丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2015年 2月
スパッツ使ってみた。
 快適だった。
 ユミコちゃんが若かりしころに一度だけ使ったというのが、この前、物置箱をひっくりかえしたら出てきた。
 何を隠そう、ユミコチャンも山をかじったことある。さすがマシラの最良で且つ弱み知って突いてくる最悪パートナー。一回だけ使用というのは雪山経験無しに等しいってことだが、いろんな事に興味はあっても危ないかもと知ったら即座に待避する賢明な人の証明でもある。

 「福祉バザーに出そうか」

 「怒! 何言っているの
  ゴミ同様の物をだされると受け取る側が大変なのよ
  バザーを不要物の廃棄場所と勘違いしてはだめ」

 だったら俺様が頂くぜ。
 ただし、持っていっても使えないとなあゴミだ。そうではないことをチャックの開閉とホックの締まりで確認してウエストバックに収め、かわりにバックから捨て縄を取り出してふくれを少しだけ元に戻す。

 だけど、使うにはもう少しトレーニングが必要だった。電線巡回路が始まる丸太橋横の広場で雪面上に出ている石の上に尻を付けてセットしようとしてそれを思い知った。30年以上使ったことがなかったのだ。スパッツ
 使い方、忘れていた。そうは言ってもイメージはある。それに従って靴の下に回すバンドをセットしてファスナーは脹ら脛側にして後ろ手で上に引き上げる。ファスナーを覆うカバーを五個のホックで留める。
 そうしてから靴の下を回したバンドの緩いのを締めようとしたが、太めナイロン糸を平たく編んだバンドは堅く、指先の力は昔のようには行かずに弱くて引っ張り上げられない。
 左右の指でつまめば、あるいはバンドの固定金具を片手で押さえて残った片手で引けば軽い力で引っ張り上げることが出来るはずだろ。それで腰をひねって体を向けようとしたが、気は廻っても思うようには体は回らず。
 体がおもっているよりもずっと硬く、ラジオ体操ではこうは感じないのに、コルセットで締め付けたかのように僅かに廻るだけ。その体勢で両手でつまんでも金具を押さえるのが精一杯であり、張るための力が入れられない。
 頭の中では、猛り狂う吹雪の中にあっても、目をつむって一分とかからず装着できるイメージが出来ている。だけどイメージは、あっても手順は忘れている。体は硬く、指の力も以前とは違う。
 なのに……昨日ちゃんと練習してくれば良かったなあ。
 そういえば、最近はバスに乗るとスパッツをその時点で着けている人が多いと思う。
 おそらく家で着けてきているのだろう。それって装着が面倒だからかなあ。俺もそれ真似しなくてはダメだな・

汁垂橋からワカサギ釣りの竿が出されている。
県道の橋の上から竿を出すのは禁止されているらしく、実際に注意も受けると言うが
ここらは取り締まりに廻る人もないから安心して釣りに没頭できるという。
ワカサギは回遊魚、釣果は回遊のタイミングに竿が会わせることが出来るか否か
入れ食い 一竿10匹も時にある
日陰でそれが来るまでじっと耐える粘りが必要だ


 いやいや なかなか締め上げられないバンドが恨めしく、家に帰ったら柔軟体操しないとなあ。と反省した。
 なんとかファスナーが上がり、バンドは緩めだが、まあなんとか
 そうなってから
 靴ひもに掛けるフックが靴の後ろに回ってしまっていることで、前後を逆に装着していることに気がついた。
 マシラ、丹沢雪山歩きで今までスパッツを使わなかったのはスパッツが無くてではなく、付け方が分からないから出来なかったということになるのかな。
 知ったかぶらずに事前トレーニングをキチンとしなくてはダメだなって反省した。
 このようにスパッツを付けるだけに20分以上がかかり、雪原を歩く準備が整ったときには上半身がぐったり、脂汗がにじんでいて、山歩きを終えた後のような脱力感を感じてた。
 ああ 疲れた。


 でも山遊びの準備は整った。
 さあ山へ 入らん!

 大倉まで行きますと言う若者と別れ、宮ヶ瀬園地から早戸川林道に入って歩く。
 カラカラとパリパリのミックスした道
 日の当たる路面はカラカラに乾いている。日陰は日中に溶けて水を吸った雪が再凍結してカチカチだ。
 ここらは探鳥の人が多く歩く所でもあり、道路幅一杯、車が走った轍も人の踏んだ跡もツルツルのカチカチ状態の氷面だ。
 走っては転ぶ。歩いてもスリップする。
 人の歩いたところは不規則に固まっていて歩きにくい。
 車の轍の方は幅が狭くて連続して歩くと数歩に一歩は横に踏み出してバランスを立て直しながら進むが、時々はよろめいて滑る。
 日が出て表面が融ければ少しは歩きやすくなるだろうか。林道沿いだとバランス確保用の杖も見あららない。
 歩いている人は無し。

林道が終わると沢歩き
ここは左から右に移って過ぎ林の中の道を行く


小滝で岩を打つ水



 なのに汁垂橋上では自転車(早戸川橋から)でやって来た人が、もう二時間もワカサギ釣り中だという。
 釣果は数匹、「全然 さっぱり」らしい。
 金沢橋にも数人が竿を出しているが見えた。
 ここらに 杖をストックしてあったはずだと近くを探したが、見つからない。
 いったい何時のを捜しているっていうのだろう。憶えてはいないが、確かに置いたはずなのに。
 金沢林道を歩く。
 雪に残った跡から降雪後にバイク一台が往復し、歩いた人は数人いたらしい。トヨハツ沢付近で、ここらから高畑山方向を探索するという人がいた。終点近くの広場(ホントに広場のような車だまり)でバイクは折り返し、雪の量が増えてくる。
 栂立尾根側への送電線巡視入り口の広場(丸太橋を渡る対岸には植林記念碑がある)でスパッツを20分かけて装着する。
 高畑山方向の巡視路入り口の梯子段を左に見送ると林道3200mの終点広場はすぐそこだ。

 終点から水量の少ない金沢を横断して左岸の杉植林の間を歩く。
 ここには作業路があるが、ごろごろの石敷に線引きして使われることの少ない道は不鮮明なので、適当に歩く事になるが、進むべき向きは明確だから迷うことはない。
 雪上には一週間ほどたったらしい感じの先行者の跡が残っていた。
 この時期、ここらを歩くとなればそれなりの熟達者であろう。
 その跡は金沢から栂立尾根方向に分岐する支流沢の手前まで着いていたが、そこから先には見あたらなかった。栂立尾根に上がったか、引き返したかしたのだろうか。
 支流沢直進方向には鹿柵が張られ遮られる。
 その柵は乗り越えずに、もぐらず、終点から沢に降りて対岸に渡る。
 対岸にも鹿柵が張られていて、その柵を越えた杉の下で下流方向から続く作業路(さきほどの左岸鹿柵の途中から沢を渡る道があるはずだが、それに気がついたことがない)に再び乗ることになる。林の中は荒れること無く、道形がはっきり残っている。

小滝が雪に埋まる。
左から回り込むとそこには炭焼き窯の壊れたのが滝と同じように雪に埋まっている


 林の中の道は脚立横の鹿柵網をペンチで切断して出来た穴を通過し、高畑山側に入る小沢を横断し50m直進して金沢に突き当たる。
 そこで注意深く探せば左岸側に仕事道があるはずとは思うが、この先で再び道が出てくるからそう考えているのだが、この横断点では見分けられなく、しばらくは水の流れる沢の中を行くことにする。
 沢の中の岩面には雪が付き乗っている。
 雪は降ってから何日か経ち、岩との接面が少しだけ溶けて岩に再凍結しているらしい感触が靴底から伝わってくるが、凍っているのはそこだけであり、見えている部分は雪のままだから、雪が付いてない場合には滑って足場にならない飛び岩の傾斜面であっても、今なら体を支えてくれそうだ。
 もっともその保持力は高度差が少なくて、足場が崩れてもどうって事がない場所でこそ有効であって、滝の中などで信頼するのは止めといた方が良い。
 百mほど歩いて左岸5m上のある作業路(跡)に移り、そこの鹿柵にそって歩くと、栂立側の二つめの支流沢に突き当たって手前の炭焼き窯で道は形を無くす。
 だけど炭焼き窯は、この後も滝の連続する直前までの間に幾つか残っている。

 沢歩きの最初では5〜10cmだった雪。
 それが徐々に厚くなっていく。
 雪が粘着剤となって飛び石は易い。
 但し、もともと平滑に滑っている岩は雪とくっついておらず、それに踏み込んだ場合の滑り特性には変わりないから、転ばないためには見極めが必要であり、それがいつも上手くいくとは限らないのが今日の難点である。

 沢が右に大きく曲がる。
 このあたりで栂立尾根への支稜尾根に入ろうかと思っていたが、思いの他に雪の具合が良いので沢をもう少し詰めて、少なくとも中流にある滝が見える所まで行ってみようと変えた。

 冬に何回かここらに来ている。
 昨年は一面の雪田に覆われて稜線まで上がったが、滝は見えてなかった。それ以外もここらから栂立尾根に上がっていて、どちらであっても冬期の滝を見たことにはなってない。
 今日は冬の滝を見るチャンスかも知れない。
 そう思った。
 それが甘いか しょっぱいか。味なんて無いのかも な。

小滝を覆う つらら
 雪が深くなってきた。
 流れのそばが雪は少なく比較的に歩き易い。必然的に水の流れの近傍を行く。でも流れの上に出て、安定しているかに見えた石が、そうでな無い時が往々にしてある。スパッツで靴を覆い、少しくらいなら濡れないように備えているが、足首から上を水溜まりに突っ込むことはなかった。
 でも 肝心の運動靴はソールと側の部分がほころんでいて、小穴が無数にあり、ちょっとでも水面に浸すと瞬時にジワッと入ってくるのが感覚的に分かっていて、何歩かそういうのを繰り返して内部が湿っぽくなってきた。幸いにして、そう感じるころ、沢の中に水溜まりはあっても、流れる水は見えなくなった。積雪が20cmを越えると、スパッツが威力を発揮して足首から雪が入り込むことはなく、雪の中を歩くだけなら、それ以上に湿ってくる気配はなかった。そうなってから気をつけなければならないのは小釜の上に張った氷を踏み抜いて水溜まりに落ちることだが、それも両岸が押し出さしてきて沢が狭くなり、いつ滝が出てきてもおかしくないという地形になると氷が厚くなって心配でなくなる。

 そして滝の下へ
 この沢では滝が一つ出てくると、連続する。連続が終わると、滝が途切れる。
 滝の幾つかは雪が着いて雪面に替わり、あるいは雪に埋まってしまっていて、今登ろうとしているのが、無雪期のどの滝に相当するのかが識別しにくくなる。
 雪の無いときには難しい滝はなかったはずだが、凍ったり雪が着いたりしたら様子が変わる事も多い。無理は禁物、出来るだけ遠回りに見るだけにして用心は怠らずにナメルナヨ
 最初の滝は左側の雪面から巻くように登った。登った巻き道の突き当たりには炭焼き窯が雪に埋もれる。
 続く二番目が登りにくかった。

二番目の滝
左の雪田は登れない。立木も細くて掴み切れない
水の流れの右の上から垂れるツルを頼りに腕力で登る
ツルが切れないかが心配だったが保つ


 急ではないが、緩くもない傾斜面の滝、おそらく流れの左側の雪面を登るのが無雪期の登り方だろう。そういう見当はあるが、そこを登ろうとしても、それなりの傾斜面なので僅かな保持力の雪面では支えきれずに雪が崩れて登れない。雪面を掻いて掘り出した細い木の根っこは厚い手袋越しではバランスを取るほどにも掴みきれない。でもと強引に最初の一歩を踏み出したら木の根っこから指が外れ、足元もまた崩れてココを登るのを諦めた。
 滝の周辺は狭いゴルジュの中で露岩に囲まれていて、滝は小さくとも、巻くとなれば左右岸のどちらかを大きくまかないとならないらしい。
 この5m程の簡単そうな小滝を巻くだけなのに10分以上はかかりそうなのが癪だ。
 どう巻こうか
 と考えるより
 他に方法はないのかね。
 そう思って見直すと
 流水の右側、滝の飛沫で凍っている岩の右上に一歩だけ登って背伸びをすれば手の届く位置に上からツルが垂れていた。
 弱そうだよなツル。
 これが使えないだろうか。
 靴の岩面への保持力は氷だから期待できない。よって登るなら全体重をツル掛け、腕力登攀することになる。手袋した手で6mを登るあいだ中、体重を引き上げ握り続けることが出来るだろうか。手袋外したらツルに付いた氷で手が悴んで握っていられないだろうし、それが出来たとしても、ツルの方がプチッと切れたりしないかな。
 その恐れは十分ありだって気がする。
 でも、助けになる状況もあった。岩は垂直面ではないので数m落ちても幾らか衝撃は弱まる前提だったからだが、滝の下には軟らかい雪が溜まっていて、体を横向きにして落ちたなら荷重が分散して溜まった雪がショックを吸収する役を果たすだろうってことだ。
 落ちても大丈夫な仕掛けがあって、他方の巻くための労力を考えれば、これを試さない手はない。
 登り出すと一本と見えていたツルは二本あった。二本を左右の手に分けて、雪が付着して握りにくかったが、切れはしなかった。靴も岩面を蹴るほどには姿勢を支えてくれる。今日についてなら、この滝が一番登りがたかった。
 続く3m程の雪に埋もれかかった小滝だ。その手前直前の左側から入り込む支流があり、そこに入った直ぐそこに氷棚が見えたので、棚下迄行って氷を見る。
 それから先ほどの3m小滝に戻って右岸斜面に着いた雪の斜面を水平に歩く。少しでも傾斜が緩いと雪は体を確かに支える。雪が無いときなら、この歩き方よりは滝を直接に登った方が問題とならないほどに簡単だろう。

 こうして本流に戻る。

支流の凍結滝
登りはしないで見るだけだ
アイゼン履いてないと左の雪田はちょっと無理かも





 ゴルジュ状を少しだけ奥に入る。次は左に沢が向いて、5m程の滝だ。
 中央部は氷と雪のミックスで出来ている。緩い滝なので氷中の雪の部分を靴で蹴って足場にして登る。
 10mの滝は見覚えがある。
 右から落ち口に繋がる登り傾斜のバンドが雪の着いた場合のリートだ。そのバンドを5mほど登った中間部で、右側からの露岩が通過者を空間にホンの気持ちだけだが押し出す用に作用する。凍っていない時期なら何ら問題無いだろうが、滝から連続しているこの岩肌に今は薄く氷が張っている。その上に乗る雪は軽く払っただけで落ちる。滑るならバンド側へなら許すが、滝側には絶対ダメ思うと緊張する。だけど元来が易しい場所だ。しっかり掴めるホールドを見つければ心おだやかに簡単に通過だ。

10m滝は出ていた。
写真枠外右から落ち口に向かって行く上昇傾斜路があり
そこを登れば簡単に済ますことが出来る


 これらの滝が終わると、前進方向は一面の雪面となった。
 この景色、昨年の3月にも見た。雪の溜まりは若干少ないが、同じだ。
 降雪後、日が当たらず降ったまま、ほとんど融けてないらしい。雪は重くはなかった。馬力をかき立ててラッセルをと思うほどにも深くもない。だが問題があった。進行方向全体に倒木が見通せる範囲に何重にも重なって見えている。
 実際には倒木と倒木の間には隙間があり、それなりに通過は出来るのだが、あれをかいくぐらないとならないと思えば、それだけでうんざりしてしまうのが人間だって。それに先ほどのであらかたの滝も終わったはずであり、「ここらで抜けだそうぜ」って思っちゃってた。
 それに素直に従う。
 右手の山の斜面が幾らか膨らんでいる。尾根って言うほどではないが、言い方によってはちっちゃな小尾根って言っても変ではないだろう。その膨らみと下の沢とのコンタクトはこれまた、ちっちゃな岩塔となって沢に落ち込んでいる。その岩塔の左側に小さなカール状崩面が尾根に繋がっていて、そこに積もる雪に下り方向に踏んだ獣の跡が付いている。
 当然、人だって歩ける事を示す。
 うまいことに岩塔の上には日が当たっている。
 急傾斜ではあっても尾根上の土は乾いている。尾根を外すと土ではなく、雪にぬかるむ泥だから歩きにくい。雪が残っているのは傾斜度が落ちたところだ。雪は沢の中と状態と変わらずに滑らずないから、泥の状態よりずっと歩きやすい。だから尾根状と雪の面を可能な限り選んで歩き、小尾根状を大きくは外さずに登る。

滝を終えると小尾根にへばりつき
その小尾根は確かな尾根に合流してP1109m(鐘沢の頭)に向かって登っていく
古木多く、悪い尾根ではない


 五分ほどで傾斜が緩んで、栂と樅の古木が何本も立つ明確な尾根状に合流した。1109m峰の南東尾根である。
 この尾根は以前、同じような雪の時期に登ったことがあるはずだった。標識もマークもないが、古木を眺めつつ登るこの尾根は悪くない。
 だけど上は思っていたよりも遠く、それに加えて沢の中の雪が思ったよりも足に重く、疲れているのもあってか、合流点からなら5分ほどで着くと見ていた栂立尾根P1109mには10分ほどかかった。そして木の枝にぶらさがっているかまぼこ板様な標識により、ここに「鐘沢の頭」との地名が付いていると知った。


 前の確かな降雪からは2週間たっていた。
 当然、栂立尾根には踏み跡がついていて、それも一人二人ではない大勢が踏んでいて、素の運動靴でも雪で靴下が濡れることなどあり得ないくらいに固められているだろう。
 と、考えたのに踏み跡が無かった。
 少し尾根上を外せば、あるかなと歩いてみたが無かった。雪が溶けて踏み跡共々見えなくなった可能性もなさそう。さきほどの宮ヶ瀬金沢に残っていた足跡の先行者は栂立尾根ではなく高畑方向に行ったのだろうか。
 1109m付近では、沢の中よりは雪は少なく、10〜15cm程度で歩くには支障を感じない。尾根に立った証拠に「鐘沢の頭」の標識回りを踏み固めて歩き出す。雪は体重を支えはせずに踏み込むとつぶれるが、地面を直に感じる迄には潜り込まない。尾根上の枯葉や小枝を覆い足が引っかからない。雪がない場合よりも歩きやすいくらいかな。
 一旦、緩く僅かに下って栂立を本間の頭に向かって歩く。

栂立尾根を歩く
横に倒れている枯れ木は尾根の上を歩くと
必ず目に入る太く大きな倒木だ。


 そこから雪が徐々に深くなっていく。まばらに生える立木、見通しの良い雪面、例え積雪が少なくとも、踏み跡が無かった雪面に、自分の踏み跡が残るのは気恥ずかしい気はあっても良い気分だ。
 雪面に沈んで膝を上げる高さが減る分は、枯れ木を折って作った杖に上半身を覆い被せるようにして歩数で補って跡を刻む。
 坂道を直線上に登っていけるのは雪面であるおかげだ。雪が無い場合より少し疲れる気分はあるが、
 それがどうしたって言う。
 スパッツ姿、似合っているだろう。

 雪は上影平(丹沢観光Cと栂立尾根合流点)では30cm程度になった。ココを丹沢観光センター方向に下っていった人は推定一人、もしくは二人だ。尾根状だと風が直に当たるからか、ラッセルの跡は雪に埋もれて残って無く、樹林の下でしっかり残っている。
 短い特定区間、夏の崩落地の縁にあたる細い尾根がそれだが、尾根の上で風に晒された雪が板状に固まって、上に乗ると沈まずに表層2cm位のところで滑る。そして少し滑った後に表層が割れる。この割れた10cm弱厚の板状の下は粗でザラメのような雪が地面に達している。

 昔々、
 これと同じような雪を谷川岳東尾根で経験した事がある。
 ちんけな岩場の単独冬期初登記録に酔いしれて、油断があったかもしれない。猛者集団でしられた面々を尾根上で抜いて、俺のほうが強いと気分も良かった。それも油断の一つだったと山日記では反省しているが、
 マコトかウソか、
 その時の気持ちなんて字面からは伝わってこない。

 オキノ耳が近くに見える緩斜面、この栂立尾根上部と同じ感じの雪の上を歩いた。
 丹沢のよりはもっと雪面は広く、雪も深かったが、感じは同じだった。アイゼンも当然装着していた。
 その雪、歩いていると突然「パッチ」と音を立て、足元の厚さ20cmの厚さで八畳敷広さの亀ノ子板状に割れた。それが周囲に亀甲模様に広がる。
 他にきっかけがあろうか。風に晒されてストレスを目一杯内蔵した雪面にショックを与えたのは自分だ。
 その板状に連れて一帯もガラスのように割れ、全部が一緒になって滑り落ちていく。滑り落ちる雪板、その上に乗りブレーキも舵も持たない操縦士は、雪板から伝わる衝撃に撥ねてトンで転んで、
 ドウシヨウかと、
 でもどうしようもできないままにいた。
 ともに落ちてる雪板の幾つかが先行してマチガ沢上端の岩の縁から空に飛んで下に落ちて見えなくなっていくのがスローモーションのように見えた。それに続くのか、おれも
  そう日記には書いてあったね。
 撥ねて転んでいるうちに
 偶然かな、雪板が割れて、その上から体が外れ、雪面に打ち込んだブレードで制動がかかって止まった。
 滑った距離は30m程、下方の空中に抜け落ちるまでの距離は20m程しかなかったと思う。
 雪面で止まりはしたが、その時点で自分の方向感が失せてしまった。自分が今どこにいるのか分からず。とりあえず上にと進んで着いたオキノ耳の岩陰風下にへたり込んで、これからドウシヨウか、右に行くのか左に行くのか、あるいはここで視界が利くまで雪穴掘ってビバークか。
 思案していると一ノ倉岳方向から烏帽子岩を登ったという単独の登山者が通り、彼に聞いて方向感覚が戻ったということが大昔にあった。
 それ以降、雪交じりの登攀では、このように雪はいつ崩れるか分からないと用心するように心がけている。
 その用心がうまく作用して危険を事前に回避できているのを実感することは全くないのだが
 だから、たかが丹沢でしょと誰が言おうと、
 本間の頭直下であっても
 通過点が崩地なら雪の上は用心するのだ。
 安全側となる上影平側に回り込むと雪に沈む深さは50cmくらいと思えた。ただこのような場所は頭までの一箇所であって、他は30〜35cmの軟雪で危なさそうなところはなかった。トレールを着けてくれた人に感謝して本間の頭へ着く。

雪はここらで20〜30cm


誰も歩いていない雪原に踏み跡を付けていくのは良い気分
天気も良いし



 丹沢山への登山道は固められていた。元気があるなら円山木の頭まで行って南東尾根を下ろうとの計画だった。
 だが、この山頂付近の固められた登山道の僅かな傾斜であっても、登ると息が切れて歩幅が狭くなっている。このまま登り道を元気に歩けるような気がしなかった。それに、11時にはとの見込みだったが時間を見れば12時に近かった。丹沢山を眺めようと離れた間に休憩卓に着いた登山者が、ここまでの雪道歩きで満足したから帰りますよと言ったのも、引き返すきっかけだった。予定コースの一つには想定はしていた栂立尾根を下る。


 雪の斜面を下るなら、ほどほどの堅雪が良い。歩幅を広くぐんぐんと下っていけるから。
 いま下る雪の表面はそれには遠く及ばない。
 表面は少しだけ堅いが、中はザラメでステップ毎のショックに雪の下を感じる。
 でも堅雪の急斜面ならスリップした場合に自分で止めなくてはならないが、これくらいなら滑っても直ちに止まって危なくないし、無意識ではならないが、雪が薄い分だけ下の地面を蹴って歩幅を増やそうと思えばやってやれないことはない。
 鹿柵沿いの急斜面は無雪期なら柵にすがって下っていくところも、踵側に力を込めれば手摺りなど無くとも雪面を真下に駆けて下って行ける。それに雪は地面状の小さな凹凸を平均化することで道形がはっきりして獣道に入り込む恐れもない。枝に括られている色の褪せたマークテープ類も雪の白さが地色になって少しでも色が残っていれば目だって見落とさない。
 嫌なのは雪の上に残された熊の足跡に驚かされることかな。
 時間軸がずれていて本来は見なくても良いものが、雪の上の足跡によって目の前を横切っていった直後のように錯覚させる。少しキチンとさえ見れば時間が経っているものと分かるのだが、どうも平静に獣跡は正視できない。
 よって要所要所でホイッルス吹くのが欠かせない。実際にはクマの跡は尾根を横切っていく短い距離だけだった。はっきりして長く続いたのはカモシカのであり、それはP1048mからP532m峰まで延々と続いていた。

 タロウベ峰からは道に雪はない。
 背後から暖かい日を浴びつつ、フカフカで緩い傾斜の山道を下って、早戸川林道に降りた。

 いままでに栂立尾根を上から下までキチンとつなげられたことがなかった。
 でも今日はおそらく一歩も道を外せずに下ったはずだ。
 それって当たり前のルート選択なのだが何故か嬉しい。
 
P532m下の多摩線送電鉄塔
もう少しで早戸川林道に出る。


 降りた林道では13時22分だった。
 次のバスまで32分だった。
 その次なら一時間後、92分ある。
 早戸川橋からなら宮ヶ瀬園地まで通常45分だし、金沢橋から30分程が園地までのマシラの標準設定タイムである。
 降り立ったのは早戸川橋に近く、金沢橋まではそれより遠い中間点付近であり、どうかなという時間と位置だったが、帰宅以後に首のリハビリに行くことで夕方のスケジュールを考えると一本後だと夕飯の時間があわただしい。それで出来るなら間に合わそうと急ぐことにした。だけど間に合わなかったら急いだ分だけ損した気がする。
 間に合うか、いや急いだって間に合わないかもしれない。
 だったら……園地が見えてくるまではそれの繰り返しで歩く。
 だから金沢橋上でワカサギを釣る人が「そんなに釣れていないが」と謙遜しても、魚籠を見ればいっぱいになっているワカサギの写真を撮ることもなく、朝方に金沢林道の中で挨拶をいただいた人から再び声を掛けていただいても会話もショートにして歩いた。
 だがカチカチ氷面道は期待したほどには溶けて無く、表面に少しだけとけた水膜が朝方よりはもっと滑りやすい状態で待ち受けている。
 探鳥に屯っている人達にしてみれば、何をこの人はヨロヨロ歩いているのかなと思われるくらいにヨタヨタとして焦って歩いていただろう。
 そんなだから、ようよう到着した園地では水分補給する間もなく、それでも発車の50分に2分余してバスに乗った。
 山には喉を潤す事の出来る雪があんなにたくさんあったというのに、だから家に帰るまで喉がからから状態だった。早足での心臓よりも喉の渇きの方がしんどかった。急ぎ足を反省しなくてはならない。
 でも考えてみれば、急ぎ足を反省するよりも、それを必要とする首のリハビリに至った過程をより深く反省すべきであった。筋が晴れるようにくっきりとしない首のリハビリの最中にそう考えた。
 それに スパッツ
 あれを着けるのに20分もかかったのが、後から考えたら時間的には痛かった。
 もしも二・三分で済んだなら、帰りの林道の早足をしなくても済んだのだ。
 次は自宅でスパッツつけて、ついでに14本アイゼンも装着してピッケル片手で出かけようか。
 神奈中バスさん完全武装の俺を乗せてくれるかな。

以上 今回はこれまで


 自宅6:40〜千頭橋7:10バス〜宮ヶ瀬7:40〜金沢橋8:10〜金沢林道終点9:20〜金沢〜中流10mの滝10:40〜滝の上で左岸の斜面に〜小尾根に乗る10:45〜P1043mからの東南東尾根に合流10:50〜P1043m11:05〜栂立尾根と早戸川への登山道の分岐11:30〜本間の頭11:45_55〜栂立尾根下降〜P532m13:00〜P532m北尾根を下降〜早戸川林道(湖岸道路)に下降13:22〜金沢橋〜宮ヶ瀬13:50バス〜千頭橋14:20〜自宅14:40 20150214 離れ雲が何でそこにあるのかと思いたくなるほどの晴天


頁トップへ  マシラのHP