丹沢 早戸川 大滝沢 大滝


 バス停から見える大山沢から上空には雲がたれ込めている。
 雪雲。

 天気予報は曇りだった。
 今日の天気は悪い、降られるかもしれない。用心が必要とバスに乗ったが、土山峠を越えて見る姫次等前方一面が晴れていた。
 雪雲は大山の表側だけに留まっているのだった。今日は大山から焼山にかけての一直線が天気の転換ラインであり、そこの向こう側では雪など暫く心配する必要がないのだ。寒暖計もプラスを示していて、これなら自転車にすれば良かったかなあと思う。

 三叉路までに乗客の大半は降りると思ったのに終点まで行く人が六人くらいいた。皆さん何処に行くのだろう。
 年末の雪が僅かに残って凍結している湖岸の道路を歩く。追う人も追ってくる人も無し。まぶしく朝日が当たる金山橋では釣人がワカサギをと意気込んでいた。
 余るほどの大漁なら帰りに寄るから少し分けてくれよ 期待しないで期待するから と声をかわして山に向かう

 三日月橋からは大平への徒渉点までの間で全面凍っている所もあるが、凍結が始まってから幾らか日が過ぎ、轍の上に砂が着いていること、それに幾らか暖かい今日の陽気に氷の表面が溶け始めているのでスリップするようなことはなく、今のところは車で入るのにも支障はなさそうだった。
 ただし、平地に雪もしくは雨が降れば、ここから先は2月中旬まで堅く凍結するから、心して車転する必要ある。

三日月橋を過ぎると路面凍結だがカチカチではないので当日は車走行可だった。


 鳥屋鐘沢の出会いで先に行った車の人は三日月橋の先で水汲みをしていた。
 朝早くから大変ですねと声を掛けると、その人「ここのがここらで一番ピュアーで旨い」とか。
 俺は 「いやいや丹沢中でもここのが一番旨い水ですよ」 と応じる。山はやらないが、渓流釣釣りが大好きで春から秋はここらの源流の沢に入り浸っていて、秘密にしているイワナの居場所も知っていたのだから沢歩きの名人であると言って良いだろう。

 魚止め森の家(旧丹沢観光センター)の手前に軽トラが一台止まってた。荷の様子から山仕事か猟犬の訓練で山に入ったらしい。
 魚止め橋付近に車は無く、本日は山の閑散日である。何時だったか本間橋手前のガードレールに差しておいておいた杖があったのでそれを取る。だがその杖、ここに置いておいた間に湿気が内部に廻ったらしく、持って行くには幾らか重いように感じる。
 これでは手が疲れるぜ。
 ここから先の径路を考えた場合、特に徒渉点でバランスを保つため、流れに深く差しても胸のあたりまでの高さを持つ長めの杖は必需品であろう。
 なのに、バランスがしっくり来ない上に腰までの長さしかない。これではちょっと不足かなと思っているのに合わせたかのように魚止め橋手前に山の斜面から落ちて来たらしい枯れ枝が転がっていて、長さを整えてみれば軽く、かつ丈夫そうなのでそれに変えて、古いのは魚止め橋のガードレールの裏に差しておく。次に使うことは無いとはおもうのだがなあ、なぜか捨てられない。

 さて、山の氷の状態はどんなか。
 強い寒波が来て、都心ぶるぶると言うが、大声で声高に言うほどの強い寒波だろうか。北海道東北は寒波だろうが関東はたいしたこと無いと自身は思っている。
 それでも世間が大寒波というなら深い山では滝が凍結していることを少しは期待したい。
 だったら、それ見に行こう。


 これは連年の恒例行事、
 冬の観瀑として代わり映えしないが、マンネリは繰り返すことに意義がある。大いなるマンネリを最近は悪くないと信じている。これは変化を嫌う年寄りに対して言える全般的な特徴であるらしく、まさしくマシラ新年に一年加齢して年取った証拠でもあると言っておく。
 小沢駐車場から直ぐ先にある水の浸みだし路面凍結はいつものようだった。全般的に路面凍結箇所は少ないが、それはこのところの降雪残雪が少なかったからであり気温とは関係が少ないだろう。
 鳥屋鐘沢先の堤防上の水溜まり、いつもはがっちり凍っているのに今年は薄そうに見えたが、こぶし大の石を投げ下ろすと、そこの油氷を軽く突き抜けると思っていたのが礫をビンビンビンと音を立て跳ね返し、当たった跡が白化して粉砕粉は咲いたが全く割れなかった。魚止め橋上の砂防堤に付着した水飛沫もそれなり凍っている。
 だからといって完成度の高い凍結の期待が出来るかと言えば、どうかな


 先行者有り。舞い積もった数cm雪の下にその踏み跡はある。今日のではなく数日前か。

 凍った路の踏み跡はありがたい。
 窪んだ足形跡を同じ歩調で踏襲して足を置いて歩けば雪道であっても滑らない。

雷淵上で対岸に渡る 最短飛び石距離80cm 
但し飛びつき面は傾斜した岩面なので降雪が付着するとどうなるかなあ
渡ったらそのまま直進すると回避道に入って安全に奥に入っていける

 雷淵での徒渉は無しですんだ。
 見当つけていた乾いた飛び石の間隔は80cmであった。
 間隔は短いが、下に勢いのある水が大量にあるのと飛び移る場所が斜めの岩上なので、飛んだ先でスリップしたら大事となる。だから直ぐさっさとは移れない。悪いことになることを一応は考えてしまう。こういう状況の時に長めの杖を水に差して一本が常に地に着いた状態で飛び移れるのって安定感があり、とても安心できるのだ。
 足跡からは多くの人がここをヒョイと飛び越えているらしい。それから通常なら流れに沿って上流に向かい、露岩下を虎ロープ頼りにトラバースしていくのだが、飛び移った先の直進方向に赤テープがあり、テープにはマジックインクで「迂回道」と書いてある。それに従って斜面に着いた径路に導かれると危なっかしい所を全て回避していける。これは新しい路ではなく、古いがしっかりとしていて、こちらが本来の作業道であるようだ。
 そこからも丸太橋はないが、雷平までの間は普通に歩いていける。

雷平  冬景色



 徒渉箇所をちゃんと探さねばならないのは雷平から大滝沢に入るところである。余計な遠回りをしたくないならここも長めの杖があった方が良い。雷平での飛び石よりもそのありがたみを感じることが出来る。
 渡ってから少し行くと下流側から遠回りして飛び越えてきたらしい踏み跡に合流する。
 さて、踏み跡を数えれば大滝まで行った人は降雪後に十人くらいいたらしい事が分かる。
 そこから大滝までは踏み跡を追ってたどればよく、それ以外に前方を見て前進方向を定める必要はない。不安定な石の間を雪が埋め、その上に踏み固めた雪がある。こういう道はそうではない道よりも歩くのは断然楽である。所々で渡る場所で滑らないように注意する必要はあるが、水量は多くなく、乾いた飛び石も踏み跡付近を見ればたいてい見える範囲にすぐ見つかる。ただし先行した人が「ダメ ココ」となって戻ってきた場合でも後続者としてはトレースがそこにあれば折り返し場所までついて行ってしまうことになり、そこの先である対岸に踏み跡がないことから、ココダメと知らされるのだ。そのようなロスは今回の場合はほとんど無かったが一回か二回あった。でもそれだけで済んだと言うことは最初にトレールをつけた人がここらを歩き慣れた人だからだ。全くの初めての人であれば何回もそう言うのが繰り返されるのだ。
 少し余計目に時間を考えていたが、道の状態が良好だったので思っていたよりも短い時間で大滝に到着する。

 冬の大滝

 落ち口の中央から中段にかけて滝の岩肌が1mほどの幅で露出していた。これがなかったら綺麗に凍っていると書けるだが、現時点では物足りないぞ。
 かなり物足りない。
 いやいやまずまず こんなものでしょう。
 強い寒波とはいえ、大寒波ではないし、中央部が凍らなかったのは昨年も同じだ。がっかりすることはない。
 そこを除けば下部はまずまず、落口上からのぞき込むと中段 (左前衛の衝立岩にほとんど隠れて見えないが) の氷の厚さが示す青みの深さは強く、堆積した氷の厚さが感じられる。
 
 寒さのシーズンはこれからが本番である。二週間くらい後ならもっとしっかり凍っているだろう。期待しよう。
 でも今冬の大滝観賞では次の予定は無し。完全結氷の姿は想像で思い浮かべるで足りるって

大滝 全景
(大谷沢との分岐から幾らか大滝に寄ったところから撮影)
昨年厳冬と言われていた1月1日よりは凍結は進んでいるので
今後の完成度向上が楽しみである


滝壺から見上げる大滝
そんなには悪くないかな


 天気予報では今日も強い冬型とは言うが、山中では少し暖かく感じた。通常、雷平からやってくると大滝沢/本谷沢分岐点で大滝方向から強い寒気が吹き出してくるのを感じる。寒さがそこらの谷間にこもっていて、大滝を見るために入り口に立つとその冷気がもろにあたり、体の底から冷えてくる。
 今日はそういう強い冷気を感じない。
 それに大滝の釜の脇に立っていると、流水中にジャラジャラと音を立てて氷の溶けかかったのが混じって落ちてきて、釜の中をフラフラ渦巻いて漂よう。水に氷が混じるのは流水が凍りつつある場合もあるが、今日の状態は明らかに溶けるほうだった。滝壺付近に立っていると滝の壁に張り付いた氷が剥離して落下して来るのではないかとも感じられるので、滝壺に近づくのは写真を撮る十数秒だけにしてそれ以外は離れているように心がける。


大滝横の尾根(登山道)を登り
大滝新道への入り口下の立木にもたれ掛かって大滝を下に見ると
中段の分厚い氷が真下に位置している 
高度感に弱い人は立木に寄りかかってはならない


 大滝の横の尾根を登る。
 まず瀬戸沢出会いへ続く尾根との分岐点までの登りである。
 先行者跡一名あり。何日か前の足跡だ。
 大滝の落ち口までは虎ロープが設置されていてそれを頼る。所々雪に埋まってしまっていて使えないところもあるが、有るのと無いのでは全然安心感が違う。
 それも落ち口の高さまでである。
 落ち口上からは部分的に雪のないところもあるが、ほとんどは雪の斜面である。古くて堅い旧雪の上に3cmほど薄く舞雪がついている雪である。
 靴は一応冬用に変えてきた。少しは爪先が硬い。だけど下の雪の表面は堅くちょっと蹴り込んだくらいではステップにならない所も多い。そうなったら杖を頼りにバランス取って爪先に力を込めて、一回でダメだったら二回、二回やって駄目なところはそれ以上やっても爪先が痛いだけでステップにならない。
 ありがたいことに大部分は先行者のステップがあり、その場合には踏み跡を外さないようにして登っていけばよい。ただ、堅くて沈まない雪面にはステップはなくアイゼンの爪痕が残るばかり。こういう場所が運動靴では一番困る。そこ回避してステップがつけられそうな別の場所を探して登ることになるが、そうそう具合良くエスケープできるとは限らない。その場合が問題だ。焦ってもしょうがないのだが。
 もう少しで急斜面が終わると思われる堅い雪のバーンの箇所で先行者のトレールが無くなった。戻って違うところ上に行ったらしい。だがそれがどこか分からない。堅い斜面を登った後だったので戻るに戻れない。
 そうなると立木と杖の支点が頼りとなる。杖が丈夫で体重賭けても大丈夫そうなのが良かった。その杖を力一杯に雪面に差し込み、立木を常に掴める範囲に置いて、だけどそれらに頼ろうと無理に遠くの立木に手を伸ばすとバランスを崩すこともある。雪面を僅かに傷つけただけの細いステップに杖を使って乗り込む。なので、素直に直上できずに徐々に左方向に追いやられる。結果として瀬戸沢出会いへの尾根に一旦出てから分岐点へでることになる。分岐点にはテープが五箇所・六カ所  細かく数えれば十箇所以上にも表示されていて、知っていればそこが上から降ってきた場合の大滝と瀬戸沢出会いの分岐点であるのだが、知らないと分岐点とは分からず単なるマークポイントくらいになってしまう。

大滝上から瀬戸沢の頭に向かう尾根から瀬戸沢の源頭部を見下ろす
雪原が緩い傾斜で沢に降りてゆく



 そこまで達せれば三峰・瀬戸沢の頭の稜線直下までに急なところはなく、林間に蛭ヶ岳から続く尾根を眺めながらの雪原散歩である。
 日が差し込む穏やかなで粗な広葉樹の林、そよぐ僅かな風の尾根を先行者のトレールに重ねるようにして登る。山頂直下東側での最大積雪は30cmだが登山道に出てからの雪量は15cmといったところだった。

 本間の頭までの間に丹沢山方向に登っていく人に二名に会う。朝方のバスを三叉路で降りていった人である。
 円山木の頭からはそれぞれ別に弁天杉の南東尾根への足跡から三組くらいついている。
 ここもいいなあ だけど今日はダメ
 本間の頭からは旧丹沢観光センター方向へ。しっかり踏まれていた。更に別れて栂立尾根を降る。こちらにも踏み跡は多数あったが、それぞれが勝手に適当に歩いたらしいトレースが雑多についている。トレールをつけるほどの雪量でもなかったのだろう。

 そして、いつものこと
 末端までキチンと尾根を辿って降りることが出来なかった。
 気持ちの上では「絶対に金沢橋の直ぐ横に降りる」ことになっていた。
 これはいつも変わらない。早戸川橋付近に降りるなら許容範囲だ。
 だけど、そのようにキチンと下れたのは一回か二回くらいしかない。多くの場合、ココで間違いないと方向選定して降りていったつもりが、送電線が横切る当たりの前後の位置でメーンの下降尾根を外して脇の支尾根に入り込んで降っていくのだった。それは降りだしから暫く降れば道が違うって分かることなのだが、一旦下り出すと戻るのが面倒に思われ、目の前を「え〜い」と勢いつけて強引に降ってしまう。


栂立尾根P1108m付近?
乱雑に踏み跡入り乱れる
 今日はその中でも一番早めに間違った。
 場所はP849m。
 北東側に曲がって鹿柵沿いに降るところを鹿柵に掛かる脚立を乗り越えて南東側への小尾根へ入ってしまう。
 これは帰ってから地形図を見てココで違う方向に入ったと確定したが、下り初めの最初では決して意図してそこを降ろうなどとは思っていない。だけど
 脚立を乗り越えての降り初めには大きな岩が複数あり、ココどうかな? 降れるかなと迷った。脚立の向こう(本来の方)が正解だろうとも考えたが、露岩の間を縫うような踏み跡があるように見えて、そこは歩いたことがあるように思うし (過去に登ってきたことがある)、急ではあるが降ろうと思えば下れるのだった。

 右手が鹿柵……確かこんな場所もあったなあ。
 暫く下って、百mも行ってないが、左手に降っていくのとは別の尾根が見えてきて、そこが本来の道だとは分かった。でもナントナク・ナントナクだが、鹿柵の左右のどちらかがナントナク下れる道だ。快適ではないが、このまま沢の中に下り着いてしまうのが困るが、植林帯の中なんてどこも似たようなもので、道と言えば道だし、道でないと言えば道でないし、まあ下るに支障なければよしとして。鹿柵と植林帯、鹿柵の回廊、斜面と尾根状がまぜこぜになってともかくも下る。
 この尾根、結局道らしい道は無いが、踏み跡もどきは断続的に続く。
 そして宮ヶ瀬金沢林道終点にもう少しの地点で宮ヶ瀬金沢に降り着く。対岸道路(金沢林道)に乗ってみれば、そこは作間送電線の巡視路が高畑山に登っていく入り口であった。

汁垂橋 ココまで来れば宮が瀬バス停まで20分である


 帰り
 バスの時間を見て3時前に間に合うだろうと見当つける。そのためには急がなければならなかった。
 金沢橋ではワカサギ釣りの真っ最中である。釣果なかなか厳しいとか
 「暖かいから仕方ないよな」などと陽日下で話をしながら、杖を点検して金沢橋の欄干裏に差しおく。次にこれを使うことあるのかわからない。
 でも癖なんだな、
 杖を橋のそばに置いておくのが。探す場合も見つけやすいからな。持ってかないでくれよ!

 汁垂橋
 朝方通ったとき釣り準備をしている人がいた。あれから六時間、今日は全然釣れない ダメズラーだってさ。
 ワカサギなら今の時期なら少なくとも釣果無しはないが、狙うのが鱒となるとそういうことは普通にあるらしい。

 なんのこれしき みんなへこたれるな どうせ経費掛けない暇つぶし マシラの山遊びと同じだ

追伸
 おやおや イガイガさんも同日だったのだった。サスガ・車速く6時前には三日月橋着か。おいらが、家で朝飯たべているころだ。自転車で行くにしたって今の時期は6時30分が走り始められるギリギリ早朝。これでは同じ日と言ったっても、すれ違いはしょうがないな。
 これもまた山の楽しみ。そのうちに会う事あるでしょう。




 自宅6:40〜千頭橋7:07〜宮ヶ瀬7:50〜早戸川橋〜伝動9:40〜雷平10:00〜大滝10:40_11:00〜大滝沢と瀬戸沢の中間尾根(道あり)〜瀬戸沢出会いへの分岐11:25〜瀬戸沢の頭11:55〜本間の頭12:40〜栂立尾根に入る12:50〜栂立尾根のP849から南東尾根を意図せず降る〜金沢林道(対岸は高畑山への佐久間送電線巡視路登り口)に下降する13:40〜金沢橋14:05〜宮ヶ瀬14:35_50〜千頭橋〜自宅3:45 20140118 晴れ

頁トップへ  マシラのHP