丹沢 タライコヤ 女郎小屋沢
 少しだけ湿っぽい。
 でも、朝方だけのこと。
 日が昇って暖まれば薄くなるような雲だろう。これ以上は悪くならないさ。
 家を出る前なら弱気であっても、一旦出かけてしまったからには先の見通しは自分にとって都合の良い方がいい。
 だけど、ホントは少々不安なのだ。何故かと書く必要もないくらいに、何しろ自転車で出かけると何らかの形で雨に遭うのが最近のパターンになっているから。

右手の坂道の下から写真中央下に掛けて宮ヶ瀬大橋(廃)/札掛に向けてのT字路があった。
山には雲がかかり、実際には雨粒も交じるだろう


 宮ヶ瀬湖山彦橋の中央で一回目の休みを入れる。欄干に横付したまま30秒くらい止まって峰(宮ヶ瀬尾根)の写真を撮るだけなのだけどね。
 満水位置からは7〜8m水位が下がっている。これでも貯水率は90%を越えているのが我が淡水の里の神奈川県。さすが。
 カメラの先に宮の平から湖面に入る坂の道が見える。
 その道は50mほどで湖面に入ってしまうが、もう10m程でも水が下がれば坂の先が緩くカーブして水平になり、馬場(旧)の集落につながって行くのが分かるだろう。
 水平路のその先がT字路になっていて、右に下っていくと宮ヶ瀬大橋(旧)経由で上村を通って土山峠へ行く。他方、左に曲がれば登り道で直ぐに右に小学校を見て、そこで道は左に曲がって札掛方面に延びていく。

 確かそうだった。
 二十数年前のことなのだが、記憶では地形ははっきりしている。
 一帯は東から南向きの緩い斜面に成っていて、その斜面中の段々畑間に引かれた道沿いに家々がまばらに列んでいる。
 ここらには五千年も前から人が住み暮らしていたと聞いている。目をつむって思いを水没前の風景から想像して、事を大昔に移してみれば、山地ではあっても日だまりの暖かさを支えにして厳しく生きていた人の生業が伝わってくる。


 二十数年前に戻って、
 はっきりとしているのは自転車で走っていて坂道の登りが苦しくて、もう電信棒何本の距離で坂が終わるかと道路の位置とか長さは覚えていても、
 目に入っても景色でしかなかった個々の家々は関心の外だったのだ。今になってそれを思い浮かべようとしても、元々記憶にないから出て来ないのは道理でしょう。
 写真を撮っている十秒くらいの間にそんなことを考える。

 道路は濡れていたがハネが上がるほどではない。三叉路から札掛への道に入る。
 中津川沿いに緩い登りが続く。タライコヤ沢沿いの林道に入るまでは急な坂はない。対向車少なく、追い越していく車なく、走れる道は気分がいい。心地よいのは行き交う車が少ないからだけではなく、走るペースを遅くしているのも多いに作用している。それに今日は涼しいし、向かい風が吹いてない。

 三叉路から越していった車は二台くらいのはずなのに、塩水橋付近にはたくさんの車が既に止待っていて満車状態だった。
 ゲートをくぐって出発する寸前の十人以上のパーティーもいる。
 彼らのコース時間を勝手に想像してみれば、9時には丹沢山に着いて、10時には蛭ヶ岳の霧の中で富士山に向かってバンザイし、そこから引き返し13時にはここ塩水橋に下山して14時にはどこぞの駅で解散かな。
 多少遅れても出来るなら私もそれくらいの時間には帰りたいな。

 塩水橋を過ぎると札掛までは殆ど平坦だ。この間は脚使わずに筋肉を休める。

 道路脇に石碑が建っている。それに気がつくくらいのゆっくりなペースで走っている。

 そうなのだ。ここら。
 でモミは何処にある。
 山の中に入ればモミの木が確かにあるが、道路沿いはほとんどが杉と桧に見える。石碑はそれを自嘲しているかのように上1/3が欠けている。
 札掛橋手前からタライゴヤ沢沿いの林道に入る。この林道は境川林道と言うから下の川はタライゴヤ沢でなく、境川が本当なのかも知れないが、私の頭の中ではこれで良い。
 札掛森の家を左に見て、坂が急になりつつある途上に建つコンクリ打ち風な建物が丹沢ホームだ。ロビーで出発顔な人たちは今日は何処に行くのだろう。
 最低ギアに落として坂を上がり車止めを過ぎる。金林沢の出会い付近には山の斜面に向かって欅の大木がたくさん這えている。その間を山に登っていく踏み跡道が何本かある。
 その道が、おれも沢なんかを歩くのは止めて、丹沢ホームに泊まって林間散歩に趣味を変えようか。直ちにと思うくらいに快適そうに見えるだ。
 何時しか登りは緩くなり、押し出し沢を過ぎ、モノレール小屋が見えて堤防の上を横切るような感じの所まで走って止まる。
 山彦橋の上で30秒の休憩を取ったのと、石碑の写真を二枚撮った他は休み無く自転車降りることなく、走ってアプローチを終えた。これは体力がばっちりだったというよりも、ゆっくり走った効果が大きいと思う。事実12年前は自宅から100分だったのに、きょうは120分越えている。以前がうんぬんではなく、今のパワーからなら満足すべき走りだったと思う。

女郎沢出会いから右岸には築堤防用取り付け道が残っている。



少し行くとタライコヤ林道の木橋が沢を横断している。
林道の始点は境川林道の終点モノレール小屋当たりから
道形はしっかりしていて、でも夏草が生い茂る。



 ここが女郎小屋沢で、ここを歩くと決めてきた。二度目だ。(一度目は2000年8月)。
 モノレール小屋前の植生保護カバーに自転車を固定する。

 沢の名である女郎小屋の由来は測量用の丈量小屋があった所から字が転じてなったらしい。幕府の所有林から天皇の所有に代わり、それが恩賜林として県に下賜される過程では、正確な検地も必要だったろうと考えれば、そのための測量小屋が丹沢山塊に何カ所かあったとしても不思議はない。
 と書くとホントかも知れないが、それでは全然おもしろくない。
 やはり殿様とのまぐあいが嫌になって逃げ出したご中臈が逃亡の果てに待屋の女郎に転落し、それでも逃げた事に対してお怒りの、そういうことだけには執念深いお殿様が差し向けた追っ手から逃れるために、人住む里から隔絶した物の怪の棲む山に分け入って物の怪に身を捧げて助命を願い、更には仲間に加わり、年に数人通りかかる男を誑かして喰らう魔界の一員となった女の終の縄張りっていうのがここらだ。
 というのが物語には欠かせない。
 行く年、女郎は夜な夜な人刈り鎌の刃を研ぐ「■■のおばば」となり、それがお伽話となって里の人に語り継がれる。なんとも当たり前で過ぎて安易なマシラの創作だ。

そんな話はどうでもいいけど「女郎」と聞いて、一度やってみたいことがある。赤線とかヘルスに行きたいなんて全然思っていないよ。それより
 昔のチャンバラ映画でよく悪漢役がやっているじゃん。

 どうせ品性なんかつけ刃だから、かっこつけてもなあ。悪漢役で十分だ。

小滝の上に大岩が見える。




 実際にやったら
 勤務先の業務時間中に仕事せずに喰っちゃべってる奴に向かって
 「いい加減に仕事しろ〜この……」と叫んだら、即座に
 「きゃあ セクハラ〜&パワハラッ&モラハラ」って一言で首ちょんぱーになるのはこちらの方。確実

 通勤場所に急ぐためか信号無視して道を横断する女子に
 「ちゃんと信号守れ〜この……」とやったら
 「変態の叔父さんいる」と警察官呼ばれる。これ必然。
 そんなのに負けないで実行する勇気がないので、これは夢の中で叫ぶしかない。
 枕詞は何にするか、夢の中では叫ぶことを決められないが
 それを実行したら、はっきりしているのはユミコちゃんに ほっぺた ひっぱたかれる。
 これ確実。
 「なに寝ぼけたこと云っているの。腰抜かして動けてないのに」


その大岩の上は平らでとても広い。
日が当たりさえすればとても良い休憩所になるのだが、ここで休憩取る人はおそらくいない。



 ああ
 なに言っているんだか。話を元に戻す。

 そんな女郎小屋沢の名に相応しい雰囲気がこの沢にあるかと言えば、
 あるよ。少しだけ。
 沢に入って二百mほど歩いて、木橋がかかるタライゴヤ林道の下を通過したその先に、件の大岩がある。
 上が平坦になっていて十数人が楽に寝そべられるくらいに大きい岩だ。
 YAMさんはマシラ提案中の 2案
 「鬼の朝飯前の食卓」を採用したが、
 やはり「大女郎が股ぐらに飯を抱え込んで喰うための食卓岩」のほうが沢の名によりマッチしているとおもうのだ。
 他にはそれらしい感じの所はない。やはり丈量小屋の方が似合っているかなあ。

 沢の中で12年間の時間経過を経て変わったことと云えば、
 12年前のことで今でも覚えていることは、例の大岩のことと、登山道に出るエンディングが広いカール状だったように思い出せることくらいで他にはないのだ。後者は全く場所違い & 勘違いというのを終わってから気がついた。それで確かに変わったのは沢の途中で横切るタライコヤ林道までの橋の間に堰堤が二つ増えたことくらいだ。堤銘板に平成18年築とあるのだから12年前にはそれはなかった。

 他には何か変わったことはないの?
 ない。
 だけど新しく知ったことはある。それは
 大岩から二つくらい城塁のような小滝の上に乗った石積み堤を越えて5mのCS大岩滝を左から巻いて、その先にある二俣から左に入ったのが前回と違っていて、
 左俣がひたすらシコシコと歩く沢というのが知った。
 知っても嬉しくはなかったが。

小滝はいくつかあるがCS滝5mを除いて登るのが困難なのは無い(左俣の場合)
<右股には一寸嫌らしいのがある>



ゴツゴツした岩肌の上には石積堤が城塁のごとくに立ち上がる。簡単



 右俣は水があるが、入り口は小さく、直ぐに沢状が終わってしまうように感じたから今日は左に入ったのだ。この選択が失敗だった。
 詰めに涸れた脆い岩の2mがあったほかに滝は無い。大まかな岩が積まれていて、倒木の束を通り抜けるためには隧道掘るように枝葉を潜らないとならないような所が数カ所、蜘蛛の巣は顔に粘着するような種類のではなく、弾力の強いのが主だったからそれだけは助かったがかなり多かった。
 ガスが掛かり、上ははっきり見えない。
 立木の梢に着いた霧が粒になって時々顔に落ちてくる。そのへんで沢歩きは終わるだろうと期待しても、なかなか終わらない。二俣から30分以上もそんな感じが続いて、それでも2m程の涸岩を乗り越えるとそこから先は詰めの領域になった。

源頭近くの涸岩棚2m ととも脆く直登は嫌らしいが敢行だ。


 霧は風が吹き、流れて雨粒に変わる。露に濡れた詰めの堅い赤土樋の表層はヌルヌルとしていて、2m登って2m滑る。10mくらい上で赤土樋は終わるのだが、乾いていればおそらくあっさり行けるのに、それの繰り返しでは終われない。
 頭の中では上の稜線に出る手前は開けた大きなカール状であり、そこを草を踏み緩やかに登っていく。
 そう、想像していたが、それはこの沢では無いことが分かった。
 左に回り込んで赤土の樋上に出ると鹿柵がある。下に水平に左右な山林巡回道が通っている。鹿柵通門の中の窪みには腐りかかってはいるが渡橋がセットされていて確かな道だ。 それを右に行く。丸太で補強してある道はかなり古いが、折り返しながら緩く登り、霧の中でなだらかな傾斜の登山道に出る。地形図上のP1241と1202mの丁度中間にあたる付近だと思う。


赤土の樋を回り込むと巡回道が登山道に導いてくれる。そこまでの距離は短い



霧に雨も少し交じる。静かなのが長尾尾根の特徴で、この雰囲気はとても良い
P1202m付近

 長尾尾根は霧の日はとっても雰囲気が良い。
 大きめの夏葉樹がまばらに立っていて、そこに霧がかかってゆっくり流れる。傾斜が緩やかだから、そういうのを見て楽しみながら歩いても足下を取られることが無い。
 一寸だけ道を外して本谷川側をのぞき込み、霧で下は見えないからどうとでも想像できて「ここらから下ればお化けの沢だな」とかと、前に歩いた事を思い出す。本日そこを下降するつもりはないから適当な想像でも困らない。

 札掛への下りをどうするか。
 行者岳方向に行っても視界無く風景を楽しむことはできないだろう。少し早いが、ならば下ろう。
 それをどこから下ろうか。

 P1202m付近から下に尾根が伸びているはずだ。それは出会いにあったモノレール道につながるだろう。
 昨日見てきた地形図から稜線からその尾根への入り口は分かり難いだろう事は分かっている。
 それなのに、いざ下ろうとしてみると、地形図で終了点から入り口までの大凡の距離を確認しておくのを忘れてるに気がついた。それにP1202mというのがピークだと思いこんでいたが、これも帰って地図で確認してみれば、尾根の中の単なる標高点であり、明確なピークなどではないということだった。こおいう状態では下降路を間違いなく探すのは難しく、当てずっぽうになってしまう。
 緩く下って、それから少しだけ上る。そこらから下に下っていけるところはないだろうか。尾根状でなくとも黄色のペグが打たれている所はないか。何かヒントをくれる標識とかないか。だが、ここだという場所が直ぐには見つからない。

 もう少しだけ先に行ってみようか。
 それでも見つからなかったら、登山道を札掛に下るさ。
 そんなつもりで緩やかに下っていくと、札掛3.9kmの登山標識の所で道の右側に黄色のペグが三本集まって打たれていた。そこから周囲を見ると林間に森林作業用モノレールが見えた。レールの終点だ。


モノレールが林の中を下にずっと伸びる。
霧に消され掛かっているが写真中央上まで伸びている。


 出会いには小屋が立っていて、これはそこに下っていく奴に違いない。レールはしばらく稜線上の登山道に沿って下っていって、それから右にカーブして小さな尾根状に沿って下っていく。
 この小尾根下るのか?
 モノレールって思いの外に急傾斜が大丈夫らしい。小尾根の上を丸太で補強した地に打ち込まれたレール道に沿って下っていく。急傾斜中の大きめの階段を飛び降りるように降って行く。段差の大きさを強く感じるのは自分の股下が短いことを証明するようで快適ではない。
 そんな感じで下って行く距離は長くない。急な尾根から外れて右にカーブしたレールは沢の詰め状のような岩床の砂場を水平に横断して隣の尾根に乗る。
 そこは先ほど「ここらかなあ」と稜線登山道の上からのぞき込んだ場所のおそらく延長上だ。ということはモノレールの下り初めは押し出し沢の左岸尾根だったって事かな。そこから女郎小屋沢の左岸に移動したと解釈する。ここらの尾根の稜線直下はかなり地形が複雑らしいということになるのだろう。
 レール沿いでは盛んに森林整備作業が継続されているらしく、伐採された切り株は新しく、木の香りが臭う。


つい最近伐採したらしい木の株
年輪を数えたら八十数年の木だった。
八寸角正目の柱が4本は楽に取れたと思う。
それとも一尺柱一本にして+αかな
どのような用材取りをしたか製材屋さんの腕を拝見したい。


 株の年輪は80年を超えている。大正の終わりから昭和の初めに植林された木々がここらにはたくさんあるのだろう。恩賜林として下賜された昭和6年頃の植林だとすると年月が合う。
 レールに沿ってつかず離れず所々踏み跡道が見える。
 レールが引かれる前はこの道を使って山仕事がされたらしい。
 レール脇が歩きにくく感じたら、その道は入ってみる。 しばらくは歩けても、藪に入り、倒木に道が切れ、少し急な場所では道形無くなる。
 レールが曳かれて使わなくなった道はこんな感じで歩けなくなるのだ。不要となって管理が放棄されたのだからだからやむを得ないさ。


レール道を外したところに伸びる作業路。こっちの方が歩き易くて好きだな



 タライコヤ林道を横断する場所のレールは脱着式になっている。草が生い茂り、最近車が走っている痕跡はないが、大規模な伐採が行われる時には使われるのだから放置はしても放棄はされない道なのだろう。ここまで来れば出会いのモノレール小屋迄ほんの少しだけ下っていくだけだ。


 帰り
 早いのであちこち、一寸だけ見て歩く。
 金林沢の出会い付近の大木を見るために踏み跡道に入って思い出した。稜線の下がカール状になっているのはここだった。何時、隣の女郎小屋沢とすり替わったのだろう。
 いつか大木見学のついでに再び歩いてみようと思う。丹沢ホームに泊まって。

 丹沢ホームの横の段の神社の祠は改築新造されていた。ここらはキリスト教ではなかったっけ。
 札掛分校跡地はそこに学校が数年前まであったなんて、初めてここに来た人なら信じられないほどの灌木の林に変転している。
 丹沢六本研究林だとされているが、荒れ地の雑木の林にしか見えない。
 「夏草や……」は五百年以上の蝦夷と源氏の争い事の句。
 取り壊されて5年くらいも経ずに荒れ地状に転じ、その句が頭に浮かび出てくるように時は早く過ぎる。

  ちょっとノスタルチック・感傷的にセプテンバーソング 今と12年前の写真を比べてみると

札掛緑(旧煤ヶ谷)小学校分校跡地
現在:丹沢六本学習林 ツガ・モミ・ケヤキ・スギ・カヤ・クリが植栽された。
校舎の前に列んであった楓の木はどうなったのだろう


2000年当時の小学校(既に在籍児なかったが校庭には制約無く入れた)
校舎の左隣には先生用の宿舎もあった。
取りつぶさずに昭和のロケ地にして残す様な手だては取れなかったのかと
おもうのはマシラの勝手だ



 布川橋迄行ったが、物見隧道までの登り道がきつく思われたのと、8月に通った時に伐採作業中の人に走行危険だから入らないようにと警告を受けたのを思い出して、
 空から滴が一粒・二粒 ぽつり それ以上は強くならない。
 止めた。
 来たコースを逆に巡って変える。北風が背中から当たるからペダルが軽い。
 でもギアを落としたままなのに気がついていない。

前回の記録 女郎小屋沢(2000)
金林沢 金林の沢(札掛) 紅葉の緑小学校札掛け分校の写真はこちら
 

自宅6:00〜塩水橋〜かながわの景勝石碑見学7:35〜札掛入口(恩賜の石碑見学)7:45〜女郎小屋沢出会(モノレール小屋)8:10〜大岩8:45_50〜稜線の登山道へ9:55〜P1202m下からモノレールに沿って囲う開始(女郎小屋沢左岸尾根)10:00〜タライコヤ林道横断10:25〜出会い着10:30〜境川林道終点まで(これから作業に入る人が奥のモノレールに跨って出発準備中だ)10:35_40〜札掛の神社見学10:50_55〜煤ヶ谷小学校(現緑小学校)札掛分校跡地を見学11:00〜唐沢林道布川橋見物11:05_15物見隧道越えるのは大変だから楽にするため宮ヶ瀬へ〜宮ヶ瀬〜自宅12:15 20120924 曇り(山では霧・時に雨粒あり)
頁トップへ  マシラのHP