水無川本谷 丹沢
 戸沢林道を歩く。
 新茅山荘、おばあちゃんの土間の奥からの笑顔がいい。
 だったら、たまには竜神の泉でただの水を飲む貧乏性を控えて、ここで飲み物でも買わなくちゃあなあ。
 通りかかる度にそう思うが、実際にそうしたのは数えるくらいしかない。

 近道して行こうかと思ったが、本流から登るヒゴノ沢沿いの小尾根の急登部に出るヒルの事を考えて止めた。本道を歩いていると後ろからやってきた車の中から声が掛かる。AYさん達二人である。もしもさっきの倉見山荘入り口からの近道にしたとすれば、ここでは声を掛けられることはなかっただろう。
 彼らは金冷やしの沢に行くと言う。さすが山の男は夏に行く所も男らしくて夏に向いた良い名の所を選ぶものである。そのAYさん達には本谷山荘跡地付近で再び会う。二人だったと思ったが三人に増えていた。

 水無川本谷
 ここらはマシラ駆け出しのトレーニング場だった。
 最も行っていた時期は毎週のようにここに来ていた。マシラだけではなく友人もここらに来ていた。
 遠くに出かけない時の週には欠かさず毎週のくらいに主にF2上の大岩で人工登攀の練習を行い、友達のD君は日の長い時期には仕事が終わった後に毎日のようにバイクで戸沢迄行き、そこから沖ノ源治郎までを走って出会いの岩場でトレーニングしたという。
 このように本谷界隈は自分の中では家の庭のような存在に近く、たとえばあのころは夜中に一人で本谷を塔ノ岳まで歩いても全然へっちゃらで、どの滝だって全然何ともおもってなかった。
 もう40年近くも昔のことで今は全然違う。

 宮ヶ瀬湖や丹沢湖ではそうとは感じないが、全国的には今年は雨が少なく渇水の夏だそうだ。水無川のF1の水量も少なく、普通なら滝の右側から登ると出だしからシャワーを浴びるのだが、今日なら滴はあびてもシャワーにあう恐れはまず無い。
 だからといってそこを登るかと言えば、こっちはやはり難しい。それよりも易しい水流のすぐ左側の取り付いて登る。出だしはたしかに簡単だったが、もう二歩ほどで落ち口に出られるはずの所でよい手掛かりが見つからなかったので、まっすぐ登るのを止めて左にトラバースして通常コースに合流して落ち口に達する。

 F2は右のフェースから登る。体が空中に持って行かれるような感じの一歩は残地ハーケンの頭がとても心強い。
 大きな石が河原に転がる所(マシラ昔の人工登攀の練習場:40年前の捨て縄が今でもそのままに庇に二本吊り下がっている)を見て、そこからごつごつした岩床を歩く。

  F3
  右の順層フェース状を登り、張り出した岩の所は左手で残置を掴んで上のホールドに掴み直し、右手で残置を下に押し出すようにして登る。体を引き上げることに使うことは無いにしても、この出っ張り部では掴むところや足を置くところが外形しているので、この残置はとても心強い。その下に使い方の推測不能なカラビナ(やや古いタイプ)が掛かっていたので回収する。


F3 (落口から登り口を見下ろす 残置の捨て縄が中央)



F5 鎖は登路から外されてる。 中間から落口のCSをのぞき込む


 F5は右から登る。下部は腐ったように見える岩だが、見た目以上にしっかりしている。
 でもしょせんは自然物だ。指先に引っかかる程度の小さなかけらだから、何時ボロッと前触れ無く欠けてしまうかも知れない。それくらいのことはいつも考えてはいる。だが考えているだけではどうもならないことに遭遇することはたまには出くわす。今日は何ともない。
 以前セットされていた鎖は岩場途中の支点が外されていて、鎖本体は登りのコースから外れているが、無い方が鎖を跨ぐなどの煩わさが無くなってすっきりしたとおもう。
 
 登り切ると目の前に書策新道を示す登山標識が見える。
 ここらは昨今の大水の影響はないらしい。右への登山道(戸沢側)の登り口が崩落して虎ロープが付いているが、これは数年前から変わらない。

 本流はゴタゴタした河原に小滝がいくつか。
 左手に沖ノ源治郎の涸棚を見る。
 AYさんに「俺の友達が毎日通ったトレーニング場は金冷やし沢の涸棚」と言ったのが、実際はこの涸棚であったことの間違いに気がついた。
 右に木ノ俣大日沢を見て奥に進む。


F6CS 残置のロープに手が届く事を確認して 



 F6 落ち口に大きなCSが掛かり、そこは登れずにCSとその横の左岸側壁の間を登るのが普通である。
 このたった2mほどの高さの乗り越しだが、そこは残置が縄梯子になるようにセットされていて、それを使うなら腕力さえあれば誰にでも登れる易しさである。
 この残置を撤去してしまえば、とてもすっきりした登り場になる。
 いっそ綺麗に撤去してしまおうか。ここに来る毎にそう思いながら、撤去道具を持っていない事を理由にそれが毎度出来ない。そして、その縄ばしごを毎度使って乗り越えている俺って何だろうって考える。
 深く考えることは無しにして さあ、次行こう

 左岸が大きく崩壊していた。
 こんなものでも転がるんだと思える大岩が沢に横たわる。
 そこから簡単な滝を二つほど登ると左に「金冷やし沢」の標識が見えてくる。
 AYさん達が今日はここと言っていたのを思い出し、金冷やしのF1下まで行って、滝を見て本流に戻る。


金冷やし沢F1を見学


 沢が狭くなって左右岸の岩がボロボロとしてくる。かまわずに、構わなくとも登れる程度の小滝を済ますと本谷大滝下に着く。
 この大滝をサブちゃんと登ったのは40年以上も前のことだった。
 左の壁から登り、落ち口にトラバースして行くのだったが、登り始めてしばらくしたところから足下の岩がグッと崩れて、それも次から次へとだったので置く足・抜く足の置き場に困ったことがある。セカンドを上げる準備のためにザイルを引っ張ると、ロープに触れて引っ張られた岩という岩の多くがバラバラと崩れて落ちた。そんなように脆かったがそれでも登れたのだった。
 今では登る方向だけでなく、落ち口にトラバースしていくところも見ただけでも腐った岩であることが明白であり、例えトップロープが上からぶら下がっていてもお断りしてしまうだろう。あの時はろくさっぽ岩質も見ることも出来ないくらいに若かったのだ。


本谷 大滝(元:いまは崖滝である)付近で咲く あじさい系?



三脚にカメラを添えて周囲を撮影している人に挨拶して右の巻き道を辿る。
 普段なら巻き道では落石自由にさせてもらっているが、下に人がいるかと思えば小石が一つ動くのも気になって、登る事より落石を起こさない方に注意を注いで登る。だから巻き道が終わって再び沢に戻るまでの間中ずっと緊張しっぱなしだった。カメラ撮影の人はこのような不安定地帯にいて上に人がいても怖くないのだろうか。おれだったらあの場所に何時までも立つのがごめんだ。先行者がいるなら尚更に!

 大滝が終わると本谷はあえかた終わったようなものである。
 F9は脆く逆層の岩なので右から巻く。
 それから小石がゴタゴタを集まった沢を登る。
 ちっちゃな砂防堤があったと思うが気がつかなかった。ずっと昔は蛇篭が組んであったが、転がって乗っかった石の下に破れた篭の鉄線網が所々に見えるだけで今は整然さが無い。
 でもその金網が見える範囲の足下は安定していて歩き易い。上に稜線のようなものが見えてくる。さあ あそこまで!
 
 沢の詰めの登り
  詰めは石の集積場。雨が降った場合にだけ水が流れているらしい流路跡の石が比較的安定している。だから石の川原状の中の一条の線みたいな所を辿って登っていくことになる。そうは言っても傾斜が強くなると石ころの不安定さも比例して増え、三歩に一歩位の比率で足下が崩れるが、それでも登った以上にずり落ちることはない。砂の中に埋まっていそうなのを手掛かりにして登る。
 こうして詰めていって、崩壊地の上縁に達して沢の歩きが終わりにする。


登山道に出る(右上に山頂の小屋が見える)


 迎えてくれるのは草原に咲くアザミ
 表丹沢の草原にはアザミが多い。何人もの山仲間の追悼に唄われたのもアザミの歌だった。目をつむれば若いままの顔が浮かんでくる。

    山には山の 愁(うれ)いあり
    海には海の 悲しみや
    ましてこころの 花園に
    咲しあざみの 花ならば

 ご多分に漏れずに本谷終了点から登山道の間は、まばらに木が生える他は草で埋まった草原で、その中にキザキザした葉の先端に棘を供えたアザミが生えている。一輪・二輪なら歌の風情を楽しめるが、多数というかコース選択の余地がないほどに密生しているところもかなりある。こうなるとその中を薄い夏服で歩くのは苦痛なのだ。
 チクチク・ひりひり
 先週の三峰の茨でひっかいた傷が消えようとしているのに、アザミの棘は細かくて証拠残さないいじめのようにチクチクと陰湿に我を襲う。
 まあでもガマン・ガマン 好きで歩いているのだから避けるわけにはいかないのだ。


表尾根から見える 三角の頭
あの崩落帯を二回か三回は登っている
崩落帯右端に古い仕事路があったとおもう(お化け沢の滝付近に降りる)

 山は晴れているが、霧が時々流れ、炎天下のランナーに掛かるミストシャワーのように心地よい。もうちょっと欲しいと思うと所で止まってしまうのもミストシャワーと同じだ。草原の傾斜が緩み、そして字があせた案内標識が立つところで登山道に出る。標識の先に塔ノ岳の山小屋が見えていて、三分で登山者が屯う山頂に着く。丹沢山より向こうの遠くは見えない。

 さあ帰ろう

 表丹沢を登って、大倉に帰るって、ありきたりでつまらんでしょう。
 だから大山経由で帰るかとコースを考えていたが、表尾根を歩いているうちに歩くのに飽きた。
 大山経由だと一番近くて日向薬師、少しバリエーションにと思えば北尾根を下ってキャンプ場から三叉路も考えられる。だけどちょっと長くて……これくらいで長いなんて言ったらそこらを歩いている山ガールに笑われるって(笑)。それでもいいんだが。
 表尾根を歩く。登山道にはたくさんの人が歩いている。人の多いところを最近歩いていないからか、人の影が見えないことがないくらいに次から次へと現れる登山者の多さに酔う。メジャーな所を歩く人は大幅に増えていているということをこの界隈を歩くと実感できる。その皆さんは山のマナーっちゅうものをこころ得ていて皆が皆・丁寧な口調で「こんにちは」と挨拶するのに、
 コチトラの不届き者はマナーなんて煩わしくおもうからか、返事もぞんざいな
 「オスッ」になってしまっていないか。反省!


三の塔の山頂から烏山〜塔ノ岳 好きな景色である
この後15分くらいで雨が降り出すなんてとても思えなかったのだ
夏の空は変わりやすい

 雷鳴が

 遠くて方向も分からず、全然影響なんか無いだろう。三の塔の山頂ではそうだった。

 前方には大山があって、その上に厚い雲、このまま進んでほんとうにOK???って一瞬思った。でもそのまま 歩き出す。
 ヤビツ峠でバスが丁度だったらそれに乗って、もしも15分以上待つなら大山山頂まで行ってから次をどうしようかと、
 頭の上の空は雲はあっても薄く、たしかに晴れ間だった。
 だが、前方の大山の雲に加えて、そっちから別の雷鳴が聞こえた。

 雷とオヤジ、それに火事、俺は苦手だ。むかしっから
 そんなのが出てくるというなら、それだけで立派にショートカットする理由に値するだろう。
 分岐を過ぎた直後というのも良いタイミングだと思う。一キロも行ってから先にヤビツ峠がボチボチ見えてきてから戻るのは大変だが、今ならたった百mだ。こうして三の塔尾根から下ることにする。

 三の塔尾根はなだらかに下り出す。歩き易い。
 でもそれは下り出しの四・五百m迄の事で、尾根状がはっきりして、傾斜がきつくなると土の上に石が浮いて足に引っかかるし、その上に乗っかると転がり倒れるんじゃないかと慎重にせざるを得ない。そして、丸太の土留めは歩調といまいち合わない。
 この区間は実際にはそれほど長くはないのだが、下りのピッチがしっくりしない。
 表尾根から戸沢林道に下る尾根の道の中では一番に整備されていて歩き易さも悪くはない登山道であるのは間違いないと思う。だが、整備されている道より、下草さえ無けりゃ獣道みたいな方が歩き易いと思っている者が口にする登山道のネガティヴな評価なんか信用しちゃいならない。
 なっ?
 このやや急な区間がおわれば道はまたなだらかになる。そうなっても多くの登山者に使われても表土を失わせないよう流出防止の土留めの丸太に敷石がされている箇所もあって、これがまた歩調に合わない。これで小枝が足に絡まってバランスを崩して転倒し掛かると、この登山道も評価は、もう二段階下げトリプルB+だ。
 繰り返すが格付けには下にはもう四段階あって上には三段階だから、ここは総体的には+であり、良い道である事は断っておく。

 下りの間にも雷鳴は徐々に近くに
 おっとっと、
 こりゃあホントにこっちに くるかもしれないなあ。
 牛首で表丹沢林道を横切り、尾根を緩く登りきったころから林の中は暗くなり、その暗さは杉の林の中の特有の暗さだけでなく、空の全体も暗くなってなるものだった。
 ほどなく雷鳴の合間に遠くで聞こえていただけの雨の気配は近くで葉を叩く雨音に変わった。パラ・パラ/バラ・バラ そのうちに連続してザーッと。
 登山道での雨粒はしばらくは杉の葉が全部受けてくれているので、雨は音で聞いてるだけ。このまま大倉まで持ってくれよ雨粒よ。
 丸太の階段でペースを落とした速度を上げる。雨具持っていないし、大降りになる前に大倉に着かないとなあ。


雨の中をバス停に走る(もう何分と気にしながらもデジカメは撮るんだな

 その努力は叶わなかった。
 尾根から再び林道に降りる。
 自転車屋さんが二人息をこらしてペダルを踏んで「やーっ」と頑張っている路面には水が流れ出していた。だけど、もう大倉はすぐそこだ。林道をペタペタと早足で歩く。公園の吊り橋を渡り終えてからはバスに走る。頭の中では37分発と思っていたから走ったが、実際には40分発だったから、走る必要はなかったのだが、乗る前にそれを確認する余裕もなかった。
 乗った直後、冷房は快適だったが渋沢駅に着くまでの20分に体が冷えて、外に出てホッとする。
 ユミコちゃんに聞くと11時頃に雷が鳴って大雨が降ったので、山はどうなっているのかと心配したという。今日は変な天気だ。
 水無川本谷はなかなか良い。

 
自宅6:00〜本厚木6:23〜渋沢6:48〜大倉7:05〜戸沢出会8:10〜水無川本谷F18:30〜F8大棚9:45〜F910:00〜登山道10:25〜塔ノ岳10:25〜表尾根〜三の塔11:35〜大倉12:35〜渋沢13:02〜本厚木13:30〜自宅13:45 概ね晴れだったが三の塔付近から雷音あり、林道付近からは雨 20120901

頁トップへ  マシラのHP