西山の奥や大山には雲がかかり、予報ほどには良くなく、宮ヶ瀬からは霧の中かな。
 少しばかり重い気分で家を出て走り出した。

 しかし、雲の中を予想した宮ヶ瀬でも、雲と地の距離は変わらず、山には霧が流れ、所々で切れて窓のように姫次が狭く見えている。
 鳥屋鐘沢手前の車止めゲートは固く閉まってまま変化無し。
 そこから奥には一台を除いて車両が無い。それに路面に散る落ち葉の轍は薄くて、ほとんど車は走っていないらしいと分かる。
 三日月橋奥の倒木と落石は以前のままだったが、撤去工事に備えるための機材と重機一台が止めてあって、それが本日早戸川林道で見た唯一の車だった。重機は砂埃をかぶって何日もそこにおいたままらしい感じから、本日に工事が行われるようには考えなかった。
 が

灰色の空
それがそのまま映り込む宮ヶ瀬湖
写真を逆さにしても全く上下が分からない



 それ以外にも冬にあった路上の大石は片付けられていて、魚止橋までは通れる状態だ。魚止め 森の家(旧丹沢観光センター)の入り口に自転車を止め、玄関前の広場横に見えている階段から本間の頭への旧登山道に入る。

 丹沢観光センターも旧なら、この登山道も旧で、どちらも旧がついている。
 でも、建物の外見は現在の管理者が管理して現役として全然問題なしだし、登山道は全ての登山標識が外されただけで、そっと通過するだけなら山道としては全く問題なしだ。

 小沢を横切り、杉林の中を進んで、程なく登山道は折り返して左の斜面に登っていく。
 この場所では、直進する方向にも明瞭な仕事道がある。きっとそっちにだって入ってしまって、ちょっと違うのでは戻る登山者も多いだろう。
 でも本間沢に行くならこっちが正解だ。この道を使うと、本間橋〜F1間の砂防堤とかゴーロをほとんど歩かずにすむ。
 この道は本間沢を横断し、左岸の緩傾斜な杉の林に入り、そこから更に本間沢と円山木沢の中間尾根の標高1050m付近に登っていく。
 今日はそこには行かない。
 本間沢を横断して、尾根に向かって登り出す直前に仕事道に分かれて、沢に入って行く踏み跡を短く歩く。そして最初の滝下まで行って沢歩きが始まる。本間沢は二年前に行ったばかりだが、また来ちゃった。

 F1の高低差は8m程だが、緩い。
 左側のランペ状を登って上の岩を乗り越す易しい滝だ。見上げると落ち口の上には霧が降りてきているように見える。実際には、滝の上に重なって見えている林のあたりにかかる霧だから、少しは距離があるはずだろう。

F1 簡単な滝なのだが、正面上に抜けるところがちょっと急で
快適ではなかった


 登り出すと、こんなにというくらいにヌルヌルしているのを感じた。水量がいつもより若干だけ多く、岩に当たった飛沫が岩を濡らしている。それがヌルヌル感を強くしているらしい。
 だから、先の尖ったスタンスの上に乗って上に移る。下部はそんなようにスタンスを選ぶ事が出来る。
 それが終わると2mだけ垂壁となる。足を乗せるところが狭く、ホールドにしっかりと指を掛け、足が滑ってもぶら下さがれる感じで登る。ここは左に割り込むことでも回避できるが、そっちは下が空中になっていて、岩の出っ張りに靴を乗せる必要があり、その岩が欠けたらと思うと、易しくてもそっちに行く気になれなかった。
 どちらも易しいのに。

 それからは小滝とゴーロが何回か繰り返す。
 登れるところは登り、シャワーを浴びそうなところは巻いていく。霧に包まれて薄ぼんやりとした沢は、滝もゴーロも、気分さえもモアーッとさせて、そんな気分の時に倒木が前を遮ると、ああ、面倒だなと思う。
 倒木の間の一番空間の空いたところを選ぶのが最優先事項であり、いつもなら水に入らずに乾いたところを探して上がっていくところでも、ともかくもその場で一番歩きやすいところをと探って進んでいく。必然的に流水に洗われる石の上を伝っていくのが一番楽なような気がして、今日は歩き始めから水の中を辿ることが多かった。
 暖かい気温に誘われて今期は既にヒルが出ている。
 というのがちょっとだけ気になったが、本間沢の水温は冷たく、もう暫くの期間は流水中だけを行くならばヒル防止は大丈夫だろう。 おそらく

 霧は30m先が見えなくなることもあったが、雨に変わることは一度もなかった。写真は霧に明るさを合わせると滝の岩は白く抜けてボウッと迫力無く写る。今日は写真も適当で良いさ。

 40分ほどで7m滝下の小岩台地に着いた。小岩の手前が小さな分岐になっていて本流は左の滝だ。いつもなら尻を置いて一休みしたい岩台地だが、霧を吸った苔が水分でじゅくじゅくとして、踏むだけで水が染み出すのを見ると腰を落とす気にはなれない。立って一呼吸を入れた。霧は、山の上から波のように繰り返し降りてきて、薄い・濃い繰り返していたが、ここからは一段と濃くなったような気がする。


カメラが曇っているのではなく
実際に霧が舞っている


岩小尾根のコケもじゅくじゅくと濡れていて



おっと 霧で落口がはっきりしないじゃん
それを理由に、この滝は左から巻いた


 さあ、次へ 
 右側から回り込むように滝を登り、暫くはゴーロを行く。
 2mの小滝を右から小巻きすると、次は開いた本の合わせ面のような岩に水が流れる10mの樋状だ。
 霧にマスキングされて下からは落口がはっきり見えてない。ホールドは豊富で、難しい滝ではないと知っていても、こんなに日には水流中を行く気がしなくて、左の巻きルートから登る。落口から下を眺めても滝壺がはっきりして無くて、雲上から下を眺めている気分に浸るだけだった。
 続く10m滝も当然眺めるだけであり、左から巻く。

 沢は左が急な一枚の平板スラブ、右もゴツゴツした急な岩が押し出してきて、狭いところに入る。
 小滝の左側奥にシャワーのように水が落ちるのが見える。本間沢ハイライトの滝だと思う。
 その手前の小滝を登るのに思いの外に手間取った。それは、水が落ちているところの右の岩を登る事になるのだが、ちょっと見れば、その岩は隣の頭大が止め石になっているだけで、その石、体重の1/10くらい加重するとスッと下に抜け落ちて、そうなれば歯止めを失った周囲の岩が全部落ちて崩落する!
 そんなように見えて、その石と、それに止められているらしい岩に触れないようにして登るのが結構やっかいだったのだった。

 その石、
 おそらく、ずっとそこにあって、今までだって何回か使って登っている。その時、何ともなかったし、普通に登れば、そこは必ず手を掛けるところであり、過去何百人も使ってきたに違いないし、これからだって、何十年かは天変地異の大地震で相当なショックでもかからない限りは絶対大丈夫なはずなのだ。だけど、見れば見るほどちっちゃなその石、寄りかかる岩からの重さで内部には相当なストレスが溜まっているはずで、例え抜けないにしても限界までたまったのに軽く触れるだけで一気に崩壊だってあるかもなあ。そういうのが一度気になると、ちょっと触れるだけでもアブナイと思いこんでしまう。

 絶対に触れないぞと思いながらも、
 結局は体勢を作るために登り終える直前に触った。所詮、おれのアブナイという思いも、その場で一番楽そうな対応には勝てないのだ。

手前の小滝右の岩が抜けるんじゃあないかと
霧の中で大石の下敷きになるのもイヤだな
と3秒ほど躊躇った

霧と滝がどうかしてしまって 
三連滝のラスト




 こんなような始末、
 「まさか ここでは」から、マシラだけでは無いかもしれない。
 人は不都合な事実に際しても
 「あの時、あの人だけ運が悪かった」と原因を深く探求することなく、
 「ここではそんなことは起こりえない/起きても俺たちはそんなへまな対応はしない/少なくとも俺は大丈夫」
 と何回も失敗を繰り返して、偶然か必然か知らないが、うまくいった回に遭遇した人だけが生き残って、それの積み上げが人智というものに言葉を変えて今に至っているという説に異議がない。

 以上、 なんだか


 「まさか ここで」は、これからも絶えることがない。
 少なくともマシラにとっては、言った口が渇かないうちに留まるらしい。

 さて小滝を追えると、濃い霧の中にいた。シャワーのようにかかる右岸からの滝の水も滝音も白い空間に吸い込まれてしまって勢いが感じられない。右の砂地空回り込む。

 二段の小滝を登ると滝が終わる。左岸の湧水カールでは水が終わる。そしたらゴーロ歩きとなる。

コケだけは元気




 右岸に崩落して剥げた斜面がでてきた。この先で沢は狭くなって、奥に続いて、無名の頭手前で稜線に出るのだが、今日はそこに入っても見るべきものもない気がして、いままで登ったことのないこの剥げた斜面を登って尾根に出ることにした。
 砂と小石の混じった斜面なら足元がちょっと崩れることはあっても登れる。岩床が出ているところは登りやすい。
 容易に登っていけないのは赤土だけの斜面である。その斜面は、固くて、そのくせ踏み込むと土に含まれる水分が染み出してズル〜と滑る斜面、一度滑った跡は滑り台に油を引いたくらいに良く滑る。
 よって赤土斜面は避けて登らなければならない。直ぐ上に馬酔木の根が剥き出しになった上の斜面が見えていても、3m程の赤土が帯になって間を埋めているとなると、そこは登るなら足場を刻まないとならないだろう。そうなると、
 そこを登っていくわけにはいかず、赤土の下縁を右方向にトラバースして、崩落帯の右端まで行って、上から倒れている倒木にすがって赤土帯を抜けて立木帯に入る。
 倒木帯に入ったならば、直ぐにでも登山道に出ると考えていたが、直ぐではなかった。まずは尾根に続いた勾配のある裸地に出る。細い頂稜中央に境界杭が一本埋まっている、この小尾根は何らかの境界になっていて、下の滝場あたりに降りているらしい。裸地の上端は不安定に石が乗り、触れると全てがグラグラしていて頼りなく、そっと通過してから振り返ると焼山黍殻山が雲海の上に抜け出ていた。沢から出るとともに霧の上に抜け出たらしい。
 雲の上では空が青い。

ラスト
右岸最初の崩落帯に入って
尾根に出ると裸地となる
杭が埋まっていて上下しっかりつながっている道があると期待したが
この尾根は細くて且つ灌木密生して尾根そのものを歩くのが難しい
本間沢を詰めた方がラストは楽だ


裸地の上端から振り向くと
正面は焼山で、黍殻山への稜線が雲海の上に


 その先の小尾根は少しだけ歩けたが、狭く、灌木が密生していて、そんな場合は右下の崩落帯の縁に降りていくような所もあって、歩きやすいとは言い難い尾根である。長くないのが救いかなあ。
 あの境界杭はどうやって打ったのか。何の境界なのか。

 そして、傾斜がゆるんで旧登山道に出た。上影平の中である。本間の頭までは10分ほどで着いたと思う。

 円山木の頭まで歩く。
 霧の中で沈んでいた気分は、新芽の木漏れ日の山道を歩くとなると、気が晴れて来たような気がする。
 歩き方もヨタヨタとしたバランスを失ったかのようなのから、登りが緩くなったのも合わせて少しは弾んできたかな。



 円山木の頭からの下りは久しぶりだった。入り口部分にはマークテープや目印はほとんど目立たない。踏み跡も不鮮明だが、尾根状がはっきりしてくると、踏み跡は迷う事無く下っていける程度にわかりやすくなる。
 この尾根の良いのは獣害防止柵が少ないことだろう。上部には見あたらずだ。

 尾根が狭いので、獣が入り込む機会が少ない。
 植林帯が限られているというか、上部では食害を気にする必要がそもそも少ないとのことだろうか。
 稜線から下りだして、細い苫道が柵に遮られることがない尾根を下る気分は悪くない。
 枝には色が抜けたスズランテープが所々で風に揺れていている。よく見探すと木に同化したようなビニールテープのマークもある。そんなの無くても細い尾根では踏み跡も下っていく方向ははっきりしていて、このまま下っていけるなら、こんな楽ちんで気分の良い尾根はここらの誇りだろうって。
 尾根が平坦から少し下りが急になる頃に仕事道に行きあたる。この仕事道を上に向かえば、おそらく円山木の沢の主要な滝を終えたあたり(標高1000m付近か)に入っていくのだろう。
 もしもその予測通りなら、道はさらに円山木沢を横断して、対岸の本間沢右岸の尾根に登っていく細い経路につながっていると考えるが、実際がどうかはつなげて歩ったことないから、あくまで想像だ。


 この仕事道、下り始めは割合に良く、道の機能を保っている。
 木が生えている土の緩い斜面に付けられているからだろう。下るに従って道形が不明になる。路肩の丸太が腐って形を無くしている。土壌が土から砂に代わり、砂が小石集積に変わると道でなくなる。雨で山の斜面毎砂が流れてしまって道が崩れてしまうのであろう。
 途中で、ここが上の大滝への入り口となる折り返し場所に立った。
 ちょっと立ち寄ってとも考えなかったことはないが、
 思ったより道が荒れていて、足が疲れていたので止めた。
 そこからは大きく折り返ししながら下っていく。ここらから土の道から小石ばかりの道に変わり、道形がどんどん不鮮明な方向に変わっていく。

円山木沢右岸尾根
1000m付近の仕事道はしっかりしているが
(円山木沢の滝が終わったあたりに入っていく模様)

下に行くに従って道型不明確となる。
下部は道形は崩れて形なし
石葺の径路跡はジクジクと濡れてヒルの生息最適地かもしれない


 その割には、今日はほとんど道を外さなかった。不安定な地質なので、適当に好きに何処でも下っていけるような地形ではなく、自ずと歩けるところをしっかり探さないと歩けないので、一歩先の道が不明なら懸命に道を探るからだ。直進か折れ曲がりが、先の小藪の先に道があるか。

 おっ、この露岩見覚えがある。

 下から早戸川の川音が高くなる頃、高さでいえば、円山木沢の上の大滝を通り過ぎた下の大滝の上に続く滝と同じ高さくらいからは、割れた小石で葺かれた道の小石間から灌木が隙間無く這えていて道を隠す。踏み倒して進むのだ。
 ただ棘のきついのがあったりすると触れるのはいやだな。
 ここらに獣柵が何カ所かにあったが、全て倒れてしまっていて歩く障害にならない。道が流れて荒れているのに同期して、そちらも引きちぎれてしまって、あるのか無いのかも無い状態。
 こうして下部は、過去に道があったというくらいの荒れ方だ。下の大滝が横になったところで、初めて道を外して大滝を見に行く。

円山木沢大滝で


 伝道から魚止橋の間、少し前に一度は車高の高い車なら入れるように落石始末が一応されていたが、再び落石が発生してオフロードバイクで無いと通行できないようになっている。
 まあ、でも、
 ここに入ってくる車は山仕事か、鉄砲撃ちなど道具を持ち込む人以外になく、例え奥まで行けたとしても、何時落石があるかも知れない道なので、山遊びなら魚止橋に止めるのが良い。


 魚止め森の家の前で
 森林説明板の横に据えられた石に腰を下ろし、ヒルチェックをした。
 外見では何ら問題なさそうだったが、
 靴を脱いで見ると、靴下の編み目の間から、中に口を突っ込んでいるのが四匹いた。
 反射的に指でつまんで引き剥がしたが、
 塩を振りかけてから、つまみ出すのが事後のかゆみを抑えるための正しい手順だと気がついたのは、路上で動くのに塩を振って四匹の三匹が血を吐いたのを見てからだった。

 今年最初のヒルに動揺して手順を間違えた。
 いずれのヒルも口も満腹状態ではなかった。よって時間から見て、本間の沢で吸われたので無く、円山木沢の頭から下りだしてからの事だろう。
 急なザレ地の小石のグジュグジュとなった不鮮明な道に、どちらに下っていけばと立ち止まったときとか、あるいは円山木の下の滝を見に行った際の湿った枯葉帯で着いた可能性が一番強そうだが、
 いずれにして、まさか、まだ大丈夫とおもっていたのが抜かりだった。足元を全然見てなかった。
 今年の冬は暖かだった。
 ヒルの出足も速く、今年もヒルとの長いつきあいが始まったのだ。だからといって回避する必要は感じない。
 レバーをちょっと多めに食べることで対応できるから
 

 何はともかく山歩きは終わった。
 帰りは下り一方の楽な道だ。
 楽々帰って13時に外出するというユミコチャンの出がけにニラ・レバー炒めでレバー大目の件を早速申し入れようか。

朝通りかかったとき 確かにこの重機あった
でも工事するようには全然見えなかったので
安心してたのだった。

帰り道、まさかの工事中……
まさか、
がここにあるのだ。
この程度の予測可能なことさえ、まさかと思うマシラ
他人のことなど言えはしない

それに通行止めなら俺は帰れない
どうしよう。瞬間考えた

でも俺がどうこうする前に
自転車一台を通すため工事の手を止めて
路上の石を片付けていただいたのだ


 ところが、あの三日月橋奥の崩落地、今日は無いと思っていたあの現場、車が通れる幅に片付けられていたあの路面、
 そこの手前まで行って固まった。
 通れない!

 土石が積まれていて通れない。崩落して網にかかっていた土石、それをショベルカーが引いて下の路面に落としつつ、大きなホッパーで掻き出作業中だったのだ。

 あちゃあ、通れない。
 どうしよう。自転車置いて大平経由で帰る事になるのか。あるいは
 下の河原に自転車担いで降りて回避することも一瞬頭をよぎった。だが、それは絶対の禁止事項だろう。運搬用のダンプは見あたらないことから、掻きだした石は纏めて下の河原に放り投げる始末が考えられる。上から重機が石を落とす下を通るなんて、わざわざ危険地帯に入るようなものであり、絶対にやっちゃあ行けないことだ。
 それとも30分待てば昼飯時間だから、昼飯時間厳守する重機の作業が止まって……その間に強行突破を図るか。
 どうしようか。それ以上前に行くと落石した場合に落ちてくるエリアに入る現場の手前。立ち止まって作業を見る。

 全ては杞憂だった。
 重機のオペレーターと崩落石からの安全監視をしている人は、マシラの姿を認めると早速重機の運転方法を変えて、路上に積まれた土石(たくさんの大石小石)を片付けて通路を五分ほど掛けて確保してくれたのだった。

 山で遊ぶのは個人の自由だが、
 遊んでいる人が仕事中の人に迷惑を掛けてはならない。コレは親から教えてもらった世間の常識だ。
 こうならないようにと工事管理者は鳥屋鐘沢下の車止めゲートには通行全面禁止の警告板だって貼りだしていたのだ。それを大丈夫だと無視して入り込んだマシラ。
 こいつに罰を与えよ。

 だけど、帰るには通らせていただかないとなあ。
 申し訳なくて、二人に三回くらい「スミマセン」と声に出してお詫びして通らせてもらった。
 監督が言うには 「あした東日本トレイル なんとか というのがあって、役場から今日中にここを片付けて」 という注文があって、本日の通行止め警告は不十分だったかも知れないが、やらせてもらっていると恐縮されると、おれは本当に申し訳なくて、もう一回「工事を止めさせてしまってスミマセン」と言うより無かった。


 それからの早戸川沿い、
 雲が晴れて暖かい。
 車が入れたなら、そこここでキャンプを行うグループが見えるはずの河原は、釣り人も含めても人の姿はなかった。来週からの連休時期も、これは変わらないのだろうか。崩落場所は9月までの工事期間が設定されていたように思う。

 今日のように河原に日が当たって穏やかな感じの漂う早戸川沿いは良い。登山姿の人が数人だけいたかな。

 宮ヶ瀬のビジターセンターに寄った。
 ここも4月から旧がついて一部だけ開いていて、受付の人曰く 残念ながらビジターセンターとしての運営は終わり、近く宮ヶ瀬ダム周辺振興財団の運営により模様替えして再出発ですと言葉少なく言う。自然程活動の推進ではなく、観光案内施設っていうのが、おれにはドウカナって。

 もうすぐ連休! どこ行く?




自宅5:20〜旧丹沢観光センター7:15自転車デポ〜本間沢F17:40〜本間沢〜標高1250m付近で沢を抜ける9:10〜上影平で旧登山道に合流9:25〜本間の頭9:35〜円山木の頭9:55〜北西尾根(円山木沢左岸尾根)を下る〜円山木の沢下の大滝見学10:45〜伝動11:00〜本間橋11:20〜宮ヶ瀬(旧ビジターセンターに寄る)12:00職員さんが一人 閉鎖 悲しいですと 違う施設で最オープンするとか〜自宅12:40 20160423 曇り

頁トップへ  マシラのHP