丹沢 本谷川 オバケ沢


 遠くに行ってはいけない。
 危ないことをやってはダメ。
 まして獣が出てきそうなところに入ってはならない。
 本日は社会的にはめでたくも晴れがましい文化の日だが、
 我においては忘れがたい熊難の記念日なのだ。
 それに昔、友達三人が池ノ谷ガリーで雪崩にあったのは前日の二日だから、この週は年間中で一番の厄週なのだ。
 その前日も自分にとっては記念日で且つ身内の年忌、幸と難が一週間に凝縮して集まっている。だからここらの日は何事も自制してじっと静かに過ごさねばならない。

 でも、相対し対峙するのが獣であればNGだが、獣でなければ理屈的にOKのはずで、ならば”お化け”は可だ。
 だってお化けの元は人なのだろう。
 そう考えてお化けの沢に行く。

 おばけ沢にはそれに相当する人が本当にいたという。何かの本にそう書いてあったと思う。
 だけど、それだけでは話はつまらない。だから適当に付け加えて
 五世代くらい前ならば世捨はありふれてありそうだし、その当時の話にしておけばウソで固めたいい加減な話も、出所をさぐられても「古老から遠い昔にそう聞いた」と言えば言い訳ができて、でさも本当のように受け取ってもらえるかもね。
 それにウソとばれたって、個人名を上げているのではないから、名誉毀損で訴えられる恐れもない。

 中島みゆきの歌(あどけない話)に
  おとぎ話はみんなずるい
  どこにも日付を書いていない
 というのがあったね。
  

 だから狂女の話をもっとシリアスに似非ではあるが近世民俗学的風を装うために次のような事を付け加える。
 いくら山の中に放置されたって、ここらの山育ちの女なら本谷川に沿って下ることくらいは簡単に出来る。町育ちであってもそうは変わりない。例え精神が正常でなくとも、本能に委ねれば、人は食い物があり寝る場所のある必然的に里に下りる。
 でも帰らなかった。その判断は山での辛い日の繰り返しでも変わることがなかった。
 だから山から帰れなかったのではなく、山から帰らなかったのだ。
 おそらく、肉親はとうの昔に無くなり、何らかの都合で、今日を生きるのに精一杯な親類縁者からの縁も薄く、
 「家には近づくな」と言われて
 「いやだ」と言えば口が利けなくなるまでぶたれ、帰ることは自身だけではなく、関係する人の身にも危険が及ぶと脳味噌と体に叩き込まれて山の中に遺棄された。
 捨てた側は
 あいつは狂っていて、おれらが連れ戻そうとしてもがんとして拒んだと、自己保身を図るのは当然だろう。
 深沢七郎の小説、楢山節考は信州の古事が題材だと言うが、ここ相模であっても、自分の生きる糧を自らは得られない奴と決められた人にとって、生きる術にそう違いがあるわけでもないだろう。山の中で帰りたいとの望みと、帰ってはならないとのせめぎ合いのギャップが病の悪化を更に深めて狂人の呈をますます為していく。

 そんな物語 (マシラの作り話だよ 念のため) がある お化け沢
 自分自身にとってもここは因縁(魔女のハンマー事件)のある沢である。大きな滝は「お化け滝」が一つあるが、それ以外には小滝が二つ三つあるのみで、沢登りの沢ではなく、尾根道が整備される以前の札掛から塔ノ岳の登るためのコースであった歩きの沢である。難しいはずがあるはずもない。

 さあ




 先週と同じ6時に家を出ようとしたが、秋の夜明けは日ごとに遅くなり、薄暗いかったので10分遅く走り出す。
 「もう寒いよ。だからもう一枚着ていきなさいよ」とユミコちゃんが出してきたが「まだへっちゃらだい」と言い張って走る飯山街道。
 北風が繊維の隙間から入ってきて体を冷やしているのが分かりなかなか温まらない。
 やはりもう一枚来てくれば良かったかなあ。来週からはそうしよう。
 でも寒い分だけ体のエンジンは出力を増していて、抜いていった三人組の後についていけたので、かなり良いペースで走れたと思う。
 気がかりは先週変えたばかりのタイヤから空気が漏れているような気がして、帰りまで保てばよいのだが、宮ヶ瀬付近で補充をするようなら、先のことを思えば……塩水橋から自宅までパンクした自転車を引いて歩いて帰るとしたら五時間は掛かる……今日、山は無しにして、このまま帰らなければならない。幸いに往路では問題とならなかった。でも気に掛かる。山の中に入っている間に抜けていたらどうしよう。



本谷川林道を行く
渓谷の周辺は秋色に染まってなかなか良い感じで素晴らしい


 朝の日が薄かったが自転車上から眺める中津川周辺の紅葉は悪くはなく、それならば今年の山の木々の色付きもそこそこ期待しても良いに違いない、そんな感じには受け取れた。
 そんな紅葉の山を楽しむ人が多いらしい。
 7時を一寸廻っただけなのに、塩水橋付近は車で満杯だった。車の人はほとんどが堂平経由で丹沢山に登るのかと思ったが、本日は違っていた。
 本谷川林道には二人・三人程度のパーティーが10以上は居て、自転車で走っていても人の姿がどこかにあって途切れない。吊り橋を過ぎた奥には一般用の登山道は無いが、ここにだってニパーティがいて、そのうちの一つの人に聞くとキュウハ沢に入るとか。
 これだけ人が入っているならば、まともな熊ならばここらからは逃げ出すに違いなく、今日は山歩きの安心日である。
 でも用心の手は抜いてはならないぞとホイッスルの調子を確認し、鈴も強く振って音が正常か聞いてから歩き出す。

 林道終点横の破れた石積みの下を潜って河原に降りる。
 大日沢は水に栄養分が多いのか水垢がたくさんあって、岩の表面にこびり付いているので、水で濡れている岩の付近はとても良く滑る。道路から流れに降りたところから早速に滑りはしないかと慎重な歩きを強いられる。
 林道終点から直ぐそこにある10m程のコンクリで固めた石積堤防を右側から越える。
 大岩のトラバースは残置は使わずに水際を飛んで岩の向こうに着地する。
 二段の石積堤防を越えると右側に三角沢が貧弱な水量で合流する。
 三角沢を横断していく仕事道の桟はずいぶんと傷んでいるように見える。
 この仕事道は急斜面が続く沢沿いには行かずに、三角の頭からの道に合流すべく上に向かう。
 上に行くと書いても、たかだか五分も登っていけば、尾根の上の道に道流するのだから、沢沿いに歩いて、先ほどの二つ石積堤防付近で足を滑らせることを心配するのが面倒だと思えば、こちらの方が簡単だし、時間も短く済む。

 さてと
 三角沢を過ぎると右岸側は立ち、左岸側には大岩が迫って小さなゴルジュとなる。ゴルジュの奥は3mほどの高さの小滝になっていて、沢通しに行くならここを越えなくてはならないのだが、ミニとはいえども瀞深く落ちたら全身ずぶ濡れになる。それでも突っ込むなら、足が左岸に置き、手は右岸に置いて体で突っ張って行けば何とかなるようにも思うが、両岸の岩がぬめっていて滑るような気がする。
 もうあと10cm足が長ければ手と足などという力の弱いのではなく、両足でがんと突っ張れる。これなら少しくらいぬめっていようとそんなの関係ないと行けるのだが、親からもらって持っている身体であり、今になって足を長くするなんて真似が出来るわけ無い。
 行こうか戻ろうかと何回かして、無理せずに戻ることにする。


林道終点から最初の小ゴルジュ 
滝上のチョックストーンはいつ何時に挟まったんだろう
ここは巻いて逃げた。



小ゴルジュ上の最初の石堤
隣のキュウハ沢支流の手沢と同じで大きな石を積み作り上げている
景色に染まりなかなか良い感じ




 右脇の沢通しに行く旧径路で大岩の上に出る。
 ところでこのゴルジュの小滝の落ち口上50cmにCS(2個)が挟まっているが、これは何時くらいにこの場所に挟まったんだろうか。
 2008年11月(五町歩滝〜お化け径路)の写真にはCSはなかった。
 このCSがあることによってゴルジュ小滝上から直に下に滑り落ちる事はなくなり、横断が安心できるようになった。
 だけど沢沿いにあった大日沢との分岐付近までの径路の木梯子はくさり、桟は土石が乗って見えなくなり、石河原の中の踏み跡は朽ち木と枯葉に覆われ他と見分けが難しくなった。
 絶対に見分けが付くはずと思っていたお化け沢径路への入り口だって、同行者があった場合に一点だけを指さしホントにここだと言い切るだけの自信があるかと言えば今日では怪しい。
 だが、この沢には良いところがある。
 P1331mの峰と塔ノ岳からの表尾根に挟まれている広くゆったりした沢は、幅は広く日が入りやすく明るく、軽く見上げれば山稜が何時でも確認できる。
 天気が良ければ、空高く横切って行く飛行機雲の白い筋がスッ〜と引かれて尾の側から青に吸い込まれて消えていくのが見えたりして、ともかくも閉塞感が無くゆったりと歩く気分に浸れるというのが何よりも良いところだと思う。
 それに今は紅葉の時期だ。
 下流域の最盛期を見たいならもう一・二週間遅くすると良いのだろうが、木々の多くは黄色で、中に鮮やかな赤色が少し混じってアクセントになっていて
 「良い時にきたなあ」と思うには十分となっている。

大日沢と別れてからの直ぐのナメ
なかなか綺麗で良いと思う

 どうぜ ここらはたいしたこと無い。
 この沢を目的とする場合は雪のある時期にしていた。
 それは沢に滝などの見せ場が少なく、景色を見るならもっと良い場所があるからと思いこんでいたのだが、目の前に見えている周囲の景観はその考えが大間違いだと感づかせるに十分で余りある。
 良い時に来た。

 大日沢との分岐から右に折れ奥に沢は伸びる。
 緩い幅広のナメが二つ続く。
 右手には沢床から一段上げて小屋が建てられるような平地が何カ所もがあり、ここに人が潜り込んで体を覆うだけの粗末な小屋があったんだよと示唆されれば「たしかに」と頷いてしまうだろう。
 ためしにここらの表層を覆う枯葉屋砂を取り除けば一升瓶のかけらくらいは出てきそうだ。
 実際にそうだったらどうしよう。ありえない かな。


奥の石積み
大石を積んだこの種の堤では一番高く大きいのではないかな
この堤防付近に三角の頭からの古い仕事道が、記憶違いがなければ、降りてきているはずなのだ


 そんな沢だから滝は少ない。
 分岐からだいぶ入ったところに高く8mほどある立派な大石を積んで作った二つめの堤がある。入り口ゴルジュ部のちいさなのに比べればだいぶ大きい。
 ここの左岸から三角の頭からの古い径路がつながっている。その道は今でも使えるのだろうか。知らない。
 堤を過ぎて少し歩くと緩い樋状の滝が一つあり、右側の古い山道跡から回り込みで沢に戻ってしばらく歩く。そうすると奥に大滝が見えてくる。手前に倒木が折り重なっていて、枝が邪魔してうまく全景を写真に捉える場所がない。
 そうこうしているうちに大滝に着く。
 高さは8m以上、落ち口から続く上の小滝も高さに加えれば11mくらいにはあるが、大滝の下からは上が見えてないから、とりあえず10mの高さとしておく。
 大きな岩を鋭利な丸鉋で横方向にカールが着くように削ぎ取って出来たような黒く輝く一枚のスラブの滝。中央を垂直に水が落ちる。落ち口の上に立つ木から、黄色い葉が舞い流水に混じって流れ落ちる。滝の下に立てば、水滴の混じった落風が顔に掛かる。高さはそれほどでもないが、確かに大滝と言うに相応しい。
 大滝は右側から簡単に巻く事が出来る。でもそれでは面白くない。
 といって滝そのものは登れない。


大滝 お化けの滝なんて名は全然似合わない堂々の大滝だ
12mというが、単体では8m〜10m
水量豊富でとても素晴らしい
<20130525写真削除しました>

大滝の左に続く岩場を登る
順層なので見た目よりは確実で快適だ
でも高さは大滝よりも高くなるから用心は十分に必要



滝がもう一つくらい出てきそうな気もするが
乾いた岩の上では紅葉が盛ん
山稜は近い

 滝の左には岩が続いていて、端は上方からの水が岩をなでるように流れ落ちている。傾斜度は本滝より低く60〜70°程度で、水の中は一番の順層に見える。ここを登る。
 水垢が付いているので足は絶対に平たい所に、もしくは両手で全体重を支えられるのが登って行くための条件であり、もしもそうでなかったら直ぐに止め巻き道に行くからと決めて登る。途中のホールドに浮いているようなのがあったが、一箇所だけであり、少なくとも靴先は角にしっかり掛かっていて、滑るような感じ無くて上に抜ける。
 但、このルートだと落ち口に降りるには3mの段差を下降しないとならないが、下るとなると、下は大滝の落ち口の空中側となる感じとなるので出来ない。
 大滝は小さな釜を挟んで3mほどの小滝につながり、小滝は更にナメ樋状滝と連続するが、巻き道との段差はこのナメ樋状が終わるその先まで続く。

 もう一つくらい滝が出てきても良さそうに一旦狭まるが、そこでは岩場状ではあっても滝とならず、再び沢は広がる。岩のゴロゴロした所を経る。そして山中を彷徨し、疲れていたら、この草原の中で泣いて涙を流し、そしてぼっとして定まらない視点を遠くに向けて見て空歌を繰り返したかもなあと想像させる小石が草で覆われた幅30mの放牧場のような荒地の河原。上の稜線はだいぶ近づいてきている。

 すぐに奥の二俣へ着く。
 左は塔ノ岳に
 右は日高・三角の頭方向へ

 塔ノ岳方向は人の数は多いだけ小便くさいように感じる。だからここはいつも右に行く。
 そしてガラガラの河原を少し上ると崩壊地の真ん中に出ることになる。そこからの崩落帯の急斜面は小さな砂のリッジに乗って滑り落ちないように、砂地に爪立てて、表層にへばり付いて登る。
 この様子は塔ノ岳から見れば、蟻のようになってこの場を登っているのが分かるだろう。
 いいや、あそこ等に屯する人の多くは飯食うのとしゃべるのに忙しく、こちらの方には感心なく、ここで落ちても、百人中の二・三人が「アレッ何かあったかなあ」くらいには思ってもおそらくは石か木か何かのことくらいの事にして、事故だなんて思わずにすますのが精々だと思う。
 この詰め登りにはアイスハンマーが一番有効なツールとして機能するはずだ。
 出来ることなら14本爪のクランポンも欲しい。何も登攀用具は氷雪だけを登るのにだけ役に立つのではない。こんな場所こそ、絶好の活用の場だ。そういうことが分かっていると、ここを無手勝流で登るのは気が滅入る。

 そんなところより、左右、それに中央の斜面を見なよ。
 そこら一帯は沢のゴタゴタとは明らかに一線を画し、背の高い茨や笹はなく、膝の下で掻き開ける低い背の草が一面に生えて秋色に染まっている。ブナの木、若木が50m先くらいまでは見通せるように適度な間をもって生えていて、それらは今の季節に相応しいように色づき快適そうに見える。加えて枯れた古木も中にあって、倒れる前に俺を見に来なよと色目で沢歩き人を誘う。
 そうなりゃあ、そっちに行かない手はない。
 左に行けば日高塔ノ岳の稜線だ。

P1331m(三角の頭 寿岳)の山頂にダイレクトに出る小尾根に乗って
奥の二俣から見たときにとても雰囲気の良い尾根に見えて思わず引き込まれてしまう
登りはきついが下の状態はずっとこんな状態が続いてとても良い



黒入りのサルノコシカケが根元一周ぐるりと群生して大木を枯らしてしまったらしい




尾根を登っていくと崩落体の縁に出る
そこから塔ノ岳が近い





 一番右の草地尾根に入り、立木を手掛かりにして登る。
 古木の中には根元に黒色のサルノコシカケ類が群をなって生えているのもある。所々に数坪の狭い平地状がさも息継ぎの場として人為的な感じで設けられているが、もちろんそれが人工物であるはずはない。ほぼ同じ傾斜でずっと続いていて急だ。
 小尾根状はやがて左手から先ほど回避したゴロゴロにつながる大崩落の縁が合わさり、背後の塔ノ岳方向を眺め見る。右手方向に登っていくと古い踏み跡道に合流して緩くなったところを直進する。そして三角の頭に直に着く。

 山頂を示す「寿岳」の標識のペンキも殆どは落ちて読めず、足下に置かれた石に書かれている文字も分かりにくくなった。時は経つ。
 変わらないのはこの山の中がシンと静かであること。

 そうでもないか
 腰に下げた鈴はチャラチャラ五月蠅いし、竜ヶ馬場方面からは人の嬌声のようなのが聞こえてくるような気がする。
 不二家山岳会の遭難碑に手を合わせ、新設された鹿柵横のくくり罠自動撮影カメラには手を振って顔面を近づけて記念撮影を頼んだが、機器が反応して狙い通りに動いたのか、そうではなかったのかは装置をいくら見つめても分からない。
 今日歩いてきた尾根にはたくさん糞は転んでいた。他に選択の余地のない鹿の歩く場所なんてたくさんある。罠を仕掛けるならそういう場所にすれば捕獲の確実性が上がるんじゃあないか。でもそんな場所は人は歩きがたい。だから罠を手短な場所に設置してというのは分かるけど経費効率からは今イチだと思うよ。


不二家山岳会の遭難碑(長谷川さん)
新しく、燃え切れずにお線香が残っていた。


 日高から塔ノ岳の間はたくさんの人が歩いている。表尾根はそれに十倍するくらいに人が多い。天気は良いはずなのだが、雲が一面に出ていて丹沢の山々は見えても遠くは分からない。そんなでも塔ノ岳の山頂は百人くらいの登山者がいてマシラの居場所はない。はっとするような美人さんも通る表尾根の新大日から長尾尾根に入ると居場所が出来たように感じてホッとする。
 反面「ここらは出ます」という警告版を見れば熊鈴の鳴りが気になる。
 P1202から緩く下っていって、女郎小屋沢出会いへのモノレールの上の開始視点から四百m程行ったところの、傾斜緩く尾根が少しだけ狭くなった場所から登山道を外れて左手方向に進む。目の下の木の間に本谷川が遠く小さく見える。

 ココ 下につながる尾根?
 見出しの標識も、テープもなく、入り口部分では少し不安だったが、30mも進むと「ここで大丈夫」と思えるように変わる。

長尾尾根から五町歩の滝目指して本谷川に向かって下降を開始する
所々にはっと目を引くような鮮やかな紅葉があって嬉しくなる




 10分ほどで狙い通りに五町歩の滝に着く。
 滝は落ち口の状態が変わったらしく、二条だった流れが一条になっていた。
 滝そのものの変化ではなく、落ち口付近の土石配置変化により流れが変わっただけなので、少しだけ細工すれば以前のような流れにはなるだろう。だけどそんなことをやる気もない。ただこの滝を見て「美人さん風の滝はいつ見ても良いなあ」と感心するのだ。幾分かこの辺りの色づきが遅いように思う。

五町歩の滝
二条が一錠の流れに変わっていたが別嬪な滝は何回見ても美人さんにかわりない
ここらの紅葉は少し遅れているように思う


  滝の右岸尾根を降りる。

本谷川林道 五町歩沢出会い付近 
自転車をココにデポしてある
さあ気をつけて帰ろう

 ただし傾斜のきつい沢沿いの尾根ではなく、途中から右手方向に派生する尾根に入って、そこに付けられている仕事道に従って本谷川に下る。
 長尾尾根の本谷側の支尾根は何処も下れるのがだが、登山道以外ではこれが一番楽に本谷川に下る道だとおもう。但し登山道ではないので人には勧めないことにしている。
 本谷川林道に出て自転車デポ(五町歩沢出会い)まで百mほど歩く。自転車のタイヤの空気は全くの杞憂だった。枯葉と小石の区別の付かない林道は小石に乗り上げてパンクは起こさないよう慎重に前を見定めて走る。
 だいぶ空の雲の量が減ってきたと思う。
 明日はきっとよい天気だ。無人販売の棚から百円で大きな柿が四個入っているのを二袋買って腰にぶら下げユミコちゃんへの土産にする。甘さはばっちりでとても格安だ。販売場所は秘密だから教えない。
 こうして危ないことは絶対にやってはならない本日の山歩きが終わる。

 さあ来週は 

お化け沢(本谷川) 2002晩秋 1月のリベンジに
本谷川お化け沢 2002冬ぎくっと腰に来て
寿岳 2001冬 瀞に嵌って逃げ出す

 自宅6:10〜宮ヶ瀬7:05〜塩水橋7:30〜本谷川林道(五町歩沢出会い対岸に自転車止める)7:55〜林道終点8:05から大日沢・お化け沢〜大日沢分岐8:50〜大滝9:15〜奥の分岐9:45 左に行くと塔の岳・右は三角の頭と日高との乗越 本日は右へ〜その流れの左岸尾根を登る〜三角の頭10:10_15〜不二家山岳会遭難碑10:25〜日高10:30〜塔ノ岳10:50〜新大日11:10〜長尾尾根〜P1202mのその先から 11:35 五町歩沢右岸尾根を下降〜五町歩滝見学11:45_12:00〜右岸尾根を下る。途中より右寄りに下っていく仕事道に入る〜本谷川出会い12:20〜自転車デポ12:25〜塩水橋経由で自宅13:35 20121103文化の日だが私にとっては忘れられない悪夢の熊の日だ。


沢のページ  マシラのHP