丹沢 水無川 戸沢
 水無川(秦野)
  丹沢といえば沢登りである。
  それの中心はと問われれば大多数的には水無川で異論無いはずだ。誰でもそういう。
  私の仲間うちでは

 その丹沢水無川
 小っこい沢まで歩いていると思っていたが、家に貼ってある山地図の水流線の歩いたところを2B鉛筆で塗ってみると、残ったところが思いの外に多い。あそこもココも歩いてないじゃん。
 よ〜し、大発見!
 何とかさんの発見伝よりよほどウソっぽいが、私的大発見だ。ヨシ

 今日はそのうちから戸沢にした。
 ここを歩く機会がなかったわけではない。
 大昔、大勢で山に入っていた頃に「来週はココへ」と誘われた記憶があり、昔の山日記をひっくり返すと「一ノ倉に入るから丹沢は無し」と誘いを断ったと書いてある。

 当時、丹沢は二の次の山だった。
 歳月が過ぎ、登山は山遊びに替わった。その山遊びの場はもっぱら丹沢だ。
 パートナーと組んで対象の山やルートを深く研究し研鑽して登る山から、気分を優先して見境無く適当に歩く山歩きへと変わった。
 一口に丹沢とは言っても、行っていない地域も多数ある。だから、そうでも無ないっていう反論を持つ人がいるだろうが、丹沢は狭い。
 その中では行ったことのないところは貴重であり、せっかくのそこを「表丹沢は人が多いから気分的にお勧めできない」等と避けるなら遊びのフィールドを自ら狭めてしまうことになる。最近はどこかに面白いところないかと行き場所に悩む自分からしたら、ここらの歩いてない沢は個人的にとても貴重なのだ。



 一本前の電車に乗れたので、渋沢駅には予定より早く着いた。出口に一番近い乗降口だったのでバス乗り場にも一番早くに到着できた。だが、大倉行きにはたくさんの登山者が並んでいて、最終がどこかわからないほどだった。
 見上げる空はあくまでも青く、一つの雲もなく、街路樹はみずみずしく若葉を広げている。列に並ぶ人々はだれしもがうきうきしているように見える。こうして我もあなたもが揃って今日は大勢が山に繰り出す日なのだ。

 始発バスでうまく席に座ることが出来た人は、早く駅に着いて列を作って並んで長く待っているのだろう。
 でも、大倉まではたかが十数分なのだと俺は思う。その10分を座るために20分以上も立って、朝の貴重な時間を列を作ることに費やすなんて俺的にはもったいないとしか思えない。
 列に並ぶのが大嫌い。
 うどん屋だって遊園地だった列が出来るところに自分のためには並ばない。並んで待てない。
 家族のために並ぶことはあるが、そういう場合ユミコちゃんが言うに「決まって不機嫌な態度」がありありだという。だから列を作りそうなところには爺婆にお出まししていただいて、あなたは出なくとも結構、誘わないわと言う。

 
 戸川林道を歩く。何回も歩いた事のある林道だ。いつものヒゴノ沢経由のショートカットコースを取り、窓のペンキ塗り作業中の新茅山荘の小屋番に挨拶すれば程なく眼下の戸沢キャンプ場を広げ見る作治小屋に到着だ。河原にはたくさんの車が止まり、その横ではヘルメットをかぶった何人もがストレッチ体操を行っている。クライミングロープをしごいている人もいる。本谷や源次郎沢の本日は滝の下で行列が出来るほどの時間帯が生じるほどにたくさんの人が入ると思われた。
 でも、戸沢なら
 入ったこともないのにそう決めつけるのはどうだろうかとおもうが、誰もいないに違いない。

 戸沢山荘手前に立つ標識から政次郎尾根の登山道に入り、左岸の道が戸沢を横切って移り、右岸の尾根に登り出すところで、右手に見える砂防堤下に向かって沢に入る。砂防堤は手前右側の斜面を登って乗り越すが、砂防堤直下には古い登山ロープが乗り越し用にセットされていて、こちらの方が簡単そうに見える。

 砂防堤上からは積石の段をつなげるように水が流れ落ちる中の歩きが始まる。
 「思っていたよりずっと沢らしくて良いとこじゃん」

 ところが広がった沢、
 一つも滝を見てない内から水が涸れた。少し沢が狭まっていたかな。歩き出していくらもたっていないと思うが、「あれれ 二股があると聞いていたが、見逃してしまったかな」である。
 今、歩いているところが正しく戸沢を歩いているのか不安だ。正しく歩いているのなら伏流水となった水は直ぐに戻って出現するはずだと考えて歩くのだが、ぜんぜんその気配がなく、
 「あ〜ぁ また間違ったかも」と半分方はあきらめて歩く。

 そのころになって二股に着く。
 左俣の方にいくらか水が流れている。右の方には申し訳程度な水流だ。それでも、あきらかにそこは二股である。一応は正しく歩いては来ていたのだ。そこまでが間違っていなかったと安心できて先の不安が少し解消した。

 そんな二俣を左に入る。
 傾斜が強まり、幅が狭まり前方には岩壁が立ちはだかる。
 いよいよ滝が出てくるか。
 そんな期待が二回くらい空振りした先に、ひょこんと最初の滝があった。6m程の滝に上に別の滝が重なっている二段である(F1)。最初は右を登り、滑りそうな落口の岩を左に踏んでから上段は水際を登る。

戸沢に入って左俣を暫く奥に入ったところでようやく本日最初の滝だ
二段 
下部は右から、上段は落ち口を左に渡って左を登る


 ホールドは多く易しいはずである。でも靴のなじみは良くなく、もしも、岩の感触が足裏にダイレクトに伝わってくるような靴ならば、ここらの滝はとても快適であろうが、現実には水垢コーテェング層上スタンスは100%信用できず、何があっても止められる確実性を指先に求める事になり、体重の移動にはぎくしゃくして快適とは遠い。
 気分一つで変わるフリクションの違いに一喜一憂なんてどうかなと思うが、一度受けた感触感はなかなか払拭しがたい。

 滝が出始めると、この沢では滝と滝の間隔は短く、一つ終わったら次のがその先に見えているというような感じで続く。
 次は横幅広めな傾斜緩い3m程の滝だ。でも登れそうな所は全部濡れていて、その中では一番ホールドが大きかった中央を腕力頼りで登る。ホント少しでも足のフリクションに信頼が出来るのなら、ここらはとても楽しい滝なのに、そういうの楽しむ余裕なんて無い。


 緩い岩の樋状を挟んだ次は、左側の涸沢から崩落したのが落ちて堆積した岩屑によって小滝が一つくらいは埋まっていそうな所である。
 そこを埋め尽くした屑が上流側に幾らか溢れて堆積したので出来ているような滝壺が下にある滝が一つ。高さは6m程だが、下が埋められてなく沢床まで達している本来の高さならもっとずっと高いように思える。そんな滝は右側のぐずぐずな岩の所を登るが、もしも本来の滝の高さならそこは登ることは出来ず、もっと右側に逃げるだろう。
 直ぐに垂直5m程の落ち口の岩が水流を二つに分けている滝に続いていて、こちらは他に登りようがなく、素直に右側を巻く。

下が屑石で埋められて幾らか高度が短くなっているようだ
右(写真枠外)の崩落寸前岩を登る




 そして大滝12mである。

 戸沢の大滝って たくさん登られているのだろうが、俺はこれ登ったという話を私の周囲からは聞いたことない。
 それは私の周囲にはこの沢に入る人が少なかったからだろう。一応地元の山岳会だったんだけどね。
 表丹沢、人気の水無川と言ったって満遍なく全てに人が入るのではなく、ココに書くまでもなく本谷・源治郎・背戸に入る人が大半であり、他は限られた人に留まって少ないからだろう。

 そんな中での大滝
 もののガイドブックによれば、この滝は滝身右側からのクラックを使って登ると書かれているが、そんな様なクラックなんて今は見あたらない。最近崩れたような跡もない。
 それどころか、どうやって登ればいいのか見当が付かない。もしも流れの右側から登るならボルトでも埋め込む強引さが必要だろう。そこまでしても登ってみたい人がいないわけではないだろうが、俺的にはそこまで執念燃やそうと思える滝ではない。そもそもガイドブック(1995)のこの滝の登り方に関する記述が、1962年(東京雲稜会編)のガイドブックと記述が一字一句違わなく同じというのが気に入らない。
 岩の感じから1962年当時にはあったクラック部は崩壊し抉れてハング状になり、そのルートは消滅して久しいように見える。
 なんて記載文言への、
 こまい・細っかい他人のちょっとした修正漏れをいちいち取り上げ、これでもと書き上げるってどこかのマスコミの弱いものいじめと同じじゃん。 
 中傷とも取れる。やめとけマシラ。

大滝 12m 右のクラックでどれだろう
それらしいのが全然見分けられない
と言うことはクラックは遠い昔のモノで今は無いのかも知れない



 それよりも問題はこの滝の巻き方にある。
 右側(左岸)の砂の斜面が簡単そうに見えた。それに従って登りだしたが、この簡単そうな砂は崩れやすく不安定であり登りにくかった。
 巻き終わってから落口から見た感じでは、そんなに高く上がることなく、滝の落口下と同じくらいまで上がったら、直ぐに滝に寄っていくのが一番楽そうに思えたが、
 巻いているときは違って見えたのだ。
 あそこ等が良いんじゃなかったかなと上から見て考えたルートは巻いている最中には、そっちだと露岩の間の僅かばかりの砂地を繋いで登っていく危うさが100%を越えているように見えた。
 たから実際には滝から離れつつ上がっていき、幾らか傾斜が弱まってから露岩とその上に形ばかりに乗った状態の砂地を横断して滝に寄っていくことになる。

 先人にも同じように見えた人が多かったのだろう、
 それようと思われる踏み跡が着いている。
 でもそれは一本としてずっと長くは続かず、ココ行けるかなと思っていても途切れて、そこから上下に段差を灌木・木の根頼りに昇降して踏み跡を捜して繋ぐことになる。
 先人諸氏もここは迷いながら登っていったらしい。

 せっかく弱まったと思えた傾斜は滝の落口の高さを超えたと思われるあたりから再び急傾斜となって厳しくなる。
 ようやく下に滝の落口通過が確認できた。
 だがそこからの眼下の状態が正しく把握できない。
 そんなだから沢床に降りるラストの段差の数mを戻る場所も限られる可能性があって、うまくルート選定しないと、その少しが戻れない事だって考えられた。
 そういうのが何回かあると今回は戻れないんじゃないかと不安になって
 暫くしてようやく落口直近に降りることが出来た。ココの巻き道、下降方向に移動する場合はロープを使うことを推奨したい。
 無い場合は慎重に動作すべきである


6m 左下から中央の落口に続く左上バンドが簡単だ。
見た目よりずっと楽で快適



この滝の下鹿のに骸が一つ




 続いて6m
 次から次へと滝である。
 遠くから見ると、この滝も登るのがやっかいそうに見えていた。どうやって巻こうかの前提で滝に近寄る。滝下から見ると左側から落ち口に向かって右上がりの岩溝が走っていて、そこに多数の岩角があり、登ってみれば簡単快適な棚だった。
 鹿の骸が一体転んでいた。肉はほとんど残ってない。10m程の滝であるが傾斜は弱く、鹿はここから落ちたのではなく、右手の傾斜面上で冬の最中に生き倒れ、雪に交じってここまで落ちてきたのだろう。毛がそちら方向に点々と残っていた。滝は右手から登り始め、途中で左に移ってスラブの岩の上をフリクションで登る。

 そうすると
 ここからは倒木くぐりである。
 たくさんの木々が沢に覆い被さり、古いのは下の石に混じって踏むと体重で折れる。新しいのは新芽を出して顔のあたりの高さに鹿柵の有刺鉄線のようにして通りかかるモノになにがなんでも邪魔だと言いがかりを付ける。その一本一本を上にしてくぐり、又は下にして跨ぎ、或いは左右に広げた間を通って言いがかりをスルーする。それでなくとも崩れ石と屑岩が沢を覆っていて、沢は徐々に狭くなり、落石があった場合に逃げにくい地形だと感じている身には一歩一歩がまどろっこしい程の歩きとなる。何とか さっさと上に行って、この場をパスしなくては

残雪が終わると
露岩帯
最初の露岩が靴に着いた泥が滑ってちょっと手強かった。



 沢を横断する露岩、それの右の斜面は表面は砂地だが、下には2m程の厚さで堆積する雪が残っている。
 露岩を登る。
 泥の付いた靴は乾いた岩肌さえも滑り台の滑り板と同等とさせる。そうなると傾斜帯のスタンスは踏み立つための用を為さない。表面からチョとだけでも浮いて角が立った所にエッジを効かせて乗り込む。指は次の一歩を確実にするために思い切りの力を込めて体重を引き上げる。
 そんな最中に指先の岩が欠けたりするんだよな。
 全く
 下が溶けかかった地面だからどうって事無いから、そうだからこそ強引に登って良いのだが、この6m程の露岩を登ったのが今日の範囲では一番緊張したように思う。露岩涸棚は他に3m、4m程のモノがあったが、靴の裏の泥が剥げてソールが乾き快適な登りであった。

 上を見る。
 右手上には緑の草原が見えて「あそこ稜線か」と。
 そちらでも良かったが乾いた砂地が左方向に梶を切って奥に向かう。もう少しだけ奥に。左手奥に

行く手を阻む不安定に積み重なった露岩
(左下を回り込む)


 だけど、そこは砂地
 僅かな凝固力で固められただけの砂地だ。
 ショックが掛かると粒状破壊を起こして全部が流動化しそうにみれる砂地帯。
 中央は水の流れた跡のように湿って僅かに固まっている。
 それの左右は乾いた砂状。中央を登る。その流路は長く続かず消え全てが砂地になり、その中の大きめの石が列を成している所を選んで上に進む。それも消えて全てがザレザレと足元崩れる砂地となった。
 最後まで登り切れればよいが、上縁は崩れて地面に食い込んで抉れている。そこを乗り越えるにはハング乗りの要領が必要と分かれば最後の最後は左方向に見える小尾根に逃げるよりほか無い。そういうところに限って砂地状表面は堅くなっていて足を水平に置く場を確保するには僅かな出っ張りの石の上だ。地面の保持力を頼りにそっと体重移動して砂地から脱出して棘の灌木が這える地帯に乗り移る。
 その間は棘が掌に何本刺さろうが、気にならない緊張の時である。
 草の小尾根を登る。
 左手から踏み跡が合わさる。
 不安定そうに積み重なる露岩が頭上に覆い被さるが、左から岩に偏荷重をかけないように避け登る。そこらの岩の脇には野の花が鼻つら高さの位置に咲く。
 木立の向こうには道(表尾根)行く人、後ろに振り向けば正面に雪を抱く高い富士山が青空にあり、それに右は塔ノ岳山頂小屋が草原の上の家のように浮かんで見える。
 戸沢はこれで終わりだ。沢から稜線への変転に必要なのはわずかな時間である。

登山道に出てみれば富士山がくっきり
今日は良い天気だ


 表尾根はたくさんの人がいる。
 昭和30年代の第一次登山ブーム、丹沢は神奈川での一回目の国体を機会に山道が切り開かれ、登山道は列なす人で埋められ、山小屋が生業として成り立ったという。
 それの実態を見たことはない。そういうことは後年聞いて知っているだけの年代である。が、聞いて脳裏に残っていることと比較すれば、今日はそれと同じか、あるいはそれ以上の人出であったのではないだろうか。登山道の向こうからやってくる人が見えてない時間は少しの時間であっても無かった。二十人・三十人が団体で次々やってくる。これらの送迎をまかなうには本日のヤビツ峠行きバスが大増発されたであろう事は想像するまでもない。中高年はもとより若年もたくさんいるのだ昨今の傾向とも聞く。若い女性も数え切れないほど多い。これらの人がまた大変マナーが良く、行き交う相手であるマシラに一人一人が皆「こんにちは」と挨拶をくれるのだ。美人さんの挨拶は嬉しい。が、彼女等にだけ愛想よくというわけにはいかず、他は返事をするのが煩わしいなんてココでは口に出しては行けない。道の傍らに立ち「ゴキゲンヨウ」と全員ににこやかに返答しなければならない。だが内心は「速く歩いて通り過ぎて欲しいナ」と結構ジリジリして待っているマシラ。

 ヤビツ峠は自転車乗りが何グループかの塊になって集まっている。これも山屋に劣らず数は多い。人と自転車の数に酔ってしまいそう。山なのに。



 大山に向かい、ロープウェイからの路が合わさると尚も数が増して、人数ではなく単なる数に替わる。
 こちらは圧倒的に女子供を連れた家族ずれであり、若い人の集団である。そういう人たちで表尾根〜大山の各所にある休憩所は何処もが満席以上であり、立ったままの人や、普段はあり得ない大山アンテナ棟と北尾根入り口付近までが昼食大休憩の場と化していた。
 山好き人が増えることは悪いことではない。マシラだってその中の一人

大山
ロープウェイからの登山道が合すると山頂まで人が列なす。


 でも多すぎるのはなあ
 人混みを避けるため、北尾根経由でネクタイ尾根を下る。唐沢峠に上がり、それから大山方向に向かって分岐道から広沢寺奥弁天の森キャンプ場付近に下る。ルート選択が良かったのか、あるいは時間帯的に山歩きのピークを過ぎていたからなのかは分からないが、ここに人は全く無かった。

 長丁場でも無かったのに足元は疲れてふらつく。見ている人がいないと尚ふらつく。枯葉の乗る急な尾根上での下降には「ちょっと気をつけろ」と自分に声を掛ける注意が必要だった。
 弁天の森キャンプ場付近では大堰堤設置の工事音が高く、なめり岩からは「ビレイ解除!」なんて声が伝わって聞こえてきた。


 穏やかな風と、暖かい日に野の花が咲く。そんな花をここらで十分見たのでこれから帰るという婦人がいて、次のバスまでずいぶんと時間があるんですねと河鹿沢のバス停で尋ねられた。
 このバス停から日に数本だけの便ですが、もう10分歩くのであれば一時間に二本くらいはあるはずですよと
 方向を指さして教えたが、土曜日のこの時間帯は運行の切れ目に当たっていて、そこでのんびり待ったとしても厚木生きに乗るのなら同じバスになると馬場リハビリのバス停で知った。
 指さした方向に急ぎ足で歩き出したお二人の姿を思い出して、
 リハビリのバス停で余計なお節介をしてしまったなと反省するが、取りもどし出来ない。
 ちょっぴり後ろめたさがあったので、二人には顔を合わせずに済む、家には遠回りだが、10分後のバスで愛甲石田駅経由で帰ることにした。

弁天の森キャンプ場付近に下降
ラストは正式ルートより100mほどずれてしまい
写真中央あたりの草付き林道法面を下る




 自宅6:00〜本厚木6:11〜渋沢6:48〜大倉7:00〜戸沢広場8:00〜戸沢出会(戸沢山荘)8:00〜大滝8:50〜稜線9:50〜烏尾山10:00〜三の塔10:15〜ヤビツ峠11:00_05〜大山11:45〜北尾根ネクタイ尾根〜唐沢(河原)12:15〜唐沢峠12:20〜巨木の森13:00〜見晴らし広場〜弁天の森キャンプ場付近に降りる14:00〜広沢寺〜馬場リハビリ入り口14:45(バス)〜愛甲石田駅3:10〜本厚木3:15〜自宅3:30 20140517 晴れ
頁トップへ  マシラのHP