併せて経路状(前に一度降りるのに使ったことがある)になった。
尾根は杉の林の中を行き、尾根状が不明になると上の稜線(三角の頭の下)だった。


 三角の頭、
 「寿岳1332m」と書かれていた標識板の字は今は全く読めない。
 その下に置かれている石も書かれた文字があったらしいとしか見えない。
 それを支えていた立木の一番枝が折れ、腐り、本体はやっと生きているような状態となった。
 そこから西側へ10m離れたオバケの沢の詰めに当たるガレの突端から塔の岳山頂は見えたが、山腹は霧に埋もれている。
 風はなく、静かな山頂。

三角の頭
標識はあっても字が読めない。立て杭は無し

しっかりと標識機能を果たしていた頃の写真 2001年

 日高にまで行ってから下りを選ぶ。
 色々と案があった。
 しかし今日のペースは想定以上に遅かった。
 遅いと分かっていたから取り戻そうと意識はして、大滝で沢歩きは止めて直に山頂に出ることにした。
 それでも、予定よりは遅かった。
 せめて不二屋の遭難碑までと思っていたが、それも枯れ木の間から黙祷するだけにして省略して一番早く下れるキューハ沢出会いに一直線に下るルートにした。
 路は整備されていて迷うことはないが、広い傾斜地中の折り返しが少々くどい経路である。
 それが面倒だとショートカットすると、違った方の小尾根に引き込まれる可能性もある経路である。
 かといってキチンとトレースするのも面倒、
 それの折り合いを付けなければならなくて、経路が薄かったときの方がよほど歩きやすかったなあ、などと思っているうちに朝方本谷川に降りていった分岐を過ぎて、そこから5分ほどで観察用カメラに再び手を振って出会いに降りた。
 終点手前に止まっている車は朝方と同じた。
 乗ってきた人はいまだ山中でデータの回収作業を行っているのだろうか。

キュウハ沢橋から自転車を止めたところまで歩いていく
路面に車の轍はない。でも
「野生動物調査中」のシールを貼った車が一台奥に止まっていた。

この先(下流側 五町歩の滝のその先付近)では伐採作業中 &
なにやらの施設設置のための調査が県の担当らしい多くの人で行われていて、
俺はその中の一人から「車両進入禁止」の注意を受けたのだった。
だから、今期 この流域には入らないことにする。
次に来るときに新大砂防堤?が有っても驚かないよ
 枯葉と転がる小石の見境の付かない林道をおそるおそる下る。来るときは無人だった五町歩の沢近くの林では数人が伐採した木の切り出し作業を行なっていた。
 その作業を行っている人達とは明らかに違う感じのする野外作業服の六・七人の男達が伐採作業から30mほど離れた林道の中央でなにやら立ち話をしている。

 「なにを協議しているのだろう」
 権威には弱いマシラ、会釈だけしてそっと脇を通り過ぎる、

 その背後に中の一人が声を掛けたね。
 「君ね、ここは車両進入禁止だから。ここへの自転車乗れ入れはNGだよ。次は無しだからね!(●`・(エ)・´●)プンプンッ 」
 推察するに、おそらく新しい堤を作る協議を現地で担当者が目視確認しつつ行っていたのかなあって。
 周囲の伐採もそのための準備作業の一つ、野生動物観察も関連する事項でないかとも考えられる。
 俺が堤作りの担当者であり、もしもここらで新しい堤防を作るなら、本流が狭くなっている蜘蛛ヶ淵沢が本流に入るその下あたりに堤上面が林道と同じくらいの高さになるのを立てるな。

 以上は制服姿の大勢が山中に集まると何やら胡散臭く見えてしまうということと、注意を受けたというマイナスを持つマシラの邪推である。

 それが実際となれば、この付近の山歩きには影響が出るだろう。
 この林道の山側にはちょっとした地震や雨で崩落しそうな個所が多く、その割に路面維持がしっかりされている林道だが、工事が行われるとなると監視が厳しくなり、今回は入ってしまっているという現実に対してお目こぼしいただいたが、自転車で入るのは難しくなるだろう。
 もしかして本谷の吊り橋から奥は歩行も禁止されるのかもなあ。

 天気の雨予報、それに塩川橋の先で通行止めになっている事の二つが重なってか、この季節の休日にしては県道を走る車は少なく帰りは順調だった。
 心配事を言えば、路面は濡れてるところが多く滑りやすい。
 痛みが抜けきっていない鳶尾山でのスリップ転倒再現の可能性あり。
 それを用心してゆっくり走った。
 正直に言い換えると、パワーがないから速度を上げようにも上がらなかっただけか。
 長く続く緩い下り勾配中、ブレーキバーをずっと握っているのは思ったよりも疲れる。ホント情けない。

 朝の雨粒に驚かされた割には、天気は思ったよりは悪くなく、山中の紅葉も予想していたのよりは、ずっと良かった。良くなかったのは途中で逃げ出したマシラの気力と、そうさせた体調いうことで今回の山歩きを纏めよう。

 別件
 往路で16号橋上に小屋のようなのがチラッと見えた。それを帰りに確認してみた。
 橋の中央にはゲートが出来ていた。
 小屋に見えたくらいだから大きい。ぴかぴかと輝くオールステンレス製で作られ、高さは3m以上ある。
 見た目でもお金がずいぶんとかかっていると推察できる立派で頑丈な作りだ。
 サイドから入り込めないように欄干から外に60cmは柵が張り出している。
 上に乗り越えるには投げ縄か何かで上端側に支点を作らないとだめだろう。
 横方向川回り込むには60cmの張り出しはきつい。
 通り抜けようとするなら体は完璧に空中になるし、足がかりはない。回り込むには腕力だけが頼りになる。
 こんなゲート、
 通り抜け出る方が異常に思われる。
 普通には腕力だけに頼ったら、おそらく落ちる。
 正面突破なら3m落下して路面に体を打つ付け、側面なら25m下の湖面に激突だ。
 冬の水は冷たいだろうな。
 だから俺だったら絶対にここは通らないと誓う。
 こちらからハタチガ沢林道や滝ノ沢方向に入るとしたら、よほどの渇水期に干上がった湖を歩いて渡るほかにはないだろうね。

新たに16号橋の真ん中にできた車&人止め用の柵
高さは3m以上、欄干外への張り出しは60cm以上
通り抜けようとはしない方がよい。下山口をこちらに選ばなんてことの無いようにしよう。
滝ノ沢やゴジラの背尾根へのアプローチは遠くなるが、それは工夫のしどころと考えればいい



 世の中には、あの青ザレ隧道付け替え工事用の封止柵だって破った執念の輩がいたというからには、ここだって執念があれば通れるのかもしれないが、見回り監視活動は前者ほぼ無しに対して、こちらは通行しようとした登山者が検挙されたとかの噂があるくらいに関係機関連携した監視が頻繁に行われていて通報の可能性が高く、なによりも通り抜ける危険度はこちらの方が遙かに上であり、俺的にはそんな労苦を超越させるほどの価値が見いだせない。
 しかし滝ノ沢遡行は当分無しとなると思うと一寸は悲しいなあ。
 
 このような立派なゲートを作る金と手間があるなら、村道土山高畑山線の貫通整備に費用と情熱を費やした方が俺的には良いように思う。
 部外者の通行を、何がなんても阻止するぞという執念を感じる構造物には、なにか裏があって、一般人には目にさせたくないやましいことが、この先に隠されているのではないかと俺は邪推している。

 皆に宣言しておこう。
 このゲートを抜け出ようとは考えないこと。
 鍋嵐を登った後で下山路をゴジラの背や滝の沢左岸尾根に取るのは止めよう。
 柵を前ににっちもさっちもいかなくなるだろう。
 鍋嵐からここらに降る一番近いルートは水鑓沢右岸、もしくは左岸尾根となる。
 そこ、悪く ない道だ。
 ハタチガ沢終点付近からなら尾根を乗り直して宮ヶ瀬尾根や境川林道に下ることが考えられる。
 多少の不便を忍べば、他にも色々多種あるよ。






自宅620〜塩水橋〜本谷側林道〜蜘蛛ヶ淵沢の手前に自転車止める〜キューハ沢出会い8:30〜三角の頭への経路に入る〜途中から本谷川に降りる経路に入る8:45〜三角沢出会いに降る9:00〜オバケの沢/大日沢分岐9:30〜オバケの沢大滝10:00〜大滝上から左岸の斜面に入る10:10〜尾根に乗り〜三角の頭10:50〜キューハ沢出会いに降る11:25〜三叉路〜自宅12:50 20161123曇り

頁トップへ  マシラのHP