丹沢 寄 滝郷沢


恥ずかしいことに迷ってしまい、今日は途中下山となってしまったんだ。みんなで笑ってもイイヨ!

 下がえぐれた7m程の滝は、流れ左の小ハング状から取り付いて、そこを乗り越えれば上には順層の岩場が続いているから、急には急だが傾斜に惑わされなければ問題はなく登れると思う。
 しかし、他の良い方法が見つからず登るしかないと決めた場合は別として、上からは滴が垂れているし、万が一にも墜ちたとしたらクモの巣がアッチコッチに貼ってあるような沢、次の人が通りかかってくれて
 「どうしました」
 と声をかけてくれるまでにどれくらいの時間が必要なのかと考えると
 「ここを登ろう」
 とは思わない方が健全だろう。

 それで、滝右手前の窪に入って巻きにかかる。
 急な露岩の上に僅かにひっかかって止まっているだけの砂ザレは踏ん張りが利かず面倒だ。
 落ち口と同じくらいの高さの地点から滝方向に登れそうな窪地が一カ所あったが、そこに行くためには今登っている地点から2m程の垂直な岩を乗越す必要があって、岩は砂が固まったような脆さだし、頼りにしたい灌木根っ子は表面にあらかた出ていて不安定に思えて触りたくもなく、上に行くしかないと思った (安易に諦めない方が良い選択だったと思う)
 砂ザレは上方に続いている。適当なところから滝上方向にトラバースして下れば良いのだろうと左方向への横断点を探してみたが、そんなものは見つからない。
 更に傾斜が増した砂ザレを直上して、終わった地点から横断を開始する。
 こんな巻き歩きをやった人も多いらしく、進行方向にはかすかに人の踏んだ跡が着いている。
 しかし、斜面は急で不安定。左足は他に方向に踏ん張り、右足裏は小指を斜面に倣わして突っ張って、傾斜に負けないようにして歩かざるを得ない。
 砂と露岩が入り交じり、一度転がりだしたら止められない斜面。灌木も生きている木か腐っている木か一本一本確認して掴むかどうかを決めなければならないし、露岩部で灌木が無い場合には木の根っ子をほじくり返して、生きている根っ子かを確認して渡る必要がある。

 下降できそうな場所があれば、そこを丁寧に下って探り、
 しかし、下の急激な落ち込みに阻まれて
 「ここはダメだ」と何回か繰り返すが、なかなか進展しない。
 この間、下からは絶えず滝を落ちる水の音が聞こえる。
 対岸には青白い露岩とザレが見える。こんな歩きを行っていると右足小指が痛くなる。
 四週間ほど前、鳥屋待沢の上部で自分で引き起こした落石が右足にダイレクトに当たって痛めたが、まだ直っていないらしい。
 一度は下降の可能性が高い杉の斜面に出たが、ここも沢床まで50m程の高差の地点で追い返され、そこからはずいぶんと登って再び踏み跡を追って横断を開始し、上下に涸れた3m程の滝に挟まれた涸沢に出る。
 滝を下降をしてみると、次の拾数m程の涸滝に行く手が遮られてしまう。
 落口には四本のリングボルトが埋め込まれていて、捨て縄がかかり、ロープを持っていればここから下降を開始すれば直ぐに本流に戻れるに違いない。
 下からは水音が「タ〜ッ〜ッ」と響き聞こえる。本流はすぐそこだ。
 しかし、ロープ無しで下降できそうな易しさでもなさそうだった。結局、下降は諦める。

滝郷沢F1(朝方でまだ暗い)


 後から振り返ると、
 この涸滝は滝郷沢左俣そのものだったとおもう。
 しかし、さっきまで勢い良く水が流れていた沢だし、事実、この涸滝の部分でも、下からは滝音がすごく近くに聞こえていた。だから、まさかこの場所が本流だとは思いもしなかった。
 事前に他人様の遡行図やガイドブックをしっかり読み、頭にたたき込めば、
 このあたりでばっさり水が無くなり、
 だから、
 ここが本流だとあたりまえに分かることだとは思うが、マシラは山の勉強はしない。
 遊びのために知識勉強に時間を取られるなんて本末転倒だ。
 勉強は仕事のために取ってあり、マシラの知識脳の容積はそれで満杯なんだ。他の部分が入り込むほどの余裕なんてない。
 遊びは楽しければそれだけで良い。理屈なんかいらない。脳味噌だって本能部分の活用で済むじゃん。
 こういうように遊ぶなら、まだまだ脳味噌に余裕はあるとおもうよ。他になにが必要か よ。

涸棚十数mの落口 ボルトが四本 このまま上流を目指せば良かったんだ 間違いマチガイ
 もう一度登り返す。そしてやがて仕事道に出る。
 その道はすぐに小さな沢を5本組の丸太橋で越えた。

 これが本流か?
 奥には小滝がいくつありそうだが、さっきまでの悪相とは明らかに違っているし、本来の沢で有れば、下降方向に向かって歩いて右手に出てくるのが、目的の沢であろう。
 なのに、その沢は左手方向を上がっていく。
 既に本流を渡って右岸に入っているなら、これが自然なのだが、
 マシラの頭の中では、いまだ本流を探して左岸を彷徨っていることになっていた。


 杉の林を横断すると丸太で階段を整備した良い道に出る。階段には一カ所一カ所にNoが振ってあり600番代だった。
 「しかし、変だなあ こりゃあ おかしいよ」
 先ほどの階段道を戻り、さっき来た丸太橋とは逆に登る仕事道を下り勾配に進むと、更に明確な道に出る。明らかに進路を誤った。間違ったことは自覚した。
 「しかし、それならばここはどこだろうか?」

 こんな場合には、もう右往左往しても始まらない。
 良い道を選んで下降側に進むだけだ。
 今日は自治会主催の納涼祭が執り行われることになっていて、交通整理係をユミコちゃんに押しつけ、マシラ山歩きに来たが、できるだけ早く帰ってお手伝いをしないと後が怖い。
 「明日からご飯作りません」
 なんてやられると三食家食のマシラは干上がってしまう。
 最初の滝の下でデジカメの設定をクリアしてしまったから今が何時か分からないが、九時は過ぎた頃だ。(実際は10時近くだった。巻き道にたっぷり1.5時間は費やしたことになる)
 「ぼちぼち帰り支度を始めなくては」 そんな事もあって、あんまり悠長にしてはいられない。

 滝郷沢のF5付近迄しか行けなかったけれど、
 この失敗を脳幹にたたき込み、
 再び入渓する気になれるかはおいといて
 「コンチクショー間違っちまった リベンジだ」と感じたらまた来ればいいさ。
 そうやって諦める。
 その割には仕事道はアッチコッチと覗いて歩いたよ。仕事道だらけだ。

 ひとしきり下ったら杉林の中のP753m
 何も標識は無かったが、場所は確信できた。
 結局、今日の最高到達地点は930m程度になる。
 この道を下らずに登ればニ、三十分で檜岳1166.8mに着く。

 もう、下るだけ
 やどりぎ水源林内の周遊道路をボランテェア林B方向に取り、朝方「何用だろうと」と思った滝郷沢F1上の橋を渡り、ボランテェア林Bへ行くT字路を下側に折れて、そこからは急斜面に設けられたロープ道を下り、滝郷沢が本流に流れ込む地点に降り立つ。
 本流で靴についた泥を洗う。
 今日のルート間違いの失敗も、時間不明も、ここで水に流して清々しよう。
 この流れは、そんな芥を包み込み、3m流れれば白い砂地の丹沢の清流である。

 自転車で来た道を三廻部に帰り、
 誰も話す人がいなかった大倉の山岳SC、
 今年は大河ドラマということもあり、そのうちにゆかりの場所なんて紹介されるかも知れない「源の実朝」の首塚をチェックしておこうと経由して246で帰る。
 短い時間だったが、246では日差しに背中を焼かれ体に塩をまぶし、トラックの排ガスに全身薫製にされかかったので、家に着いたときには体内の水がずいぶんと減り、目の前がくらくらしてしまい、水風呂に入り、その後ユミコちゃんのお手伝いに出るまでには3時間の休養が必要だった。
 お祭り役員のお手伝いもそれくらいの時間になると
 「役員さんは ビールのみ放題と知って、今頃来たんじゃないでしょうね」
 とユミコちゃんは言うけど、

 良いじゃないか 今日は祭りだ!ワッショイ!
 堅いこと無し!
 

 自宅を出て、246を走り、渋沢駅前から大倉方面に進みモータサイクル屋の所を左に折れて進むと、鍋割山を最奥に近隣の山々が広がり、裾をなす棚田の中に三廻部の家々が見える。
 四十八瀬川を渡り、丘を登ると眼下に渋沢の家々が望める。
 このように丹沢の周辺のお気に入りの風景が広がる。
 中山峠のゴルフ場はまだ閑散として、カラスが三々五々餌を探してうずくまっている。
 そこから坂を一気に下って寄に出て、バス終点から川に沿った平坦な車道を進み、稲郷からの急坂は自転車を降りて押して歩く。
 程なく寄大橋、自転車の終点に着く。
 ここまでは後ろから押すような風があり、善波隧道への登り坂も普段よりギアを一段上げ、調子が良すぎたものだから、普段はユニクロ前を通る道を大倉方向に進むのが普通なのに、折れ曲がりを見落としてしまって、気が付けば渋沢駅前まで来てしまうし、また中山峠も自転車を降りることなく、すいすい ヘロヘロだが順調に進んできた。
 橋横に自転車を止め、森林ボランテェア用の集会所前から本流を渡る。
 そこはF1が見通せる滝郷沢出会いとなっていて、この沢のアプローチは車なんかで来ると最短50m、橋からでも200m程というように簡単で短くて良い。
 これだから癖になる人は何回も来るんだろうな。割合とこの流域では歩かれている沢らしい。


F2 流れ左のホース部分がルート

 入り口の小滝を左から越し、F1手前の小滝は一本木の木梯子を使う。
 両岸は高く切り立ち、袖は脆い岩のためか抉れていて薄暗く、この滝には登るルートが見いだせない。
 高度は落口までなら拾数mと言うところだが、滝つぼ近傍からは見えない落口上からの傾斜がやや落ちた5m程のスラブを加えると17,8mの高さにはなるだろう。
 入り口まで戻り、左手尾根を灌木を頼りに登って落口に降りる。
 この沢は流れが石を洗い、ヌメリは少なく、水は澄んでいて、快適な沢歩きが楽しめる。これで流木とか倒木がなければ最高なんだが

 F1の直ぐ上流側にはパイプを組み合わせて作った橋が架かる。橋の奥にはF2が見える。橋は沢を渡る部分は少し痛んでいるが、左手の尾根から沢に下るために設えた部分はごく最近に作られたんだろうか、メッキがぴかぴかして新しい。
 この橋
 道は神奈川県が森林手入れ活動用に「周遊歩道」の「ボランティア林B」への経路として整備されたものである。
 一帯は「やどろぎの森」として、広くボランテェアを個人・企業からつのり、休日の度に多くの人が出入りして山林の手入れを行っていて、マシラの知り合いも何人かが活動に賛同して加わっており
 「山に行くなら時々はおまえも来いよ」と声がかかるが、何せケチで有名なマシラだ。官製ボランティアも嫌いだし、何よりただと聞いただけで腰が引けて「そのうちに」との一言で何ごともムヤムヤにしてしまう。




 さてF2はどう登る。
 流れ右手には古いフィックスがぶら下がっている。
 古いを通り越しているかも。ここは登れると思う。
 左のスラブには送水ホースが二本ぶら下がっている。右、左どっちでも良いけど、ホースの方が岩がしっかりしてそうなので、最下部の二歩はホースを手がかりに登る。
 登り切ってみるとホースは流れ右に付いていたものよりも細く伸びた古いトラロープ一本だけにかろうじて支えられて、結び目の部分で二本に折れ曲がって滝に垂れていた。
 下からはホースしか見えずに丈夫そうに見えたが、なんのことはない、ホースにすがると右よりももっとキケンということだ。
 フリクションが良いので、ホールなどらなくとも、簡単に登ることが出きるだろう。
 でも何ごとも知らないと 古くても細くてもばらけていても全然怖くない/クワバラ・クワバラ

鑿丸削り7m滝 左を巻く
 沢の両岸が狭まり、曲がり、くねり
 「これなら滝があるに違いない」という部分には小さな小滝と岩の床は続くが、
 「えっこれで滝無しなの」と通りに終えてしまう。
 そこを出たところに傾斜の緩い4m程の簾滝があってようやく一息つける。

 それからは二個の石積堤を越え、右岸の仕事道に登って更に続く三個のコンクリ製堤を越える。
 最後の堤を越した次は二俣である。右は奥に10m程の滝が落ちているのが見える。
 まずは右俣出会いの滝を見物。そこまでは5,60m程で直ぐに着く。

 左俣に戻り、ゴロ石、曲がりくねった沢を進むと7m程の滝に突き当たる。
 まともに登るのなら中央をシャワーにして登るのが一番良いだろう。
 しかし、シャワークライムは途中でギブアップしても退散できない場合が多いから、単独で確保が無い場合は控えた方が良い。
 滝手前の切り立った右岸壁に丁度葛木の根っ子が最上部から垂れていて、何かあったときには頼りになりそうだし、岩自身もホールドが豊富なので、そこを登る。
 途中葛は少しだけ古びていたが、まあまあ安心して すがり登っても間違いはなさそうだ。
 そんなので快適に滝上に出ることができた。

 そこから沢は更に狭まり、右に左に小さく曲がりって上流に伸びる。
 その中には滝とは言えない1m以下の落差が途中途中にあって、思い切り水の中に入って涼しさに浸み入る。

 もし、このあたりに3〜4mの切り立った滝が一つでも有ったら、この部分を通過するのは面倒になるに違いないが、現実に面倒なのは、上流から流れ下った切り株、倒木の根っ子が狭い箇所に引っかかっていて、それらの木々を潜ったり乗り越えたりしなければならない何カ所かあるということなんだな。
 マシラは
 「大水が出て、こんな木々は流してしまえば良いのに」
 なんて思うけど、そう言う場合には新しい木がまた流れてくるから、結局状態は変わらないということか。

下部小えぐれ7m滝(ここから迷ったね)
 右岸に大きな青ザレた崩壊地を見て、そこを通り越すと次もまた7m程の滝だ。
 ただし、業態が若干違っていて、水が幅1m程の丸鑿になって、岩盤を削り取ったかのような傾斜のきつい滝となる。
 流れ左の側面からは水が湧きだしているし、当然ながら巻き道へGOである。
 左の取り付きの砂地を登って「こんな場所に巻き道あるのかよ」と思うような露岩の間の整備された横断道を扱って落口の上に出る。
 左手に更に高い青ザレ崩壊地を見ると程なく下えぐれの7m滝となる。

 ここが問題の発端の部分なのだ。
 今になって思う失敗の始まり
 (失敗工学の賛助会員になるかな)

 さて、どうやって登ろうか
 危ないから、右の窪地を10m登って滝方向にトラバースすればOKだよな。
 ちょっと急な窪だが、丹沢の滝場なんて いつもこんなものさ
 ちょろいチョロイ
 さあ!GO!



自宅5:00〜246〜渋沢〜堀川下〜三廻部〜寄大橋7:00〜滝郷沢出会い7:05位?〜F1・F2〜下小えぐれ滝〜巻き道〜下が拾数mの涸滝(ここが本流だったが、まさかそうだとは知らずに通過)〜更に本流を探して巻き道〜五本組丸太橋あたりの仕事道〜新階段道〜現在地が不明なため丸太橋・階段道を往復するも????(時間切れ自覚)〜檜岳からの整備された道に合流〜P753m〜ボランティア林Bへの周回道路に入り9:50〜滝郷沢出会いへ10:10〜寄大橋10:20〜中山峠鍋割山入り口10:45〜三廻部〜大倉山岳sc11:05〜東田原(実朝首塚)11:25-35〜246〜自宅12:25 自転車でペダルを踏むと汗が汗が汗が それに負けまいと水を飲み廻って塩分切れのためか自宅に帰ったらしばらくは立ち上がれず熱中病半歩前となる暑い日だった。2005/07/30 
頁トップへ  マシラのHP