木、金と寒く小雨降り、山に雪も降っただろう。
 どれくらいかな?
 それによって明日の行き場所を考えなくてはならない。
 ちょっとの雪が急な斜面の登りでやっかいにする。いつもなら、粘り強く根っ子を探り、岩角をまさぐり、なんとかする場所が、雪の覆われると、どうにも身動きが出来ないようなデスゾーンもどきになることがある。特に沢の終わり部分から上の稜線に抜ける小尾根なんかがそうだとなあ。
 「こんな状態になるなら二度と沢になんか入らない」にと思う状態に何度陥ったことか。だから雪がどの辺までどれくらい積もったのかはルートを決めるためには大切な情報なのだ。
 なのに、たれ込めた雲は山の姿を見せない。正確には金曜日の夕方には少し見えたようだが、その時間は仕事に忙しくて席を外して外を見る暇はなくて、「山どうなっているだろう」って思いつつ屋上で山を眺めたのはPM6:00位だった。外はもう暗くて仏果山の輪郭は分かったが、そこに雪が着いているかどうかは分からない。

 何年か前まで丹沢なら、
 雪、そんなの……関係ねえ…
 と気にしてなかったが、最近は、こういった条件へのこだわりが強くなって、昨今は悪い方に見積もっておく事にしている。それは賢さと言うよりは弱さの現れだ。体力に自信がなくなって、より慎重にせざるを得ない現実がそうさせるのだ。
 以上

 さておき、
 たくさん雪が残っているところに行くのは止めておこう。それで大山川とした。それも二重滝までである。
 あそこなら何処であってもロープウェイ側に逃げられるし、二重滝まで行けば、遊歩道が横切っているので途中で終えるのに戸惑いが無くて済む。
 一回行ったことがあるからそんな状況も分かっている。
 あそこまでなら、雪はあってもたいしたことはないだろう。また終了点が下社に近くて、時には大山参りとして社に寄ってくるのも良いから。

雲井橋から見る大山川
左中央にある石段の道が本日の導入路だ



 ロープウェイは9時からという大山だ。
 朝早かったからか、乗り合わせた登山者は他に一人だけだった。
 こま参道、
 早いお店の開店準備中もあるが99%はまだ閉まっていて、次に来るときはどの店で豆腐料理を食べようかと見定めるために店先のお品書きを眺めつつ、のんべんだらりと歩くにはこの方が店主の目線を感じなくていい。
 雲井橋を渡ると、目の前がロープウェイ乗り場である。
 それの手前に川に沿って入っていく道がある。
 しっかりとした石段の由緒ありそうなその道は、民家&旅館関係の建物の間を抜けて、橋を渡ると右に大山浄水場という施設の前に出る。施設入口には「特別巡回実施中」とか「この中に入った場合は警察に通報します」とか物々しい表示が掲示してあって、人が口にする浄水としてそれはそれでもっともなのだが、中なんぞ少しも入るつもりもなくても、この施設から続いて上流の石河原の中に引かれている排水管の中継釜みたいなのまでも同じような表示が添えてあるのがしゃらくさい。

浄水場の用水取得口
沢の全量を吸い込む。
飲み過ぎではないかなあ


 おっと、言葉が乱暴だな。直そう。
 こういう施設には防護柵とかはないから、警告文を拡大解釈すると、沢の中に入るだけでも通報の対象なのかとびくびくする心理の裏返しとして言葉が強くなってしまった。
 靴ひもを締め直すにも通報しようの行動を取るヤツはいないかと周囲に気配を配って、ほんとに尻の座らない沢の歩き始めが始まるのだった。
 入った直後は石の転がる茫々とした河原だが、直ぐに何段にも渡る大きなナメを目の前にすることになる。
 最下段の横には例によって警告板が立っている。そこはナメの最下段だ。その岩床を枡形に掘り、上を丈夫な網で囲い、流れてきた水を一括全量を取り込む口に取水口となっている。だからこの施設の上流の何処であっても、小便でもしようならダイレクトに取水されることから、立派に水源保護条例違反法が成立するのである。
 だから、この沢を歩く場合には用足しは流水に入り込まないように細心な注意を払う必要がある。勿論その行為を人に見られただけで通報対象であると認識しておこう。

名勝 八段
名に負けないナメの連続だ。ラスト手前の小滝だけがちょっと登りにくい
左側に参詣路の跡があり、名勝の石柱は対岸(右)に立っている。
 さて、ナメである。
 小さなナメと釜が何段にも積み重なっているが、落ちても水没するのみであり、全然危なくはない。川床近くには川海苔のようなのもこびりついていて、そういうのに滑るのには気をつけなければならない。手袋したままでは小さな凹面にしがみつくには力が足り無いようだ。だから例え今日のように少しくらい冷たくても手袋は外して素手になり、少しでも滑らないように注意万端、結構まじめに歩かねばならない。
 そんなところを歩くまでもなく、右岸側に普通に歩いて行ける道もある。
 どちらを取るかはお気に召すままにというところだろうが、俺は当然ながら岩床を行く。
 ただし、雪が舞う寒い日である。水には絶対に入らないなら、それなりに厳しい部分もあって、濡れないための選択がかえって最悪水没に至るケースもあるとの覚悟は必要だ。
 そんなナメの左岸途中に石柱が立っていて、それには「名勝八段」と刻まれていた。かなり古いが、1尺角の石碑は立派な作りである。
 ふーん 人が滅多に入ってこないこのような場所に景勝地が?
 脇の踏み跡道は、この景勝地を眺めるための遊歩道の名残?
 でも さもあらん?
 というくらい立派なナメと小滝の組み合わせ。帰ったら調べてみようとメモ代わりに石碑の写真を撮った。

 それで
 伊勢原市文化財サイトには戦前のココで遊ぶたくさんの子供達の写真が貼られていて、その当時は用水取り入れ施設も警告板も無かったのだろう。

大栂の気の向こうに太いパイプを何段かに組んだ大堤防がある


 八段のラストの3m小滝は右側から登って上に出る。少し行った河原の中央に立つ由緒のありそうな大栂の向こう側に大堰堤が見える。こちらは平成になってからの構造物らしい。
 高さ20m、中央は大径の鉄パイプを井桁に組んで上流からの大石大木は止める。小石は流す。がっしりとした大きく立派な堰堤だ。
 そりゃあそうだろう。
 バス終点の下流は川幅狭く、川床から僅か5m上がっただけの両岸の川にせり出すような所に大山導師の宿坊が多数あり、そこらに住むたくさんの人の生活を守るには、それなりの備えが無いとならない。まして大山は雷神を祭って雨を呼ぶ神様なのだから、少しくらいの雨で門前町に災害が出たなんて事になったら神様のご利益が疑われる事になるから、地域振興の拠点としての万全な防護が必要だろう。

20m高さの内の8m程は埋まっている。
そこから落水、滝もどき
ステップは頑丈に見えるが、実際に触れるとがたがたしているのが何本もあって
引くと抜けるンじゃあないかと、登っている最中はかなり緊張した。



 予兆を実際の避難行動に結びつけられるか否かが、被害の大小を大きく左右するって、最近強く言われているよね。
 その予兆を感じてからの実災害に至るまでの時間を少しくらいは延長させる効果はあると思うよ。
 反面、あれがあるからという心の油断を作るのも、これらの施設だと東日本大震災で嫌と言うほど日本人は学んだ。
 この一つで安全安心が叶うとは下流の住民誰しも思ってはいないよね。
 この施設、鉄パイプ部は現時点で床面から高さ8m程までが埋まっていて、右端の上から水が滝のように落ちている。巻きは左右どちらでもできそうだが、そのためには結構登らされる。最短でそれを済まそう。それで鉄パイプを支えている堰堤開口部下から上までをつなぐステップを登ることにした。
 このステップは全くの垂直である。
 途中で腕が疲れたらどうやって休もうかというのも一応は考えて登り始めるが、ステップには引くとカタカタ動くのもあって、堤防の高度感よりも、筋肉の疲労よりも、手にしたステップが抜けないかという方が怖かった。
 20mくらいともなると安全帯を装着して使う安全機能だから、他の人にはこの方法での堰堤登りは進められない。

20mを登り切るのは、おもったよりも大変だった。
でも、これが最短コースだぜ


 登り終わったら上流側の広い河原状に降りる。こちらはステップ梯子が段により二つに分かれて、且つ高低差も少ないから怖くない。
 それにしても、上流側、現状でも十分に広いが、沢の床面から堰堤上面までが全部土石で埋められるとすると、相当な広さの河原になって、この奥にあるゴルジュは大部分が埋まってしまうだろう。

寒いから水に入らないようにして
デモね、ちょっとしたところが、水に入らないとなると難しくて



 堰堤続きの河原を行くと、直ぐに沢は狭くなってミニゴルジュ状となる。
 小滝もあるが倒木を助けに使って二カ所は通過して、それ以外はわざわざ滝というほどでもなく、まあ適当に行けばいいが、水に濡れないようにと心がけるとそれなりに神経は使わなくてはならない。
 4m+4m二段はゴツゴツした細かい節理の岩なので問題にするまでもない。

 一端沢は開き、すぐに両岸が近くなってナメ滝の連続帯となる。
 最初の二段滝を簡単に済ます。左に曲がるとナメ状5mだ(釜を挟んで上に3m滝が続くので実際には8mである)。右の水際を回り込んで流れに右を登る。釜に落ちるという可能性はあるが、難しさは感じない滝である。更に小滝状が二つくらいあり、ラストの3mだけは手にするホールドが頼りなくて、もう一歩が踏み出せない。登れないので、右側から小さく巻いたが、巻くのもココだけはちょっと厳しかった。
 以上、ココの一連を先の名勝八段と対比するならば、「名無六段」とでも名付けよう。

上の六段とでもいうか
それの始まりがこの小滝だ。写真正面が簡単に登れる。



仮称 上の六段



 この先、小滝が幾つか出てくる。難しいのはなく、避けようと思えば全てパスが可能である。
 かって、この沢沿いには名勝八段を見るだけでなく、二重滝への参道があったと聞くから、それも当然であろう。

 さて小滝群が終わると、次は
 沢床全体を覆う一つの大岩が小さく盛り上がった岩床ナメとなる。
 広い岩床の一画を水が流道を遠慮がちに刻む。脇を通過すると沢は二つに分かれた。
 分岐部山側には水を一時的に溜める施設が置いてあり、左の分岐上方にはプレハブ小屋が二つくらいが立っていて、そこまでパイプ管が続いている。
 おそらくこれらの施設は下社、もしくはそこらにある商店の用水のために沢水を揚水するためのものなのだろう。
 前回来たとき(2009年)には新品だった固定用ワイヤには錆が湧き、放水パイプ外部にはコケもびっしり付着している。二俣中央山側にはこれら施設を巡るための作業路があるが、前に来たときに較べるといくらか使われ方が少なくなっているようだ。







左側に道跡もあり、滝を無理に登る必要もないのだが
それを避ける理由もなくて



大岩床の上をつつっつつ といくと
沢は二俣に
雪がチラチラ舞いだした



 右に入る。
 出会いの小滝二つ登り、それに続く堰堤は作業路で巻いて沢に戻る。

 景色が変わる。
 雪景色。
 岩の上、倒木の上、立木にも湿った雪がべっとりつく。積雪は3cm程度だからたいしたことはないが、立木に触るのも岩に触れるのも、雪があるのと無いのでは全然違う。雪もチラチラして、風に舞ってるだけでなく、少し降っている。

 沢はラストへ

二俣では右に行く
正面岩陰の8mの落ち口上からは雪









 木々の枝に氷のように付着した雪、その目線を上に移すとアーチ形状の橋が小さく見える。
 見晴台から下社をつなぐ遊歩道の二重滝下に設けた新橋だと直ぐに分かる。
 本日はあそこまで行けば終わりである。

 ただ、今の場所からそこまでの間には大山川で一番と二番の高さを持つ滝の二つがかかっている。それを登らないとならない。
 この滝を避けるなら、二俣からの作業路を上に登ればよいが、それでは大山川を歩いてきた甲斐がない。二重社に直に出てこそ、下から正しく二重社に参ったことになる。そうでなくては二重社の霊験あらかたならず。

 この場合の霊験って何って?
 それは後ほど 直ぐに、

 最初の滝は8mある。
 地形的に他に逃げるのは出来ずに滝を登る以外にない。
 垂直ではないが、それなりに急である。滝に垂れている木の枝には滝から飛んだ飛沫がつららになって垂れている。岩は順層で、フリクションは良く、ホールドは豊富だから本来は難しくはない滝である。水は二重滝の直ぐ上からの湧き水だから水温は冷たくはなく、岩に降った雪は溶けて無くなり、岩そのものが凍っていないのがいくらか救いではある。
 とはいえ、
 触れる岩は冷たくて、じっと岩を握っていたくはない。そんな登りだが、枝先のつららが滝風によって振れて鼻面に触れるような場所の登りは楽ではない。
 一つ済ませてやれやれ。もう一つ
 見上げればアーチ橋が真上に見える。足元からはラストの滝が聳える。滝は見たかを変えれば12mだが、これもとりあえずは8mとしておこう。前の8mよりは急だ。

その8m
かかる木の枝にはツララが垂れていて
そういうのを払って登る
手が冷たい


 コレの登り

 この滝の下に出たならば、その前に語る事がある。
 沢を左右から横断する二本の倒木のことだ。
 大木である。木から目をそらそうと270°首を回しても、ここではその間中の全画面が二本の倒木に集まって離れない。
 目測で一本は径2m、もう一本が2.5m程は優に超えている大木に見える。今の二重社横にも二本立っているが、それよりも明らかに太さが違う。前に来た(2009年)の時も、この二本、すごいなあとおもったが、その印象は今回も全然変わらない。

 二重社社の説明板には

 呪いの杉について
 震災前までは、二重の瀧つぼのほとりに、樹齢千年を越す老木がありました。
 この杉は呪いの杉と呼ばれ神秘的悽愴の伝説が伝えられております。
 毎夜「丑の刻」に参り呪いの相手を形どった人形を杉の木にうちつけて呪いをはらしたといわれていますが、現在は参道、道下の二本の杉がその面影を伝えております。
 大山阿夫利神社


 と書かれていている。
 この二本の倒木がそれに当たるかといえば客観的には違うだろう。
 だって、震災は今から90年以上も前のことである。
 東大寺の故西岡棟梁は木には育った年数だけの寿命があると書いていたが、それは用材として管理された状態で維持した場合であり、山中の野晒しなら、90余年の年月は大木を土に戻すにはあまりある時間だろう。 
 (根拠のない、適当でいいかげんなマシラの風説です)
 実際この倒木が、それであれば、神社が何かしら掲示板に倒れた杉の現在の姿に言及するだろうと考えるが、それもない。

ラストの8m滝下に落ち込んでいる二本の大木
ちょっとやそっとの太さではなく
まじ
太い大木(倒木)なのだ
秘本が組んだ真下が滝壺になっている

 でも、ひょっとしてなんて考えてしまう。だれか、この倒木のいわれを知っている人いないだろうか。
 それはさておき、
 呪術祈祷は古来より何かしら有効だったからこそ、神仏同様にあがめられていたのだ。
 今だって神仏はたくさんの救いと加護をくださるって言う。分からないことは今だってたくさんある。だとしたら、現代においても人心への易しさとして呪術の効用だってあって良いではないか。
 例えば法律では罰することの出来ない怨念を持っている人がいて、
 ここに来てウシミツ参りを行えば呪いの相手を懲らすと言うよりも、わだかまりを掃き出すことで、自身の精神安静均衡を保つためには有益かもしれないでしょう。
 その場合は、深夜に頭に巻いたはちまきに蝋燭を二本立て、足元を確かにするために足りない分はたいまつを焚き、雲井橋からの古来からのルートを使う正しい二重社への参り方を踏襲し、現在の社の横に立つ代用杉ではなく、瀧を一つ降りたここに蝋燭を二本立て、目の前の倒木杉に憎い相手の人形をクギで打ち付けて上方の社に向かって呪いの願を掛けるのが祈願成就の正しい願い方のように思えるが、どうだろう。

 道すがら、細い灯りの中、足元の険しい道を懸命に捜すことにより、
 世を恨む心の雲が一時的にも晴れるのではないか。

 ああ おどろおどしい


 神秘的悽愴を払う祈祷の必要のない今の生活に俺は感謝する。
 でも世の中には、そういうのを必要とする人もいるのではないかな。
 例えば国家が果たすべき役割である刑罰を法律の合理性を盾に果たさず、かといって仇討ちは強く禁止されて、恨みを心中に抱え込まざるを得ない人とかにとっては呪術的な行為が精神の安定をもたらすかも知れないなんてさ
 ああぁ俺は何を書いているのか
 さて、雪の中ではそんな余計なことに何時までも思いを寄せてはいられない。

 倒木二本が重なる真下は滝壺になっている。対岸の岩を足がかりにして、倒木の下の滝壺を通過し、倒木と岩の間のトンネルを抜ける。それから滝右横の岩場を上に出る。滝を少しだけ避けることなるが、岩登りであることは変わらない。2m横に移動するとアーチ下の岩床に乗って二重滝の下に着く。

滝壺から見上げるラスト8m滝と二重社の橋




 二重橋から大山川の上流帯が始まる。
 考えてみれば、何回か入った大山川だが、下部と上部をつないで登ったことが一度もない。
 どちらもココまで、あるいはここからだった。雪の乗る岩床の沢は、二重滝から角度を増してきて、今日のコンデションでは俺には難しすぎて登れない。予定通りだが、ここまでで沢歩きは終わりだ。

 まずは下社に行く。一番のロープウェイはまだ到着してないらしく、広い境内・売店には人影が無い。社はぴかぴか過ぎて俺の居場所ではない。休憩所には明日の大山マラソン参加者用の飲料が山と積まれていて、本日は休む場所ではない。
 一息ついたら見晴台に向かう。
 見晴台への遊歩道は谷側の全部にワイヤロープが手摺り代わりに張られていて、遊歩者が谷側に落ちることを防止しているらしい。

下社
沢には雪が舞っていたのに
ここでは空には晴れ間があって、良い天気になるような気もするが





 でも、それで本当に安全が確保できたか。
 丈夫な手摺りが出来ると、それに手元の頼りとすることで、かえって転落の危険性が増したりして。
 次に事故が起こったならば、ワイヤをガードレールに替えて直すことになるのかね。ものだけで安全性を高めるなんて俺は幻想だと思う。安全施策を作っても別の危険性の穴が代わるだけであり、いったい何処まで対策する場良いのかノジレンマに陥るような気がして、大地震でつぶれた防災堤をより高く作り直す事を復興事業とかと言うこともあるらしいが、その防御施設そのものが次の心の油断への呼び水になりはしないかとの懸念に通じるような気がする。

1200m〜1000mでは樹氷だ
ばりばりしていて 払うと手が痛いし、見た目ほど快適ではない


 見晴台から不動尻の分岐まで大山側に登り、そこから下る。それから別の場所に行って、
 それが当初の狙いだった。
 だが人が雪を踏んだ跡ばっかり一所懸命見ていた。
 ここらからが不動尻方面との地点では、踏み出そうという形跡があっても、そちらに踏みだした跡は無くて、「ええい面倒」と登ってガスの中で山頂に着いた。
 ここまで来たら不動尻に下るには、登山道を下るのも、登山道も同じようなものだからと北尾根ネクタイ尾根を下ることにした。

 モノレールの三方接続点からネクタイ尾根に入った。正しく下れなかった。
 何回も下っている事があるのに、今までで一番外して。

北尾根 モノレール軌道に沿って
手が濡れると、カメラのレンズも濡れちゃって





 最初の部分は間違っていなかったと思う。
 雪に覆われていても、尾根に着けられている径路が何となく分かった。それにつれて下った。だが、正しく歩いたのは少しだったらしい。らしいというのは、実際には何処をどうのように下ったのか全く把握できてないからだ。
 雪がもともと薄い径路の形を消す。ネクタイ尾根状半部は割合に広い。それに雪は景色をモノトーンに変えて、赤や黄色のマークだってそのようには見えず、所々に残るはずのネクタイも枯葉と識別できない。
 段々傾斜がきつくなって、立木には雪がべっとり付いて、それを掴む手袋は、こういう思いをするつもりは全然無くて、雪仕様でない合繊性だから、幾らも行かないうちにぐっしょりと濡れた。
 冷たくて、だからと外すと尚更冷たいし、この下りが長かったらヤバイ
 僅かでも尾根状に思える凸部を選んで下って行ったはずなのに、下降終了にはまだ前々早すぎるのに、下には早くも沢のようなのが待ち受ける感じがあって、右手には沢からのザレが登って来ていて、それらに囲まれた前方の急傾斜に足が止まってしまう。
 違っている。おそらくネクタイ尾根を右に外していたと思う。
 それで下っていけそうなところまで登り返してから、前回よりは右手に下る。これも暫くは正しく下っていたとは思う。思うだけで本当はどうだか分からない。マークテープも見つけられずに、再び急な斜面を下ることになった。
 家に帰ってきて、歩いた地形の記憶を地図と合わせると、今度は尾根を左に外して石尊沢側に寄ってしまったらしい。
 安全に楽ちんに、今日は雪の着いた危険なことは一切やらないと決めてきたつもりだったが、こうなったら覚悟決めて下っていくよりはしょうがない。
 雪の中、急斜面を下っていく場合の手助けになる杖を捜すのも容易では無い。立っているのから末葉のない木を蹴折っても、脆くて使えないのが多くて、細くて頼りないのがようよう片手分だけだった。幸いだったのは、雪の下の土が軟らかくて、露岩とかは少なく、急傾斜でも踏ん張りを利かせ易いことだった。 立木帯は手が冷たくて辛いが、雪斜面なら急傾斜でも降りることが出来る。

ネクタイ尾根のつもりが、石尊沢か!
俺の方向感覚どうなっているのか
どうもなってないよ、元々狂っているのだから



 そうやって下っていくと下に沢が見えてくる。
 アソコの尾根の末端まで下りきったら唐沢峠下かなあ。
 雪に覆われた沢の中を下るのは面倒だ。出来るだけ沢に降りないように、雪斜面に獣が歩いた跡の上に雪が積もっている。そんなのを伝って、沢向こうに対岸尾根が見えて近づくまで下ってから、対岸尾根に乗り換えた。

 その尾根は、唐沢峠から石尊沢に入って最初に左岸に分かれる小沢の分界尾根である。前に登ったことがある。下りに使う場合にはカンスコロバシ沢源頭付近からだが、入口が分かりにくい。
 入ってしまえば細い尾根だから雪に覆われていても間違える事のない尾根である。踏み跡道が付いている。その尾根の下部で尾根に乗った。尾根は直ぐに河原に降りたが、河原は割合に広くて、雪に覆われていても雪面上には踏み跡道の道形が浮かんでいて、それをつなげばほとんど沢に入らずに左岸側を下っていけた。やがて石尊沢を横断して対岸に出て、ネクタイ尾根に合流した。
 大雑把に書けば、そのように下ってきたとは思うが、具体的に地形図の何処を下ってきたのかと言えば、さっぱり合点がいかない下りであった。
 だから唐沢峠にいた人に
「ネクタイ尾根を下ってきたのですか」
 と問われたが
 「ネクタイ尾根もどき」としか答えられなかったのだった。
 もしも当日にネクタイ尾根を下った他の人がいたら、マシラの足跡に「この人 何処を下ろうとしているのだろうか」とあきれただろう。
 もしもマシラのトレースを正しいと信じて追って下ったならば、とんでもない思いを味わっただろう。

 そうであろうとも、
 でも下り切れれば全て良しである。
 唐沢峠下の砂防堤で手袋を外して絞ると黒い水滴がべたべたと雪面に吸い込まれる。
 三峰山まで行く予定だったが、本日はこれで終了にしよう。
 先週に続いて不動尻に下った。
 先週は蕾だった三椏が全面的に開花してた。
 杉林の手入れが丁寧に為されて、下草が刈られたその場所、そこに毎年刈られても次の年にはまた枝を伸ばすほどに紙原料としての育ちの早さが特徴を持つ三椏が他の植物に先駆けて占有したというかどうかは知らないが、近隣各所の三椏群生地の中でも近年に限れば一箇所に群生する密度の濃さからならココの三椏は最高位に入るはずだ。
 見るなら今。

不動尻キャンプ場跡は三椏の群生地
丹沢有数と言っておこう


 俺的には三椏の切り出し作業のつらさ、それを使った紙作り作業に伴う冷水アカギレの痛さ、造花のような花弁の作り、
 三椏の白い花はそれほど好きになれないが、
 他の人が良いというのを拒みはしない。


 自宅6:00〜本厚木6:23〜伊勢原バスで6:35〜大山バス停7:00〜雲井橋7:10〜浄水場施設〜大堰堤上7:35〜二重滝社着8:40〜下社8:45_55〜見晴台〜山頂9:55〜北尾根〜ネクタイ尾根入り口10:10〜ネクタイ尾根もどき下降〜石尊沢支流に下降10:50〜その左岸尾根に〜唐沢峠下〜唐沢峠11:05〜不動尻11:30〜不動の滝を見てから〜煤ヶ谷12:50_13:08清流の館で一休みしてバス〜千頭橋13:30〜自宅13:45 2016/03/12曇り

頁トップへ  マシラのHP