丹沢 早戸川 円山木沢
 軽く
 バスだとなにげに過ぎていく坂道が、自転車で越えるとたった150m程の標高差が切実に感じられる。
 坂の取りつき山善工務店のあたりでギアを最下段に落としても
 「今日はこの坂登り切れるか」
 と心配になるし、途中の送水管管理小屋では
 「ガマンガマン ペダルをもう50回まわすまでが苦しいけれど、その先からは少し楽になるからガマン」
 と回転数を数えたりしてペダルを止めないように耐えているのが常だ。
 幸いに、今日は別のことを考えている内に中盤だったし、上には”もう”という感じで登り終えた。ギアも二段くらい余裕があったと思う。
 
 ゴールデンウィーク中に半原越、物見峠、ヤビツ峠などを走ったことによって、筋肉の粘りが少しは戻ったのかなあ……いやいや……
 というよりは、山以外のこと考えていたのが上り坂のきつさにマスクを掛けていたのではないかな。

 何考えていたのかって!
 それはナイショ!の秘密













もや掛かる宮ヶ瀬湖の朝


 その証拠に宮ヶ瀬園地につく直前、ガードレールに座っている猿にだって直前の3mまで気がつかなかったくらいだった。

 前垂れは以上にして、ガードレール上に位置する二匹の猿って何?なのだ?
 同じような動作をしている猿が中小沢の駐車場横からの早戸川林道にもいた。走っている車、通りかかる人に餌をくれとでも催促しているようなポーズとも見えた。そんな習慣をここらの猿が獲得したとは思いたくないが、そうさせようと思っている人がいるのだったら、それはヤメトケだな。彼らは直ぐ調子に乗るよ。

 山以外のことに注意が行っていて、走る事への集中が全く成っていなかった。こんな日は山は要注意と自覚しよう。気を入れ直さないと。

 自転車を林道が鳥屋鐘沢の出会い、ヘアピンのカーブミラーに止める。朝日が当たって暖かそうな所である。前回瀬戸の沢に行ったときと同じ場所だ。
 今日の下山路はここらと決めてある。そうではあっても前回の誤りを正して、鳥屋鐘沢右岸尾根をキチンと下れるかは分からない。二度あった間違いは三度目目にだってありうるわけで、だから自信は無いが、前回(栂立尾根そのものを末端まで下った)ほどの大間違いでなければとりあえず良しとは考えている。

 林道を川音を聞きながら歩く。景色を見ながら歩く。
 今が盛んなのは藤の花である。斜面に一箇所だけポツンというのは少なく、多くは紫色の水が連綿と続いて落ちる滝のように群れて咲く。シロヤシロ?の白もイイナと思う。ヤマブキは時期が終わったのか気がつかなかった。
 伝動までそんなのを見ながら歩いていくと一時間は直ぐに過ぎてしまう。

 円山木の沢へ
 河原の流れが変わり、水に入ることなく、岩小屋に渡ることができる。そこから10m下るのと円山木沢の入り口だ。
 早戸川本流の直ぐ横に最初の滝が早速待っている。わざわざそこに寄っていく事もないのだが、ここがこの沢に入るウォーミングアップの場所だと思えばないがしろには出来ない。
 たった2mほどの小さな滝だが、ちょっと手強い。
 左側から取り付いて水際に寄っていく。足場はヌルヌルするし、一箇所の手掛かりが外形して第一関節が納まらないほど小さい。落差は小さいが、下にはむき出しの岩が見えていて、そいつが痛そうに見える。氷の着く冬にだって登る場所だが、今日は下で待ちかまえる岩がいっそうに痛そうに見えて、もう一歩が踏み出せなかった。
 ちっちゃなと侮ったつもりはないのに、出だしの一歩がこれだと先が思いやられるなんてことはない。
 だってさ、この調子で巻いて・巻いて・巻いて行くだけなのだから。
 対岸に移って簡単な岩を登ってごまかす。大滝迄には別に二個の小滝があるが、登ってもいいし・巻いてもイイ。今日は登る。

円山木 下の大滝



 大滝
 大滝と書いたって20mあるかどうか。
 難しいのは落ち口下の5m位なのは知っている。大昔にはアイゼンをかりかりして登ったことあるが、確保手段持たないからと最近は全然ここ登っていない。
 右の斜面を登り、落ち口に直に出るように斜面を横断する。
 不安定な石ゴロを少し歩いて、狭くて暗いゴルジュ状の中に入る。背丈の小滝を登って急な6m滝の下に立つ。この滝を登る場合は流水の右に打たれたハーケンをA0にして中盤まで登り、左上に続くバンドを伝うことになる。濡れた岩のバンドに入ってからが嫌らしく、この沢の一番の事故発生場所と聞いているから、昔はこう登ったと思っているだけで十分であり、登りはしない。
 ゴルジュを入り口まで戻り、左の露岩を高く登って右手に横断して滝を巻き終わる。

大滝の次の暗いゴルジュの中の滝(登るのは難しい)



小滝 右の岩の稜を登る



上の大滝が見えてくるが
その前にゴツゴツした感じの滝を登らなくてはならない



 直ぐに次の滝が待っている。
 8m滝
 落口の下から滝壺迄を倒木が根を上に逆さの状態でつなげている。大水に耐えるには足りない感じの太さなのに、昨年と同じ状態だというのなら、木をたたき落とすほどの大水は一年前からは出ていないと云うことになる。大まかなホールドを頼りに倒木から離れない位置で登る。
 次のは4mほどの小滝。右の岩尾根状の角を登り、凹角から滝の上に立つ。

 ボチボチ上の大滝かな。
 その飛沫が見えてきている。でもその前に見た目はゴツゴツして傾斜の緩い滝を登らなくてはならない。その見た目と取り付きの数歩はイメージが違っている。岩が外形していて、岩が滑って登りにくい。横を登れば簡単に逃げられるかもだが、そうするのは癪な気がして、そうできないのがまた癪な気がする。そういうところは適当に行って、そして滑って濡れて岩にしがみついて登るのだ。
 
上の大滝
明るく開放的な滝は見るだけで気が晴れる
デジカメ 中央が光にフレアするようになって、このカメラももう寿命かな
新しいのは欲しいが、欲しいのは高いし、しばらくはこのカメラ使おうと思っている


大滝横を花を分けて登る
日を浴びた飛沫が飛んでくるのが感じられるかなあ



大滝の上から振り返り見る榛の木丸(P1092m)はとても大きい



 下から見つつ近づく上の大滝は、
 山の上の広い緑の広場から水が突然あふれ出て落ちているように見えて、気分の明るくなる滝だと思う。
 それに落口の上に立って振り返ると、榛の木丸が正面にあり、今の時期なら、その山の広い山裾の下から山頂までが溢れるような緑に覆われて、斜面が目一杯空に向かって広げて立って山になっているいるように感じられて、1292mの標高が示す高さとは別の大きな山に見える。 上空は青くてすがすがしい。
 下に目を転じれば、あの造林小屋からの水平径路が線となっている。誰か歩いてはいないだろうかと、見えもしない人影を追ってしまう。

 滝の登路は左の乾いた岩からだ。シロヤシロ咲く岩の傾斜は緩い。流れ落ちる水が飛沫となって空に舞い日に当たり燦めく。全然難しくはない。

 落ち口で落ちた傾斜は直ぐに再び元に戻る。
 小滝と言うか露岩というか、そんな感じを短く登るとナメ樋状が連続する滝を登ることになる。フリクションは割と良いと思う。水量は梅雨前という事からか若干少なめだな。そんな状態なら可能な限り水の中を登るのがここの登り方として一番になる。但し最初の部分とラストの滝は傾斜が強いナメ状で掴むところがない。フリクション登攀は無理なので、最初の部分は右側から滝の取り付く。直ぐに流れを左に横断して二条滝の左を登る。流れの中の岩を掴んで足場にして最上段滝の手前まで水の中を外さずに登る。所々で水の流れてないところに逃げたくなるが
 「ええい 滑ったって3m下で止まる」 きっとそうなると思って水の中を登る。

ウォータースライダー全景
ずっとこの水の中を登るのだ。



ウォータースライダー
一段目を登ったところから上を見る
右手左手に庇を被った岩小屋風が見えるでしょう
水の中を登る



ウォータースライダー
左の庇かぶりの下から上部を見上げる
ここからは水の中は(マシラは)無理なので右に一旦移動してから
流水近くのスラブに回り込む



ウォータースライダーの続きのCS小滝(巻く)




 円山木沢には、このところ毎年来ている。
 それは、おそらくだけど、
 この場所の爽快さがたまらなく良く感じられるからだと自分では思う。
 その爽快さを人に正しく伝わるように、”きっちり書きなさい”と言われても、どう書けばよいのかなあ。
 滝中の岩小屋風のところから見上げるラストの部分は登れない。岩小屋風を出て、右手の岩を登る。段の上に出るまでが一寸だけ手強い。水から逃げようとすると、足場もなく体全部を使ったフリクションとなり、何時滑って落ちるかと嫌らしい。だから滝に寄り、水に近づいて登るほうがいい。とは言っても水に打たれ切る前に登り切らないとねえ。流水の中に右手の岩場に上がるための良い手掛かりがある。乾いた露岩の上縁を歩いて、次の大岩CSも続けて巻いて登る。
 これで円山木沢の滝場はあらかたが終わった。

 ゆっくり行動していた分を取り戻すため、歩くピッチ足を保つように意識する。早くしなくとも、同じピッチと歩幅で小石の詰まる沢を休まず歩けば自ずと早くなる。

 奥部への入り口は2mの小滝から始まる。左手から登る。
 大きな石の乗る4m滝は冬の寒い時期なら左手から巻くが、季候の良い今なら流水の右を水を浴びながら登る。

円山木沢 終盤の始まり
流水の右をシャワー浴びながら登る


奥の二俣
本流に掛かる滝(7m)
本日はこの滝の下を右に別れる小沢に入って稜線に至る


 そして7m滝
 (奥の二俣と勝手ながら称している。7m滝を登っていくのが本流左俣で、滝下から右の窪状を登っていくのが右俣だ)

 右俣へ、
 右に行くのは十年ぶりくらいか。
 小滝が一つ二つくらいで、それも滝となるか否かという簡単さで済み、他には無い。緩い沢状を登る。入ってしばらくして水が涸れて、もう一度出てきて、すぐに絶える。
 そのころには上に稜線が見えてきていて、いくつか分岐する窪状の中の一番最後まで続きそうなのを選んで登る。必然的に山頂に近い左側を選択することになる。ラストの部分はそんな窪状を左右に見ながら、適当な分界尾根状に入り、短く歩いて尾根に乗る。
 そこは円山木の頭からの円山木沢左岸尾根だと思ったが、それにしては道が立派すぎている。登山道であった。支尾根だと思っていたが、実際には三峰尾根にダイレクトに登ったのだった。すぐに無名の頭につく。

 あたりは朝の日と緑の薫風ばかり
 何をするのでもなく、見た目がいつもと変わらないことだけに安心し、ついでに「変わってないやね」とつぶやいて沢を終えた。
 影は短く、昼前とは思うが何時頃だろう、今。


 本間ノ頭まで云って栂立尾根を下る。
 P1043mからは左手方向を意識して歩く。山頂から二百mくらい行ったところくらいで栂立尾根と鳥屋鐘沢右岸尾根が別れるはずで、それの左側が目的方向であることは家の地形図で確認してきた。
 最近だけでも二度も間違って違うところに降りてしまっているのだから、それくらいの学習は当然してきている。そう心がけたつもりなのに、目的の尾根に入っているという自覚がしばらくの間、持てなかった。 以前に歩いたときは、赤の境界杭が点々と続いていたと記憶していたが、それらしいのが目に入らないのが一寸違うのではないかと一抹の不安はあった。
 そうではあっても、林の上空が開けて日が差し込む下草の原は記憶にあった。草の丈は記憶より短いが、それは季節の違いだろう。
 緩い尾根状がずっと続く。このままなら良いんだけど。もう10分もすれば下に着くんじゃないかな。尾根への入り方は、このように十分い用心してきたので間違いなかったが、その先の下り方についての学びがかなり足りなかったことが、この後分かった。だからどうしたって云うのではないが

 立木に覆われてそれによって見晴らしが利かない広くてなだらかな尾根は進む方向に迷う。
 地形図にコンパス、今ならGPSか。おそらくP888mまでは間違いなく歩いたはずだった。だが、なだらか山稜の突端から続いているはずの尾根では方向が分からない。家で見てきた地形図の記憶に寄れば、尾根は直線上に続き、なだらかなまま早戸川まで下っていく。
 出来るだけそのように直線上に下ってきたつもりではあったが、……そういえばやや左手に尾根が向きを変えたような気もするなあ。
 やがて尾根は痩せて、その次に尾根状が無くなり、急になる。
 たいていこのパターンを下っていくと沢の中に降り立つ。

鳥屋鐘沢に下る一群の滝場の終わり付近の小滝群




 ここは違う。
 登り返せ。
 だけど登り切る前に左手方向に横断できそうな気がして、藪を突っ切るのはマダニがいるんじゃないかとの躊躇い無きにしもあらずではあっても、上り返しの苦しさから逃げたくて、横断する。
 尾根のような地形を感じて、そこは今から思えば踏み跡らしきものは薄く、十分に痩せ尾根風だったが、
 下っては行けて…………しばらく下ると……もう引き戻せないよなと思うくらいに下ってから、再びここは違うよと感じられる急な痩せ尾根に遭遇する。
 そんなのに対峙するタイミンググで、今度は水平に進んで行く横断路が目に入り、それが獣がつけたような道ではない感じに見えて。

 左ではなく、右に行けば、ひょっとしたら目的の道に戻れたかも知れないが、緩く下っていく左の方向に入ってしまった。この踏み跡道は何らかの巡回路なのだろうと思う。間違いなく人が付けた古い踏み跡道であると断定する。それをずっと辿っていったら小尾根の上に出る。そこは…おそらく先ほど「ここは違う」と思って登り直した尾根の下側がここなのだろうとは思う。道はそこも横断して更に先に続いていて、それでも尾根を越えてしばらくしたガラ場で消える。横への移動を始めてから0.5km位は山奥に行ったようにも思う。
 とんでもない遠回りをしでかしていないかな。そうでなければ良いのだが、
 足元先10mには沢が見えている。

 あゝゝ
 また、やってしまった。
 またしてもだ!
 おい、しっかりしよろ

 この沢はどこだろう。P1043mから下だってきたとすれば、ここらで可能性があるのは鳥屋鐘沢以外にあろうか。
 
 降りた沢の僅かに上流に石積み堤防が見える。狙いの尾根を下ろうとして、またしても鳥屋鐘沢に下ってしまったのだった。中流域堤防群の最下端だ。
 今年の前回は、堤防群の奥に位置するあたりに降りたから、それよりは幾らか間違いの量としては少なくが、10年前にやはり鳥屋鐘沢右岸尾根を下ろうとして下ってきたのとおそらく同じ場所を下ってきたことになる。
 (そのときは途中でトラバースなどなしにダイレクトに下ってきている)
 10年間全く進歩の少ないマシラである証拠だ。

 またも間違ったのだった。
 でも、そんなこともあろうかとは思っていた。だって感性が示す方向に従って下るのだから、そんなのが毎回違っていたら、感性が日々変動して定まらない日和見なものであるとなってしまう。
 それはそれでも良いのかも知れないが、60年も生きてきたのだから、少しは「あの人らしい」とう定番の感性を保つというのもいいんじゃあないかな。それが正しい事実認識に基づけば尚良くて、マシラの場合は今回のように、二度間違っても、三度間違っても、間違いが是正されないという頑迷さがこの先の生き様に大きな障害に成りはしないだろうかと多くの人に危惧されてもさ、本人が良いと云っているんだから良いんだよ。
 とか

鳥屋鐘沢F1
集水設備が設置されていて今でも健在だ
がもう10年以上は使われていない

 まあ、そんな間違いではあっても、それにより、この沢の滝を眺めながら下ることが出来るというおまけが付く。
 嬉しいじゃない、おまけがもらえるだけで。

 沢に降りて、ここは鐘沢であるとは考えても、それのどのあたりなのかと直ぐには納得が行かないし、山は一旦下ると筋肉に疲れが溜まり、ガラガラとした沢の中では一寸した傾斜でも足の踏ん張りが利かずにヨロヨロしてしまう。
 そんな所に年を感じてしまう。
 それでもガラガラが岩場になれば、しゃっきとしたような気がする。
 鳥屋鐘沢は岩の露出したところを歩くのがとても楽しい。大滝と称する滝もあるが、それだって実質的には数mの下りで済むし、残りは小さな奴ばかりなのだが、いずれもが大きなスラブの岩の一画を流水が抉って作った滝となっていて、フリクション感が良く伝わる岩だから、そこをためらいなく歩けるのが気分がよいのである。

 そんな気分、
 写真には写し撮れないが、どれも見た目にとても良くて眺めているだけで時間が過ぎていくような小滝がいくつも続く。不十分ながら下るための手掛かりもある。
(昔のテレビアンテナフィーダー線がダブルやトリプルでセットされている。但しセット後十五年以上は経過しているはずだから自重のショックに耐えないと思う)

 以前、国定公園以前は人為的に岩を削ることも認可されていたらしく、F1滝の落ち口には引水施設が設けられている。
 そうして作った鱒釣場専用引水施設はずいぶんと前に使用が放棄され使われていない。管理のために設けられていた早戸川に掛かる木橋も、何年も前から流されたままとなっている。よって沢から林道に戻るためには徒渉することになるが、今の時期なら、山遊びで付いた土芥を洗い流すのに膝下までの砂の浅瀬は水の冷たさが丁度で、とても具合が良いと思う。水が燦めく瀬の中に入り、付近の木々の緑の青さに感じ入って水の中をゆっくりと、少しは余計に歩いて、綺麗さっぱりして河原に上がる。



自宅AM4:50〜宮ヶ瀬5:45〜鳥屋鐘沢出会いヘアピン(自転車デポ)6:15〜伝動7:10〜円山木沢の岩小屋7:15〜上の大滝8:15〜奥の二俣9:00〜登山道9:25〜無名の頭9:30〜東峰9:35〜栂立尾根〜P1043m〜鳥屋鐘沢右岸尾根〜P888mから北北西に下る尾根に入った模様〜途中から鳥屋鐘沢堤防群に至るトラバースの道に入った模様0.5kmは奥へと歩く〜鳥屋鐘沢堤防群の一番下(出会いからは最初の石積堤防の下で沢に降りる)10:45〜小滝を見ながら下降して早戸川へ11:20〜自転車デポへ11:25〜自宅12:30 20130518晴れ

頁トップへ  マシラのHP