瀬戸沢の前回は13年で、太礼(垂井)の沢が12年だと確認して古い方(太礼ノ沢)にしたのに、帰ってきて再チェックしたら垂井2015年というのが見つかってさ、
 なんだ去年行ったじゃないか。

 詰め方も同じで、それに下りルートだって同じだったとは
 それにしては久しぶりだったような気がして、俺はかなり満足して帰ってきたのだった。
 記憶力、
 どうなっているだろう?
 などということは
 どうでも良い事てあり、
 その時・その時の山遊びが楽しければ良い。楽しさえすれば毎年でも毎月でも毎週でも良くて、早戸川支流の沢ならば年ごとに一回くらいは行って「いいじゃん」くらいに思っているってことだ。

 鳥屋鐘沢手前の車止めには[2.5km先崩落:通行止]の表示が掲げられ閉まっている。ここを前に行ったのはホンマ沢だったから二ヶ月前だ。その時にはトレランレース用に土石の片付けがされていて、もうとっくに崩落場所始末はカタが付いていると思っていたのに、工事中だった。
 その工事と言えば、基岩から浮いた土石の掻き出しはほぼ終わりでも、他の途上であり、道路は掻き出した土石が覆っていて物理的にも車は通れないが、人はなんとか通れる。当分は車両通行止めが継続されるだろう。工事開始前の行きの時間ならまだしも、帰りは当然工事の最中であって、人が通るにはその手を止めさせることになるが、アソコの通行止めの掲示が利いているらしく、通る人はそれほど多くはないらしい。


 そこから自転車では登り坂がきつくなって、じりじりと上がっていく。
 と前方からウシガエルの鳴き声のようなのが聞こえてきて、それは歩いて奥に向かう登山者が発しているものとすぐに分かった。その人に聞くと「熊がコワイので」と言う。

 そうそう、熊
 過日の朝だった。秋田県で三人目の被害者が出たとのニュースを会社に行く支度をしながら、 「ふんふん」 と横目で画面を見ていた
 その時
 流れたのは竹藪の向こうから唸り声を上げて正面に向かって走ってくる資料映像だった。それを目にした瞬間に、俺の頭はパニックに陥った。たかがテレビの画面、それも資料映像、そう分かってなにげに見ていたのに、血がジンジン・髪の毛が逆立つような気がした。次に胃液が戻ってきて洗面台に走った。それから会社に「体調不良でちょっと様子を見るから遅れる」と連絡を入れた。
 暫くして気分は戻り、午後には出社できたが、映像ごときにパニックに陥るマシラ。

 その精神力は甚だしく微弱なんだと、つくづく思わされた。気をつけよう。クマ

伝動から歩いて雷淵手前の桟道
ここの手前百mで早戸川に降りるのが瀬戸沢太礼沢に入る場合の正解で
ここまで来ちゃうときすぎだ
相模原市 政令指定都市
ちょっとは整備費だしませんか 
せっかくの名瀑百選が泣くよ
 熊はコワイ。
 それは俺だって同じだ。鈴をウエストバックにくくりつけ、鳴らして確認する。ホイッスルを首から提げて、それの紐が絡まないようにして、いつでも吹ける位置に納めたら魚止橋を出発する。造林小屋前を通り、水平路が岩場帯に入る直前の踏み跡道で早戸川に降りる。対岸が太礼or瀬戸の二つの沢の出会だ。
 飛石を慎重に選んで渡る。
 まずは瀬戸ノ沢の最初の小滝を見に行く。そこから30mほどの隣になる太礼の沢側に移って、歩き出す。


 太礼の沢
 昨年も行ったとなって、そのときのを目にすると、
 いまさら何を書く?
 そんな気もするが、自分自身の気持ちとしては何か書かなくてはと一応は考えるのだ。どうせ凡庸な文、それでも書く。一度でも書き止めたら二度と書くなんて出来ないと分かっているから、それが怖くて、とりあえずかにかを書き残す。今は


 岩の間を落ちる水、
 広くて傾斜度の強くない沢だから、滝は大滝とその前後に幾つかあるが、その他の滝も含めて、巻こうと思えば全て歩いて横を通り抜けることで済ますことが出来て、沢登りというよりも、渓流の水の流れと周囲の緑のミックスを楽しむ沢歩きに適している沢である。
 だから今日はといえば、登った滝はごく少なく、多くは滝の横をするりと抜けて済ませた。
 登ったのだって、ルートの取り方の行きがかりから登らざるを得なくて、しただけであり、全然登るつもりはなかった。

 だから危なそうな事があったかと言えばそれは無し。



小滝 大滝全部巻いて
これは大滝だ
右から巻いて回り込む


大滝 次の小滝




右の丸太を頼りにして登った
その先の2mの段差が登れない
対岸に飛びついてそこを登るだのだが、飛ぶ前は「大丈夫か」と結構躊躇った。


小滝をちょろちょろ登るのが俺の性にあう
 いやいや、思い直してみると一カ所だけあった。
 下の滝を登ったら次のがシャワーになる。それが嫌で右を直登しようとした。そのわずか2mが出来なくて、だからといって下の小滝を降るのが面倒な状況で詰まってしまった。対岸の「岩場が普通には登るところである。それは分かっている。でものっぺりとした感じの岩場は滑ると下の滝の下まで落ちる位置にあり、濡れていて、結構悪いらしいと心配して最初にそこは無しとしていた。
 でも他に行くところがないとなると、
 やばいかな かと思いつつも、対岸の岩に飛びついて、そこだけは真剣だった。
 実際にはフリクションが良くて、それに岩場にへばりついた枯葉を除くと良いスタンスがあって、全然、拍子抜けするくらいに簡単だ。そこ以外は何も無し。

 滝のあらかたが終わると二俣。右が本流だ。
 それも分かっている。

本流(右また)はこの写真方向だが
俺は、ここから左に分岐するガラガラ沢に入った(一応左俣とする)


左またの小滝
右写真上は立木で、その下の岩盤が崩落している
小滝はボロボロだが傾斜がユルイので何とかなる


 だけど、だったら左は入ったことがあるか無いか。無いはずだからこっちへ行くか。
 そうして選んだ左
 小さな石のゴロの沢。それなりに水量はある。
 いいぞ いいぞ
 もしも滝が一つでもあったら大もうけだな。

 入って暫く行くと、右に涸沢が分かれる。
 左へ。
 左に行くとそこも二つに分かれる。踏み歩くそこらは枯葉が堆積していて、そこに立つと靴がジワッと泥水に浸かる。左は直ぐの所から水が湧き出していて、直ぐに涸れ沢になりそうだ。
 右に行くと、それも直ぐに二つに分かれる。右が涸れていて、左には小滝があって水が落ちている。

 この滝を見て
「おい、この俺は見覚えがある」って思った。ここは以前に歩いているぞ。
 それがずいぶんと前のことだったような気がして、懐かしい風景のように眺めた。


 でも、なんてこった。昨年もこのルートだったのだ。
 たった一年前のことを綺麗さっぱり忘れていた。


 滝の右の岩が風化し、上部の岩は、そこに立つ木の根っこが蛇篭もどきに岩を覆って残っているが、根っ子の届かない下部は大きく抉れている。
 確かな見覚えのある滝の記憶。その岩の下から滝に入り、傾斜の緩いから浮き石は甘く覚悟して滝を登る。この登り方も覚えている。
 滝の奥は小さめに砕けた石が積もったのが、ずっと上まで続いている。滝の上で減ったが、細いながら水流は見えている範囲では奥に続く。その続き方が問題だ。不安定に積まれたガラ場石が延々と空に向かって伸びていっている。

 これ、登るのかよ!
 カンベンして!
 そんな気分では登れないガリー状だ。今なら右に5m移れば小尾根に出られるぞ。

ガレガラとなる沢
直ぐに終わりに見えるが、ガレガレは急傾斜になって天を突く
俺は写真中央上くらいから右の小尾根に逃げる



 考えるまでもなく小尾根に移った。
 当初は確かに小尾根状だった。
 そんなに太くないブナが沢山あって、このまま行けば楽々上に抜け出ることが出来るだろう。
 そう考えたが、登るに従って左の涸沢の削れた岸の縁のような感じになって、尾根状が消える。木々はあっても急傾斜な登りだ。馬酔木が地面を隠し、通行者の袖を引っ掛けて邪魔する。そういうところは馬酔木の枝を手にして足元はザレ場を歩く。何かしらの踏み跡道があるような無いような、そこから見下ろす左の沢が上り詰めてくる。その傾斜のきつさといえば、数え切れないくらいの中の一歩でも足位置がずれるものなら、まず止められないだろう。滑ったら勢いを止めるものの無い傾斜に見える。ということは、それを見ているこの登りだって急ってことだ。
 何時までも続くと覆われたそんな傾斜地。振り返り、木々の枝間からを見通すと姫次から原小屋沢・榛の木丸にかけてのザレ地が手の届くような位置に見える。
 実際にはこの登りは長くはなく、緩くなり、緩くなると直ぐに円山木の沢左岸尾根に乗った。
 乗ったそこから頭までは、はっきりした道だ。
 ブナは青くて高くて、それらを眺めているとフイッと稜線の登山道に出て、左手に20mほど行くと円山木の頭に到着だ。




 さて、どうするか。

 なんちゃって


 予め決めてある。瀬戸沢ノ頭から早戸川の大滝に向かって下り、滝を見たら先ほどの瀬戸沢出会いに下る分岐点まで登り返したらそこから下って出発と終わりを同じにする。
 そういうプランだったが、
 全然そうならなかった。



 太礼の頭で
 山頂の標識から10m程離れた所に短尺に刻んだ木が休憩用椅子のように並べてあった。
 少しばかり疲れていて座るのに丁度良かった。並べた人も、そういう人もいるだろうと考えて座る具合に合わせて高さに切りそろえたと俺は思うよ。
 四つあるその椅子の一つに座って、隣の一抱え以上はあるがそれほどの大木でもなかったと見られる木の年輪を目で数えたら200を少しだけ超えた。200年と言ったら1800寛政の頃に、このブナは育ち始めたというだ。
 200年は長い。その間にどんなことがこの木に起こっただろう。年輪をもう一回眺めてみた。目が生えての数年は芯が抜けていて状況は不明だ。そこから同心円に重なって行く年。少し見るだけでも年輪の厚みが違うって直ぐに気がつく。5mmの間に10年分以上の歳が刻まれることもあれば、年4mmほども成長している年もあって、その時々の山の温度が刻まれている。狭いところは凶作が何年も続く冷夏だったろうか、あるいは周囲を大木に囲まれて、自身を矮小化し忍耐を持って過ごした年代だったのか。
 全周の年輪の詰まり方を見ることで、その木の東西南北も推定できるとも言うが、年輪を全体的に眺めてみると、東西南北の方向が大きくねじれて、まったく逆にも思える成長の仕方を示しているのが一カ所にとどまらずに何回もあったようにも見える。台風・大風によって幹がよじれたか・地形の変形により地面毎動いてしまったのか
 そのように年輪を眺めて、各々木の育った歴史を想像するのは俺にとっては悪くない時間だ。
 でも一息ついたら先に行かなくては、
 ちょっと遅れ気味だぞ。
 休んだのだから少し急いで取り戻さなくては


 瀬戸沢の頭
 [丹沢山へ◇.■km]
 そこから獣害防止柵の間の通路を通って早戸川側に下っていけば自然に尾根に乗る。そんな下山路の入り方が頭の中に入ってこびり付いていた。◇は1or0だったか、■は2または9だったように、うろ覚えだったのが良くなかったようだ。正直言えば、そんな細かな数字なんてどうでも良くて、あたりの様子さえ、あるがままに眺めて少しだけ考えれば良かったのだ。

 休憩卓と標識[丹沢山1.2km]、
 「おお これ」
 でも柵には切れ目が無く続いていて、そこの柵には入り口がない。
 「ここだろ?」
 そうは思いながらも、「???」 頭の中に描いていた入り口が無い。
 それで 「ちがったか もう少し先かな?」と 思いこんだ。
 あたりを少しでも観察仕直せば直ぐに分かることなのに、 「柵の間の入り口がある」 という先入観が先にあって、違うと思いこんでしまったのだ。

 緩く続く登り坂をいく。どう考えてもさっきの所が入り口だ。そうは直ぐに考えた。見過ごした俺自身に腹が立った。
 でも歩き出した惰性は止まらない。止められない。見逃した腹立が丹沢山の山頂まで行くって決めさせた。そんなだから山頂標識にタッチしても何の感慨も無く、止まることなくそのままターンして瀬戸沢の頭に戻った。


 そこらは新しい作られた柵が旧来の柵の外側の登山道に沿って延々と張られていたのだった。
 [丹沢山1.2km→]の標識を背後にして、休憩卓に座って柵を眺めると、その向こうに 「なんだ ここにあるではないか」 と目の前だった。 手前に新設柵があるからって、細い茶色の線の透視率99.9%のちょっとしたマスキングに誤魔化されてしまう俺の脳みそって、ほんとに 表面(おもてづら) しか見てないんなだと反省させられるのだ。

 そこらの新設柵は高くて、無理して越えるとせっかく新設したのを壊してしまう。柵の切れ目を探して百mほど移動して、そこから柵に沿って下る。登山道から続くその柵の角から左手方向に移る。ここまで入ってしまえば。草を左右に分けて開いている進路に導かれて迷うことはない。


瀬戸沢の頭から大滝目指して下る
ブナの美林である
こんな所はスキップで行きたいが
最近大腿筋がずっと痛くてスキップできずに
爺のようにがしがし歩く



瀬戸沢出会いとの分岐で、どうも右側を選んだようで
出会いに下っていったので大滝は今回なしだ



 しかし、この尾根、歩く人が少なくなったような。
 道が薄くなったように感じる。馬酔木の枝が道を覆う。木々の枝に巻き着けられたテープの色も木に同化するかのようにも色あせて、全マークテープの内の何割が目印としての機能を発揮しているだろうか。
 しかし、それくらいだから硬い石を踏まなくて良く、膝には易しくて悪くない。それに細い尾根は、乗ってしまいさえすれば、なりに下っていくだけで良くて、マーキングに目をこらして探す必要なんて無いのだ。


 ただし一カ所
 大滝に下るか、瀬戸沢に下るかの分岐点
 ここは正確に地点と方向を定める必要がある。たくさんのマークテープが枝に巻かれているので、ここのポイントは見逃さないが、問題は方向だ。地図はないし、コンパスもない。頼りは記憶とマークテープと自分の勘。ただ自分自身の勘と記憶は全然あてにならないと自覚はしている。
 間違うなよ。
 それで左側をまずチェックした。10m先に熊のものらしい新しい糞が二山ほどあった。熊はゴメンだ。
 それで右側へ、本日の予定だった大滝への下降路に入った。そのつもりだった。直ぐにゴツゴツした岩に地面が代わって急になる。
 そうなるはずが、柔らかい地面の下りが続いて道は悪くない。どうやら熊の糞があったのは瀬戸沢中流に下っていく小尾根であり、大滝方向として入ったのが瀬戸沢出会いへの尾根だったらしい。
 直ぐに瀬戸沢で会いに向かって降っているだろうとは分かった。でも俺の場合、身も心も都政のために尽くすという都知事が真摯に語るようには出来では無く、全身全霊を怠慢な心が全部埋め尽くしていて、動き出したら、違うと気づいても正せない。
 それに平坦地の杉の林では枝が足に少し掛かり、この先の道の不明を不安に考えていても、決して途切れる事のない道が目の前に続いていれば、足は止められない。
 ええい このまま行っちまえ!

 かすかに聞こえていた水音が徐々に高くなり、目の下に早戸川本流が見えて、程なく俺は水流の中にいて山で付いた泥を落とした。

 大滝を見るプランは取り消しだが、太礼の沢のまったりとした歩き、尾根の緑と梅雨の間の晴れ晴れしさに十分に満足な沢歩きだった。次に太礼の沢に来るのは何年後になるだろう。


昨年はこちら


自宅4:45〜魚止橋(自転車止)6:35〜造林小屋〜太礼(垂井)の沢出会7:05〜大滝7:35〜二俣〜沢を出る8:25〜円山木沢左岸尾根着8:45〜円山木の頭9:05〜瀬戸沢の頭9:30〜丹沢山9:55〜瀬戸沢の頭10:10〜大滝沢右岸尾根〜途中の分岐点10:35〜瀬戸の沢左岸経路道へ〜出会い10:55〜魚止橋11:25〜自宅12:40 20160611

頁トップへ  マシラのHP