境沢 丹沢 札掛 タライコヤ水系
 低気圧去って一面に広がる秋の深い青の空。
 そんなの 期待していた。
秋でもないのに人恋しくて さみしくて♯〜♭ 
 そんな季節の空

 東の空はそれがかないそうな雰囲気だったが、飯山街道に入って見える山々、高い上空は同じでも、肝心の山頂付近は一面のガスに巻かれていた。
 かすかに不安が
 でも、それだって数時間も経てば、少なくとも俺が沢を終えて山頂付近に出る昼には真っ青になって南アルプスの山々も見通せているはずだ。そんな期待が許される天気であったと思う。


山では、いつも良い天気
今日に限らず、いつも


 丹沢ロッジが見えている所の車止めゲートに自転車を止める。このゲート、悪天などの時に車の進入を止めるための施設らしいが、閉まっていたのを見たことがないし、今日の天気でお呼びはないさ。それに、この先から始まる境川林道、五百m先の金林沢橋の手前にも車止めゲートはあり、施錠しっかり管理され閉じて、関係者以外の車が入らないようにしている。だから、そもそもこのゲートを使う必要なんてないよ。

 そう考えるのが部外者であるマシラって事が白々しいな。でも、これがその時点での理解だった。

 ウエストバックの膨らみを軽くするため、山中では不要なパンク修理セットをヘルメットの内部に押し込んで、それと一緒にして自転車をチェーンロックでゲートのポール部分に回して止める。
 念のため捨て縄を二本肩に掛けたら出発だ。

 札掛周辺の紅葉は始まったばかりだ。一昨日の大風に煽られて舞い落ちた葉がほんわか色づき始めていた。
 車が一台奥に入っていった。その後を追うようにして林道を歩く。女郎小屋沢出会いの杉の何本かをワイヤで束ねて、そこに索道の片端が固定され、林道上の中空に運搬用リフトが、ふんわり・ふわふら振れている。索道は、タライコヤ沢と女郎小屋沢上端の真ん中あたりを中心として、奥に入っているようだ。
 林道の沿線には山から卸してきた丸太が各所に積まれていている。
 切り口の年輪を10個数えて、その厚み寸法をバイバイと丸太の育成期間を計るとおおよそ60年だった。自身の年齢とニア・イコール。同年代の杉の木である。

 俺の社会的活躍時期のピークは、会社の中では過ぎた事になっているが

 これらの丸太用材は、これからが社会に貢献する時期である。
 昭和の名棟梁と名の高い西岡氏が言う木の年輪の数だけは建物になっても働くというのが正論であれば、60年物なら用材になって60年は働けるってことだ。
 民家用材だと一世代で家を使い捨てしまうことも多いから、法隆寺の例が適切な類推かどうか判断に迷うが、切り出された丸太はこれからが働き時であるのは違いないだろう。
 50m先に男が二人いた。山仕事の支度を調えていたら、そこに通りかかったマシラが、こちらの所在に気がつかずに木の年輪をあほな顔して数えだしたので、「こいつ何者」とかと観察していたらしい。

 伐採場所を通る際には、山の斜面から丸太が滑ってこないかを一応は注意して歩く事にしている。斜面に止め置いた丸太が、人が触れずでも何かの拍子に動き出すなんて事はあるあることだから。
 大風で倒れたらしい木が傾斜面に転がっている。切り出した丸太の山が沿道の隅に何カ所かに分けて積んであって、今日にもの搬出を待っているようだ。
 木材市況は少しは良いのだろうか。
 子供の頃、今日の相場は檜一石でなんぼだと大人達が話していたように思うが、今はメートル法だから尺貫法らしい一石二石なんて数えていないはずだが、どう呼んでいるのだろう。

 境沢林道の車道終点はそこからはもう少し行った所になる。
 終点はモノレールの基地になっている。
 長尾尾根南面中腹を押し出し沢中流まで折り返えしていく林道の起点でもあるが、そこに車で入るなら何カ所かを直さないとならないが、モノレール引いた方が簡単で早いだろう。
 この終点、記憶によれば、モノレール収容小屋があった。
 だが、気動車にはブルーシートで覆われているが、収容小屋が見あたらない。跡地はあるが、軌道があるばかりで小屋はない。
 小屋を他に持っていったか、ここに納屋があったというのが記憶違いなのか。
 山遊び人、あるいはただ通りすがりにとって、本来どうでも構わない、そんなことが気になる。

 車道終点から直進するブルドーザー道を百mほど行ってタライコヤ沢の終点で行き止まる。そこで沢は二分して左はヤゲン沢、右は境沢と名を変え、山に入っていく。
 林道終端には2,2kmの表記、30m先の対岸には長尾尾根へと記された登山標識が見えている。

 境沢沿いには長尾尾根1230m付近に出る登山道があった。
 設置管理者からの廃道宣言はされていないから、あったと語るのは正解ではなく、現時点では現時点では危険なので進入禁止と表示はされている登山道と表すのが正解だ。
 今日はそこを歩く。

 ここ、何時だったか記憶がはっきりしないが、一度は歩いたことがあるような気がしてる。
 登山道の脇に滝が二・三個ほど見えていたのがあったようにも思う。
 だけど、沢登りの場所と意識していなかったので、今まで沢登りとか、沢歩きの場所として辿ったことはない。
 WAKWAK氏の昨年の記録は読んだ。
 沢歩きの場所として楽しそうな場所であると記されているのもあって、それではと歩いてみることにしたのだった。
 靴は底の堅いゴム製にした。もともと登山道脇を行く道だから、難しい滝を登るような事は想定しにくく、沢の中を歩くことよりも、それが終わった後の下り道のことを優先にして良いだろう。
 だったら沢歩き用、底薄は突起に弱く歩きにくくてやってられない。
 そこそこ堅くて岩の突起に当たっても足が痛くないソールの堅い靴が良いだろうって決めた。

 ブル道終点から1m下って、沢を突っ切って対岸に渡り、登山標識にタッチする。
 登山道はしばらくは右岸やや上がった斜面を沢沿いに奥に入っていく。
 下に小滝が見えると、そのまま林道沿いに行くのは惜しい様な気がして、早々に沢に降りて流れの中を歩く。

登山道を歩くのも何だからと
小滝と小ナメの沢沿いに行ってみる



 滝と言うには高さが足りてない小滝、岩床の小さな落差、その上を飛び石しつつ、おっとっと この岩すべるぞ。岩が滑ると言うよりも、靴が岩になじまずに、それは堅いプラスチック板を岩の突起に擦りつけると言うか、少しでも傾斜であれば、つつつっっ〜と滑る。平らであっても横荷重に踏ん張り聞かずにススス〜と滑る。

 ダメだ、この靴。
 小滝であっても登れない。
 ワンステップで歩いて済ませられるような傾斜の緩い小滝であっても両手をどこかについて滑らないように用心して歩く必要がある。
 左岸を見上げれば登山道用を作っている丸太の桟が列を成して連なっているのが見える。

 沢の中には石の上から落ちる疑似小滝が幾つか、ちょっとした段差も何カ所か、岩床のスラブもあって、沢歩きとしてみれば入口からして結構楽しい。
 前方に砂防堤が見えてきて、その下まで行ってみたが、少し戻って左岸の登山道に入って砂防堤を越える。
 それからは砂と小石の河原だ。そこを歩いてもつまらなそうだったので、しばらくは登山道を進む。

左岸5m直瀑 左は本流3m滝
おれは正面岩面を簡単に歩かせていただくことにした。




 前方に小沢が見えてきて、登山道はその小沢を回り込むために小沢に沿って奥に入っていて幾分か本流から離れるらしい。
 そうなる手前、下に小滝が見えたので、登山道から10mほど滑り降りる。
 先ほどの支流の小沢は8m程の直瀑で本流に落ち込み、本流は3m程の小滝というには立派すぎる本滝と、その滝釜と直瀑滝の滝壺が一体となって合わさっている。
 本流滝の左が緩い岩壁となっていて、簡単に行き過ぎられるはずだが、滑りはしないか、結構慎重に登った。
 それからも、小滝と岩床ナメの中を歩く。
 ふと登山道は何処に行った?
 目で探るが、痕跡も見分けられないような感じで歩いたと思う。


登山道は左岸(写真右側)にあって、この岩の右に登山標識が立っていた
滝はなだらか
岩質は悪くないが、靴が悪くてフリクション感覚ゼロ



 二段の小滝が見えた。
 その二段滝を右から登ろうとすると、そこに登山標識があって、出会いから0.8kmきたことを知る。
 道はここで右岸に横断して、二段目の滝にかかる丸太桟道を通って上流に向かうらしい。
 その滝が登れない。
 釜に入らなければならないし、岩が滑っぽくて登れそうもなく、残っている桟橋登山道で滝をパスする。
 沢通しに行くこともあってか、登山道がどうなっているかには興味はあっても、深く追求する必要はなく、無ければ無いままに、見えなければ歩くがまま前に進む。


こんな、小滝もあって、期待以上に楽しい沢歩きができる



左岸から降りてきた登山道は沢を渡って右岸に行き
滝横の丸太橋桟道を登っていく
おいらも 同じ桟道でこの滝をパスする


 次
 前方に明土色の岩が沢を横断しているように見えた。
 左側から合流する6mほどの滝がその岩の横に落水していて、そこに明土色岩の左縁から吐き出されるように噴出した水が合流する。
 噴出しているように見えている方が本流であり、左は支流だ。
 右と左の間の狭い間を落ち込む水流に沿って行く本流、両足突っ張りで登り、土色壁の上に立ってみると、水の流れ方によっては、この壁の方に水が流れることもあって、その場合本流には先ほどの間の樋状ではなく、涸れてカラカラの乾いた明土色の岩6mを落ちる滝となる場合もあるらしい。

右は明土色壁 左は右岸から支流滝6mが落ち込んできて
おいらは本流中央を左右の壁に短い足突っ張ってココを通過した。




 ゴツゴツした感じの岩床・小滝をやり過ごす。
 左岸側に登山道の痕跡である鉄杭が連続して立っていて、滑りそうな所には鉄鎖も残っている。右岸から6mほどの滝が落ちてくる。

 さてと
 それらを記録しようとしたらメモ用紙が見あたらなかった。
 使った都度にウエストバックに収めるのが面倒に感じたので、蓋のないカメラケースに突っ込んだが、先ほどの明土色岩の上でメモしたまでは確かにあったのに
 無い。

 だったらそれ以降から、ここまでの間に落としたのだ。
 短い距離だから直ぐに見つかるさ。

 探して下っていったが、先ほどの岩まで行っても見つからなかった。
 諦めたが、用紙がないのに気がついた地点の20m下流で水の中に沈んでいるのを見つけた。
 さっき、落とした直後に気がついたらしい。
 水の中に使った紙、破れないように畳んで別の乾いた紙に挟んでバックに収めた。インクが流れずに読める状態で乾くだろうか。

 それにしても、俺は落とし物しても気がつかない不注意人間だ。どうしようもないと思っているが素の性格がそうなのだから直せない。
 別に落とした物はないのか、今のうちに再確認しておくのが、一度失敗した事を二度と繰り返さないためにやることだと思うが、
 おいマシラ、お前は落とした直後でも、全然その必要を感じてないだろう。
 本日、別物を既に落としているって認識しているか

 未だそれにも気づかず、ホントに愚かなことだ。このケンは後で別記しよう。

 それから少しだけ行ったところで、もう一つ右岸から滝が落水していた。

 登山道は左岸側にあり、上っていく。それをちょっとだけ登ったところで下を見ると、眼下に6m程の滝が見えた

 まずは下に降りて、滝を見直して、それから登るか登山道に入るかを決めようと思う。

 右岸の滝は立派な滝である。(本流だから当然だ)

 落口の左上に、大きな岩が鬼の一本角のように突き出ている。

 左岸の滝は左右を岩壁に遮られて、右から左上がりの抉れた凹部が滝の下部を横断していて、横断箇所はちょっとしたハングのようになっていて、それさえなければ登っても良いかなと思えるが、その溝ハングがあること、それに今日の靴ではちょっとでも難しそうなのはダメだと決めているので、登れるはずもなく、登山道?で滝を巻き、少しだけ行ったところで石ころだらけの沢に戻った。(本流を外れて右俣の小沢に入ったと事になる)

本流は左岸(写真手前20m)
これは登山道沿いの支流の6m滝
この滝が遠い昔にこの登山道を下った際に
「こんな所に滝が」と
脳味噌にメモした滝らしいが、
メモリーの性能が良くなくて正確には思い出せない

 崩れそうな小石の堆積中を進むと、前方に10mを越えてそうな滝があった。
 全体の傾斜はきつくはない。
 ただし取り付き部分だけ急だ。それに、岩が脆そうに見えた。
 取り付きのきつい滝は登れない。岩の脆い滝も登れない。倒木がそこに倒れかかっているが、触ればヌルヌルしていて頼りに出来るはずもなく、だからと安定してそうな右の岩尾根も登ってみれば、岩はグラグラだった。もう少しでも急ならば、登れないくらいに不安定だった。
 そこをだましつつ登って沢に戻ると、

 ここは
 長尾尾根に登る登山道の左側の標高1250m付近に出る小沢である。

写真下部は湧水
ここから上には水は無し
上り詰めたところは下の写

 がらがらで、かつ、ぐずぐずの石ころの集まった沢である。
 見えている範囲の中頃高さの地面から水が吹き、それが奔流となって流れ下っている。
 ぐずぐず石の上は不安定なことが多いが、その中では流水が打つ石は比較的に安定している。
 水流が尽きるまでは水の流れるところを登り、それからは水の流れた跡を登り、やがて石は硬い土に埋め込まれて無くなって、表土が剥げた岩盤に突き当たって沢歩きが終わった。
 左の小さな突起尾根の上を回り込む。
 そこらにちょっとは踏んだ跡があって、数は少なくとも歩かれているらしい。
 この部分の登りはかなり急で息が切れかかったが、休憩は無しで歩くと、新大日へのラスト登りの中場位置で長尾尾根の登山道にでた。

表土が剥げて山の素地が剥き出しになっている
結構急なので、ここは左の縁をいつでも逃げ出せるように用心しながら登る。



 本日、ここを目的地にしたのは塔の岳から遠くを眺めることも目的だった。
 じゃなければ、自転車で走って、時間つかって、ここまで来やしない。(そんなのウソ)
 そのためには、まずは塔の岳迄には行かなくてはならない。



 朝方、確かに山は雲だったが、時間の問題で秋空に変わると思っていた。
 それは確かに思いであって、現実ではなかった。
 せっかくの思いは、大山方向は雲が晴れて江ノ島まで見えているが、反対の西側、空は明るく上空は晴れているらしいが、その下の山頂付近は霧の中だ。
 という現実の中では塔の岳に行くことはどうでもよいことであった。新大日小屋の脇で少し待っていたら富士山の山頂が三分くらいは見えたが、それも再び霧の中へ消えてしまって、コレでは塔の岳まで行くまでもない。
 塔の岳は省略して三ノ塔へ。


沢を終えて露岩上を回り込んだら
新大日に向かって登りの始まる地点に飛び出した
新大日までは五分ほど登ることになる


 表尾根は登山者が多い。若い女性が多い。女が多ければ若い男も寄ってくる。もちろんマシラ同年代もたくさんいる。
 挨拶はみなさん丁寧。面倒で疲れるくらいに皆さん丁寧。立ち止まって行きすぎるのが面度っちいとう気持ちが表に出てないか、ぞんざいに答えてはいないかと自問しても、絶対大丈夫と返答する自信はないが、人の多いのは悪いことではないと思う。


三の塔から眺める塔ノ岳方面
上空は晴れているのに
山にはキリ雲がついて離れない



 ヨモギ尾根を下る。ちゃんと下ったのは始めてだ。

 ヨモギ平 てんにん草の原っぱ
 霧の晴れた上空は青い空
 左右の植林で 遠くの見通し いまいち

 てんにん草の間の細い踏み跡は切れることなし
 こんなところで熊にはばったりは嬉しくない。だから鈴をりんりんと鳴らす。腰にぶら下げ振れて起こる打音だけでは足りずに手でも振って音を増す。
 そうして下っていったヨモギ平らには女性が一人いた。
 その人、山歩きになれた人らしい。下部の道がずたずただったと言うが、それがどのあたりであるかは聞かなかった。何処に下るのかと聞かれても、到着地の希望はあっても、その通りに下れる自信はなく、地図も見ず読めずに、ともかくも道なりに下るしかなく、そもそも適当なルート選択なのだから、私はココをなんて強く言えるわけもなく、あるがままに下るとしか答えられなかった。

ヨモギ平の草原
右手から登山者が一人
キャンプ場から上がってきたと言った。

足が、踝下が
痛くなって、どうしたのだろう
暗い林間で一人休むが、下れるかちょっと不安だった。




 ヨモギ平らの手前だったか、その後のことだったか曖昧だが、足首が痛くなった。
 山に出かける前から「ちょっと 足首が引っかかる」感じの違和感があったが、そういうのはいつものことだし、気にしていなかった。
 登りでは何ともなかったが、新大日からの表尾根では引っかかり感が少し強まったようには思う。
 それがヨモギ尾根を下りだすころから

 と場所が特定できるくらいの痛みとなって、それが気になるので時々は足首をぶらぶらストレッチ代わりに動かすと、いくらか痛みが弱まるような気がして、そんなのを繰り返しながら下ってきた。
 その痛みが徐々に強まってきて、歩くのが辛くなる。
 アキレス腱が切れかかっているのかなあ。
 あれは突然だから、予兆の痛みは無いと聞くが、だったらこの痛みは何だろう。
 筋が剥がれかかっている?のか。

 山の中で、歩けなくなったら
 
 木の株に腰掛けて休んだ。

 弱い風が色づき始めた木々の葉を僅かに揺らす。
 表尾根では上空が霧だったが、降ってきたここらの木々の下から見上げる空は青色だった。
 「おまえアホ」と
 鳴いている鳥は、なんという名の鳥なのだろうか。
 ここで歩けなくなったら 

 大丈夫、
 山奥の岩場で複雑骨折の怪我しても、自力で数日掛けて下ってきた先輩等の苦役を聞いたことがある。
 それに比べれば、膝行っても半日もあれば里に降りることの出来るここらからの下りは、比較するまでもなく軽い。
 とは言っても

 呼吸が平常に戻り、更に十分くらいは我慢して動かなかった。それから歩き出した。

 そしたら

 あの痛みは何だったのか。
 それくらいに何ともなかった。
 ほんとになんだったんだろう。と思うくらいに何ともない。

 ヨモギ尾根
 ヨモギ平であった女性は下部の道がずたずたで歩きにくかったと語ったが、諸戸のキャンプ場からの道は、そうだったかも知れないが、札掛けに降りる道は、里山の歩きやすい道であって、変に歩きにくい所とかは見あたらず、右からは藤熊川、左からはタライコヤ沢の水音が聞こえてきて、なだらかに両方の合流点に降りることになった。そこからタライコヤ沢の上流側に短く歩いて、釣り人が竿振る手前から対岸に上がると、丹沢ロッジの入り口が目の前にあった。山歩きはこれで終わりだ。

 身支度をする

 肩に掛けていた捨て縄を外し、ヘルメットに収めていたパンク用品と共にバックに収めて、

 その時に
 「ううん???? 無い!」
 小銭入れがなかった。

 家を出たときに入れたはずだ。
 中を全部外に出し、バックをひっくり返しても無かった。さては入れたつもりで入れなかったか。いやいやそんなはず無い。ポケットも上から叩いて確認して、

 それを札掛ロッジのロビーで見ていた人がいた。
 あまりに変な様だったから、不審に思って飛んできたのかと思ったが
 ”あなた××さん?”と聞く。
 ”はい”と答えると
 見覚えのある小銭入れを示して
 ”どうぞ”と言う。

 朝方、道路管理用に使う車止めゲートに不届き者が自転車をくくりつけていった。それで自転車を確認しに行ったら、そこに落ちていたという。
 自転車の所有者がそのうちに帰ってくるだろうからとと見届けていてくれたらしい。

 財布手渡しに併せて
 「いつ 何時 ゲートを閉める事態が生じるか分からないから、このような所に自転車を止めるのは止めて頂きたい」と申されると、
 落とした小銭入れが戻った事への感謝とやってはいけない事への反省と合わせて
 「すみません ありがとうございます」以外の言葉が出なかった。
 穴があったら入って、扉を固く閉ざし二度と開きたくない。
 

 歩く小銭落とし発生器とユミコチャンには称されるマシラに取っての面目躍如と書きたいが、落とし物するのは情けないことであって、人に誇れることではない。
 町中で落とした小銭が返ってきたことはないが、ここ十年の山で落としたのは二回目、一度あることを二度も繰り返し、自らは歯止め掛けられずに、だのにその都度どちらも戻していただいて、ほんとうにありがたい。
 ロッジには足を向けて眠れなくなった。

 赤面していた顔の面、布川橋の上に吹く風で景色を眺めて冷ました。
 物見峠経由で帰ろうと考えていた。
 道路は狭いが、対向車はなく、県道の曲がりくねったカーブで突然のように出現する感じの対向車に供える必要は少なく、もっとも唐沢林道は一般車道ではなく、路面には小石が乗っている場合が多いので、下りであっても速度をコントロールしながらでしか走れないので、反面結構安全。
 それに唐沢川を高いところから見通せる景色の良い。さらに物見峠から見える相模湾の眺め。こういうのがこの林道の良さだ。今夏も三回くらいは走っている。

 だが、布川橋から大山北尾根末端の焼石隧道、及び物見峠へのだらだら登り、長くて終わりが分からずにがんばりがいなく、精神的にきついのだ。
 そう考えて、下り一方で済む三叉路経由とした。その手抜きと、札掛でのゲートへの駐輪不始末が堆積して、因果が巡って金沢キャンプ場の手前でのパンクに至ったのではないかな。
 道路に開いた小さな凹に一瞬ガタッと嵌って直ぐに空気が抜けた。閉鎖中の金沢キャンプ場の入口広場で修理を行う。予備チューブは持っているが、パンクしたチューブを手でなでると大きな穴が二個近くに開いているのが見えたので、予備を使うのを止めてパッチを貼る普通の修理を行った。

布川橋から
堤防の上を三百mほど行くと考証林の歩道橋が川を横断する
ここらは、色がちょっと付いたくらい。


 先週もチャリで走っていたときにパンクした。
 半原のあたりである。ねじ曲げた釘が刺さってきて、パンクさせることを狙って道路に巻かれていたのに当たったらしい。
 その時にチューブは変えたばかりだったので、もったいないとパッチ張り修理した。
 パッチを貼った修理は自分ではうまくやったつもりでも、当たりはずれがあって、うまい場合は問題ないが、路面に当たるところのチューブ位置に貼られた場合は、車輪が回る毎にゴツゴツと尻に小さな振動を伝えてきて、ゴツゴツと不快。家に帰るまではこのまま使うが、交換する必要があるぞと据わりの悪さを尻が言う。
 野菜直売に柿売り立つ季節となったが、柿を買うよりも先にチューブを買いに行かなくてはならない。



自宅5:40〜三叉路6:35〜札掛〜丹沢ロッジ(自転車止める)7:20〜境川林道終点7:50〜境沢・ヤゲン沢分岐7:50〜境沢〜長尾尾根1250m付近10:05〜新大日10:10〜三の塔10:55〜ヨモギ平11:15_20〜札掛11:50〜ロッジ12:00〜布川橋12:10_15〜宮ヶ瀬〜自宅13:35 20151003晴れ(一応は秋晴れ)
頁トップへ  マシラのHP