丹沢 本谷川 オバケ沢


 入り口から、まずは始まった。(本谷川お化けの沢)
 安定して動くはずのないと思って乗った大石がシーソーのようにギッタンバッタンした。
 幸い水の中に落ちただけで岩に挟まれなかったのは幸いだ。
 岩の下の水が寒くなって凍っていたのが、このところの暖波で水に近い方が溶け、下が空間になったところにマシラが乗ってバランスが崩れたらしい。
 これが一発目、軽いジャブだった。

 マシラは山をなめている。なめてかかっていると言われる。夏用の運動靴をはいて、食い物も持たず、地図は知ったかぶりをして見もせず、カメラ片手に冬というのに今日も上の稜線目指して走り回って、それを自慢して、
 一体何様のつもりだって

 そうだろう、そうだろう。
 おいらはあほなマシラ

 そしてその報いがとうとうやってきた。自らまいた種、不養生から。
 8m滝を右の雪壁から越え、後は歩きにくい雪と石ころのゴーロを塔ヶ岳まで
 「そうさな 1時間かな」
 と目論見を立て、チョイと水を一口飲もうとかがんだ瞬間だった。
 報復のクロスカウンターがいきなり飛んできた。

 「クッ、アッ」背骨を貫くガッとした痛み。
 なんとぎっくり腰、

大滝
これを左岸道から巻いて登り
そして一息ついて水を飲もうと
その瞬間に衝撃痛がやってき

 結婚式の5日前が初発で、その時は寝返りも出来ず、結婚式の朝、若者の人生重大セレモニーに際して気の毒に思った医者がモルヒネを打ってくれて、式では座ったまま一歩も動かず、身体障害者をいたわるように披露宴を終えた。
 それ以来、腰には気をつけてきたつもりだが数年に一回は発作を起こし、そんなときは数日は横になったまま動けないのが常だ。
 そんな発作がよりによってこんな場所で起きてしまった。
 甘く見た報いに違いない。
 岩にもたれかかり、直ぐに腰を楽にする。
 その姿勢でいれば腰は痛くない。
 さっきの痛みは
 もしや幻
 かも知れない。
 そう思いたい。
 しかし、もたれかかった岩を手で押して、二本の足で立とうとするとさっきの痛みがやっぱり繰り返す。
 立っていられない。
 直ぐに岩にもたれかかる。

 そういえば今日は朝からずんとして感覚が鈍く重かったから、腰痛がやってくる予感がなかったわけではない。
 でも、こんな体調は毎度のことだから全く気にはしていなかった。
 セブンイレブンの仕事時間は相変わらずだし、土日の休日だって間違いなく一日は会社にいって、なかなか進まないテーマに思案し、気を紛らせるために、ずっとイスに座り、会議があるときは会場までは歩くが、昼食も取らない主義なので、朝から夜中までイスに座り、誰かを呼びつけ大声を上げることで仕事をやっているフリをしている。
 これが心臓にも腰にも良いわけがない。
 腰なんていつでも重い。
 腰痛になっても、会社なら衆人監視の元、
 『へえ〜ぎっくり腰なんですって』
 という半分は侮蔑を込めた慰めをもらい、椅子に座っていればいい。
 山でも『あほ〜、山まで行ってぎっくり腰なんて』
 とやされることは変わらないが、その後、多くの人の迷惑を煩わせて、ともかくも下山をしなければならないというところが違う。
 しかし、手助けをくれそうな人が、今は近くにはいない。
 何時間待っても、助け人がやって来ることは期待できない。


 帰らなくては。
 でもどうやって、
 上に行こうか、下に下ろうか。
 今は10時10分。
 ここでビバークをするとするならばどうしようか。
 かか様 お怒りになるだろうな。
 朝方は快晴だったのに何故か頭の上には雲が広がりだした。
 『山を甘く見た中年が丹沢でくたばる』 一週間後の新聞見出しが頭をよぎる。

 岩に持たれたまま30分ほどずっと考えていた。
 最初は良くないことばっかり、
 そして「ここから帰ろう」と当たり前かも知れないが決めた。
 まだ暗くなる迄には7時間もある。
 歩けば何とか成るだろう。
 「歩き始めたら 痛くても 絶対に歩みを止めない」
 休んでしまったら心が痛みを拒否して動くのをいやがるだろうと考えた。
 痛みを恐れながら、意を決して岩から体を離して立つ。
 体を曲げず直立すれば腰の痛みが幾らか少ないような気がする。
 下流遙か先の尾根上の雲を眺め、腰を伸ばしたまま、先程迄は濡れないようにと飛び石と雪面を歩いていたのを、今度は足場をしっかり固めるためと、スリップして腰にショックが来ないようにと、流れの中をふんぞり返った姿勢でじ ゃぶじゃぶと歩き出す。
 とはいえ沢の中は平坦ではないからふんぞり返った姿勢では不安定きわまる。
 さっきまでは冬だってこの運動靴で大丈夫なんて強がりを言っていたのに、もう足先が冷たくなり悴んできて大いに不安である。
 歩いて下れるだろうか。

 大滝を巻いて降りる雪面の前に手頃な枯れ枝を拾って二本ストックになる。
 立ち枯れていたので簡単に折れストックになった。
 ストックが有るおかげで、それに持たれれば上半身の荷重が分散でき、その分、腰の負担が少なくなることと、
 2本より四本に支点が増えて安定するので助かる。

 大日沢出会い、上の堤防、さすがに足が冷たい。
 お化け沢径路を過ぎ、下の堤防まで来ると思わず「ヤレヤレ」と声が出る。
 しかし、それから腰の痛みが増す。
 「まだだ、まだだ、まだだ」
 体に緊張感を取り戻すように3回大きな声を出す。
 声を出すと腰に痛みが響く。
 雪量が減ってきて、河原が歩けるようになってゴルジュは杖を頼りに横断して渡り、三角沢を過ぎる。
 更に大岩を回り込み、堤防を2個下降して林道に出る。
 下降開始から少しも休まず、あっと云う間に4時間たった。

本谷川林道終点に戻ってきた
二本の杖がとても助けになった。
一応安全地帯到着という気のゆるみからか腰の痛みが増す


 そのまま自転車に乗って家に帰る。
 山では痛いなりに歩けていたのが、自宅に着いて横になったら、次には小便に起きる事が出来なくなってしまった。
 くしゃみをするだけで悶絶するような痛みである。
 心が緩んだのかな。やれやれ。
 しかし2週間ぐらいは腰の静養が必要だな。
 結局、去年に引き続いて今年もお化け沢は登れなかったことになる。
 ここから塔ヶ岳までは来冬の楽しみに再び伸ばすことにしようか。


 お化けの沢
 一月来続く暖冬に更に昨日、一昨日の暖波が一寸前に降った雪を取り去り、県道札掛〜宮ヶ瀬線に凍結場所はなく、先週より確実に走りやすくなっている。
 それでも塩水橋から本谷川林道にはいると雪の中に車の轍が残る。
 その轍も大半は瀬戸橋から堂平方向に走っていてキューハ沢方向に走る車は少ないようで日陰では数台の車のつけた轍が半分融けかかり、くっきりと残っている。
 その巾20cm位をはずさずに走るのは平地でも難しいが傾斜がきついとスリップが加わって更に辛い。
 その坂道を懸命に上がっていると何と後ろに滅多にはない山仕事の車が

本谷林道 もう少しで終点
倒木で自転車は通れない
 「プップー」「何処行くの!」「気をつけていかっしゃい」
 彼らは長尾尾根への吊り橋の袂に車を止めて山仕事だそうだ。
 吊り橋から先は車の走った跡はなく、人の跡が僅かに、大半は鹿の跡となる。
 積雪はせいぜい5cmだから平地なら小石をよけて自転車に乗ったまま押し通すことが出来る。
 林道は側壁から崩れ落ちてきた岩石の残骸が無数に広がっていて、その上を車が走った痕跡を探すのは難しく、何のための林道か分からない。
 キューハ沢の手前、頭上から朽ちて落ちてきた根回し1.5m以上の一本の大木が道路を横断しているのをくぐって通過する。
 キューハ沢からは一面の雪面だ。さすがに自転車を降りて押すと直ぐに大棚沢を正面に見る終点だ。
 河原におり、去年の今頃に全身がはまって敗退した小釜を飛び越し、雪が付着した堤防を右側から乗り越す。
 河原の石の上には融けかかった5cm程の雪が乗っかっている。
 さっき大石が動いて、水の中に落ちたから靴の中は水浸しになっていて、何処を歩いても良さそうなのだが、やはり、冬のこの時期、水の中を歩くのは躊躇する。飛び石を跳び、ゴーロの上を歩くが暖かさから朝方の凍結から融け始めていて一歩一歩沈み込むので歩きにくい。
 靴をぬき、水浸しの靴下を絞るが、そのたびにジュッと水が滴り落ちてを3回繰り返したところで濡れを嫌がるのは諦めた。
 堤防を2個越えたところにある三角沢手前の左岸大岩のヘツリは、夏だったら滑りそうで嫌なところだが、冬になって水量が減ったので、上に廻らずに水際に足を置いて下をラクチンに通過する。
 最初のゴルジュは右から回り込む。

本谷川 三角沢出会い付近のゴルジュ
前年になかった樋状小滝上にCSが出来つつある
(まだ固定甘く移動中)
 中段を右岸に移るところは少し氷がへばりついていて、嫌らしいなあと辺りを見渡すと、渡ったところに古い麻のシュリンゲをぶら下げたハーケンが一本あって助かる。
 おそらく20年以上そこにあるのだろうが、麻の撚りはまだまだしっかりしている。
 夏ならゴルジュを直登する以外には使わないハーケンだから、気がつく人は少ないだろう。


 奥の小滝は右岸から登るが、雪が中途半端で一歩一歩足下を確かめて登る。
 そこを過ぎてしまえば、もうこの先は岩ゴーロのごろごろ河原だ。
 水の流れの際を飛び石、踏み石で歩く。
 お化け沢径路が日高径路になって沢を横断し、水チョロの大日沢を左に分け、ナメとナメ滝をを過ぎると奥の堤防(8m)になる。
 この堤防は自然岩を利用して大岩を見事に積み重ねた丁寧な職人の作りである。


オバケ沢大滝手前
腰は重いが、快調に歩いてきたのだが


 左から登っていって詰まり、一旦下って右から簡単に越す。
 そして雪のゴーロを少し歩くと、お化け沢の大滝(8m)である。
 物の本には12mとなっているが、そこまではないと思う。
 でも、垂直の滝で水量もこの時期にしては多く、見てくれが良い。

 ちょっと腰が重い。嫌な予感がする。姿勢を正さねばとは思う。
 左岸の雪壁にステップを刻み上に回り込む。
 この辺りは山の下りに数回歩いたことがある場所である。
 もうこの上には悪場はない。
 水を一寸飲んでいこう。
 そこで喰らった「天使の一撃」腰へのクロスカウンター。
 「天使の一撃 → 悪魔のハンマー」とも言うらしいが、
 悪魔も天使も神の僕にちがいない








自宅6:40〜本谷川林道終点(キューハ沢出会いから50m)8:30〜三角沢出会い〜大日沢出会い〜上の堤防〜8m大滝10:00〜そこから少し行ったところで腰痛勃発〜下降開始10:30〜出会い14:15〜自宅16:15 2002/2/9朝方は快晴昼頃から山には雲が広がり家につく頃雨がバラバラでもその後また晴れた日


沢のページ  マシラのHP