丹沢 本谷川 三角沢

 道路は濡れていても、
  空は高い。真っ青。
  
  東風、ひんやりでも当たりは強い。宮ヶ瀬湖では水の蒼が深く、焼山から姫次に続く山の青さが目に染みる。印影が強い。県道沿いの林が切れれば明となり、木立に入れば暗だ。目は焦点を合わせていくのが精一杯で、瞳孔の調整が遅れ気味なように感じられる。

 昨日、出先からの帰り道は雨で、それが朝まで残ると思っていた。
 でも起きれば良い天気。濡れた道路に水たまりが残っている。鍋嵐は山裾に霧を抱え込んでいる。気分も良い方に向かっているが、向かい風だけがペダルを重たくしてくれる。

 塩水橋にはもう満杯だ。
 置き場所を探しているらしい車が数台あり、ここでしっかり場所を確保しようとしたら、夜が明けた時には着いてないと間に合わないのかな。ここらは早起きの人たちが集まる場所なのだ。

宮ヶ瀬湖の朝 爽快な空の青 でも北風だから自転車重い
 山びこ橋 焼山〜黍殻山〜姫次稜線


 自転車で本谷川林道に入る。停まらず歩くよりは少しはだけ早いくらいで走る。尾根に上る登山道の分岐から先の林道は奥に行くに従って路面に小石がたくさん乗るようになって、パンクが心配なので五町歩の沢の先からは歩いていく。さらにゆっくりだ。
 今日は三角沢である。
 さんかく しかく まるかいて  の三角沢

 2009年に入って以来だから六年ぶりとなる。普通に沢に入るなら本谷川林道の終点から沢沿いに歩くことになるが、ちょっと手抜きをと三角の頭への道に入った。そこから本谷川に降りていく仕事道で行くのだ。時間的にはほぼ同じである。下なら飛び石と堰堤越の歩きとなるが、尾根経由では、沢入り口部分の急地帯を回避して、堤防が二つある先で沢幅が広がったところに降りていく。仕事道を普通に歩いていけばよいから楽な気持ちで歩くことができる。欠点は尾根上の分岐点までが登りであることだが、10分くらいだから我慢できる。そのつもりだったが、尾根の分岐点の記憶が曖昧だったので、百m手前のそれらしき踏み跡を勘違いして入ってしまった。
 50mほどで「変だぞ」
 そこから尾根まではほんの少しだが上り返しが必要で、尾根道に戻ってすぐに本来の経路に入ったのだった。もしこの間違いがなければもう五分ほど短かっただろう。この経路は13年程前くらいに整備され直した。でも周辺での土砂流出防止工事が終わってからは使われていないらしく、整備の追加もない。そして年月は日のあたらない沢の湿気は板梯子を腐食をさせて損壊が進んだ。特に沢の近くがそうだ。経路は三角沢の右岸を出会いに降りて行くが、その直前の20mほどの急なところが全面的に腐ってしまっていて、土に打ち込んだ杭の頭の残骸が僅かに残っているくらいだ。だから、本谷川からこの経路に入るためには、そこに経路があったと知っている必要があるだろう。

三角の頭への道の途中から本谷川 三角沢へ降って入る径路道を歩く
丸太が腐食して これが腐食すると、それはそんなに遠くない
急傾斜帯の道は歩けなくなるだろう



 さて、経路を下りきると、そこが三角沢
 確かそうだったはずだ。何回も入ったことがある。
 なのに、何か違うような気がする。
 「ここ三角沢? か?」

 何で、そう思ったのかなあ。

 まずは本谷川に下って小滝を見に行く。本谷川で滝といえば、オバケの滝を別枠に据えておけば、まずはこの小滝だろう。谷の両岸が50cmくらいに狭まって、そこにかかる小さな滝。40年前には小滝の落ち口には丸太橋が架かっていたが、橋はずいぶん前に朽ちて落ちてしまった。それに変わって大水で流れてきたらしい二個のチョックストーンが落ち口に挟まり、上に乗ることが出来るようになった。これがあることによって左岸から右岸に移動するのは安心感が増した。だが、その岩が挟まってCSになったのは、この小滝部分を横切っていた径路が左岸通しに進むように付け替えられた後だった。だから径路を歩くのならこの小滝には近寄らないで済むようになった。それで前後が切れてこのCSに近寄るのは少しだけ歩きにくくはなったが、以前は径路であったところを歩くのだから面倒ということもない。CSの上に乗って、「まだまだこのCS利いている」と確かめたら次へ行動開始だ。

本谷川のゴルジュ(写真)を見てから三角沢出会いに戻る
以前、径路はCSのかかっているところの奥1mの位置に丸太橋で通していた。
今は径路は右手上方20mに通っているので
ここを渡る必要はない


 さて三角沢
 なんで「ここ? 三角沢?」と思ったかといえば
 下の本流から歩いてくると三角沢の出会いには1mほどの段差があって、奥に滝が1つ見えていたと記憶しているのに、出会いの段差は石くずで埋まっている。そこから最初の滝までの間もたくさんの石屑で埋められていて、以前は目立っていたのがぜんぜん滝らしく見えてない。それに加えて昨夜が雨だった割には水は貧弱であり、出会いの地点ですでに水枯に近いのがあいまって記憶と違うって思わせたのだ。

 今日は三角沢だ。
 さんかく しかく まるかいて 
 脈略無く 子供の頃に歌った絵描き歌を思い出した。

 この名の沢は山屋が識別の都合上の便宜で付けた名だろう。清川村地名抄では、ブンジョウコロガシ沢と記名されているのがここに相当するらしい。ここらには昔オバケ女がいたとは聞いたことはあるが、分譲地があったとは聞いて無いからブンジョウは「分譲」ではなく「分丈」と書いていたのかな。がらがらと転がる割石を転がさないようにして出会いから50mほど詰めると3mほどの小滝だ。簡単だ。直ぐにある次の滝は6m程だ。左手が出っ張っていて、その左に溝状がある。この溝は登った覚えがある。でも、岩は脆くて急であって、チムニー登りがちょっと怖かった記憶があるからそこはパスしたい。滝の本体は急だからマシラが登るのは無理だ。ダメだったら巻くとは決めているが、デモできたら………右にも凹状溝がある。そこも急である。岩は脆くて剥げるのもありそうに見えている。でも左に比べれば高さが2m以上は低く、順層ホールドは手でつかめるような形に出来ている。しっかりしているなら片手でも体重を支えられそうだ。揺すったら剥げて落ちた岩角もあったし、ホールドの間隔が遠くて背伸びする様な気分の一カ所もあったが、岩さえしっかりしていてくれれば凹状とか溝状は何とかなるさ。岩の剥がれは気がきではなかったが、登りそのものは難しくない。次のは6mのゴツゴツしたフェース滝である。短くても逆層、且つ垂直な滝だとなれば俺は登らない。
 言い直す!登れない!
 右から巻いて済ます。

三角沢 最初の6m滝
写真左と右に凹溝状があって、どちらも登れる
今日は易しい方の右にする


簡単に登れるはずのナメのスラズの6m滝
ところが滑っているので今一歩がどうしても登れない
左から入って中央で右に渡るのは駄目だった
右側のボコボコ岩を登っていくのも駄目だった(中央右上に確保用支点あり)


 次は緩い傾斜の6m滝だ。
 簡単に登れるだろう。そう思って取り付いたら、この滝、岩がヌルヌルしていて、最初は大きなスタンスがある水路の左側から登ったが、真ん中から上でスラブのヌルヌルに詰まるので右にトラバースしなくては為らなくなったが、そこの岩も丸く張り、かつ外傾していて、渡る先は大きなスタンスではあっても外傾していて、左から1m飛んで着地となるのだが、着地したらそのまま滑って下にスライダー落下もありそうだなと思うと体が動かせず、飛ぶ前に下に降りることになった。

 おいおい
 簡単に登れるはずなのに
 どうしたんだよ

 次は水路の右側から試す。こっちの方が元々易しく見えていた。だから詰まるなんて事はない。
 でも、登り出すとヌルヌル感は左より更に強い。ドウカナと思うところに捨て縄付きの残置があった。そこに持参の捨て縄を通して、ハーケンを足下にするところまで登った。
 もう一歩で。
 そこからの一歩が動けなかった。次の足の置き場はあるが、靴先に限られるし、ヌルヌルしていて摩擦が利いている実感がない。小さくても指先で掴めるようなのが一つあれば何とかなるようにはおもう。あるいは足が利いているのを信頼して一歩乗り出すというのも方法としてはある。だけど足場が全然信用できない。ちょっとでも滑ったら止められない気がする。そう思うとダメだ。降るしかなかった。
 3級は越えない簡単な岩なのに!
 残置のクロモリハーケンの穴が大きいのが良かった。岩から飛び出している片手でしっかりとつかめるホールドがあったのも良かった。足下までかがみ込んで捨て縄をかけ直し、それにすがるようにしてハーケン下まで下る。そこから右の岩場に移り、岩に根を張る灌木を頼りにしてそこを巻いた。滝は易しいはずなのに情けない。でも何事ないなら良しとしよう。

 小滝が二個ほど。小さく傾斜も弱く、滑っても軽く着地可能なのでヌルヌルは気にしないで済む。
 直ぐに二俣。
 ここは左である。
 右にも小滝が見えているが迷うことなく左だ。

 そこに日が当たって光り色が抜けた岩場が上に見えている。これが三角沢の大棚と言われる岩場である。
 滝というよりも水気のない乾いた崖だ。順層、傾斜は強くない。実際にもそんなには難しくないはずの涸棚だ。

三角沢の大滝(二段滝) 15m×2段 それぞれ独立した涸棚だ。
摩擦を利かせてささっと登ればいいのだが
今日はどうもフリクションに信頼が置けなくて(自分自身に信頼が置けなくて)
試しはしたが、登れずに写真右外の溝状からまいて登る


二段目落ち口を落口から見下ろす
フリクションと小さなホールドで登る滝だ。
やや寝た岩なので登攀的には易しい部類のはずだが、ここも巻いた。


 最初にこの沢に来たとき、45年前、やはり一人だったが、怖いものを知らない時代だった。だからまじめに下から上までをキチンと登った。
 前回(2009年)は上部のラスト部だけを逃げた。
 今日は全部逃げた。登る力は弱まっている。特に気もちが落ちている。以前はそうでもなかったのが、最近は行く前からびびってしまう事が多くなったとつくづく思う。
 「なにくそ」気分を奮い立たせる言葉をその滝の下で吐いたが、それはまったく口先だけだった。下の緩傾斜滝での岩のヌルヌルにびびってしまったらしく 「こんなところで落ちたら」 とそいつが俺に言いやがって、一段目は下部5mだけで降りたし、二段目は3mだけ登って「ここ登るな」と余計な指図をしてきて、以前なら別の人格が「余計なこと言うな」と即刻拒絶したのに、今の俺はそれに全然逆らえなかった。逆らうつもりもなく「うん」と素直に従ってしまう。


 ここからはガラ場登りとなる。途中にCSもどきが一つあって、大岩が多き被さるようなところにもう一つ別のCSもあるが、それも格好だけだ。

ざりざり 小石の砂場を登っていくと上が開ける
露岩と杉の木、空の青
アソコまで登れば終わり だ
露岩の中央を登るが
だけど、足取り重くここからが長いのだ


 がらがらな登り。
 沢の入り口から終わりまで続く堆積物の中には割れたばかりな角の尖った石がずっと目の中にある。辺り一面がそればっかりの事も多い。周辺の岩が風化や地震でもって継続的に崩落し続けているからだ。こんなところ地震があったらなどと考えたくない。せめて早く抜け出たい。だのに、このがらがらは尽きるのが何時になるのかの見当が付かない。いやいや心理的に長く思えるだけであり、緩いカール状の詰めの上に稜線は見えていて遠くない。なのに、細かくなった小石の堆積は体重を受けるとザクッと足元を崩して歩行速度はじりじりと遅い。50m登るのに三回くらい休みを入れなくては歩き続けられない。
 砂場に変わったガレ場のラストは広い露岩だ。露岩の上縁からは枝打ちのされた杉の木が等間隔で青い空に高く立って見えている。岩の傾斜は緩く、上に乗って歩く。崩れる砂場よりはこの方がずっと歩きやすい。それが終わると、膝上の棘のきついのが密生している灌木帯だ。引っかかった袖を外す回数は多々、それを抜けると植林帯になり、そこには林の手入れの人が付けた跡のようなのと獣が付けたのが縦横に走っていて沢は終わった。杉の植林帯は長くはなく、ほどなく稜線経路に乗る。キウハ沢から歩き始めた頃に拾って持ってきた木ぎれで体を押してあげて歩く。頭までは径路に乗ってから10分ほどかかった。

 三角の頭
 以前にあった小豆色に塗られていた看板は縦杭が朽ちた。ペンキも剥がれ落ちた。そこにあった「寿岳」という字も全部無くなった、元々あったその場所には何方かが替わりにとでも置いたらしいペンキで鉄板に「寿岳」と書いた表示板が木の枝につるされていた。
 新しい看板に元の看板の風情は求めてはならない。名が記されているのだからよしとしましょう。20m離れたガレ場の縁からは谷の緑がぐぐっと山肌を駆け上って塔の岳を突き抜けて、直ぐそこに見えている日高の上空がとても青い。ああぁ アイツ 穂高で逝ったのは15年前の今頃の時期だったなあ。

古い看板は残っているが、ペンキ剥げ字は読めなくなってしまった。
変わりにセットされたのがこの表示板
三角の頭との表記無しにしたのは寿岳の名を残すためにはよいことだ 



 下り
 くねくねと続く下り 折れ曲がった道を忠実に辿るのはくどくて、短気なマシラは折れ曲がりをショートカットの中抜きをして降る。

 径路途中からキュウハ沢と手沢の分岐点に降ることを考えていた。
 だけど、くねくねをカットして降っていくうちに、それの入り口を見落としたかもしれなかった。
 まあね、
 どうしても、そっちに降っていく必要はなく、入り口を見落としてしまったのなら、遠回りしない分だけ早くキュウハ橋に着くことが出来るのだから、何が何でも予定の通りにと直す必要もなく、今をそのまま降っていけばいい。そんな気分で折り返しをショートカット続けて、そのうちに経路が見あたらなくなった。
 ちょっとは外れたが、また経路を横切るだろうとそのまま降っていったが、出てくるはずの経路は見あたらずに、小さな尾根状に乗って、そこにはピンクテープの目印も適度にあり、踏んだ跡も着いている。

 あれれ、経路はずれてしまったぞ。どうしてだ。
 ここは何処に降りるだろう。(忘れているだけであり、登りで歩いたことはある)道跡は薄いが悪くは無い。
 そんなに時間をおかずに下から沢音が聞こえてきて、水が流れているのが見えてきた。

 二俣だった。
 キューハ沢と四町四反(手沢)との二俣だ。
 時々は思い違いしても目的場所に降りるってこともあるってこと。
 ここから沢沿いに出会いの橋まで沢沿いに降る予定だった。三角沢はほとんど水のない沢であり、水の楽しみがない。それをここで補おうと思っていた。その通りになったのだから、ちょっとだけだが喜んでいいよな。そんな気分ではあった。


三角の頭からキウハ沢出会いへの径路を下り
途中でも方向を曲げずに降っていけば、その尾根はキウハ沢と手沢の分岐に降り付く
今日はそれを意図して下り始めたが、途中で間違って
直接キウハ沢への道を下っていると思っていたが
なんと、計画通りに分岐に降りたのだった
でも、そこからが想定外、沢沿いに降れなかったのだった。


 大滝を見てから降る。
 二股下の小滝帯を降る。
 だけど降れなかった。沢沿いは駄目だった。
 奥の側から三個目までの小滝は降った。降りたと云うより滝の脇を歩いていけば、誰でもそこまでは行く。その先だって変わりはなく
 残り二つで小滝が終わる。でも、そこが降れなかった。

 水量は多めだった。それよりも岩がどこもかしこも濡れていて、昨日の雨が利いているのかなあ、水あかが生き生きしていた。だからフリクションには全然頼れる様な気がしなかった。
 それに三角沢の緩い滝でびびった後だったというのもヌルヌルに過度に過敏になってしまった理由だったかもしれない。
 落ちたら流されるかなあ。釜の縁で停まればよいが、停まらない場合はその下まで流され落ちるだろう。小滝でも4mの落下は結構痛いなあ。

せっかく、ここに降ってきたのならキウハ沢のミニ滝連続帯を楽しまない手はない
でも、水量はちょっと多め
水垢は普段よりずっと厚め
靴のフリクションはいつもよりもずっと効きがが悪い
さあどうする


 左岸から下っていくと、流れを右岸に渡ることになる。
 渡るのは簡単だが、渡った地点から直に2m登るのは厳しすぎる。だから渡った地点から横にへつって、釜が滝本体に接合する地点の溝状(登ってきた場合の正規ルート)に入る必要がある。
 このへつりは短いが難しそうだ。だったらいっそ釜に入ればいい。
 それは分かる、でも深い。たった1m幅の距離だが、小滝で勢い増している水圧がもろにかかる中で腰では済まなそうな深さに見えた。
 ここはそうそうに諦めた。
 だったら手前で右岸に渡り、そこからナメスラブを下って釜上の溝状に入るのはどうか。
 小滝ナメの上から左岸のナメスラブの上に移るのは、水の中に入るが普通に歩ける。
 でも渡った先からはナメスラブを降りなくてはならない。
 キューハ沢の遡行では普通に登ってくるところで、その場合は難しくも何もなく、登り方など意識しない場所だ。
 でもフリクション頼りの下降となると別物だ。降りきって溝状に入る必要は必ずしも無く、途中で溝の上を横断するのも通常の渡り方だが、どちらにしてもナメスラブを2m、もしくは3mは降らなくてはならない。
 それを試そうとしたが靴は滑っていて頼りにならない。
 丸い岩なので手では掴み所のない岩場の足元が見えない下り、下降の方向に働く力だから滑る方向にばっかり心配が行ってしまって、降る方向に体を動かせない。
 だめだ。


写真中央やや右の草付きに乗れれば、下まで行けるのだが
そこに行き着けない
@中央の釜の縁を渡って、そこから上の台地(草付き)には登れそうもない
だったら釜を渡って手前滝に取り付いて上に2m上がればよいのだが
釜が深くて入れない
A写真右の岩の上から釜に向かって降って台地に入る
これは普通に沢を登ってくる場合の逆コース
難しくはないはずだがここもフリクションが必要なのだが怖くて降れない

Bよって 写真左の草付きを分けて左岸を上る
草付きは砂と土の斜面に繋がり、50m上で尾根に出る。
尾根が近くてラッキー


 ダメだというのを無理する必要ない。俺は沢登りに来たのではなく、沢歩きなのだから岩の上り下りに固執゙する必要なし。
 登りも下りも思うとおりに為らないダメな日と諦めればいい。

 でもどうやって抜けるか。
 ここは小滝が続くゴルジュ帯。
 二俣まで戻って左岸沿いの踏み跡道を辿って出会いまで行く方法はある。明瞭な道ではないが悪くない。
 でも、右岸尾根に上がっていくことも出来るだろう。それような上っていく気配の狭い草付き斜面が小滝の接続点に見えていて、それを10m上がると砂場溝状赤土凹状につながった。 
 泥砂の上に浮き出た石、人の頭大、ちょっとでもさわると転がり出す。だから下に人がいない場合にのみ使える登り斜面だ。登るのは難しくはない。その崩落凹溝が安定した林間の砂場に変わるまでの距離は長くない。安定してからの尾根上迄も長くない。

 尾根に出たら下方へ。
 天王寺尾根の登山道から降りてくる経路道は、ここらでは小尾根上を外しているらしく、その道に乗るまでは踏み跡道である。赤テープが所々に着いているのは、その作業経路が薄くなったときに誰かが歩いていた名残だろう。道に乗ってからは歩くのは格段に楽ちんだ。

 もう少しで下に、
 そういうところの手前で降っていく登山者に追いついた。
 丹沢山からの下りというこの人は、この経路で人に会うとは思っていなかったので、後ろから声を掛けられてびっくししたとか、
 もっと遠くから声を掛けておけば良かった。

 キューハ沢橋手前で沢に入って泥を落とす。
 その人、蛭は一匹だったと言ったが、「俺はヒルなんかいない」と答えた。
 その後で念のためとチェックしたら、靴と靴下には五匹がへばりついていた。
 小滝帯でどうしよう、どうしようとウジウジしていたときに蛭に目を付けられたのだろう。
 指先でつまんでガードレールにこすりつけて始末する。
 だから拡散防止のためには、ここらのガードレールにはしばらくは触れない方が良いと警告はしておく。

 塩水橋、
 朝方止まっていた車、丹沢山往復ならばもう帰っている時間帯だが、駐車台数は変化無いようだった。同じ車が止まっていたかどうかは分からない。
 土山峠では県警パトカーが本日も巡回していて、目線があったが、そこでは声は掛けられなかったが、
 その先の無人販売で買った一本50円の大根をウエストバックのベルトに挟んで走っているのをもしも見られたら
  「その大根 何処で手に入れたかと」 尋問されるのかなあ。

 先日、乗り逃げ放置自転車らしいのを路傍に見つけ、生活安全課に連絡して三台中二台は翌日には無くなっていたのは通報の成果であると思うのに、
 自転車乗っていると何かと尋ねられる。
 でも俺の社会貢献度をもうちょっと認知していただいて、少しくらいはお目こぼし願えないかな。この行は自分でも、「なに言っているんだか」分からなくなった。

 今日は良い天気だ。
 さんかく しかく まるかいて
 という子供頃の絵描き唄を口ずさみつつ、大根を腰に刀のように差したおやじが風に向かって自転車で走る。



自宅5:35〜宮ヶ瀬〜塩水橋6:00〜本谷川林道(キウハ沢橋)6:30〜三角の頭への登道で〜本谷川下降点6:40〜三角沢出会6:50(本谷川ゴルジュを見てから)〜三角沢出会7:00〜大棚下7:50〜沢を抜ける8:50〜稜線〜三角の頭9:00_05〜キウハ沢出会いへの道で〜キウハ沢と四町四反の沢の分岐に下降する9:25〜キウハ沢大棚見物9:25_30〜下のゴルジュ見物9:45〜しかし下り切れなくて左岸尾根(キウハ沢出会いに下る経路が着いている)に逃げる〜尾根上9:55〜キウハ沢橋10:10_15〜塩水橋10:25〜三叉路10:40〜土山峠、県警のパトカー、本日も出動中〜自宅11:30 20150530 抜けるように空が高い日だった。

頁トップへ  マシラのHP