伊勢沢と言っても神ノ川のではなく、水沢川に行った。
 神ノ川の方も考えたが、あそこまで遠い。アプローチだけで疲れちゃうような気がして、神ノ川は別の機会に自転車だけを目的にすることにして
 (諏訪神社の大杉の幹がカラカラの空洞だっていうのを4月末に見に行った)
今回はそっちは止め
 (もしも、神之川にしてたら、
当日から一週間沢の中でだれか来ないかと
待機したという人にあっていた可能性があったのかもな)

宮ヶ瀬山びこ橋の上に見えるのは 焼山黍殻山伊勢沢の付近


 前回水沢川伊勢沢(2015年)に行ったとき、奥の二俣から左の大岩に誘われて支流の左俣の方を歩いた。
 涸棚ではあるが、予想もしなかった大きいのが三つもあって、黍殻山直下に出ることができて悪くなかった。
 でも本流ではなくて、本流に関しては2000年以来のごぶたさとなっている。
 二歳の時のことの幾つかを昨日のように覚えているが、20年前のこの沢の詰めとなると、全く覚えていない。
 今、どうなってる?

前回→水沢川伊勢沢 左俣 2015年
初回→伊勢沢(水沢川) 2000年

 水の勢いが強く、元気強く水が流れる威勢(いせい)の良い沢が字余って伊勢(いせ)に転化したのが伊勢沢だと、俺的には想像している。
 神之川の伊勢沢は確かにその通りに威勢の良い沢だ。
 他方、水沢川の方を林道終点から稜線登山道まで歩いた場合は、余程の大雨の後でもない限りはそうは受け取れない。沢幅は広いが、水の貧弱なという印象が強い。
 ただ林道終点と水沢川本流との間である下流部分ならそうでは無い。
 全体としては水流貧しい水沢川流域だが、実際に歩いてみれば分かるが、その間は水沢川本流よりも多くの水が流れている。滝も幾つかあり、岩床が比較的長く続き、勢いよく水が落ちていて、その様子から威勢→伊勢の文字転換は無理はないような気がするんだけどね。
 「どうかな〜」って言ってみるが
 「そうだね〜」の返答は ナシ か

 そのアプローチ
 林道の車止めゲートに自転車を止めて伊勢沢林道を行く。暫く行って水音が高くなったら下の川を見ると滝(7m)が見える。水沢川下流の八丁滝(湖面水没)を除けば本流中唯一の滝である。15年くらい前には林道から滝に降りる踏み固め道があったが、最近は下に降りる人が少ないらしく、急な砂斜面中に消えかけた踏み跡を追って下る。狭まった沢の全幅に渡るこの滝は気になる滝であり、ここを通りかかる度に川面に下って見ることになる。

 緩かった林道はこの滝を過ぎると登り勾配が強くなり、川面からも離れていく。確かこの辺りから川に降りれば直ぐに伊勢沢出会に着くはずだが、下り口を探しつつも”もうすこし先だったか”と先に移していると下り傾斜がきつくなっていく。そして林道川側のガードレールが交換されて新しいなった所に着いてしまった。ここは以前林道法面上部崩落によってガードレールごと道が飛ばされてたので立木もなくてあたりで唯一下まで見通せる場所である。下方本流川面に被さる木陰に伊勢沢出会いの水が泡立っているのが分かる。

 そこだと急傾斜崩壊跡なので下りにくく百mほど戻って、粗く灌木の這える砂斜面を灌木をリレーするようにして間を靴のエッジを利かせて下る。
 川面に着いたら水流を右岸側に移る。飛び石があり、水瀬を渡るのは簡単だった。
 そこには平らに均した道跡のようなのがあり、それを少しだけ歩くと左側から水沢川本流に合流する水流に突き当たる。伊勢沢の出会いだ。

水沢川の滝を見てから林道に戻り奥方向に歩く



 伊勢沢林道終点からの伊勢沢は奥の二俣までは沢幅が広く、奥の二俣から稜線間には幾つか涸棚状もあるが、そこ以外は沢の中に堆積する土を培養地として植林帯がなだらかに広がっているように緩い沢であり、水は堆積物中に染み込んで表層にはほどんど無く、沢歩きというよりは林の中の踏み跡道を木々の育ち具合を楽しみながら歩いていく場面が多くて、滝を登り、水に磨かれたゴロ石を踏む感触を楽しみたい向きには物足りない沢だろう。

 でも、水沢川本流との本来の出会点から林道終点までなら結構楽しめる。虎ロープのセット具合や滝の巻き道の作り方には渓流釣りたたくさん入っている様子があるように思う。
 出会点は岩床2mの段差に被る大岩CSの小滝から始まる。CS左から上に出られそうな感じはあるが、そのためには深い釜に入る事になり、そんな面倒な事しなくても左岸の岩場中に固定ロープが張られ巻き道がある。岩床を抉った浅い釜には魚が走り回る。
 岩床続きの次も小滝だ。水に入って行けば簡単にパスできる。しかしヒルが気になって、それが気になるからアプローチ途中の土山峠に備え付けのヤマビル・ファイターを靴に吹きかけてきた。薬剤は水溶性であり、噴霧すると靴に染み込む。土山峠のは薬剤が濃かったのか、あるいはこのところの晴天で水分が飛んだのか、液体と言うよりは泥状に近くて、噴霧したのが泥の撥ねのように靴にくっついていて、効力がものすごく高そうに思えていた。そうであっても水溶性だから一度でも水に浸したら流れてしまう。ここらは宮ヶ瀬でも名を知られたヒルの本拠地だ。まだまだ嫌ヒル剤を必要とするのである。
 ここでは流せない。
 そうすると水深の浅い、あそこ行くのが簡単で良いじゃん”との選択はされない。面倒でもぬめった岩場の通過を強いられることになる。まあ失敗しても下の釜に落ちて少し濡れるだけのリスク小がそのような選択も許容されるってことで、易しい沢であることの証拠でもある。

伊勢沢の出会い
CSだが
左岸に巻き道(ロープ付き)で行く


伊勢沢下部の一番大きな滝
左右から巻いていける
左岸はロープ付きだったような気がします


岩床 小滝
濡れないように進むのは結構面倒だ
(釜は膝くらいに浅いので普通はそこを行く)


 その小滝が過ぎても岩床は続き、次の小滝も右側からパスして、ちょっとだけ行くと両岸から押し寄せた岩によって狭まらされた空間に、両手を広げれば左右岩に届くような感じの空間に垂直に水を落とす8m滝がある。
 伊勢沢のこの場所を通るのは”記憶の限り”では、たしか三度目である。出会いと、この滝はしっかりと記憶にある。
 左右どちらでも巻けるが、左岸だと次の小滝も巻いてしまうので、本日は右岸にした。嫌ヒル剤噴霧済みであっても厚く積もる枯葉の中にヒルが潜んでいないかは気になり、岩床に戻ると靴をチェックする。さらに岩床&小滝が続く。水に近づいても中には決して入らない。右岸側の苫道を進み、水が深く岩を深く抉ったような次の小滝を対岸から眺める。

 岩床はまだ出てくるが小滝群は解消して、そこから石ゴロの沢を行く。
 左岸側の上を見れば20〜30mの距離にガードレールが見える。もう直ぐにでも伊勢沢林道終点に到着か。そうなってからが少し長い。ガードレールが見えなくなり、また見えてを繰り返す。落差のない滝のようなのがあっても脇を簡単に抜けられて、瀬は渉るというよりも単に歩くという感じが暫く続いて、もう良いだろうとと左岸側斜面を上がれば、林道上には多数の石が堆積していて、

 そこ林道終点だった。

 終点から左岸に踏まれた道(古びているが森林整備用のしっかりした経路である)を伝って尾根斜面を回り込んで沢の中に入り、中央台地の植林帯を行く。その経路が左に移り、あるいは右に移る。至る所に数多くの炭焼き釜跡があり、大水から窯を守るためのような護岸石垣も何箇所かに見る。このように生業のために人が多く入った沢らしい跡が濃く残る。川原石に埋もれかかった砂防堤もあった。沢としては変化が少ないからか、前回の記憶が残る奥の二俣(岩小屋)までは山廻役人にでもなって植林された木の育ちを具合を見て回ったような。

伊勢沢 中流域 二俣の岩小屋
とても大きな岩小屋だが
俺って岩小屋 転がるという心配が離れず好きになれないね

 奥の二俣(マシラの仮称)本流へ。
 前回は左の岩小屋続きの涸沢に入ったので行きそびれた本流だ。

 少し先までは今まで同じような緩い傾斜だ。踏み跡道も同じように付いている。
 でも何百mも行かずに沢幅は狭くなり、言うほど狭くない緩さはあって、同じように勾配も少しだけついて、踏み跡道も幾らか薄くなる。

 二段構成の滝に到着した。下段は5m平坦平板状であり、中央部に苔に水が染みていて、滝というか涸棚というか。傾斜緩くてフリクションが利きそうでともかく簡単そうに見えたので、杖を一つ手に纏めて片手で登りだしたら、次の一手が取れずに落ちそうになる。杖を岩に窪みに落ちないように乗せてから両手でやり直したが上がれない。上下にフレークして掴めそうな岩のある左の方に移動した。しかし、このフレーク岩も丸みを持っていて指がしっかり掛からなくて、落ちないように押さえていた杖を気にしていては無理なので、上に投げ置いてからやり直して、岩に張り付く体勢が取れてようやく登った。 甘く見ちゃあダメってことだ。

本流の平たい岩の簡単そうに見える滝
中央を行こうとしたら片手では登れずに
左フレークした感じの岩を使うが
これがまた上に掴めないホールドたったので、見た目よりはずっと苦労した。
(傾斜の緩い滝なので滑るだけだが))


乾いた岩 簡単快適 これくらいが一番快適だ


 次の段は階段状で簡単だった。それが終わって少し行く。傾斜が一旦落ちて、稜線がもうすぐそこに見えている。次は小涸棚連続だ。二個が小滝で続き、次のは4mくらい、ラストのは5mくらいあって二個とも右側から巻いた。
 もう終わりそうだ。
 それからが思ったよりも長かった。そう思ってからの春の日は暖かいと言うよりも暑い。あぁ水が欲しい。
 ここは枯沢。
 300ccは持ってきているが、沢が終わる目処が立ってない今時点で飲むのはまだ早い。傾斜の落ちた沢を進む。砂が多くなり、積もった枯葉を踏んで行って小さな分岐に出た。もう、どちらが本流だとかは意味がない。
 枯沢歩きには飽きた。それで中央の小尾根を登った。登りだしは急、その登りが一段落したと思ったら突然のように東海自然歩道に出た。そこは焼山側に百mと行かずに平丸分岐が出るところらしく、沢歩きをここで終えたのだった。

 東海自然歩道を黍殻山避難小屋まで行った。山を歩いている人が多いのが春。この時間帯だと蛭ヶ岳までは行くのだろう。
 避難小屋から引き返し、
 通行止めの掲示のある大平黍殻山線を通し越して、次の小さな出っ張り(ガタクリ峰分岐)から早戸川方向に下る。
 ここは下りだしてほどなく尾根続きに歩くと伊勢沢(奥の二俣付近)に降りてしまう。それは分かっていても、現実にそこに入ると、地図とかGPS持ってないと現在地が地図上の何処にいるのかは分からない。方向転換を意識しても屈曲開始点は分からずに、為すがままに下っていって、気がつけば踏み跡道が薄くなっている。マークらしいテープもない。
 やっちまったな。
 振り返って登り方向を向くと、左手の沢向こう先の枝越しに緑入り鮮やかな尾根状が見えいる。
 やっぱり、やっちまったらしい。わかって用心していたから登り返しも長くはない。でも
 登り返しってのは、どうしてこんなにきついんだろう。
 こんなにきつくなる前に気がつけばいいのに、
 何度間違っているんだよ、お前って!
 そう言うのをじっと押さえ上り返して、でも登り切る手前から目的方向目指して左手に移って尾根に乗る。下りだして直ぐの左手方向から踏み跡道が入ってきた。そうだとしたら先ほどの上り返し途中に、この踏道の入口があった事になるのに、俺は登り返しに焦っていたらしく気がついていなかった。

 ガタクリ峰
 上から降りてくるとガタクリ峰はなんの特徴もなく尾根伝いで到達する峰(P860m)である。隣のP850m峰へな岩伝いの痩せ尾根に道は固い馬酔木の枝が覆ってはいて払うのが煩わしい。そんな道がP813mまで続く。 P813mからは杉の植林中を下るが、急傾斜には枝打ちされた枝が道に覆い被さり、足に絡んでくる。ここを上方向に歩くのは面倒くさそうで俺はこの道絶対登らないぞってブレーキ掛けつつ転ばないようにする下る。
 下った鞍部からは、すぐそこに見える奥野林道に降りる。山歩きはここで終わり、林道を歩いてゲートに。

 この大平黍殻登山道は奥野林道崩落のため通行止めとの宣言が管理者より発せられている。
 通称”馬の背”より大平側に少し行った所の崩落がその問題箇所らしい。
 もしも東海自然歩道の大平分岐からの下りなら「通行止め」と書かれた看板に従って俺もそこからは下りはしなかったはずだ。
 だが、ガタクリ峰への下り口付近にはそのような表示は見あたらなかった。だからルールもマナーも100%守る主義の俺はそこを下山路として使ったのだ。

 崩落箇所表面に乗る土石は撤去されているが、崩落防止のコンクリ打ち補強はこれかららしく、問題箇所は”通行注意”の警告看板が立っている。
 ”通行禁止箇所はここか?” 
 この程度の崩壊復旧に二年とは長くないか。復旧資金を調達する責任を負わない者は物理的に可能な期間を見積もって管理者の怠慢を責めるが、そう言うのを自分勝手(マシラを言う)という。
 通行止め箇所は別にもあるのか?

 下っていくと松茸山(公園)入り口(裏口か)が見えてくる。

奥野林道法面崩壊場所
元から浮いた岩は一応は除去され
コンクリートの吹きつけを待つだけか
工事用現場管理小屋は準備完了
登山者通行止めは継続中
 その登山口になにやら放置状態に段ボール箱が置かれていて、”だれだ こんな場所に不法投棄しやがって”と近づいて見ると、それはたくさんの段ボール箱に入ったミネラルウォーターと経口補水液OS−1だった。表示は何もなく、付近に人影無く、コレ不法投棄した廃品かと通報のために写真を撮った。封の切られた箱があったので中からOS-1を一本だして、キャップを外して(感じから未開封だった)臭いをかいで異常なかったので舌先でチョちょっと舐めてみた。喉が俺は渇いていた。しかしそのオーエスワンはしょっぱくて舌先で確認しただけで吐き捨てた。
 俺は医師から透析治療に至らないよう現状を保つためとして塩分摂取量の制限を受けていて、それをきっちり守るために外での飲食は行わないように努めている。それに医師によれば汗を掻くとかで失う塩分は多くて2g/日程度であり、人間1g/日の塩分さえを確保できれば死にはしなのだから、運動しようが何しようがなにしようが塩分増やすのはNGだと申しつけられている。だからこんな塩っ辛い物は絶対NG。それにしてもこの林道、林道途中(馬の背〜井戸沢間)での崩落のため、通行禁止が宣言されていて、現在も継続中である。
 そんな場所、人が通らない事による人の目が無いことを良いことに不法投棄するとは”とんでもない奴がいるものだ”そしてそいつはゲートを開く鍵を持っているのだから、ここらの林道関係者に違いないだろう。
 本当は奥野林道のもっと奥の人目に付きにくい所に捨てに来たが、先が通行禁止となっているので、やむを得ずあえて人目に付きやすいがここに放置したに違いない。ホントに太刀が悪い

何の表示もなく
これって不法投棄の物品だろうって俺は受け止めた
自宅に帰ってまさかと確したら
ここにトレラン補給場所が設定されていた。


 でも、ひょっとして
 そこを離れてからだが、フイッと考えた。

 もしかして○○○○大会用か? 

 ネットで検索するとそれらしいのがヒットした。
 以下、色々ありそうだし、ごたごたが巡り巡って俺に廻ってくるのもゴメンだから約25行カットします。 
 10日より前の文書を読んだ既読者は省略前の文書は忘れてくれ。
(20180510)

奥野林道 藤の花が綺麗だった。


 自宅5:30〜奥野林道ゲート7:00自転車止める〜水沢の滝7:15_20〜対岸に伊勢沢出会の林道上7:30〜出会7:35〜伊勢沢〜伊勢沢林道終点8:40〜伊勢沢〜二俣の大岩9:10_15〜稜線に出る(平丸分岐から百m黍殻山側)10:10〜避難小屋まで行く10:25_30〜ガタクリ分岐10:40〜途中ちょっと道修正して10分〜ガタクリ山11:15〜P813m11:30〜鞍部11:40から奥野林道に降りる11:45〜奥野林道〜ゲート12:25〜早戸川橋〜宮ヶ瀬〜自宅13:35 20180421四月晴れ
頁トップへ  マシラのHP