丹沢 早戸川 太礼の沢




 葉っぱが出てきて、残っている花びらは少なくなったように思うが、
 自転車で走ると、春の強風に煽られ、花びらが流れ舞うのがまだ目に入る。
 桜なかなかしつこい。

 故郷の桜が目に浮かぶ。最近名所になったとか、ニュースのトピックスとして満開の花の様子を流しているのを今年も何回か目にしたので、それだけを目的に帰ってまで見に行く必要はなくなった。
 いや、国での花見の目的はそれじゃあないだろう。若い頃、従兄弟友人等と眺めた桜の山から見える向こうに希望があった。それを思い出す必要はないのか。痩せて肉の落ちた母の肩をなでて労りながら共に花を見る気はないのか。いまのうちにしか出来ないこと。走りながら思う。

 宮ヶ瀬園地に着く。
 いつも閉じている早戸川林道入り口のゲートが開いていた。「何で?」周囲を見わたすと下の駐車場に「トレイル・ラン」と記された幟が数m間隔で立てられ、中央部には四張りほどのテントが設営されていた。大会は4月19日とあるから明日だ。
 その事前準備を行うために出入りする必要があってゲートが開かれたのか、或いは鍵を開けた人が単純に閉め忘れたのか、どちらにしても、いつもなら一旦自転車を降りて、狭いゲートの間を通り抜ける手間を省いてくれるのは良いことだ。
 でも手間がかからないとなれば余計なことに考えが向かうのが私。
 富士山の入山料に罰則規定が付くならその期間は富士山には行かないぜと考えているケチな私にとっては、この種のイベントの収支ってどうなっているんだろうって邪推をするのだ。そんなことはイベントに参加する人等にとってはどうでもよいことなのだろうし、まして参加しているのでもないの、なぜお節介な余計なことを思うのだろう。
 ケチなのだろうな
 俺って
 巷に数多く開かれるマラソン大会だって今は抽選して協賛金を積んだ上での参加が当たり前になっている時代である。多くの手間もかかる。そのための運営一切を請け負う会社もあるという。地域興しのイベントとして一回こっきりではなく、継続することに意義がある催しを継続的なものにするとなれば赤字は禁物であり、最小限であっても利益を出すことは大会開催の必須条件だろう。それと参加する人の事前・イベント中・事後の納得感が相まってイベントが成り立つ。
 大会を開くとなれば参加者の大小にかかわらずに運営に最低限必要な固定的な費用は決まってしまう。赤字にならないだけの多くの参加者があることを願うが、俺は間違っても参加しないよ。なにはともかく邪魔だった入口ゲートが開いて、そのまま通過出来たのが大会の準備のためなら大会にも大会関係者に多いに感謝したい。出来るなら毎週の定期開催にしていただくとなお嬉しい。それだけの人が通れば榛の木丸周辺周辺数日は獣が近寄らなくなって、そうなればあの辺りの徘徊進入に対して家人の許可が下されるだろう。ぜひぜひお願いしたい。


早戸川林道から眺める春の渓流
水音高く 木々も嬉しそうで
何か楽しいことが起きるような気がする
何にもないのだが

 早戸川沿いに走る。前日の雨を受けてか、川の流量はいつもより多いように見える。三日月橋の上にある滝も見栄えがちょっとだけ良かった。自転車の荷籠に釣り竿を積んだ年配の人が押して坂を登っていく。右手の上を見上げればガタクリ峰の三角ピークが空にくっきりしてた。その空の下、萌葱色の斜面には点灯したぼんぼりのように桜が何カ所も「ぼあ〜」と咲いているのが見える。
 大平への分岐まで行けば登り坂が緩む。荒沢出会いの滝が落ち込むのが見える。本間橋付近から魚止め橋に掛けてのスペースには車が既にきつきつに停車している。橋に自転車を止めて、欄干付近においてあった木ぎれ杖を振って使えるかを確認したら出発する。伝動には常設の大滝案内看板以外に、明日のトレイル欄の案内標識、それに9月まで行われる森林整備作業の工事計画/作業安全計画表示板などが立っていて、そうでなくとも雑然と見えている広場が今日は一段と雑然としているように見える。

 造林小屋から右手の尾根に上がっていくトレイルランのコースを分けて水平経路を進む。木々の間の対岸には日を受けて泡立つような水を落とす円山木の滝が見える。やはりいつもよりは水が多いのだろう。
 径路をそこから少し進み、径路の木桟がかかる手前で降りる道に入る。降りきった先の早戸川の岸辺に見えるのが瀬戸沢と太礼の沢の出会いである。





対岸に渡る橋
太礼の沢周辺では9月にかけて森林保護作業が行われるとか
それの調査用かな
水量がちょっとだけ多く水に潜っているが
それでもないのとあるのでは大違い


 今日は太礼の沢である。伝動に立っていた森林整備作業の「鳥屋奥山水源林整備□□」で示す工事エリアはこの出会いから太礼の沢を中央にした左右の両尾根上標高1100mまでが赤い線で枠取られていた。どのような整備が為されるかまでは表記されてなかったが、通常なら食害防止の柵の施工が中心となるはずだ。太礼の沢と瀬戸の沢の中間尾根には古い作業路があって、いままでは良い感じに歩くことが出来たが、今度の工事による柵の建て方によっては不自然は歩き方となる事もあるだろうが、柵を乗り越える無粋な歩きにならないうまいセッテングであることを願っておこう。

 早戸川本流を渡る。瀬にはアルミ製の板が渡されていたが、水の中で洗われている。やっぱり流量が多いのだ。他に飛び石が出来そうなところはなく、渡し板がなければ膝上まで水に浸かる必要あるところだから、これはありがたい。遠慮無く使わせてもらう。渡った岩の上には少し前に渡った人の跡が濡れて付いていたが、この人は瀬戸の沢に入ったか、尾根に向かったか、或いは釣り人が単に渡っただけなのか分からない。太礼の沢には跡が残っていなかった。

 太礼の沢の出会いは瀬戸沢出会いの10m隣である。どちらも似たような沢だ。きつい滝は一つ二つほどで、それを含めて全部を巻いて済ますことが出来る。巻き道も難しくない。だから一つとして滝を登ることなく、沢の中を奥に向かって歩いていくことの出来る癒し系の沢である。
 だから今日ちゃんと登った滝は一つもなかった。但しそれは結果であって、登ろうとして怖くなって途中で止めたのが一つだけあった。

小滝一杯に水流が広がって流れ落ちる





太礼の沢は小滝の沢
小滝でさえも回り込んでいけるようになっていて
その気になれば滝は一つも登らずに済むだろう



 出会いから大きな岩の間を縫い、小滝にちょっとだけ手を着けて進む。倒木の無い岩の積もった沢の歩きは楽しい。滝状の横には砂の緩い緩斜面があって普通に歩けば滝を巻いて通り過ぎる。

この沢で唯一 滝と称しても誰も異論がでない場所が ここ
一応は三段滝
手前は小滝で、中央は2段目 2段目の上に三段目があるが写真では見えてない

2段目は左の黒くひかるフェースを登ろうと半分は登ったが
その上の枯葉下の岩がツルツルだったので諦めた


 出会いから20分ほどで三段滝下に着く。三段ではあっても、滝と滝の間は一連と言うにはそれぞれが少しだけ離れているので独立の滝とも見える。
 で、それぞれという言い方で書くなら、最初は簡単な小滝であり、右岸から簡単に回り込める。二番目は滝だ。10mほどもある。太礼の沢随一の滝と言っても良い。ホントウに登るなら流れの右側のスラブ中央を登り、上の出っ張った岩に達したらそれの右側から出っ張りを回り込み、出っ張りの上に出たらカンテ状となった岩を登る。そういう登り方になるだろうが、水量多くて、本来なら左手一手に水を集めて落ちるところのはずなのに、その一画から溢れた水が右に回り込むところに分かれて流れ落ちていて、今日登るのならシャワーになってしまう。そもそもその部分は傾斜がきついので確保策を講じてから登るところだ。
 そこは登れないが、流水の左に広がるフェース状スラブならどうだろうかと考えた。フェースには枯葉が付着しているくらいだから傾斜は少なめであろう。そこを5mほど直上して上部の落ち葉溜まりに達したらそこから水平に3mトラバース行えば落ち口に出られる。
 行けそうだ。そう見積もってフェースに取り付いたが、一歩目の靴を載せた岩角が欠けてさい先が良くなかった。でもフェースにまとわりつく落ち葉を払って登り直す。フェースに靴をフラットに載せて、腕はフェースに沿って上に続いているフレークのような岩をアンダーに引いて登る。だが4m程上がったところで止めた。下を見たら滝壺が真下に口を開けて待っているように見えたのと、腕の先でフレークが解消してしまって確かに掴めるホールドが無いように見えたから。もう2m程登れば落ち葉の堆積に入れるが、そこに至る三歩くらいが不確かなのだ。それに落ち葉帯に入れたとしても、そこからのトラバースも下から見たよりも脆そうな気がして、そうなると気が負けてしまい登り切るなんて心が萎縮してしぼむ。そうなったら登ってきたところを一歩づつ確かめて降る事になる。
 滝の右の砂の斜面から巻く。
 落ち口に立って下の段を見たら振り返ったら5m先の三段目を確認する。三段目は下の段以上に岩がすべすべしていて滝の本体は登れそうもない。落口右側の砂場バンドを上がって落口の下2mまで行き、そこからはがっしりしたホールドを頼りに強引な一歩を行って、その上の傾斜が落ちた滝のスラブを登って三段目を登ったことにする。これで一応は終わる。


2段目は結局巻いた。
巻き道は写真右の砂斜面であり、遠回りすれば簡単安全


 でも三連滝というなら、この三段目を終えて直ぐに続く連弾の小滝の方が高低差は少ないが呼び名に相応しいように思えた。
 左右の岩に押し込められた狭くて深い樋状流路の滝、その流路を直進前進するなら全身水濡れとなるはずだ。ラストの位置する三個目の小滝は流路そのものは通り越せない可能性が強いが、そういう厳しい登り方をマシラは好まないし、好まないと言うよりは登れない。小滝の右の岩裏の砂場を行けば両足で歩いていけるのだ。
 だがそれではあんまりに安易じゃないか。水を浴びるのは遠慮させてもらうにしても、水の勢いくらいは感じてないとマズイかな。ここでそうしないと沢に入って水に入らず、沢に入って沢を感じずになってしまう。
 太礼の沢には滝が多くないのだ。


三段滝に続く小滝三段 樋状
右から左に飛び移って左のフェースを登る
フリクション良く難しくないが、飛ぶ場合は対岸へ(写真下に落ちないように)


 先ほどの三段滝最上段落口に左岸から出たら、1.5m程を岩にすがってその樋状の落口に降りる。そこで流路を飛び越えて対岸に移る。そこのフェースを3m登る。対岸からはすべすべに見えるこのフェース、実際にはフリクションが利いていて快適登っていける。これで小滝流路を間近に見ながら三個続きの小滝を小さく巻くことになる。

 しばらくは岩と石の間の沢を歩く。4mほどの小滝が二個か三個あるが、どれも沢通しにだけを歩く予定でなければ簡単に巻いて済ますことが出来る。

こんな小滝もあった
おそらくここは見ただけで水流中クライミングは行わなかったはずだ




 二俣。水量は1:1。上の登山道に直に出るなら右俣だ。どちらに行こうか。左右を比べれば右俣入口は岩溝流水路となっていて、そこが小滝になっている。左が広く開けているのでそこをよじ登っていく必要性は少ないが、お好みなら小滝登りが楽しめる。普通に選択すれば多くはこちらを選ぶはずだ。

 左俣はゴーロである。
 前回、俺はどちらに行っただろうか。それが分かっていれば、それと反対を選ぶだろう。でも前回がどちらかだったかが思い出せない。だったらどちらがより沢として好ましいだろうかと考えて、天の邪鬼は好ましくない方をあえて選択する。これもたいていの場合の選択ルールだ。そして左俣にした。



 左俣には何があるかって。
 入って直ぐに湧水帯があった。この清水によって下の二俣では水量比1:1が保たれていたのだ。それを過ぎると水量はグッと減って、その先で沢が三分する。ここであえて本流をと言えば左端がそれに当たる。沢幅が広く稜線まで上っていくのが見えるから。でも水の流れはない。右端は沢幅狭く、こちらも水はない。それでも沢の形状を保って奥まで続いていく気配がある。
 中央は沢としては一番貧弱に見える。でも崩れた岩床が緩いが一応は滝となって三分岐の中で唯一水を流している。この滝、前に見た記憶があるような気がするような、……曖昧な記憶。おそらく入って直ぐのところに湧き水があって沢は最短で終わってしまうのだろう。
 その滝を登る。岩が脆く、下からは直には登れず、右側から落ち口下の高さまで登ってから岩は引っ張らないようにして左の落口に移動する。
 そこから見上げると稜線が近い。沢の詰めは荒くれた岩と角の尖った石が岩床の上に落ちるか否かの境目のように積み重なったアンバランスな且つ荒涼として見えていて、このまま奥まで詰めたら落石の恐怖に陥るだろう。
 どこかキリの良いところで尾根に移ろう。

左俣 本流は左だが水無し こちらの滝状を登って詰めていく
水はこの滝の上の30m程奥にある湧水帯で発していて、それより奥には水は無し
荒くれたゴロゴロの岩が転がる沢の詰めにつながっている。



 そんな感じに見えてた沢であっても、辿り歩いて行く分にはそれなりに登って行ける。
 出来ることなら、ここにいる間だけは地震が起こりませんように。それでも残り50m程で崩地が終わりの地点では目の前に迫る大崖状に心がびくびくすることは押さえがたい。このままではと、丁度良い具合の獣の踏み跡があったのでそれを使って右の樹林帯にエスケープする。
 樹林帯は直ぐに小尾根状になり、ブナの古木と大木が良い感じの間をあけ立つ。木の下には踏み跡もあるような良い感じだった。でも僅かな間だけだった。幾らも登らないうちに尾根状は消え、表層の土の剥げた岩混じりの急な登りに変わっていく。でも幸いなことに不安定な浮き石はなく、立木も間隔はちょっとだけ遠いだけで、決定的に危なそうな崩落地もなく、先ほど三分岐で分けた左端の沢がすさまじい急角度で足元に上り詰めていくのを上から「あそこに入らなくて良かった」と多少の余裕を保ちつつ速度は息が苦しくなかなかはかどらないが上がっていけた。そうして円山木の頭から出会いまでを繋ぐ北西尾根上に出た。おそらく標高1220m付近である。沢からこの小尾根に15分ほどを費やし、円山木の頭までの作業路には更に20分ほどかかった。

その詰めがイヤで小尾根に乗る。左右は急傾斜な尾根である
乗った当初は良い感じの尾根だったが、
尾根状は直ぐに消えて崩れた岩がむき出しの山の斜面を登っていくことになる
でも、不安定な石はなく、そこそこ掴める灌木もあって悪くはない登りだ




 春のものうい陽気。宮ヶ瀬に向かって降っていく登山者が一人。木々は薄い青色主体のほんの少しばかりの色調の違ったのを組み合わせた萌葱色なので少し離れただけで木々の分別など付けようもない曖昧な色合の季節だ。空気もものうくて、晴れてはいるのに10kmほどしか離れていないはずの大山であっても山は薄い空を背景にしたシルエットと薄青の一色での薄い存在。ああ、これ春の空気と言うよりもPM2.5のせいなのかも知れないな。
 丹沢山まで行って遠くを眺めようという考えもこんな空気に溶けて失せてしまって当然だろう。太礼の頭は丹沢三峰の一角であるらしいが、そこから申し訳程度に降ってそこから緩く登ると丹沢山まで1.2kmの標識がある瀬戸沢の頭に着く。
 そこから降る。
 下り出しは少し急だ。木の根が土の上に顔を出しているが、踏み跡程度の斜面の土は軟らかく、ガンガン降る場合は木の根っこに靴先を引っ掻かないような注意は必要だが、普通に降る場合には踏ん張りが利いて歩き易い尾根だ。もともと表土薄く、もしも利用者が多ければ表層は踏まれ流れて固い地面と石ころだらけになって歩きにくくなるだろうが、幸いなことにこの道を歩く人は多くなく、少なくとも二十年ほどは道の状態は変わっていない。
 稜線からひと下りで瀬戸沢奥の二俣/右俣からの緩いカールが尾根に向かって登ってくるのを右手に見て、そこからは平坦な尾根の上、ブナとその下に這える馬酔木の間を通り抜けていく。馬酔木の枝が絡まるところは薄いところを両肘で払い分けて行く。
 平坦部が終わって、尾根の下りに取り変わるポイントにはこれ見のがすなよと示すような太めのマークテープが三・四ヶほど立木に巻かれている。
 左手の急斜面を降っていけば大滝へ、石ころの多い急傾斜中なのでこちらを降る場合は大滝に着くまでは転ばないように慎重に行くことになる。
 右に行けば瀬戸沢の出会いへ降る作業道だ。
 こちらは危険な箇所は特にない。ただし馬酔木の枝に作業路が覆われて分かりにくいところもあって特に下りの場合には分かっているつもりでも横に逸れて降っていってしまう。マークテープは古くて木の枝にすっかり馴染んでいるのが多く、目印であって無いようなう程度に見ておいた方がよいかも知れない。迷ったら左がここらの基本パターンなのだが、そんなことは道を外れてしまってから「何でバーンアウトしたのかな」と考えてから思いつくことであって、山の中にいる最中ではついつい直進してしまう。だからここをキチンとしたまでルートに乗って降ったのは一回もしくは二回、途中で右に外れた回数も同じくらいあるように思う。
 今日だって「このまま降ったら瀬戸沢大滝の横へじゃん。前にここを降ってしまったぞ」との小尾根に入りかけた。直ぐに気がついたので元に戻したが、その先の標高1100m付近から左方向気味に降って行ってP1056mに登り返さなければならないところを直進下降してしまったらしい。テープ・スズランテープが無くなり、尾根は急傾斜中を降って行くと先端は舟の舳先状態であり、そこから直に下れない。横の斜面を回り込んで下ればその先に尾根状が再び形を出すが、それもまた舟の舳先状に行き着く。踏分はあっても踏んだのは人ではないな。あ〜ぁ また間違ってしまった。

 でもいいか。

 下方に水の流れる渓流が見えてきて、瀬戸沢の中に下るらしいのが分かった。
 その瀬戸沢のどこに下ったのかは分からない。大滝よりは下である。出会いまではどれくらいあるだろう。そんなに遠くはないと思う。尾根を降るのを諦め小滝の下で沢に降りた。百mほどは沢沿いに下った。右岸の二十mほど高まったところにピンクテープが閃いていて、それを確かめに行くと5cm角の境界杭が打たれていて、それを上にたどって30m程登ると径路に繋がっていて、そこは黄色ペグが地に埋め込まれている瀬戸沢の頭からの作業路であった。三分ほどで早戸川の出会いに着いた。

魚止橋に戻る
堤上の桜が良い感じだった


 伝動には軽トラック一台停車していた。軽であっても車をここで見たのはずいぶんと前のことだったと思う。でも道路に転がり出そうな雰囲気満々の斜面中の岩の始末付いたのではないし、落石防止工事がされたのでもなく、ただ単に路上に乗ってた石を河原に落としただけだから少し強い雨が降ったらまた通れなくなるだろう。魚止橋から奥には車は止め無いのが無難だな。多くの人がそう思うらしく、魚止橋付近の車止めは満杯だ。橋の袂には朝方荷籠に釣り竿を積んで坂を押し登っていたママチャリが一台止まっていた。これを引きずってきて、今頃雷平らで釣り糸を垂れているはずの釣り好き根性爺に多くの釣果を願う。


宮ヶ瀬湖
大棚橋絡み上げる仏果山





自宅5:30〜宮ヶ瀬山びこ橋6:30〜三日月橋7:05〜魚止め橋(自転車止める)7:25〜伝動7:40〜瀬戸沢/太礼の沢出会い7:55〜太礼の沢大滝8:20〜奥の二俣8:55〜左俣(直ぐに次の分岐で中俣)へ〜沢を終え尾根に乗る9:10〜円山木の頭から出会いへの尾根に乗る9:25〜円山木の頭9:45〜瀬戸沢の頭10:10〜瀬戸沢出会いへの尾根に入る〜標高1100m付近から直進下降〜瀬戸沢に降りる10:40〜作業路に乗り直すため沢を出る10:50〜作業路に乗る〜早戸川出会い(瀬戸沢/太礼の沢)11:00_05〜魚止橋11:30〜宮ヶ瀬園地12:00〜自宅12:45 20150417春の陽気の暖かい晴でした。

頁トップへ  マシラのHP