丹沢 タライゴヤ川 ヤゲン沢右俣

 暑い。そりゃあそうさ。夏だから当然だよね。
 そんな時期にこそ発汗機能を鍛えて夏ばて防止をはかる。
 これマシラ流。そのためには自転車は最適だと思う。
 長く緩い登り坂を速度はともかくも、休まずにペダルを踏めば汗がタップリ出てくる。
 そのくせ走るよりは速く、体には風が当たって冷やされる感じがする。
 だから水分をタップリ取ってさえいれば割合に熱中症には強いんじゃあないかなあ。

 でもさ、最近はこんな事もあった。少々がっかりだったが
 先週末も自転車で走った。やはり暑い日だった。走ったのは仏果山の半原越え。距離はショートだが、高低差はそこそこあって、なかなかの難コースだ。半原中津川の愛川公園脇からの長い登り坂を息こらして登り、息を整える間もなく警察のグランドの脇から林道に入る。
 ここから登りがきつくなる。更にきつくなるのが厚高学校林の手前あたりからだ。
 ペダルを踏み続けられなくなって降りてバイクを押していたら、後方からやってきた女子に
 「おじさん 休むときはしっかり休んでバイクは乗っていった方が楽だよ」と声を受けた。
 それくらいにノタノタと歩いていたということだろうか。

 林道は日に照らされ、陽炎がメラメラと立ち上がる。
 干されてのたうち回るミミズのようにマシラが自転車を押す。
 ギアに二段くらい余らしたその若い女性は自転車に乗ったまま、息も乱れては見えないように軽くて、
 そう言ってさっと先に行ってしまった。
 おれもその真似をしたい。
 が、いかんせんヨレヨレ状態は事実だ。忠告に従った方が身のためだろう。それに目の前に給水所(湧水が整備されている)もあるとなれば、休まない理由は無い。
 先行されて、ガッカリはしたが、だけど別段悲観もしてないよ。体力はこれくらいだろうと自覚はしているつもりだもの。
 
 でだよ、元に戻ろう。
 
 土山峠の登りで水飲もうと左手でボトルのあたりに手をやったら無かった。
 おかしいな
 出がけには水を入れて確かにここに納めたのに。それに途中まではちゃんとあった。
 道路のどこかの段差でショックがかかったときに落ちたのかな。
 そういえば飯山の途中で何か落ちたような音を聞いたような気がしないでもないが、登りのペダルを踏みだけで一杯一杯で他への注意が散漫になったのだろう。
 そんなわけで札掛けに着くまで水の補給は無しだった。

 異常な高温の夏、まだまだ高温が続くと報道されてはいるが、9月の声を聞けば、さすがに朝方の気温は最盛期に比べれば涼しく感じるようになった。それでナントカ自転車で走れるようになった。
 丹沢ホーム前の坂は急なのでペダルを踏みきれなく、200m程は自転車を降りて押して歩く。
 この山域に入るのは何年ぶりだろうか。
 七年か八年以上前から丹沢ホームより奥に入っていないはずだ。
 車止めゲートを通過すると新しい造林小屋が建っていた。
 それは新しかったが、押し出し沢や女郎小屋沢あたりの風景は見覚えがあって、何も変わっていないようにもおもえた。
 そうそう、舗装された林道終点にも造林小屋が立っていた。
 造林小屋といえど、昔なら山の中にあって寝泊まりしながら作業する基地だったはずだが、車が使える林道が山奥まで入る時代のこれらの小屋は山で使う道具の仮おき場として活用されているだけらしい。

 ダートの道を短く歩き、境沢の木橋を渡る。直ぐに登山標識がある。
 左にヤゲン沢、右は境沢の分岐にあたる位置である。

 今日はヤゲン沢に入ることにしている。
 大きな滝はなく、巻き道は容易であり、帰り道も便がよいので、タライ小屋沢界隈では比較的多くの人が入るという。だけど何組もが同時に入るなんて事は考えにくい。
 そのヤゲン沢の左岸沿いの踏み跡道をまずは歩く。
 東京雲稜会の時代の小滝も三段ナメも砂礫の中に埋もれてしまったらしくて見あたらない。
 少し歩いて、滝音が聞こえてきたので覗き込むと見覚えのある滝が下に見える。落ち口に大岩が3個乗っかっている。というか、左の2個は滝本来の岩盤にヒビが入り割れてできた大岩というほうがあっていると思う。
 右側から右端の岩の下を登り、上端はその岩を右から巻き込むようにして普通に登る。そこからは水の中に入り、続く二つの小滝を正面から登る。
 それから岩の上に乗り、ヒルチェックを行うと既に一匹靴を登っている最中だった。
 念のためと靴を脱ぎ、素足になって靴下の中まで確認を行うのが、最近の行動パターンとなってしまっている。
 まったく無駄な作業だし、早く止めたいと思いつつも止めやれない。


林道舗装路終点 左に造林作業小屋&モノレール始点


F1 上に大岩が三つ乗る



スラブの滝(右の丸太部分から巻いて登る)

 沢の中に残る踏み跡道を追って歩くと数分で6〜8m程のスラブの滝に着く。一枚岩のスラブだが、全くのツルツルではなく、うまく登れば流れの左側からなら登れるかも知れない。でも痛い目を受けないためには、上からロープを垂らしておいた方が無難だよなと逃げ口上をつぶやいて、次に滝の右手3mの倒木丸太が立てかかる露岩から登る。ここを登るんなら滝本体を登った方が楽だったかも知れない。もしも安全に巻くのなら、滝から15m手前の左岸に道が付いているので、これを使えばいいだろう。
 さてと

 落ち口に立ったところで、沢の下方を振りかえりみれば、先ほど林道で歩いていた二人組が見えた。
 林道で彼等の脇を通り過ぎたとき、境沢から長尾尾根に入るのかなと思っていたが、彼等の目的地はこのヤゲン沢だったのだ。
 表の沢であっても人影の少ないこの山域で入渓パーティーが重なるなんて本当に珍しい。だから挨拶くらいは交わさなければと、F2の上流50m程の位置で、ヒルチェックを兼ねて5分ほど待っていたが、一向に現れる気配がないので、腰を上げる。
 待ちきれない。

 滝は直ぐに次が現れる。
 傾斜が幾分か落ちたF3は6mくらいの高低差だろうか。滝落口右に大岩が乗り、その左隅から水は流れ、それを3m程の所で一端は小釜が受け、それからあふれ出た水が下までの5m程を涼風がなぜるように流れ落ちている。下には膝上までの深さに見える釜が備わっている。
 いつか、AYさんが落ちてメガネを無くしたというのをWebで見た記憶があるが、それはこの滝ではあるまいか。
 念のためメガネを捜して見るが、自分のメガネさえ見つけられない人間に、他人様の持ち物を探せるわけがない。
 釜に入り、流れ左側から右上に上がるスラブの段差を追って上に登る。中間小釜の高さまで達したら、左上の風化した岩からホールドを選択する。足元のスラブの岩には安物の運動靴ならこそのフィットができる小さな凹みがあるのである。フリクションも掌で確認済みにして快適に登る。


このフィックスは何のために残されているのか???


二段 小滝 流れの右にアンカーピンあり


ここは巻いたカモね


 暫くはゴロタと水の中を歩く。
 沢はゆったりと急いでいない。周囲の緑はなごやかで明るい。
 ゆっくり行こう。

 それでも獣に急に遭遇するとこちらも困るので、念のため100m間隔くらいのタイミングで奥に向かって大声で叫ぶ。
 コールサインは「ナットー」 
 納豆屋の呼び声だよ。大声を出せば獣避けなるし、精神衛生的にはストレス解消にとても良いんだってさ。
 これを町中でやると恥ずかしいけど、沢の中なら全然恥ずかしくない。
 叫び声は長いフレーズだと息が切れるし、間違った言葉使いを物の怪どもに聞かれるのもイヤだよね。
 だから短く「ナットー」 
 するどく
 「ナットー」
 かくして昭和の納豆売りのかけ声が山中にこだまする。

 ゴトゴトした岩床のナメに続いて小滝が連続する。難しいところはどこにもない。
 ところが小さな小滝のゴルジュにφ11m/mのザイルがフィックスされて残っている。
 さては、その先を曲がったところに難所が待っているのかと身構えて歩いていくと、何もない。
 更に先に進むとザイルの残ったのがとぐろを巻いて残されている。

 このフィックスを思うに、
 ここらあたりを案内するネイチャーガイドのプログラムでも設定されているのだろうかな。
 それとも、誰かが、この辺で転んで負傷した仲間をザイルを張って緊急搬送を行って、その後のロープ撤去を動転して忘れたかだろうか。その場合の事故発生の場として考えられるのは次の二段六m滝だ。その下半分は簡単だ。上半分も簡単だ。
 ただスタンスがハッキリしない。その代わりに残置ハーケンが二本打ってあり、それぞれに捨て縄がセットされている。こんな残置を使わなくとも易しい登りだとおもうが、流水量なんかによっては難しくなることもあるのかも知れない。

 更に左に右に沢は曲がり、くねり、狭い沢の中に小滝歩きを何回か繰り返す。
 CSも倒木もあるけど通過には阻害要因となりそうなものではない。
 そして落口右に大岩の乗る5m滝の下に着く。流れの左側が登路であり「行っちゃえ」と書きたいところではあるが、少し急だし、難しそうだったので、実際には右を巻いて逃げた。

 この辺でなんか、何か面倒になった。
 両岸の尾根を見上げれば稜線は近いし、ヤゲン沢のこの先には、ゴロタの石と崩れた斜面だけが待っているとおもうと、このまま奥に進んでもなあ。
 そんな感じで、沢に飽きたように思う。

 程なく二俣に達する。(東京雲稜会は左手を、丹沢110ルートは右を紹介している)

小屋のあった跡
 分岐右手の土手にはタキロンの波板の破片が埋もれている。そこから5m上がった台地は平になっていて、先ほどの屋根材と合わせて昭和30年代くらいには小屋があったのは間違いないだろう。
 さて、ここまで来たところで、沢のこの先を奥に進む気が本当に無くなった。
 というか右手に登るのにちょうど良い斜面があり、そこの立木に赤テープが巻かれ、上に出られるように見えたのが気になったと言う方が合っていると思う。(実際には赤テープは二・三箇所でなくなった)
 どうせ、沢を詰めて行ったとしても、稜線直下の崩落で苦労するだけだろう
 なんていう投げやりな気も重なっていたのだ。

行者岳の少し手前の北東尾根から新大日〜塔ノ岳方面

 右手の斜面を登る。
 急ではあるが、斜面の砂はしっかりとしているし、バランスを取るに手頃な立木も良い間隔であり、登りのペースは悪くはない。
 辺長5cmの境界杭が、そのうちに出てきて、暫く登って行くと傾斜は落ちてワンサイズ大きな杭のNo81につながる。
 それから一登りすると行者岳の石碑の裏に出る。
 登ってきた尾根は行者岳北東尾根というらしい。

 山の上には夏の山らしいガスがかかっている。風は僅かにそよぐ。
 雲以外には何も動くものを感じない。空気さえも動くのは面倒だと言わんばかりの夏の昼下がりの物憂い雰囲気が漂う山頂。
 物憂いさを少しだけ減じてくれるのは、通りかかりノ登山者のコンイチハの挨拶が交わされるときか。

 一休み後にさっきの尾根 (行者岳北東尾根) を逆に辿って下る。
 No81から二列に別れる小境界杭列のうちの左列(No180くらいから順に番号を下げる)に従って下っていく。
 尾根は面倒なところは皆無の歩きやすい尾根で、この種の路にしては良く踏まれていると思う。見晴らしは良くない。
 木立の中を気持ちよく歩くと、朝方出発した登山標識から境沢方向に5分ほど進んだ木橋の上で登山道の上に降り立つことになる。
 さあ泥落としをやって昼飯喰いに早く家に帰ろうぜ。その前に水分補給だ。


 自宅5:50〜宮ヶ瀬6:45〜札掛7:30丹沢ホーム前〜林道舗装終点(自転車デポ)7:50〜林道終点(造林小屋)境沢分岐7:55〜ヤゲン沢〜二俣8:50〜小尾根に乗る〜行者岳9:25−ヤゲン沢と境沢の分岐点への尾根に入る〜境沢に下る(泥落とし)9:50〜自転車デポ10:10〜札掛〜宮ヶ瀬〜自宅11:30 2010/09/04 今までに比べれば朝方は幾らか涼しいが日中は過去最高とかの気温で走っていても目がクラクラしそうだ。

頁トップへ  マシラのHP