丹沢 水無川 背戸の沢(左俣)
 何時の頃のことだったか。
 昔の山日記を開くと『×年7月14-15日水無川に行く』とある。
 会員のSさんが広島支店に赴任するのでとの理由で送別会を山で行った。そのとき登ったのが背戸ノ沢左俣だ。
 前の日に滝沢園でキャンプして、次の日に水無川瀬戸の沢を登ったらしい。そのとき山行リーダーがKだった。今回一緒に亡くなった女性はキャンプのみ、亡くなった女性の旦那の名は沢登りコースメンバーとして記録されている。肝心の送別主役のSさんは名は知っていても顔覚えていないな。

 あの時の背戸ノ沢のことは今でもはっきり記憶に残っている。
 何故かと言えば
 田舎で育ったマシラだが、故郷の山は浅く穏やかであり、そこでは大滝などといっても、今になって見に行ってみれば4・5m程のナメ状程度であって、大滝などと言うイメージからは遠い山を子供の頃の日常の場としていた。
 こちらに来て誘われ付いて行った沢は今までに見たこと山とはずいぶんと違っていた。なにしろ滝がある。それを登るなどとは、おそらく異体験として記憶に抹消不能となるくらいに深く擦り込まれているらしい。

 代わり映えのなかった先週のことは「え−と えーと」と順番を追わないとナニをやったのか思い出せないのに40年以上前のことを昨日のように思いだす。但し、40年前を思い出したこと全てが事実であるかどうかは疑わしいとも思う。幾つかのシーンに確信があっても、前後関係は特にいい加減だ。覚えていることと山日記の中身がイッチしない部分だって多い。もしかしたら覚えていると思っているのも錯覚であり、そんなものはとっくに忘れちまっていて、たまたま目の前に広げたアルバムが記憶を錯覚させているだけなのかもしれない。

 「背戸ノ沢」と裏書きのある写真がある。岩場にKが立っている。何処だろう。背戸の沢のどこかは間違いなく、感じからは源頭に近いところらしい。

 午前中は曇り、午後に雨になる。所によっては雷・大雨。そんな天気予報だった。
 暑い時期のしとしと雨は体を適度に冷やしてくれる。それだから山歩きの邪魔には成らないと考えれば、午前中に山の中を済ませば今日は山日和だ。
 それに俺的・私的には追悼山行だから、もしも降ったとしても”涙雨”で丁度いいじゃんか。




 大倉で降りる。滝沢園の庭を突っ切り戸沢林道歩き出す。午後からだと見込んでいた雨がポツポツ降り始めてた。山は中腹に雲がかかり風にながれていて、あそこらにはそれ相応にたくさんの雨が降っている気配が既にあったが、冷たい雨でないから気にしない。
  
大昔 鷹取山でKさん                           大昔 背戸ノ沢でKさん
なにも知らないマシラが岩登りの手ほどきを受けたのがKさんだった。


 だけど、実際、雨が沢歩きを難しくする。甘く見すぎだった。

 ショート・カットルートのヒルは今日一段と元気だろう。だから近道は止めて林道をずっと歩く。一時間の間に車が五台ほど通過していく。先行パーティーは作治小屋手前で追いついた一組のみ。派出所は扉が閉まっていた。今日、山は空いている。

 一人・山に入る。
 水無川の河原は踏み跡があってそれを辿っていく。雨による幾らか多い水が所々を水に流していて、いつもとは少し違うところを歩く事もあって、三回ほどウロウロする。F1はたくさんの水だった。前回背戸ノ沢(左 2011年)に来た時も雨の後で水量は多かったが、その時よりも幾分か多い。その水量が本日の岩の登りを普段よりずっと難しくした。

 本谷F1は鎖付き階段なら登るのは簡単だ。だが落口で対岸に移るところが嫌らしい。靴が滑りそうな気がする。
 先週壊れた靴。
 底と側が剥離してしまったが、それ以外には損傷なく、堅い感触の底なんかまだ全然摩耗して無くて、二十回以上山で履いたのに摩耗してないというのは丈夫で良い靴ということではあるが、岩に馴染まずフリクション感が全くなく岩場を歩くには不適な靴という評価もあるわけで、いっそ捨てようかとも考えるほどに色々と問題なのだが、接着剤流したらしっかり直ってしまった。修理が利くという利点が更に加わったこの靴を今日は履いてきてしまった。他に持ってないから、しょうがないでしょ。

作治小屋前から水無川の河原と山 雨がシトシトと降る


 以前、大昔、別の友人が山で事故起こしたときの装備品回収に出向いた大先輩が彼の人の装備をチェックして次のように言い放った。
 靴底ゴムの一画が摩耗して底の皮が見え始めている。
 こんな靴を履いているから滑ったんだぜ。
 マシラ よく見ておけ と大きな手提げ袋から取り出し指でその靴を示した。
 山には雪が残り、アイゼン装着状態での岩場登行での転落だったから、山靴の摩耗が直接の原因とは言わないが と付け加えた。
 でもなあ、山の装備の維持をいい加減にやる奴は、身の安全もないがしろにしやがるってことだね。それがこの靴だ。事故った人をを責めるのは忍びないが、せめて亡くなった仲間からのメッセージとしてそれをしっかり学ぶのが岳人としてのみんなの努めと言った。
 そのときのことも良く覚えている。 
 ただし、それが事故直後の報告会だったのか、追悼山行でいささか酩酊している状態での事だったかは覚えていない。その人が今のマシラの靴を見たら「開いた口がふさがらない」「あきれてものが言えない」なんて語るだろうな。

 普通なら普通に歩き渡っていける落口は、流水中の足場だけで立つのが危なっかしく思えて、対岸の岩に手を添えてから渡る。

 本谷F2を見たら、背戸ノ沢に入る。
 入って直ぐに左に曲がる所の滝は傾斜は緩い。順層だ。ホールドはたくさんある。だけど岩の表層には水垢が付いていて、その一つを摘もうとしたら置いた手が滑って前のめりになった。登りに掛かる前のこと。でも登るに使うポイントは限られていて、人気の沢であり、たくさんの人によって必要な足場も手掛かりも綺麗に磨かれていて、実際に使用する所は滑らないが、出だしの不注意でヌルッとなったというのが以降の動作に影響及ぶのは避けられない。
 右に曲がり返した所の滝(背戸ノ沢F2)も滝本体の傾斜は強くない。でも水が滝幅いっぱいに流れていて、それらの水流の勢いに押されるのを避けようとすれば、必然的に垂壁左岸と滝の右端との際を登っていくことになる。水量少なければ濡れることなく登れるこの場所も、今日も水流中の登りだった。岩の角に靴底のトレッドの窪んだところを合わせ、靴が岩角から外れない処置をしたが、本来ならナニも考えずに普通にススッと登るところでしょう。

 岩床、そして小滝。どうって事無い。
 だが、落とし穴ならぬ”落とし釜”がそこにあった。

 小滝に移る手前にちっちゃな釜があった。流水が釜を洗う。雨が降っていて、メガネが濡れていたというのは言い訳だ。浅い釜である。事実一歩目は踝上が浸かる程度だった。
 二歩目、
 踏む込んだ足は期待してた深さでは止まらなかった。腰の深さまで潜って、底の岩に足を着いた時にはバランスを失ってた体はそこで止まることなく、釜に嵌っても頭まで水に浸かった。

水無川F1
水量が多い ものすごくではないが


 おやおや
 だけど沢歩きではこんなことは良くある。水量が多いと分かっていた。当然デジカメは都度取り出して使い、終わったらケースに収めて巾着ヒモで締めていた。そんなことはやっていて当たり前だ。これが普通のアクションとして出来るようになるまで何台カメラを水没させる勉強をしたというのだ。
 カメラを収めていたのは簡易袋であり、完全防水ではなかった。浸かってから立ち戻るまでの時間は短かったはずだった。取り出したらカメラ外装がちょっと濡れている程度で済んだ。だけど収納ケース全体は濡れている。取り扱い者も全身が濡れていて、カメラに触る都度、衣服からの水滴が腕を伝ってカメラを濡らしていくのが分かる。この場合、一番良いのはカメラをビニールケースに収め、以降は写真を撮らないでそっとしておくことだが、当面写る以上はカメラは使う。その結果、徐々に濡れが内部に忍び込んでいって………二時間後(帰路)に使えなくなった。
 まあでも、カメラ使えなくとも登るには影響ない。少しだけ遠慮して言えばだが、ここらの風景をマシラが撮った価値といったらマシラパソコンHDDの肥やし以上のものになりうるものではないだろう。だから撮れようが撮られまいがどうでも良いことだ。

背戸ノ沢 二俣分岐前
浅いと見て踏み込んだら腰以上に深く頭まで潜ってしまった小釜
小憎らしい釜だ カメラ(復活予定)/ラジオ水没(復活せず)

 だが、転ぶはずのないところで釜に嵌ったマシラ
 不覚を追ったマシラ
 ココまでだっていまいち沢歩きがしっくりしてなかったマシラ
 今日は悪いことが起こるんじゃないかなあ。よくよく注意して先は行こうよ。何なら止めて帰ってもいいんだよ。
 そんな弱気が起きあがった直後に起こったらしい。

 それが
 雨が強くなってきた気がする。沢音・雨音・風音に混じって雷鳴が遠く聞こえないか
 と、ますます弱気を補強する。

 指先見ればヒルが一匹 血を吸いつつ膨張中
 おのれ 塩を指先に摘んで掛ける。ボロッと釜の中に落ち赤い血が水に一瞬混じって消えた。弱気は消えない。

 でもなあ 今日は何のためにこの沢歩いているんだったか、思い出せよ。そして、だったらもう少しだけ行かないか。
 
 二段F3は簡単に済ませた。

 釜で転び、それで何処かを打ったということはなかった。だが、強いて上げれば左膝の曲がりが少しばかり変な気がする。
 そうだからか分からないが、小石・浮き石によろめき、倒木の上に乗れば必ず滑って動作緩慢だ。でもこれは自身の歩き方の問題というより雨のせいだと思いたい。予測よりずっと多い雨が沢の中全部を濡らす。体が濡れるのはヨシとしても、歩いて乗ると岩は滑るし、斜面のザレを歩くと中からにじみ出る水分で斜面中の砂は崩れる。倒木の木の皮には水に誘導されて油分状にまぶされる。

 大滝が見えてきた。
 それの手前に3m程の小滝がある。この小滝で過去に苦労した記憶はない。左のフェース、または右の凹溝を登ることになる。だが水量が多かった。左にはたくさん水が流れ、ゴツゴツして易しく登れるはずのた岩角を全部覆っていた。右の凹溝部も流水が落ちているが、左から右に移る所をうまく立ち回ればだけ一瞬だけで済むと見えた。でもここを下るとなったらそれは可能だろうか?
 上の大滝を見て、登れないなら降ることもあるかなと辺りを見わたし、下るなら登るのと同じコースしかあり得ないと納得して登った。だがまさかホントニ下るなんて思っていなかった。

 大滝
 最初にKと来た時、
 先行パーティーが登っていたが、そのトップが落ち口下で動けなくなって蝉になって(助けてくれと)鳴いていた。
 そのときにKがどのように回り込んだか覚えていないが、落ち口に先に出て、その先行者にザイルの端を差し出したのを覚えている。
 
大滝手前から
写真下の小滝 もしも下るとなるとと一応は考えた。
でも、まさか本当に下ることになるとは


 大きな滝だがホールドは豊富で、全体的にはきつくない。滝の右側から登るのだが、出だしの急なところにはホールドに良いのがある。そこを登りだしたが、三歩目くらいで靴が滑った。というか、滑った気がするという程度であり、実際には不意に靴が少しだけ捻れ廻ってだけで、1mmとして落ちてない。滝登りではよくあることだ。だからどうだってことはない。姿勢がしっかりしていて両手が岩をしっかり掴んでいればだが。だが靴に信頼置けないと考えている上に、小賢しくもこの滝は上に行って、下からは傾斜が落ちたように見えるところからの方が難しいかもと、知ったかぶると先のことを心配してしまうのだ。それに今日は水が多い。ルート中全身に被るほどではないが、最初から最後まで手が流水の中であろう。

 止めよう
 だってさ、取り付く前から止めておく前提で、でももしかしたら等と甘い考えで登り始めたのだったから、アブナイというシグナルが少しでも感じられたら止めるのは当然だ。

 それで問題になるのが、ここからどうやって抜け出るかである。
 だけど以前にだって、この大滝は登らずに巻いている。そのときに巻き道に困ったという記憶はない。だから下の3m小滝も「ここ下るとなると難しいぞ」と思いながらも上に行けば何とかなるなんて軽く考えて登ってしまったのだ。

 でも登ってしまっている
 さあ
 どうする

 右岸には笹竹が乗る露岩があり、泥の付く溝状が上につながる。ただし垂壁に近く、3m程上げると上は不安定そうな笹付き露岩に押さえられるので、そこの下を左右に逃げなくてはならないだろう。そこ、笹竹頼りのターザンもどきになるかもなあ。地が乾いているならば、それもヨシとしたいが、今はどこもかしこも濡れている。タブン無理。前回は何処を巻いたのか。それが思い出せない。思い出せないくらい軽く巻いたはずなのだ。

 他方の左岸は、
 横に5mくらいは進んで行けそうだが、そこも上に行くのは剥がれそうな岩がへばり付く垂直な露岩であり無理そうだ。
 結局、左岸・右岸、どちらも上に行ってからが、そんなところ登るところではないと一目で分かる。

 だったら下るか。
 たかが3mの小滝だが、
 だが、登りの逆動作で下るのはとても難しい。
 どうする。どうしようか

 Q;マシラ背戸ノ沢の小滝が下れなかったらしいなんて世間が知ったら恥ずかしくはないか。
 A;別に恥ずかしくはないけどさ、雨の今日、背戸ノ沢をこれから登りに来る人があるやいなや。それ待ってたら帰るのは何時になることか分からない。でも自力では下れそうもないから
 どうする。
 C;だったら上に登ってしまおうか。

 さきほど止めたと決めた大滝の戻っちゃった。でもなあ やっぱりダメさ
 ではと小滝左(下から見て)のフェース上から下れないかと、
 それもダメで。
 登った所を逆にして下るのがダメなら、いっそ3m滑って降りられないかと下を見れば、下には角のきつい大石が待ち構えていて、そこを速度制御もできず、ままに3mの滑って下降したならば足を軽くくじく程度では済まないぞとキモが萎縮する。脱出用ヒモ(5m/m)はあっても、使えそうな支点からは遠く、長さ的に小滝に届かない。

小滝登れず 滝付近からは直に巻けず 下った小滝
下るとなると結構しょっぱい
上から倒木を投げおろし、それを梯子にして下った

 でも、下った。
 一か八なんて賭はしない。

 うまい具合に大滝下に倒木があった。
 一番太いところで腕くらいと細いが、生木の折れた枝であり、弾力はある。体重乗せた瞬間に折れる可能性はあるが、他に頼るものが無ければ、まずは託すべしだな。
 上端がうまく滝に接するようにと念じて下に投げ下ろす。4m程の長さがあるはずだったが、折れ枝は落ち口の下0.8m程の所までの高さだった。3mの小滝と見ていたが、落ちた場合の距離は4m越はあるのである。それを一本使いの梯子にして降りる。下降途中で枝の枝が折れてヒアッとした。梯子の剛性に対する懸念は若干だけ賭の要素が入っていたが、体が反転した所で下の岩に足が乗ったので問題なし。

 戻って右岸尾根状を巻く。尾根には遠く長く巻く踏み跡が付いていて簡単に大滝の上に戻る。

 今日は上の稜線まで行き、二の塔から大倉に下ろう。それでも11時頃にはバス停に着くと思っていた。
 だが、雨に濡れ、思うようには登れず、他者追悼のつもりが、先ほどはとりあえず何事もなくて良かったと、胸をなで下ろすような格好悪い山歩きになってしまった。
 そうであれば、本日は見切りをさっさと付けて帰らねばならない。書策新道まででやめよう。そう決めた。

 左の小沢からの水流が本流に混じると程なく8m滝下だ。落口には大きな石がせり出すように乗っている滝である。この上に書策新道が横切る。前の大滝で懲りたのでココは静かに左から巻いて、新道にでて、落口に立つ。白竜ノ滝が左手に見え、そこを通ると登山道は沢(背戸ノ沢)の中を暫く歩いて上に向かうことになる。

この滝を登れば(巻いた)書策新道だ。
雨に巻けて、本日はその新道までと決めた。



 書策新道は荒れていると聞く。沢沿いに幾らか行けば右に登り口があって、せめてそこまでは行こうかと歩いたが、沢沿いは倒木が多く歩きにくい。かといって左岸よりのザレ場は足場が不安定で、登っても半分以上ザレザレと戻されるような登りだった。ではそこから沢に降りようとすれば足場は悪く、掴みたくもない密生アザミを掴まざるを得なくなるなど不快で歩いちゃあいられない。結局途中で諦めた(現在は左岸の横断点までは右岸沢沿いに道が付け替えてあるらしい)


 白竜ノ滝を上部に詰めていけば行き止まりの崖状下に鉱山坑道口が二つある。
 間が10m程離れているが中でつながっている。それは以前に見たことがある。稜線まで行かないのなら、せめてそれくらいは再確認しておこうかと見に歩く。
 でも、これはその場で思いついたことだった。
 以前に見に行った時の記憶は薄く、鉱山跡があったのは白竜ノ滝の奥だったとも思い出せずに、あたりを探った。よって白竜ノ滝上部を探ったのではなく、8m滝の下の分岐から上に登る流れている小沢の左岸であった。そこにも坑道口が開いていた。

 先ほどの8m滝の落口上横から踏まれた書策新道、水平に幾らか本谷川に移動して小尾根の突端脇の平地(建築物のあった跡か)に割れた皿が何かを祭るように据えてある。その脇から上に登り出す。踏み跡が付いている。それを登って段々な何カ所かの平地(施設跡地らしい)を通過し、登りつつも徐々に左方向に移動していき、左手方向から流水の音が聞こえてきた頃に右手の小尾根下に大きな岩が立ち上がっている。それの基部に小さい穴口があった。小さく見えたのは下から見たからであり、正面まで登れば、入り口手前を岩の上部、あるかは傾斜面から落ちてきた砂が堆積して土塁のように狭めているが、それを踏んで越えれば大人が立って歩ける高さの穴が奥につながっていた。
 一歩入ってみる。坑道側面にはクラックなど見あたらず、とても安定しているように見える。

直ぐに帰るのは何だと付近の廃鉱山探索をする。
カメラ水没影響で画像も曇った
本日入った坑道入り口だ。(白竜ノ滝奥とは別である)
狭い穴は体質に合わず奥に入る勇気がないのだ。
光りの届く10m程まで入ったが、奥は続いていて、何処まで行くのかは分からない。

 ド ウ シ ヨ ウ かな。
 少し入っただけで入り口からの光が遠くなり、岩の出っ張りが分からなくなる。
 入り口が見えなくなる前に奥に進むのは止めた。それでも10m程は入ったと思う。感度を目一杯上げ、シャッターを一秒に設定して奥を写したが、光量不足と焦点ぼけでぼやっとして先は分からない。狭い所は圧迫感あるし、ヘッドライトは無いし、例え持っていたとしても、もしもそこで落盤でもあったらココが墓場になるかと思ってしまう穴潜りは好きになれない。よってそれ以上は見なかったが、奥はまだまだ深そうに思えた。
 かように怖いもの見たさに中に入ってみたが、穴から出るとホットする。

 坑道脇の踏み跡は更に登って左に移動して流水を横断するところで先が見えなくなった。この流れ沿いに歩けば更に穴がありそうだな。そう考えてあたりを探った。でも20m程先で崩落地とそこを回避するためのザレ地のアザミ群生に阻まれ、歩くのが面倒になって止めた。
 この洞窟探勝は10分もあれば十分と考えていたが、ザレの足場の不安定さとアザミの原に足止めされ、考えている以上に多く時間を取られたようで、気がつけば小一時間もうろつき廻っていたことになっていた。雨は止まずに降っている。

カメラ水没影響か ダウン寸前

鉱山坑道内部から出口を見る


 不安定で足を取られてばっかりいた沢や鉱山探索の苫道を歩いた後だと、書策新道はとても快適な道に思える。歩くに不都合はない。でもこの道では事故が実際に起こっていて、危険と聞いている。だから決して良い道とは書いてはならない。歩きやすい道ほど、ちょっとでも崩れていたり、間違っただけで危険も大きくなるのだ。事実この道は公的な補修対象となっていないから雨が降って道が荒れる度に歩き方が変わってしまう道である。自分的には歩き易いはずだった背戸ノ沢が、このところのちょっとした気分の違いと少しの雨でそうは感じなかったのもそれと同類だろう。

 本谷F5上横断点で撮った画像は残っていなかった。作治小屋前では電源は入らずレンズは曇っていた。早く帰って乾かさなくてはならない。

 結局、Kの写真のあの場所が何処であるかは分からなかった。
 それどころか目の前を歩くのに精一杯であり、他のことを考える余裕もなく、今日は静かに彼の人を偲ぶという追悼山行等には遠いものだった。
 あせっての帰りに使ったヒゴノ沢ショートカットコースでヒルにもう一回喰われた。
 それを山の交番・県警の四駆車が止まるベンチの脇で、血ににじむ指を口にくわえて
 「しょっぱいな」
 しみじみとそう思った。やり直さねば。

背戸の沢の鉱山跡
 参考;
 http://tanzawawosaguru.blogspot.jp/2009/10/342720062.html(;by ○福さん)
 今日の穴を含めて、これらを含めてここには幾つか鉱山が掘られていたという。



 自宅6:00〜本厚木6:24〜渋沢6:48〜大倉7:00〜戸沢出会8:00〜背戸の沢入り口8:30〜大滝下8:55_9:10巻いて沢に戻る9:20〜書策新道横断点9:45〜戻る〜鉱山跡探索9:50_10:45書策新道戻る〜本谷F5上〜作治小屋11:05〜大倉12:00_15〜渋沢12:39〜本厚木13:00〜自宅13:15  201407219 雨しとしと止まずに降る。大倉では小降りに
頁トップへ  マシラのHP