円山木沢に行った。

 最近年一回はほぼ入っていることもあって、去年は行かなかったが、鈍さ百人力のマシラもさすがにマンネリ感満々だったかも。
 それはそれとして、久しぶりに出会いから稜線までキチンと辿って、楽しい沢歩きが出来て、マンネリに浸るのが大好きな性格なんだと自分自身を改めて思うのだった。
 そうは言っても、各回とも多少は違う登り方になる。今回で言えば、梅雨なのに雨が少なくて、沢に流れる水量が少なく、それが各所の歩き方に少しの変化を加えたと思う。
 例えば、伝道から円山木ノ沢に入るために、早戸川の本流を渡ることになるが、毎回どのように渡るのかで苦戦することが多い。多少水量が少ない時でも、ここの飛び石の表面は水垢が強く、水が滲んで濡れてそうなところを着地に使おうなら、スリップ転倒間違いなしで、徒渉を飛び石で代用して簡略化して済ませようというズルな心を反省すること多しとする難所なのだが、今日で言えば、そもそも瀬が有るのか無いのか、そういうことを言うのが無意味というくらいな僅少な水量だから、いつもの飛び石は茶室前の渡り石みたいな状態に変わっていて、おそらく茶道具を脇に抱えた草履姿の茶人でも歩けたのではないだろうか。

 そうそう、宮ヶ瀬湖付近も小雨。それに加えて、農業用水用の最需要時期とのタイミングもあってか、満水面よりは13m位水位が低くなっているように見えた。これならば16号橋が厳重封鎖等により物理的に渡れなくとも、橋下では水が引いた砂州になり、立ち入り禁止表示エリアから外れた所から河原に降りて、湖面には入らず、砂州を歩いて対岸に渡れば、ハタチガ林道や鍋嵐山へのアプローチができることになる。これが規制される可能性も少ないであろう。

出会いの岩小屋
ここに宿泊する人は今ではいないだろう
水流が近すぎて五月蠅いし、上流に雨があったら直ぐに冠水
近くには造林小屋もあるし(5分)

俺は大昔に一回だけ泊まったことがあったように思う


 余計なことを書いてしまって
 円山木沢に戻る。

 伝道車道終点に8月8日までの林道整備作業の掲示がされていた。見慣れた名だなと見直したら、作業を請けたのが近所の会社の名だった。近所という意外におつきあいはないが、名を知っていると言うだけで何となく親近感が湧くような気がする単純マシラ。

 円山木沢は、出会いから直ぐの大岩側面が小滝になっている。F2大滝(20m)とF3(8m)を直登しないとした場合、マシラのケースがそれに相当するのだが、円山木沢ではこの小滝が一番難しい。F2・F3の場合は落ちたら大事ということの危なさがあっての難しさだが、この小滝は小さなホールドにすがりつつの小さく滑りやすいスタンスを使いこなすのがちょっとテクニカルなのだ。それに下には角のある岩が待っているので安易に飛び降りることができない。と書きながらも本日は水量少なく、スタンスはほぼ乾いていて躊躇無く2mを済ますことが出来た。いつもは右から巻くか、右の岩溝を登るF1は水流の左を登る。順層なので取り付くと簡単だ。

F1
通常は右の溝状を登る
左側のフェースの快適だ(岩固い)




F2 大滝(下の)
本日は水量少なく
いっそ登ってしまおうかと
でもなあ もう そういうように取り組んではダメだぜ



 そしてF2大滝
 見える範囲は順層、ホールドも多数、右側に寄ればブッシュもあって、困ったら逃げられる。左側も乾いて摩擦感がとてもよさそう。そんなように見えてつい登りたくなる滝だが、実際には落口から下3mのホールドが小さくて、そこを靴の摩擦を利かせて登る事になる。登りだしさえすれば何とかなる滝なのだ。だから過去の事だが俺にも登れたのだから。でも下へは20mあり、残置支点には確実にランニングを取って登る滝であろう。そういうことの準備のない俺は、ここはもっぱら巻いて済ませている。右岸側から巻けないかと上を見上げたが、露岩混じった斜面がかなり上まで伸びているようなので、いつものように右側からの巻き道で簡単に済ます。
 沢に戻るとガラガラとした石と倒木に混じった所を短く登る。こういうところを歩く場合には転がり出す岩に乗らないことだが、今日はドジッた。ある石の上に乗ったら、それが動いて足が下に着地と同時に動いた石の鋭い角がテコの支点になって臑に当たった。今のところは骨粗しょう症では無いので
「おおぉ う〜 痛!!!!」と一分くらい動けないで済むが、骨スカスカの人がこういった状況なら折れにつながるかもしれない。ズボンをめくると血がにじむ。いつもこのようなことがあって傷跡が絶えることがない汚い臑が若干気の毒な気がする程度には痛みが続く。

F3
 中央右下に捨て縄あり そこから上部に登り、落口に水平トラバースするのがルートである
おれには、もうとても無理
そこを行くくらいなら丸太にプルージック掛けて行くほうが余程安全かな


 F3の入口は1mほどの小滝である。小滝横の右岸の露岩(8m)がF3のエスケープルートだ。
 水量が多い場合は、そもそも小滝も登らない。
 小滝を登る場合でも入って直ぐの位置で10m先にF3を見て、「ここ悪そう」と確認したら、小滝を戻ってエスケープに入るのが通所名方法である。F3は滅多なことでは登らず40年ほど前に登って以降はノータッチで済ましている。
 水量が少なく水に入らずに側壁を伝うことによりF3直下迄行けた。滝の右側には残値された捨て縄が掛かる浅い縦溝があり、その溝は5m上がったら水平気味に変わって落口につながっている。溝が縦から横に移るところから先のスタンスは外形しているように見えて、ここも登るならしっかり確保してからでないなあ。
 今日の例で言えば、そこを登るより滝壺から落口に立て掛かっている倒木を利用した方が易しそうに見えるが、ヌルヌルする丸太を使うにはプルージックかなんかで丸太そのものにランニングは取った方が良さそうである。そんなことを下から見上げつつ少しだけ登り方を考えたら、ここは終了だ。元に戻って巻き道を使う。

 次はF4(8m)
 登るのは厳しいようにも見えて、実際に水際を上るなら水垢も厚いので少しは難しいかもしれない。ただし、落水から3mほど離れた左側の岩なら、手指ががっしりかかる大きなホールドが全般的にあるし、水に濡れてはいてもフリクションも良い。上部で階段状になったら落口側に寄り、落口上につながる2mほどの小滝を左側から回り込む。

 前方を見上げると高いところに[上の大滝]が小さく見える。
 その前に、傾斜の緩い滝(8m)だ。傾斜は緩いが、取り付き部には良いホールドが無く、なんだったら右に逃げようかと思うが、いやいや「そうじゃ無いだろう」とすると岩に張り付くのだが、ここの岩の滑りやすさにはいつも苦労する。ただし滑っても何も起こらない場所である。あえて言えば滑っても靴が濡れることくらいかな。

 そして[上の大滝]である。
 大滝とは言っても上のナメ部を除いたら実高は10mはないだろう。上部はスラブでも下部はスラブで出来ているわけでもなく、滝そのものは取り立てて言うこともない滝だ。とか

 いやいや、違うでしょう。
 ロケーションがとても良い。ここの滝

上の大滝全景


大滝の上部スラブに腰を落とし榛の木丸を眺める

ここから見る榛の木丸は
とても大きな山である


 狭かった沢が開け、東を向いた沢床露岩の中央がバルコニーのように前に突き出すようにしていて、そこに朝の光が目一杯当たる。傾斜の落ちた露岩は緩い凹凸を持つスラブとなっていて、凹部には腰を落とすことが出来る。そんな岩の中央を水が流れ下ってバルコニーの先端から下に放たれ落ちる。
 そんなように落口を見ていた目を水平に上げれば、正面には沢の右端から左端までの間を緑の翼を広げるように榛の木丸が立つ。この景色を見るだけでも十回くらいは繰り返し円山木沢に入る価値が俺にはあるようにおもう。ただし、そんな感慨に染まるのは俺の場合で言えばほんのちょっとの時間だ。


 明るい大滝を終えると、しばし暗い沢に変わる。いつものグズグズの岩で出来た岩場を避けて、水量の少ない水流中を行く。そして四段のナメ滝へと続く。
 これが出会いから始まった円山木沢一連の滝場のフェナーレである。いつもなら二条になっている一段目の滝の左側の流れは、乾いてしまい、右側だけが一条のスラブ樋状8mとなっている。
 俺の場合、この樋状は技量以上で登れないから乾いている左に入って登る。入るのに一条となっている樋状を横断するのがちょっと面倒だが、水量が少ない分だけは本日は楽だったかも知れない。水量が本当に多い場合は、そもそも樋状横断はせずに右岸を5m上がってからその左に入るのである。
 二段目は、滝と言うよりは三段目とのつなぎというべきか、滑るので両足だけでは登っていけないが、傾斜は緩い。
 三段目はスベスベとしたスラブの底が立って樋状から始まって上に続く樋になる。下部の樋はうまく処理すれば登れるかなと思う。でも、靴のフリクションが確かでないと苦しいだろう。俺の場合は一次的に逃げて右側の岩場に2m上がり、そこから上部樋に入り直す。もしくは、樋に戻らずに、そのまま逃げ切るパターンだが、本日は靴の摩擦感を信用して樋状を行ってみた。

三段(四段)の滝
全部巻くなら岩場右を行く
水流沿いを三段目までは行くことが出来るが
最上段(四段目=写真中央奥に小さく見える)は俺には無理


三段目の樋状
直に行くのは難しく
俺は右の岩場を2m登ってから樋に入り直す


三段目 樋状
フリクションは悪くない
登り始めたら逃げられない


四段目 俺にはあの大岩横のすべすべ岩面を登るのは無理だ。
手前から右に逃げて巻く


 一旦滝が切れて10m先が四段目となる。
 傾斜のきついスラブの落口に、大岩が乗っていると言うよりは滝の一部となっていて、それの両端から水が落ちる。ほとんどは右側からだが、そこのスラブは一連の滝の中では一番きつくツルツルに見える。当然ながらこれは巻く。

 一連の終わりは、付録のような大岩横から3mほどの落水滝である。ハングになるのでこれも巻く。続けて一つ小滝があるが、これは易しい。

 これで主要な滝はほぼ済んだことになる。傾斜が弱まり、濁石の乗った岩床の沢を行く。

 倒木が少なくて、沢の中をずっと続けて進んでいけるなら良いのだが、倒木が行く手を遮ったり、崩れ岸に足を取られたり、時にはずっこけて出だしの臑の痛みを思い出したりしつつ、だから浮き石には乗らないように気をつけて進んでいく。
 上流部は左に小窪を分けた右側の小滝から始まる。
 暫くは狭い沢の中でのゴロ歩きだ。落口に大玉のような岩を乗せた小滝3mまでくると終盤である。水にちょっとだけ濡れるが、水中のホールドを掴んで登る。終わると目の前に7mの滝がある。滝下から右にも窪みがあり、こちらを奥の右俣としておこう(小滝が二つほど有る)。7m滝の中央は易しいが、脆い岩で出来ているので登るには用心が必要だ。左側はそれなりにしっかりした岩で出来ているが、それでも一応は剥離しないかと用心はしておく。

奥の入り口 7m滝


 これが終わると、水が切れて終盤のガラ場へと展開する。
 開けて乾いたガラ場が狭まる。それの左手が崩落地になっていて、上部には赤土の壁が見えている。最近ほとんどの場合、この崩落帯を登って境界尾根に出ることが多かったが、本日はそのまま狭い岩場状のガレ場で詰めまで真っ直ぐに行くことにした。

 どんなようだったのか。この先

 ガレ石を踏んでいくと涸棚が一つあった。十数mというところか。
 下から数mに残置ピンがあり、土に同化したような捨て縄が掛かっている。涸棚全体の傾斜はきつめだが、岩そのものは順層らしく、簡単と言えば簡単そうにも見える。
 この涸棚は登った記憶はあるような、無いような。
 登りだしてから難しくなるのもイヤだし、どうして行こうか。
 このように決められない場合は強気は無しにして、弱気がよい。涸棚の下部(10m位ある)を右側の立木から取り付き、8m程の登ったら、そこからバンドで中央のテラスに(一畳程度)乗る。テラスから落口には溝状が連なっている。
 テラスへの移動は良いホールドがあり、全然安心である。テラス上の溝状は易しいはずなのだが、途中に残置ピンが三本も打ってあり、それにかかる捨て縄を手首に回したら、次の一歩が難しく思えて動けなくなった。思い切って手首紐から手を放したらすっきりする。滝はこれで終了だ。

奥の涸棚 十数m
順層だが、10mを越えるとなると高い
右手の低木帯が中央部(テラスあり)へのバンドとなっていて
そこから落ち口への溝状を登る。(残置ピン多数)


 上には稜線が見える。そこまでの傾斜は強くない。
 詰めは崩落地では無くて、小木の疎林帯だった。表層には足首程度の低い草が生えているか、あるいは腐葉土の積もっていて、踏み込む地面は軟らかくて足を取られることもない。ただ掛け上がれるほどには緩くはなくて、数mの間隔で左右に走る獣道に乗っては、その都度一息ついて休む。それも長くはなく、何回か目の息継ぎの後に尾根に乗った。何処の小尾根だろうか(本間・円山木沢の中間尾根である)。
 その尾根に出てから遠くなく無名の頭で丹沢三峰の登山道に出た。

 本間の頭まで行ったが、思い直して無名の頭に戻ってそこを下ることにした。
 15年前に二人の翁が付けていた作業経路の丸太や杭は腐って多くは消えているが、尾根が細くなったりガレ状態になっているところを回避する所には道形として残っていて、それが降る場合には大変重宝出来るのである。鳥屋在住のあの人たち、今はどう過ごしているだろう。
 広いし、何カ所かで分岐する。それに迷わされて脱線することが多いこの尾根の下降、
 本日は逸脱無く、まっすぐ本間橋近くに降り着いた。9時である。
 少し早いが、本日はこれにて終了だ。
 次に円山木に入るのは何時のことであろうか。そんなことを、フチフチと考えて帰りの自転車にまたがった。早戸川橋まで下り一方は爽快だが、路面に小石が転がっていたりするので常時5mに停止可能なスピードは控えめにだな。

ここらの沢の詰めにしては緩い斜面を登る





 できあがったぞ。
 当日中に作成が終わったのは、久しぶりだ。
 なんで、今回がそう出来たかと言えば、ユミコちゃんが出かけていたからだ。居ると、なんだかんだと茶々が入いって(実際にも何回かお茶が入る)煩わしい。それが不在だと他にかまうことなくて済み、己の作業に没頭できるからだ。
 なんてこちらの都合一方に「ゆっくり帰ってキナ」と送り出したが、でも、日が暮れると早く帰ってこないかなと思う、自分本位、勝手しまくりな孤独ジジイ。

 せっかく終わったなら
ではアップを
 そのつもりだったが、いざ作成中フォルダーを見たら、作りかけ中が三編ほどあってネ
 先にこちらを処理しなくては、だめじゃん
 と思った瞬間に本日中完成の意欲が萎えてしまって、
 全部纏めて、後でやりましょう と
 だめだ、こりゃあ
 毎日が日曜ではなくなったこともありますます、当分このペースが続きそう。
 いつになったら綺麗に整理できることやら(長雨が続くなら早々に解消するだろう)
 今のところその見通しが着いてない。(天気次第と言うことである)
 

 
自宅4:20〜本間橋〜伝道〜円山木出会いの岩小屋〜上の大滝〜円山木沢・本間沢の中間尾根に乗る〜無名の頭〜本間の頭〜無名の頭へ戻る〜円山木・本間沢の中間尾根を下る〜本間橋〜宮ヶ瀬園地10:00〜自宅11:00 20170617晴れ
頁トップへ  マシラのHP