弱い北風を背中に受け自転車で走る246は爽快というか、
 車にチロチロと目障りにならないようにとか、
 路肩近くは縁石側溝とかあって接合面に数cmの段差がある。
 だから路肩を走るより走行面を走る方がハンドル取られずに済む。
 でも路肩によって走るのが好きな車も少ないがあって、そういうのが後方から寄ってきて右腕ハンドルのすぐ近くを通り抜ける最中は気持ちが良くない。特に三軸四軸の大型が通り抜ける場合は俺に方が風圧で寄れてタイヤに触れないかと冷や冷やと感じる事もあって、そういった車が割合に多いのが246かなって学習している。

 渋沢方向に行くならこれが一番な道であり、それなら周囲の車と同じような速度で走れば良いのだが、俺はそんな速度では行けなくて、やっぱり側路帯を遠慮しながら走ることになるから246はなかなか好きになれない道だ。
 とは言っても、キリッとした青空の下を走るのは気持ちいい。
 爽快な気分で走るのは久しぶりのような気がする。
 何台かのチャリに抜かれたが、北風が押してくれる分だけ善波隧道の登りは楽だった。
 山はこんな日にこそ歩いて楽しいのだ。
 堀山下のオートバイ屋の角から三廻部への道に入り、そこからは緩い登り主体となるのでゆっくりと登っていく。右に県民の森への道が折れていくところを直進して中山峠を止まらないようにして上がると平坦に代わり、そこらから左手が開けた茶畑の中を登った分を全部降りきるのがしゃくなような気もするが、中津川の縁を走って坂を短く登ると寄橋に着く。

本日は獣害防止の管理捕獲日だったらしい。大勢が集結してミミーテェング開始
それなりに管理されて行われるのだから、山歩き人への安全配慮は確保されていると俺は思ったよ。




 橋の手前には軽トラがたくさんとまり、車列のあいているところには人が集まる。
 俺はゲート入り口横に自転車を止めながら、キャプテンらしい人の「おはようございます」とミーテェングを始めたのを聞きながら歩き出す準備をする。
 準備といったって山歩きには不要な自転車パンク用品をバックから取り出してヘルメットとともに自転車にぶら下げるだけなので1分もかからない。
 その間に、本日はどこが猟場になるのだろうか。
 俺と重ならないと良いのだが、そのようなアナウンスが入ってこないか聴き耳を立てるが、最近は聞こえが悪くなっていて、人の話声がなかなか聞き取れない。
 でも、そうか、11月が開始かと思っていたがヒルの季節が終わるとハンターの活動が始まるのだ。
 だから山はいつも忙しい。
 帰り道は藪道は止めておかないとお互いに迷惑だよなと下山ルートを頭に浮かべた。

 集会棟の前から川を渡ろうとしたが、水流幅が広くて飛び石が出来るところは近くにはなかった。
 上流側百m先に橋らしいの見えた。以前、あのあたりに森林保全活動用周歩道の橋を架かっていたが、いつの頃だったか忘れたが、大水で流れてしまったような気がしたが、現に見えているならかけ直したのかもしれないな。
 しかし橋に見えいてたのは人荷用では無く、滝郷沢右俣の左岸尾根を檜岳に向かって上がっていくモノレール軌道が沢を渡るための一本のH鋼製架橋だった。他には渡れそうなのがなかったので、その上に乗り寄本流を渡って滝郷沢に行く。

 数年前に右俣に入った事がある。十数年前には左俣を歩いたはずだ。だから二俣までのことと、右俣のことは少し覚えているが、左俣のことは覚えてない。

最初から足を濡らすのが好きじゃなくて、モノレール軌道渡橋用H鋼の上に乗って渡る。(危ないからまねはしないように)
H鋼が歩くたびに揺れ、バランスぐらぐら


 本流から出会いを20mほど奥に入ったところにあるのが十数m落差のF1である。その手前に3mほどの小滝の下から左岸の壁を見ると川床から3mほどの高さの所に、おそらく『鈴木明くん』と読める銅板プレートがボルト四本で固定されているのに気がついた。
 ここで、あるいは他の山での亡くなった彼を地元の手短なところで追悼できるようにと仲間が設置したのだろう。
 昭和40年くらい迄は山で遭難すると、山仲間がどこかしらに遭難碑を作り、個人を偲ぼうという碑が多く作られたようだ。その偲ぶ心には本人を思い偲ぶというのと、しっかりと鎮魂するから俺達をあの世から呼ぶなよなという(祟りを避ける)という目的があったと思うがどうだろう。最近では山に行くのも、事故の始末も個人的になり、家族等が山道の傍らにひっそり地蔵様を据える程度がいくらかある程度だろう。人の目の多い場所で詣でる人のない遭難碑はうら寂しく且つ観光の目障りなので撤去もされていると聞くが、丹沢山中には、なんだか分からなくなってしまったのも併せて文字が読めなくなったようなプレートが何箇所かに今でもあるが、撤去したというのは聞かない。また新しいの遭難プレートは滅多には見かけなくなったのは良いことだと考える。
 気がついたからには『南無阿弥陀仏』を一言だけ唱えて沢歩きが始まる。


 F1は見るだけである。急だし、岩は脆くて、とてもじゃないが登る気になれないし、そもそも登れない。手前の小滝だって倒木が滝に倒れかかって手がかりになりそうな上にフィックス付きだというのに登る気になれなかった。

 出会いに戻り、
 そこから右岸を上って落口の上5mの場所に出てから落口に下る。それからゴロの石の間を短く歩く。鉄パイプと踏み板で構成された森林整備用作業路が横断して、その先にF2(3m+4mである)がある。

F1 小滝下からの見学のみであった。
15m戻った出会口から左岸を上り、降り口に降りる。



 滝郷沢で俺でも登れると公言できるのはこの滝ぐらいだろう。下部は飛び出す勢いの水流の右を登り、落口を左に渡って上段は左のフェースを登ることになる。岩のフリクションはよく、指のかかるホールドもあって、この滝は見た目よりはずっと簡単快適に上ることができる。 その次の小滝状が一番俺には(簡単なので)快適だった。そしてゴロの歩きである。
 砂防堤が五つ続く。中間の三つ目だけが他のコンクリ作りと違っていて、長方形の石を段毎に一方向に列べて積み、石の間に同幅の目地コンクリせ太い線を引いたような幾何学模様が目立つ堤だ。これら五つはいずれも右岸側の踏み跡道で通過できる。
 
F2(二段)
フリクションは良く、下段は右から、上段は釜縁を渡って左のフェースを登る。


小滝
これくらいが俺には一番楽しい



 そして、そうそう こんな感じだったよと前回を少しだけ思い出しつつ 二俣に着く。

 左俣へ
 二俣からの滝で水が流れるのは二個と少ない。その二つとも、今回俺は巻いた。
 そのうちの一番目(6m程の滝)は凹凸のあるフェースで、凹凸の縁を掴んでいけそうだ。だが取り付いた左手のホールドのしっかりしていると思っていた石が「グシャッ」と砕けて手の中で砂に変わった。水が岩を磨くように落ちる滝の岩は堅いはずだった。また人がたくさん入っている気配が強い沢の易しそうな滝ではそんな事は起きない。そう思っていたのが甘かった。
 一度そうなってしまうと俺の場合は次に行けない。降りる。

登ろうとしたら
ホールドに掴んだ岩角が「ガキッ」と剥げて掌の中で砂に変わった。
この沢の岩質は安心できないぞ、怖くなって巻いた。



 次の滝は垂直樋状5mはある滝だ。。
 岩は脆そうなので、見た瞬間に巻くことと決めた。滝手前左(右岸)の崩落斜面を登ると下方から固く踏まれた巻き道に乗って易々と先に行けて水の流れる細い窪地を降って本流に戻る。

 ここらの沢を歩くとセメントに汚れたような流れ水に度々出会う。周囲の山の石は脆く、崩れた石が砂になり、それに水が染み込み流れるとセメント作業した道具を洗い流したような灰色のよどんだ流れになるのだと思うが、滝郷沢のここらでは左右の山肌が至るところで崩れて沢に落ちていて、沢にはセメント色の供給元になりそうな腐ったような小石がたくさん積もっている。そしてそれらの堆積物を縫うように水がちょぼちょぼと流れる。もしもここらの岩床の一部に硬い岩のかたまりあったなら間違いなく滝となり、それを上がるのは面倒だし、巻くとしても斜面の砂は不安定でとても危険を伴うことになるだろう。
 幸いにここらは1mに満たない小さな落差のみで滝がない。その分だけ単調で実際よりも歩く距離を長く感じた。

上流帯の涸棚の始まり
最初はぼろぼろな岩の水が流れる滝
写真右の窪を5m登ってから左(落口)に岩本体から剥離している岩との間を通り抜ける。
剥離している岩が落ちるんじゃあないかとヒヤヒヤしながらのトラバースだ。
この滝より奥は一面の岩場、登っていくところも岩場


 でも崩落帯もいつまでも続かない。
 沢幅が広がり、前方には岩肌を水流が降る滝が見える。その上や横には岩壁が続いて広がる。更なる上方には青く高い空がいっぱいに広がる。

 夏が終わってからここまでの間、山で晴れた空を見ることが無かったので青さをいっそう強く感じた。

 さて、その滝は7m、ザクザクとした岩でできている。
 ここはどうやって登るのが良いのだろうか。少々急なのと脆そうな岩質なので直登りは止めとく。

 前にここに来たとき、
 (2005年7月)その時の記録を見ると、右手の小窪を登った直後に左手(落口上)への移動が出来なくて、窪を更に上に詰めてから右俣との中間尾根に踏まれた薄い経路を上がり、一連の涸棚が終わったと思われる所付近を左に横断する経路で見下ろすだけにして右岸の作業経路で下ったとなっていたので、上部は全部パスし、且つ檜岳山頂も踏まずに終わったらしい。(以上は帰ってきてから確認したこと。)




 感じたままに行くよりどうするって
 出だしは前と同じ右の小窪に入り、前回はそのまま上に抜けたが、今回は5m上がったところから落口に移動した。
 そこの横断点
 木の根っこにつながれることで空中で止まっているような感じの大石とそれの元岩との狭い間を渡る。剥離しかけたその岩の上に乗らざるを得ないのが何とも嫌らしい気がする。
 落ちないか!
 この石!
 刺激を加えないように
 そっとそっと。万が一、その岩が剥がれたとしたら
 「この灌木 俺の体重保ってくれるか」
 「折れなくとも灌木毎岩から剥がれるよな」
 そんなところだからともかくショックを掛けないようにして渡った。気分は良くないトラバースだった。


 トラバースを終えると落口の周囲の至る所から水がわき出していて、その湧き水はとてもうまかった。岩はそのまま上に伸びて滝の下から見えていた高い露岩となって周囲を覆う。落口から5m離れると水は一切無く、涸井戸の中のような雰囲気となり、7mほど行くと涸棚で進行を止められる。
 周囲は岩場であり、涸棚を避ける色々なルートは取れそうな感じはあるが、こういうところの岩壁って岩が簡単にはがれたり、逆層だったりにして、途中で上に動けなくなって、いざ下ろうにも支点も取れずとなって痛い目にある事が多々あるってきいている。それよりも涸棚である。
 
 見た目には易しそうだった。
 だが、下まで行って見るとと『高い! 急!』
 そんな涸棚だった。十mは軽く越えている。
 さきほど落口から易しく見えたのは、岩がボコボコしていてホールドが豊富にえられそうだったからだろうか。真下から眺めると、この涸棚の下部は何とかなるとしても、
 落口直下は垂直に近くて、あそこどうやって登ったら良いのだろうか、と考えるような棚だった。
 もしも直上が難しかったら、左手のボサに逃げられそうにも見えるが、ホントウにあそこエスケープになるんだろうか。下るのは何とかなるかな。でもそうなった場合はどこに逃げれば良いのだろう。いろいろ考える。
 最善は下の滝を下って左岸側を巻く。それが一番だと思う。でも、あの不安定な場所を今度は逆に行く? 俺、行ける自信無い!

 まずはそこまで上がってから、それからはまた考えよう。

空が青いて、左フェースのあたりを登っていけるなら気分が良いだろうと思える。
でも、岩はぐさぐさかもしれない。行き詰まったら降りるのも難しいだろう。
それで俺は右の涸棚を登ることにした。
一寸目には傾斜緩くて簡単に見えたが、
実際に登るとそうではなくて垂直に感じる傾斜だったし、高さも十mは越えていて、
確保なしで行くような岩場ではないと反省したもんだ。
でも入口の滝を登ってしまうと、進むことのできそうなのはここしかない。

 落口下までは難しくもなく登った。3級かな。10mは越えていて高度感あり。そこから垂直面をつま先立ちして手を伸ばしたら上のホールドに片手がかかった。
 だけど、そこからがどうにも動けない。足の置き場は見あたらずつま先を岩に軽く添えるだけだ。ホールドは指がしっかりとかかる形ではなかったのと片手だけだった。この沢の岩は見た目では信用しないほうがいいぞ。下の滝の事がよぎる。手で揺すって大丈夫でも、引っ張り方向には無抵抗に剥げる場合だってありだ。あそこでは低い位置だったから気にすることもなかったが、このホールドがそうならないという保証を誰かしてくれていたっけ。ともかくも垂直場であり、上がるとなるとこの一つに全てを託して体重移動することになるが、本当に大丈夫だろうか。今日・明日に通りがかる人もいなそうな沢だしなあ。

 だったら左手の草付きはどうだろうか。下から見たときには行けるような気がしていた。1m横に移動してそこを見てみた。
 そこらの露岩の草付きは全くの草でできていて、頼りになりそうな灌木は3m範囲には見あたらず、そっちの方がよほど危ないような気がして、やはり今のところを登るのが一番良さそうだった。
 でも一度大丈夫?かと感じてしまうと体が硬くぎくしゃくして、もどかしいような動きしかできなくなってしまって、それでもここまで上がってきてしまった以上は上に行くしかなく、ええいと一歩伸び上がったら先ほどは別のがっしりとつかめるホールドに手が届いて、それで小さなスタンスにものれて上に抜けられた。ラッキー!
 ほっと一息
 でも、こういうところは確保無しに登ってはだめだ。そうなってしまったことを反省しよう。
 しかし 涸棚は最初の一個が済んだだけ。次が待っている。







入り口次の涸棚を登り終えると5m程の簡単な涸棚があって、その次はこの涸棚になる。10mほどか。
傾斜はきつい。登るなら右のフェースか、中央のチムニーで上部は一緒になるだろう。
右フェース、チムニー部、どちらにも確保用の残置がある。



 次も十mほどの涸棚だ。
 右手のフェースか、左のチムニー状を登ることになるだろう。先ほどの滝でもう十分怖い目にはあったからフェースは無しにしよう。
 他方チムニー内部にはハーケン三本、残置の紐が岩陰に垂れ下がっている。こっちのほうが絶対良さそうだ。チムニーなら体を使えて色々体を保つ手段が多くなるので一個所くらい岩が欠けたくらいなら落ちるなんて事はない。見えているハーケンを人工に使ってズル登りだって出来る。しかし、ここ内面の岩壁は泥に塗られているから入ったら泥だらけになる。それに上は抜け出るのに身体の向きを考えないと行けなそうな狭さなのに、下の方が広い下開きで逆層気味なので思っている以上に登るのがやっかいかもしれない。先ほどの涸棚で十分高さは味わってもう岩登りは終わりにしてもいい。そう思っていた。だったらここはチムニー左手のコンクリ砂と石の混じる斜面とチムニーを構成している岩のコンタクト部分を登るほうが楽ではないかと考えた。滝側が難しかったら左手に逃げれば更に易しくなるだろうし、危ないことも難しいこともないはずだ。
 そう思ったが、そうではなかった。
 この判断もよろしくなかった。
 最近、どうもうまく判断できていない。


 この巻きは難しかった。いや危なかった。しかしそれらは自分的な感覚であって、多くの人にとっては優しい涸棚登りであろう。

チムニー内部、下部が広く上部が狭い構造らしい。
ランニング用のピン、ボルトの残置が左右の壁に複数打たれていて
俺は結構やばいと思って涸棚左縁を巻くことにした。
しかし、もう少し、
この垂壁部(1.5m)さえ抜けられれば上に出らるぞ
大丈夫だと判断したそこのスタンスの岩が崩れて
両足ぶらぶら状態で岩場に手でぶら下がった。手が保ってくれたので処置できたが
この沢の岩は見た目や触れたくらいでは分からないと改めて思い知らされた。
その崩落の場から安全地帯(左手の小尾根岩)に抜け出るまでの10m程をとても難しく感じたのだった。




 滝をなす岩の左端を登り、もうちょっとで上にでそうな所まできて、ホールドはがっちりしてたが、次に靴を置くべきスタンスが見つからなかった。
 なので「どうしたものかのー」と躊躇してたら、そのスタンスが突善に崩れて、重心はストンと30cmは落ち、両足が浮いた状態で岩にぶら下がった形になった。落ちはしなかったのが奇跡のように感じたひとときだった。もうちょっと不安定なホールドだったら、こうはいかなかっただろう。下までは10mはあったはずだ。足の置き場を探す3秒ほどの間はホールドが崩れないかと恐怖する間でもあった。

 そこはもう上れない。
 1m降るのに体はギクシャクして動きが変だった。
 左手の小尾根に向かって移動する。砂の上に浮かぶ石の角がホールドだが、これだって「ボコッ」と抜けてしまうことだってある。木の根っこがありはしないか。腐ったような捨て縄が涸れた立木にぶら下がっていた。
 が、それアンタッチャブル、それだってこんな場合は掴みたくなるのだ。
 生きている立木に手が届いてようやく心地がついて、そこから先ほどぶら下がった所を眺め直すと「あんなところで」
 岩場に木漏れ日が当たり、怖い思いをしたような雰囲気はそこにもうない。そういうところが一番危ないところなのだ。

 小尾根にでた。この先にも幾つか涸棚があることになっているが、お腹の中では涸棚が消化不良&ガス発生で膨らみ、次を掻き込んだら間違いなく消化不良で下痢になるはずだ。もう十分だ。
 小尾根状は直ぐに消え、杉の植林斜面中を登る。所々に作業経路跡のようなのがあるが、長くは続かない。
 稜線までは遠くないだろう。もう終わりだろう、でもゆるんでは急になりを繰り返して、左手に涸棚が連続して上に登っていくのが見える。(左俣7m滝付近で分岐したのが登ってきたのだろう)。そこから折り返すように右手に登っていくと水平に踏んだ経路道に出た。
 この確かな道を右手に行く。左俣らしい横断点から下を見ると涸棚の落口が直ぐそこにある。更に右に行く。小尾根の突端。経路は更に先に行くが(右俣の左岸尾根にまで続く)、俺はそこの尾根を登る。直ぐに木材搬送用無限軌道車が動き回るような経路に出てきて、それを暫く折り返し登り、その道が左岸方向に進んで行くので、分かれて小尾根に入って短く登ると平地に出た。
 そこの杉の幹には経路十字路と書いたテープが巻いてある。足下の水平路は明確な道だが、上下方向は境界杭はあっても獣道のような頼りない道である。草の丈は低く、僅かに踏んだ跡であっても、そうでないところを歩くよりは足元が滑ったり崩れたりしないのでいくらかましか。草の所々に鹿の新しいねぐらが何カ所かあって、ここらは鹿がたくさんいそうだ。朝方ゲートの板鉄砲撃ちはこれを狙っているのだろうか。傾斜が終わると目の前が檜岳三角点だった。
 登山道を外して木陰から西方を眺めると富士山が立っている。涸棚下から見上げたのと同じ色の青い空がそこにある。


 下山路は滝郷沢右岸の道である。
 認可された登山道では無いらしいが、登山道に全く遜色ない道だ。この道の最新の整備は今夏だったらしく、山頂直下から下の河原付近のボランテェア林までの路肩を為す杉丸太の外皮は生きていた。

檜岳付近から眺める
富士山を山で見入るは久しぶりだったように思う。




 道は良い。
 気がかりは遠くで犬が吠えていること。
 呼応して人が叫んでいるようなのが風に乗って届く。狩猟の中に入っていくことになるのか。念のためにホイッスルを口にくわえた。
 まだ遠くであろう。サクサクと降っていくと乗り越しに漁師が座っているのが見えた。足音高く、気配を高めて俺は降った。その鉄砲撃ちが先ほどこちらを向いたように見えたのでホイッスルは吹かなかった。ここらには熊はいないだろうと鈴も鳴らさなかった。
 10mまで近づいて
 「こんにちは」
 声を掛けると瞬時に男が振り向いた。胸に抱いていた銃口を30°下に降ろせば俺の真正面になる位置だ。

 「ビックリした 心臓が止まるかと思った」
 ビックリしたのはこちらだよ。ライフル持った人がもうチョイで射撃姿勢を取ろうという状態に相対したのははじめてだったもの。
 その人が俺に気がついているつもりだったが、相手が人でも熊でも犬であっても、相手が『もう分かったよ』というサインを出すまではじゃらじゃら音を立てるべきだった。
 「今日の狩り場はどこですか?」と聞くと、左右全域を大勢で行っていて、それの再上端での待受け役(乗越に逃れようという獣に鉄砲を撃つ)が俺だという。
 このまま下って大丈夫かと尋ねれば「上から降りるならあんたの方が先に気がつくから信号出しながら行けば大丈夫なはずだ」って言うのを俺は一応信用したが、そこからは30m毎にホイッスルを鳴らし、尾根を回り込むときには一段強くするのを怠らなかった。念のためにと打撃用の木ぎれも拾っておく。それがうまい方に行って、下から上がってきた三組それぞれの犬どもは3mの距離まで近づいて俺と目線を合わせたが
 「あんた 私の趣味ではない」とかの感じで俺には吠えたてもせず離れていった。訓練された猟犬は猟の最中であっても人にはほえかからないのだ。
 ボランテェア林十字路から秦野林道側に降りた。寄大橋を塗装工事している人等に挨拶しつつ橋を渡ってゲートに入り、朝方と同じように滝郷滝が目前に見える河原で靴を洗って、今回の沢歩きを終えた。

滝郷沢出会い付近の河原
空が青くて、山はこんな日にこそ相応しい


 本日
 事故はなかったが無事とは言いがたい。ヒアリハット一件あり。前回の滝郷沢左俣(2005年)では上流の涸棚帯に全く入れなかった。今回は入り口だけは入ったので若干だけ進歩したが、でも、入って直ぐに早々に追い出されてしまった。追い出されただけでなく、崩れる岩に脅かされて、この沢に懲りた感が強くて、この沢、次はラストまでキチンと登り返しそうなんて考えること無いだろう。この沢は俺とは相性が合わないと思う。次回はもっと易しく安全なところにしてしっかり立て直そう。そう決めた。


 そんな感じの時は途中の寄り道なしに最短のルートで家に帰ってウソ寝するに限る。
 246の北風を一体成形のカーボン車体の高そうなチャリを先行風よけにさせてもらい、前車から前に出ろとのサインもらっても決して前に出ずに、じっとガマン・その分らくして帰った。前に出たら苦しいから。
 
前回の左俣


自宅5:45〜三廻部7:00〜中山峠〜寄大橋(自転車止める)7:40〜滝郷沢出会い7:50F1見学〜二俣(左俣へ)8:35〜三個目の涸棚を右岸側に巻いて9:50〜中腹の水平経路(標高860mm付近)10:05〜経路を左俣右俣の中間尾根に10:10〜中間尾根を山頂まで〜山頂10:40〜右岸の森林整備道に入る10:45〜鉄砲撃ちの待機するP753m手前の乗越11:05〜秦野林道に出る11:20〜寄大橋11:30〜滝郷滝前で泥落とし11:35〜自宅13:05 20161015久々の晴れた日だった。

頁トップへ  マシラのHP