丹沢 タライコヤ 女郎小屋沢

 今日は一年ぶりのタライゴヤ沢流域です。女郎小屋沢です。女郎とはサンダカン5番夕霧楼のような場所で、生業を営んでいた人のことらしいのですが、他方、女に見くびられた男が我を失って「女郎ゴタクをぬかすな」とバカの上塗りをする言葉で、ほざいた男の品性を完璧に台無しにする言葉でもあり、また腰抜け男にそれを言わせるほど甲斐性のある良い女の別称とってもいいかもしれません。でも、今時分は、こんな言葉は滅多に聞きません。腰抜け男は相変わらずですが、それに輪を掛けてのセクシャルハラスメントの時代ですし、ちょっと前までは結構多く使われていた言葉ですが、そんなことを言ったら社会の目をなにより気にするようになった傍観市民社会主義の世界からつまはじきです。しかし地名や植物学などの名称は世間ほどは早くは反応しませんから、その名残りが丹沢の沢の名称で残っているのでしょう。
 丹沢で”女郎”がつくので有名なのは、玄倉川の”女郎小屋沢”ですが、残念ながらまだそこには行った事が無く、有名な野猿棚にはまだお目にかかっていません。
 なぜ、その地名に女郎小屋と付けたのかは知りませんが、勝手に詮索すると、女郎さんは機会が有ればそんな商売から足を洗いたい、といつも思っているから、雇い主は勝手に逃げられないようその住処を脱出が困難なような作りにしていて、入る時はおいでおいでと誘い、一度入ったら、二度と逃げ出せないような構成の沢を言うのではないのでしょう。だから女郎小屋と名前が付くと、これは危険なワナが仕掛けられた危ないところというところでしょう。したがって、玄倉川は上部に野猿棚をもって仕掛けているのです(マシラの珍説)
 ところでその説に従うと、タライコヤ沢の女郎小屋の危険なワナとは、どれをさして言うのでしょうか。東京雲稜会の丹沢の「丹沢の山と谷」を見ている限り、同書では玄倉川とタライゴヤ沢の遡行図が差し違えていて、是が唯一のこのガイドブックのマイナス点ですが、何も分かりません。分からなければ行ってみるほか有りません。


 今は休校になっている宮ヶ瀬村の緑小学校札掛分校の脇から林道に入り、「丹沢ホーム」辺りの急坂を越えて、金林沢の所の車止めゲートをくぐり、アスファルトの道と砂防堤が兼用されている所で小さな流れを横切ります。これが「女郎小屋沢」です。出会いには小さな作業小屋があって、これは昨年のまんまです。
 沢にはいると小さな石積みの砂防堤を経てゴーロが続き、やがて4m程の砂防堤の中央を登ると、その上にヤゲン沢出会から続くダートの林道が横切っています。辺りは若木の植林整備されています。そういえば勤務先の社会貢献なんとかクラブとかがボランティアでこの辺の整備行事をアナウンスしていたような気がします。鹿柵が左岸から上流方向にずっと続いています。林道を横切り、ナメ、きれいな風呂釜のあるナメ状2mの小滝、更に4m程の石積み砂防堤が連なっています。この先は小さなお子が水遊びに使うビニールの小プールのような釜を持つ2mを前後にはさんでゴーロです。そのゴーロの先にはこれまた小さなゴルジュ状があり、四肢をトカゲのように左右の岩に広げて、ゴジラの気分で通過します。続く2mは左から、小さなナメをはさんで、また2mですが、これも左から簡単に越します。朝日が小滝の流れにスポットライトのようにあたり、きれいに輝き、このような小滝もなかなか良いなと思います。更に1m、2m、3mを含んで、入り口のゴルジュからは一続きというように感じられます。
 やがて右に10mは有ろうかと思われる大岩が見え、流れはその岩と左の岩との間をトンネルとなって、上部につながります。このトンネルは少し狭くて50cm程しかないので、閉所恐怖症のマシラは左から巻いて先ほどの大岩の上に立ちます。この大岩の上部は平らで、大きな食卓のようで”大女郎の股飯岩”とマシラが勝手に銘々しました。”鬼の朝飯前の食卓”と名付けた方が良いかも知れません。
 すぐ2m程の小滝を越すとまたゴーロで途中に5m、つぶれかけた2m程の砂防堤があって、その2mの砂防堤を過ごすと、先が2mの小滝で、すぐ3段6mの滝(写真)となります。3段は2m、2m、2mで一番目と2番目の間には小さな釜を持って、3段目は長さ3cmほどの水苔がきっちりとそろったきれいな滝で、水苔に手を置くと、手があっと言う間にしびれてくる程の水の冷たさをいただきます。苔を傷つけないようにフリクションで越していきます。
 垂直な大岩の5m滝はツルツルでハングなので登れないので右から巻いて、すぐの砂防堤を越すと水は伏流となる。はてさてこの沢の”女郎”の仕掛けはどこにあるのでしょうか。

 
12m三段 見た目より厳しい 
左に涸沢を分け、2mの涸棚を登ると、その先は最上部に大きなチョックストーンがある大まかな順層の12mで簡単そうに見えます。ところが、チョックストーンの横まで登って、さてどうするとなっちゃった。チョックストーンを避けて、右のフェースを登るには高度感が有りすぎるし、2歩ばかりちゃんとクライミングをしなければいけないから、ここは今のマシラの力では選択してはいけないルート、チョックストーンを左に巻き込んで登った方が易しそうと考えました。それにそこにはちょうど良い具合のところにグリーンのテープシュウリンゲが木立の根っこに巻かれています。そのシュリンゲは、ここ数年の間のものでしょう。で、それに手を掛けてと思ったが、よく見ると、木立はテープを巻かれたせいか、枯れていて揺するとぐらぐら。この一歩さえ行ければもう上に手が届くのに。残念でも、マシラの力ではここは危険すぎます。だからここはいったん下って左岸を巻いて上がる事にしました。
 乾いたゴーロを行くと左に分岐を分けた辺りから傾斜を増し3m、5mと大きなホールドの涸棚です。その涸棚の間で左に窪みがあり、そっちが本流に見え、いったんは左には行きかけましたが、右を見ると傾斜の良いルンゼ状が見えるので、こちらにトラバースして入り込みます。傾斜度40〜50度のルンゼ状は、その中に三々五々、涸小滝があってなかなか快適な登りです。特に危険なところはありません。ルンゼ状最後の3m程の傾斜を抜けると沢は一転して広がりを持ったなだらかな感じの二俣で、涸棚が見える左側に入っていくと5m、3mの簡単な涸棚があって、赤土の上に草が生えたカールを通って樹林帯を200m程で長尾尾根に出ます。

女郎小屋沢 大岩(上が巫女の踊り場のように平らになっている)

 キューハ沢のある本谷川側は一面のブナ林、反対のタライゴヤ沢側は杉の植林帯の長尾尾根を新大日まで行きました。歩く人の少ない長尾尾根はゆったりと歩くには、明るくてなかなか良い尾根道で、大ガラン沢や4町4反沢から竜が馬場につながる大ザレを見ながらすぐに茶屋に着きました。水無川側は一面の霧で何も見えないのと尾根を一つはさんだ丹沢山側の山容の緑の対比がなかなか雰囲気です。
 境沢経由の登山道で女郎小屋出会に帰りました。この登山路は沢の中を歩くところが多いので、時々は周囲を見ないと道を間違ってしまうところがあって、これもまた良い道です。唐沢林道を経て自転車で自宅へ。


 帰ってから東京雲稜会の「丹沢の山と谷」をもう一度読んでみたが、あの12mの滝の事は何も記載されていません。それらしきところにはチョックストーン3mの滝の記載があっただけ。でも強引に推察すれば、あの滝はかなりの岩クズで堆積していたし、新しい崩落もあったので、30数余年で地形が大きく変わったかも知れません。まあ、あと一カ所、ガバホールドが有れば全く簡単な滝に変身するのは間違いなのです。そうだ、この沢の ”女郎小屋” の意味は ”変身して捉え所のない” 滝、マシラを誘惑し、陥れようとする沢の意味だったのだとマシラは独り、合点しました。12m滝は登れなくって残念でしたが、落っこちる危険はいつでも避けなくては楽しい山遊びとは言えません。


自宅6:10〜女郎小屋沢出会7:50〜長尾尾根10:07〜新大日10:37〜ヤゲン沢出会い11:37〜女郎小屋出会11:53〜自宅13:15  2000/08/27 (薄晴)


沢のページ  マシラのHP