丹沢 勘七の沢
 この時期、丹沢山中に人が少ない。みな連休休みがとれれば遠くに出かけるからね。

 だけど丹沢へ。
 前の山で痛くなった爪先の剥がれは一段落した。膝内筋も力を込めると痛いような感じもしてちょっとだけ不安があるがほとんど直った。
 この暑さ。
 止めといたほうがと言うが、一番暑い白昼に走るから自転車は気分が良いんだぜ。でもガンガン水飲んで、それにプラス20km走る毎にコンビニによってガリガリ君を噛んで、それでも熱中症になってしまうような気分になる今年の暑さは別格なようなので、炎天下歩く山歩きは控えめにしておかなくてはなあ。遠くには行けないが、近場にしよう。楽なところが良い。

 大倉から二俣へ。
 堀山の家への登山標識下のヒル用と置かれていた塩をひと摘みポケットの中に入れる。二俣の水量はいままでのなかでは最も少ない方だった。堀山への登山道に入り、三百m先で小草平の沢を渡るところまで行く。周囲全部ロープで進入禁止にしている下流側に30m下って勘七の沢F1下に着く。ここが沢歩きの開始点である。

いつも豊富な水量なのに、橋など無くても飛び石で渡ることも出来そうな二俣
水の少なさと沢悪き野天ションは比例すると…そんな気がココで思った。


 F1 左から入る。ホールドは豊富にあるが細かい。だから残置なんていらないなんて言いながら、しっかりバランス取るのに掴んでしまう。岩床の流れを左右に渡り、小滝状は右から簡単に行く。F2はぽろぽろするような岩の滝だが、右からならしっかりと岩を掴んで3m上がれば半畳ほどのテラスになっている。好きな場所の一つであり、手の届くような位置の落ち口からやってくるマイナスイオンを一浴びしたら、ひと登りで上に抜ける。F3は綺麗なスラブ岩の緩い滝で右から登るのが良いらしい。そのためにはちょっとバランスが必要そうであり、それがちょっと足りない者にとっては左の簡単コースが定番だ。狭かった沢が開け、左手には段丘のような台地、それに右岸に上がっていく小沢もあるが、ごとごととした本流を進む。


ナメスラブ岩のの滝(F3)


F4は二段構成
上段の直ぐ右に簡単に上に抜ける凹角があるが
下からでは分からない


F5 簡単そうに見えたが12mはやはり高い。
手前左から巻いて登る


 F4は二段に構成されていて、上の段は遠目には厳しい登りになりそうに見えるが、そんなことない。大丈夫ぜったいに大丈夫と滝に寄っていけば、滝本体にタッチするその段になって右に溝状凹角があって、「へっ そうなの」と言うくらいにあっけなく落ち口に抜け出ることが出来るのだ。
 沢はいっそう広くなる。
 右手に小沢が合わさって、その先に堤防が見えるところから、この辺(左岸)からF5への時間短縮道あったよねと探した。まだ沢に入って1時間も経ってないというのに既にガラガラ河原の歩きに倦いた結果の横着な気持ちだったらしい。が、そんなずる行為は無理が通れば道理引っ込むみたいなもので許されて良いはず無く、それに思っているよりもその道は沢からは上がったところにあったらしく、行き着くまえにだらだら登るのも面倒になって再び下に降っていく様が今日のやる気無しを表している。
 F5 下から見れば簡単そうに見えるが、以前に登ったときどうだったかは覚えていないし、やっぱり12mは高い滝だ。途中迄より傾斜の落ちた落ち口下が面倒だったかと聞いているし、それが下からは見えない。それに左に簡単に登れる巻き道があると知っていると、やっぱりこの滝は登れない。

 滝直ぐ近くの巻き道から沢に戻ると小滝連続帯となる。
 大水直後で小滝でも登るのが面倒だった前回と違って、水がかなり少なく、そんなならいっそ濡れないように登ろうか。その場合には中間の一箇所を左岩側から右壁に戻る所がちょっとだけ細かい。とは言っても残置の捨て縄があって、そこで移動の体勢を整えたら残置を放しさえすればよい。その結果さくっと右に移れるのだが、残置にすがるのが好きな場合には対岸へ飛び移ろうか、それとも……そんなように少しだけ対岸が遠くなる。その結果、落ちても1mくらいで釜の中で止まるので、そうであってもOKなんだが、やはり落ちるのは好きじゃない。なめ岩の上に砂防堤が乗って小滝帯があれよという感じに終わる。

小滝帯 水量少ない
どうでもよいことだが靴も濡らさずに通過するには中央部最狭部を
左のバンド状の上端から右に移るのがポイントだ。


小滝帯の終わりは石積築堤



 左に枯れた支流がある。前回の時はそこにはしっかりとした水流があったのだが、本日は流れがない。右の本流を行く。
 もう一つ小滝を越えると沢が広がる。上の稜線までにはだいぶありそうだし、花立山荘への抜け道は、もう少し奥に入ったところの涸れ沢だったとは分かっているが、そこに涸れ沢があり、その入り口の枯れ木にテープが巻かれていて、上に抜けることの出来るという目印に思えた。
 水量が減った本流をこのまま詰めても面白そうに思えないし、勘七沢がショボイなどとは絶対にありえないが、だいたいが自分自身のテンションが上がらない沢歩きだったのだ。
 目印のあった涸れ沢のその隣合わせの斜面を登る。尾根状ではないほとんど平ったい急な斜面の中に薄く獣が踏んだ跡が着いていて、それを枯れ木の杖をつきながら辿り辿って登る。花立山荘下の坂を下りきる直前の場所で登山道に出る。大倉からの登山者が上を目指して何人か通り過ぎていく。

 降る。
 大倉尾根、
 二度と下りには使わない不快な尾根と思いつつ、ここを降ること何回だろう。
 キライだけど離れられない丹沢の名物尾根だ。表層の砂や土は流出して塹壕状に掘られ、その流出から取り残された小石が堅い素地の上に向き出しに転がっている。
 これ以上の塹壕化を防止するためらしく、丸太が横に渡られて石が止められて階段状のステップになっているが、靴底の薄い運動靴で歩くと石の堅さがダイレクトに体に伝わってくるようでとても歩きにくい。そこを爪先と足裏のバネを利かせることで、やんわりやんわり降っていっているつもりでも、時々、着地ミスして足裏から直に腰骨に荷重がかかるようなこともたまにはあって、そんな事が何回かあると登山道普請に苦労している人たちの苦労は分からないわけではないが、ホント
 「こんなの道じゃあ無い この道は最悪」等と悪態を付きたくなる。

 だから思う
 オーバーユース対応にいまからでも遅くない。塔ノ岳にロープウェイを掛けよう。自然破壊ではなく保護と観光促進のために。そうすればバカ尾根百年待てば再び緑の尾根に変わるだろう。小田急電鉄頑張ってくれよ。君たちは先見性あったのだ。すこしだけ時代に先行してしまって計画抹消してしまったし、今ならちょっと時代遅れだだけどさ、そうは思わないで再度45年前の丹沢ロープウェイ計画ぶり返してくれないかなあ。

登山道に出れば延々と木道続く


 大倉への下りで、せっかく直りつつあった膝がうずく。暑さに沢の水が減ってヒルも干されてしまったらしく、ポケットに入れた対策用の塩は使うことなくバス停の靴洗い場に流した。今週は帰省して墓参りのため、山遊びは無い予定。



自宅6:00〜本厚木6:20〜渋沢6:48バス〜大倉7:05〜二俣8:00〜小草平沢との分岐点まで登山道で行く〜F1下8:10〜F5下9:00〜標高1000m付近から尾根に上がる〜花立山荘より下で標高1200m付近で登山道に出る9:50〜大倉10:40_11:17バス〜渋沢11:30〜本厚木11:55〜自宅12:10 20130814 晴れ

頁トップへ  マシラのHP