最近、だれていると思う。
 気分をしゃきっとさせたい。
 それなら原点回帰するのが原則だって人が言う。
 それで、無い頭で俺の場合なら水無川がそれに当たるのではないかと考えた。
 ちょくちょく行っているが、前回が2012年だから、もう3年たっている。
 今週はここだ。熊は出ないが、入る人がたくさんいる。
 何せ原点、若かりし頃の山中湖までのカモシカのスタートを渋沢駅にして夜中に駆けて抜けた事もあるところで、庭のように知っているところだから、予習なしでもOKで手軽だし、滝はそれなりに楽しめて良いところだ。

 でも、お前、本当に知っているのか
 で、何を知っている? 
 滝の横に打ち込まれたFナンバーと、そこの登りかたは知っているなあ。
 大雨降った直後とか台風の最中とか、どうなっているか知っている?
本谷で語られた山物語を、お前いくつ語ること出来る?
モミソ山荘とか知っている?泊まったことあるのか?
 結局、何も出てこずに、黙り込んでしまう。それが俺にとっての水無川本谷だ。



 誰もかれもでを新緑で迎えてくれるような山の日だった。渋沢からのバスは超満員だ。
 吊り橋を渡って戸沢林道に向かうのはバスを最後に降りた俺一人らしい。バスの皆さんはお利口揃いだから大倉尾根が楽しめるらしいが、俺はあそこを登りたくない。
 「ボッカ駅伝、出てみないか」と言われたことも数度あったが、何があってもあそこは嫌とお断りしている。膝が笑って歩けなくなるから、下りでもお断りしたい。だから一人戸沢林道を歩く。
 こちらを行く人は、ほとんどが車で戸沢出会いまでいくらしく、こちらでも歩くわきを何台もの車が砂利を飛ばして走り去る。
 みんな、沢歩きに行くのか、本日、本谷はたくさんの人が入っているんだろう。遅れてはならじと、倉見山荘沿いの近道を通り、ヒゴノ沢沿いから、そこらは蛭の大生息地になっているので、靴底から取り付かれないように大急ぎで小尾根を登って林道に戻った。新茅荘や戸沢出会いの広場には多くの車が止まっている。カヤノ沢に人が入っていく。





 ところで靴
 沢歩きに合うのをまだ用意できてない。だから自転車用として一年以上使っても、底がほとんど減りもしない固いゴムの奴で、沢にはドウカナと思いつつ、他にないのだから
 「まっ 今回だけはこれで良いか」 危なそうな所は全部巻くつもりで履いてきたのだった。
 源次郎沢が分かれるところから本谷側に移り、本谷に移りきったらすぐに右岸のブル道跡(砂防堤工事用)で砂防堤まで行って入り直す。
 ここから本谷F1までが長い。
 実際には四百mほどらしいが、ゴーロの中に踏まれてできたトレールを追ってクネクネ・クネクネと石の間の道を歩かされる。
 そう、歩かされる
 だから長い。

おなじみ F1


 そんな気分で歩く。石を打つ水音、石の黒と新緑の緑、
 悪くはないが、アクセントとなる滝が無いと、どこの気色も同じように見えて単調と思えてしまう。

 ようやくF1

 F1登った落口は、すぐに対岸へ渡らねばならない。渡るって書いても、たった80cmだ。
 そのたった80cmなのに、今日の靴底では滑らないだろうか、滑ってF1の下まで落ちる。その可能性はあるんだよなあ。それが心配で直ぐには移れなかった。
 F2は右ルートを登る。立っているが指先全体で掴めるホールドがあって、それに残置の紐付きハーケンが二本もあれば、どんなへまであって許されるF2なのだ。庇の大岩の下を通り、F3はどれだかって感じの小滝を通過すると次はF4だ

左岸にヒラヒラ 残置 回収した
でも滝は登れず左岸側の鎖道でまいた
この巻き道、鎖があっても俺はちょっとビビル


 F4
 ここは登らなかった。
 黒く湿気にぬめったような岩でできた滝。それの右手の岩場を登る。
 いままでここを巻いたことはなかった。でも今日の靴では、無理は禁物だ。ここはもしも残置を一切使わないとなると、結構難しい。中間上で残置を使い、左に一歩寄って次のホールドに手を伸ばすのだが、残置だけに頼ると体が降られる感じになって次に移れず、次へと動くために外傾したスタンスにその一歩だけ身を託す。そこは靴が確実にグリップを利かせるって事になるが、靴ではなく、自分自身の動作に信頼がおけなくて、はなから登るつもりが無かったのだ。
 巻こう。
 でもその移動ポイントに一本の橙色のテープが掛かっていて、そいつが「俺をここに置かないで、持っていってくれ」と叫ぶ。
 いや……単に水しぶきの風に真新しいテープが煽られて揺れているだけなのだが、ヒラヒラ目立っていて、そのテープの残置から一歩上に動けば、この滝は登り終えられるのだが、そこは登らないと決めてきた以上、「行ったらヤバイぞ」と言い聞かせ、回収したら即下った。

 そうすると、この滝をどうやって巻くのかが問題となる。
 ここの巻き道はどうなっているのか!

 考えるまでもなく、右岸の方にロープが垂れていて、沢床から直ぐは急で脆い岩だが、岩を蹴りながらロープを3m腕力登攀すれば垂直部は終わりだ。
 そこから更にロープと鉄鎖がダブルフィックスとなっていて、沢床から8m程の高さ迄登る。鎖は滝の落口方向につながっていて、ヨイショと掴んで易々と落口にたどる算段となっている。
 「ああ こんな巻き道があったのか」俺は感嘆する。
 岩が丸くて滑る気がして下が直に見えているので、あんまり好きになれない感じのする巻き道であり、靴さえ良かったら左岸を直に上る方がやはり良い。

 F5
 岩は乾いていて順層だし、太い鎖が着いているから靴底なんかが滑っても全然減っちゃらで、それを登り終えると、ちょうど登山者の方が左から右に横断しているところだった。廃道となっていても鉱山道ルートは登山道同然だし、そう言えば、登山者この人、さきほど作治小屋の前で身支度していた人だったような気がする。


 F6はどれだったか。
 小滝が幾つか重なったそれを言うか、右のCS横を腕力で登る滝を指すのか。分かっているなんて書いておきながら、Fナンバーでさえ俺には分かってないのだ。ともかくも腕力登攀の最中に、お助け紐を手首に回して筋肉休めつつ、残った片手でケースからカメラを出してシャッターを押すのって、スムーズにやらないと、休ませているつもりの筋肉も震えてくるし、それで構図を正しく決めるなんて事も出来るはずもなく、まともには撮れない。俺ってなんにやっているのだろう。





登山道を通過して、その先 F6 CS奥の残置で腕力登り
これだけあれば、一箇所二箇所抜けたって切れたって全然OK
だから安心してカメラ出して一枚


F8か
左から35年前は登れたんだけどね

F9 巻いた
ツツジが周囲にたくさん咲いている


 そこからF8迄の間、小滝一つか二つあるが、ほとんどがゴーロだ。ゴーロ石は最近の斜面崩落で落ちてきて角のきついのも混じっていて、目を斜面に移して見わたせば、そこらに落ちかかっている石がたくさんあるように見えていて、ここらはあんまりゆっくりと歩こうという気持ちはなれない。
 休もうという気を起こさせない地形。そんなのが二十分も続くと
 「まだか」というくらいに長く感じていて、左右がちょっと開けた場所のガラガラとした谷間のF8がなにやら懐かしく思えてしまう。

 F8 大昔にサブちゃんと登ったことある。40年くらい前のことだった。
 右岸側から登りだしたなあ。今はそこらは表層がはげボロボロ。日に晒された全くの崩落岩だ。あの当時も岩は脆かったが、登ろうと思えば登れていて、今よりは程度良く一応は岩場だったな。今は二百年程前に放棄された墓場の石と同じだ。
 そうそう、先週はサブちゃんらと相模川の河原にタケノコ取りに行った。
 最近は山のつきあいではなく、昔の悪ガキ仲間としてのおつきあいだ。次はハワイアンセンターに行って、風呂場で四人列び、潜望鏡ごっこしてのが一番元気か比べっこしようって事で話が付いている。

 右手の砂場を5m登ると、落口まで延々約百mに渡ってクライミングロープとトラロープのダブルでフィックスが着いている。
 長い巻き道、二カ所ほどザレ場を渡るが、そこへのトラバースの始まる手前から小尾根を直上して登山道に直行する案も取れるが、沢はラストの詰めまで行ってこそナンボって思っている今日は、律儀にフィックスを握って歩く。トラバース二箇所中のラストは不安定地だからロープが着いているからと言って安心召されるなよ。
 そうやって沢に戻っても、残るのはF9だけ。それだってちょっと前までは登っていたが、今は脆そうで登れない。否、訂正、それは脆くて登れないのではなくて、能力が低くなって登れなくなったというのがあっている。俺的には


空が青い
沢幅広かったら梓川側から北穂五六のコルへ登るのと同じような感じかなあ
前だけ見ているならばの条件が付くが



 F8を右から巻いても尾根に逃げる事無く、しつこく沢に戻り、そこらで水が無くなり、小石が堆積してできたガラ場を辿る。
 登って行く視線、それの延長線の先は青い空。
 そこに着くまでが短いようで長いのはいつものこと。稜線が近くになるに、蛇篭網の中の石粒が小さくなり、網は破れて無くなり、そうすると小石はグズグスと崩れて歩きにくくなり、稜線まで手に届く感じ。
 もうすぐか、
 そんな所から右手の疎林帯に避難した。入る前には少しばかりの低木と緑に輝く若草の原っぱに見えて、とても歩き易そうに見えていたのに、入ってみると灌木は棘がきつくて触れないし、草はアザミの葉ばっかりで充ちていて、少しばかりの斜面にバランスをと手を出すと何処であってもチクチク痛い。
 これだったら、沢を詰めてしまった方がよほど快適かもしれん。と考える頃には登山道に出て、その向こうには三角の頭が見えている。結局、沢の中では登山道を横断中の方を除くと人に会わなかった。

 塔の岳へ。
 途中で登山道を譲ってくれた人は、F5上で登山道を横断してた人ではなかっただろうか。もしもそうならば、その人と本日に限定して3回目のコンニチハだったはずだ。登山道に入って、人で覆われたような山頂までは10分くらいだった。


 少しは見晴らしが利くであろう事を期待していた。たしかにでも全天は晴れているが、湿気が強いらしく、空は直ぐそこにあるようで無いような曖昧な霞の中に埋もれて、水無川本谷詰めで見えていた深く澄んだ青は僅か20分ほどの間に、いったいどこに隠れてしまったのか。と遠くの山の影をよどんだ空の向こうに想像しつつ俺は3分間だけ考えた。


 小丸尾根下る。
 二俣の訓練所が撤去されたと聞いたので、それを確かめるのが目的だった。

訓練所跡の石垣のボルト
俺には見覚えがある。
使ったことある。
指導員検定の時にジッヘルの構えをこれを使ってチェックされた


 登訓のことは色々と、あの時・あの人・あんなこと・エトセトラ・合計十数泊ってことかな。
 実際はそんなに書くことも直ぐには思い出せないが、幾つかネタを見繕って、暇が出来たら何本か書こうってことにして、
 でも、おそらく最近の怠け癖からして、実際には何も書かずに尻まくって約束を放っぽらかすだろう。

 これで”原点復帰の山歩き”などと言うから笑わせるよ!
 って 言っても甘受しよう。
 とりあえず本日は、なにはともかく ゴメンなさい。


自宅6:00〜本厚木駅6:23〜渋沢6:48〜大倉7:00〜作治小屋8:00〜水無川本谷F18:25〜F8 9:40〜稜線10:20〜塔の岳10:30〜小丸10:55〜訓練所尾根〜二俣(登訓跡)11:40〜大倉12:40〜渋沢12:59〜本厚木13:20〜自宅13:40 20160521 晴れ(湿気多く遠くは見えない)
頁トップへ  マシラのHP