丹沢 早戸川 鳥屋鐘沢 栂立尾根
 ここ、
 突っ込むか、止めとくか。

 分岐を左にとって進んだ後のことだった。
 簡単に沢歩きが終わるかなあと思っていたのに、百mも行かないうちに両岸が立ち迫ってきて、これはきっとなにかある。滝がきっとある。そんな雰囲気が満々と満ちてきた。
 見通しの利かないルンゼ状の沢が小さく左に曲がる。そうすると両岸の位置が幅1mくらいに狭まり、大きな倒木が一本その中に倒れ込んで、奥への見通しを遮っている。
 それでも倒木の下に小滝が二個ほど連続し、その奥にホントの大きな滝があるのは分かった。両岸は高く立っている。
 さあどうする。
 この小滝を登るのは良いが、奥の滝が登れない場合や、登ったところから高巻きができない場合に逃げ場はあるのか、この小滝は下れるのか。
 奥の滝は、落口の下が大きく抉れているように見えて、滝全体はとても急だ。おそらくなんて言うまでもなく、絶対に登れないし、滝付近は厳しく立っているから、あそこ等から巻くなんて出来ることではないだろう。まず無理。

 そうだとするなら
 この小滝を登るのは
 どうしようか。

 簡単に下れるのなら、奥の滝の下までまずは行って、上を見上げ「おおぉスゲエ」と歓声を上げ、それから戻ればいいんだ。
 それに巻き道なんて直下まで行かないと分からない場合が多い。岩陰の奥にとても良い登り口があるなんて事はごく普通にあることだもの。そこまで行かずして「ナイ」というのは、そそっかし屋の早合点とのそしりを免れない。
 それに前段の小滝だって、ホールド類は順層なので登るのは難しくはないはずだし、下るにしても何とかなるでしょう。

 下の小滝は右岸側を登る。上の小滝は左岸側を登る。
 それに続く緩い岩畳状では水垢に足を取られないように滝に寄っていく。でも実際は奥の滝を見上げるのに忙しく注意は散漫だ。
 滝の落口には本体にプラスして右側に二個の大きな岩がせりあって迫り出すように乗っていて、本体とCSから落ちた二つの水流は、全て空中を10m以上は落ち、下の岩にたたきつけられる。
 入り口の小滝の手前からは倒木が邪魔して全体がはっきり見えず、小滝部では登るのに精一杯で大滝を観察する余裕無く、大滝の下に着いてみれば、こんどは近すぎて滝の全景が普通のカメラの範囲内に納まらない。それに下ではシャワーが飛んできて濡れてしまうのでカメラを長くは構えていられない。

 滝の下まで来ても詳しくは観察は出来なかったのだ。
 そもそも、ここまで来た以上は、この先の巻き道をどうするかということにも気を配らねばならず、パラレル思考不可な単純脳では、そっちばっかりに気が行くので、滝の下で出来たことと云えば落差12mの大滝だとメモを残すことくらいだった。

 さあ、 ここをどう巻くか。
 このような滝を登ることなど考えていないが、大巻きは大嫌いだ。だが滝の下まで来てしまえば、直ぐそばに砂地の逃げ道カールが隠れているとか、もしくは順層の溝が左右の斜面に緩く刻まれているのがある、というのも単なる妄想であると言うことがはっきりしっちゃっている。

 小滝を下るか。
 でもなあ、下れるとは書いたが、下るの面倒だ。登りは水を避けてこられたが、実際に下りとなるとそのような余裕を噛ましてはいられなく、ずぶ濡れになって降りることになるのかなあ。めんどうだ。何とかならないか。



奥の二俣で左にはいると 両岸は立ち狭く、そして奥に大きな滝が見えてきた。
これ以上入ったら逃げ場はなくなる可能性あり。でも一寸は様子も見てみたい。
行くべきか・戻るべきか


 そういう気になって滝の回りをもう一回見直す。
 本体を登るのはもちろん論外だが、それでも大きなCSと右岸壁との間に可能性はあるのは分かる。但し、ここは三道具がどうしても必要だ。それに道具があったとしても確保用にピン打たないとだめかもなあ。その場合にピンうつとしたら
 そんな目で岩を見ると、CSと差岸壁の間に上方から何やら垂れているように見える。
 あれがフィックスか。
 いやいやあれは木の根っ子が重力で長く伸びているのに過ぎないに違いない。
 もしもフィックスロープだとしても5mmくらいだし、CS部分はなんせ空中気味だからなあ。
 そこに全体重が掛かるというのに、あんたなら木の根っ子に見えるくらいに土色なのを本当に使う気になるか。
 引っ張ったらスポンと切れるかもしれんぞ。
 或いは、登るに登れない何らかの理由や、已むに已まれぬ状態に陥って、それから抜け出そうと苦心してプルージックに結んで全過重掛けて託したトタンにプチッというのも考えられる。そんなのに託すのは9/10の確率で弾を込めたロシアンルーレットよりリスク高く思えないか。それに、そうであっても、あれにすがるには滝下から5m岩場を登らないとダメだぞ。そことても急なんぜ。あんた、よう登れんだろう。例えあれが根っ子ではなく人造のフィックスであって、それが9mmロープであってもおれなら止めとくけどね。

で、滝の下まで行った。狭い場所だから全景は写せないが12m、もっと高いかもねえ
両岸に簡単に逃げられる所はない。
右のCS右と岸壁のコンタクト点に古い残置ロープが垂れていて登った人もいる気配ありだが、垂直を古い5m/mロープに託すにはなあ
右手前5mの立った岸壁のリッジ部を登る。
順層なので思ったよりも簡単だったが、一つの岩の剥がれも許されず危険度は高い。

<ゼフィルスさんの記録にも、この滝は載っているから、知っている人は知っている滝ではある>

 滝手前の右岸壁は高い垂壁だ。そこに手掛かりがあったとしても逆層だから手が出ない。
 それに比べれば左岸壁は順層にみえる。それに幾らか傾斜が緩い。
 ただし傾斜が幾らか弱いとは言っても程度の問題だし、岩質はボロボロだ。
 それでも岩場中の岩棚みたいな所で根っ子が引っかかった二本の大きな倒木がそこに垂れていて、垂れて乗っている場所は一寸した岩角になっていて急ではあるが、岩に手掛かりがない場合には倒木が支点に使えるかもなあと思えた。
 滝の下から移動して岩のバンド状を伝い、岩角について二歩くらいで木の末端に着く。岩は浮いているが、体方向に引きさえしなければ、足の置き場は水平なので問題はない。ハング気味に下方からは思われたところはリッジを回り込むことで回避できて、倒木の根っ子の位置までは思ったよりも簡単だった。
 断っておくが簡単は=安全ではない。手順と判断を間違わないことが絶対条件で、掴んだ石が全部自分の思っているように頼りになること。こういう事前予測が必ずしも確実でないことに対して、いつも期待通りに結果が着いてくる場合を、簡単だけど危険との言い方になるんだ。
 逆に難しいけど安全な場合もある。落ちても枯葉や釜がクッションになっているような場合だ。

 倒木の根っ子の位置からは傾斜が幾分か落ちる。岩の上に砂の乗った嫌らしいという感じは続くが、慎重に行けばいい。
 砂地の上には人が踏んだか獣が付けたかではあるが踏み跡はある。下に滝が見下ろせる状態での傾斜地のトラバースを行い、落ち口の上流3mの位置で沢に戻る。
 ホッとする。あああ 助かった!

 先ほどのCSの上に立つ木を見ると、そこからロープが6〜7m垂れていた。
 1m間隔くらいに瘤が作ってある。表面に苔が生えていて、おそらく設置してから10年は経過しているだろう。
 このフィックスロープのルートは、下部は順層に見えるが、上部は右岸壁が自在に使えないなら確実に空中になってしまい難しいだろう。右岸壁が登れてCSを突っ張りようとして活用し、それででもバランスが足りない気がしたら残置フィックスを一寸だけ使うならなんとかだが、このロープだけを頼りにするのは止めた方が良いし、私にはどっちにしろ無理な登りだ。



 沢は狭さから一転して広がり、緩さが再び戻る。


 【鳥屋金沢へ行く】
 前回は2001年だったとなっているが、今年だって、どこかに行った帰り道にF1は見に行っているから、そんなに長い間入っていないという感じではない。でも沢に入ろうとすれば、当時とは明らか違うことが一つある。
 早戸川の徒渉なしで簡単に入れたのが12年前だったが、今は工夫して早戸川を渡らなければならない。この差はここらに来る動機付けに大きく影響していて、例えば冬にヌタノ丸に入るのだって、この鳥屋金沢から入るのが最も速くて簡単だったのが、今では時に腰の上を越しそうな水の勢いに計画変更を余儀なくされる事もある。

12年前の写真
早戸川を渡橋で渡れたのだ。
この大岩は今でもあるが、橋はなくなって久しい。
次に流域で植林整備作業が行われるまで新橋が掛かることはない



 この徒渉無しを可としていた丸太橋は、主にF1にある取水装置のメンテするために掛けられていたと推察する。その器具は今でも見た目は変わらずにある。かなり丈夫に作られているらしい。だがこれを設置していた鱒釣り場が用水取得を管理が簡単な別の場所に移して用が無くなった。
 瀞の岩を削り、コンクリートを固めて作った取水堰の取り入れ口から入り、ホースで送られた水はF1横に立つ中継箱に溜められる。だが箱の下の接続口のホースは外れていて、せっかく集めた水が出口から空中を舞い、それから再び沢に放出されてしまう。 2000年頃はこれよりは程度は良かったが、やはり水漏れはしていた。よって実際にこの装置が機能していたのは2000年より前であった。

 大水が出ると大岩の上に渡られた橋は流される。
 何回かは修復されたと思う。でも大岩はそのままに残っていても、橋の残骸は土塊となって僅かに形しているだけだ。
 冬の冷たい日でも早戸川を渡ることができた以前の利便性が少し懐かしい。

沢に入ると直ぐに小滝とナメが連続する。
その脇には作業路があり、少し荒れて入るが山遊びに使うには全然問題ない。



集水用中継箱 集められた水はホース接続口から全量が沢に戻されている。
12年前と変わらない。装置は放置されているのだ。



F1 ここの落口の上にある釜が集水池となっている



 さて、何も変わらないと云うことならば、出会いから始まる小滝・ナメの連続も変わらない。
 それらの一つ一つがとても良い気分で歩いていけるという楽しさも変わらない。
 まさにそのとおりに歩いていく。

F1はナメに続く



この小滝の下が集水釜でとても深い



 この沢の出会いから大滝が終わる先のCS滝までの一連は全く愉快で快適だ。水量が多いので登るとなると、たくさんある小滝やナメのどれでもが全身に水を浴び、小釜を横切るには数m程だが泳ぐことになる。でも水が磨いて岩の表層に水垢など無いので、とてもフリクション感が良く、一寸した窪みさえあれば足がかり手掛かりになって、F1と大滝は別としても、他はすべすべに見える滝だってさっさと登っていけるのだ。今日はこれらの大半は見るだけ縁を少しだけへつるのみで、水の中にザンブと入りもしない。

水量豊富なので小さな滝でも中になかなか入っていけない。
多くの小滝を作業道から少しだけ外れて眺め見るだけで通過する



 でも変わったところも少しある。
 大滝の中央にステンレスの大きな ”輪っか” 付きボルトが座っている。でんと大業に。
 これ 前にはなかった。
 その上に打たれた古いハーケン列は変わらないと思う。何のための ”輪っか” なのか。頑丈さは掛けた労力に比例して間違いなくとも、これの機能性能は、ここが滝の正式登路ルートであるというのを示すことくらいだと思う。
 そこのハーケン列を登るのを止めた場合の登り口もちゃんとある。大滝の右、そこに350mmの長いボルトをステップにした縄梯子が着いていて、これを使えば簡単に大滝の下部がパスできる。大助かりだ。これは不確かな記憶では確実ではないが、以前もあったかも知れない。

大滝 合計=下8m+上に傾斜の落ちた8m
中央に登高用ルートがあり、そこの起点にどんとでっかい特性ボルトの輪っかが鎮座している。
12年前にはなかったのだが、誰が何のために設置したのだろう



4mCS この沢の小滝の特徴は水量が多いので全身シャワーを覚悟してアクアラング気材を用意しないと登れないということだ。
巻き道に難しいところはない。



 他はどうだろうか。
 変わったもの あるかな。
 砂防堤周辺に転がる空き缶に空き瓶。緑色の薬莢が混じっているから多くは鉄砲撃ちの破棄物だが新しいのはない。ほかに何か変わった物もあるかもだが、前のこと覚えていないから比較不能だと感ずる。

 出会いからの小滝・ナメ部分を通過すると、沢はそれまでとは一転する。
 傾斜の緩い幅広いガラガラした中を水だけが豊かに流れる石河原に変容する。沢が堤防で遮られると、上流側はなおいっそう幅が広がり、小石の広場のような沢を歩くことになる。倒木や草木、蜘蛛の糸にひっかかるような不快さは全くないから、それも悪くはないように思える。
 でも、滝が全く出てこないとなれば、ついつい足の運びも早まる。ちっちゃな支流となる右を見ても、左を見ても、本流を見ても、堤防が作れそうなところには全て石を積み上げ鳥屋金沢が形成されている。

下流域の小滝ナメが終わると沢幅は広がり、傾斜は緩く 長い沢はいささか悠長に感じる
その中流域にはたくさんの石積み堤防が本流支流見わたす限りに構築されている。
堤防だけでは足りずに、周囲の斜面中にもたくさんの石垣があって表層土砂の流出防止を図っている。
この沢が下流宮ヶ瀬の営みに与えた影響がおおかたと言うことだろう。




 堤防群の真ん中あたりで右にヌタノ丸への沢を分け、左に支流の水沢を分ける。
 滝場では残っていた最近歩いた人の跡らしいものも広い河原状からは痕跡不能となる。

 こうなればもう山の源流部へ。
 でもこの沢は中間部の傾斜は少なく歩いている感覚ほどには実際の高度は上がらず、歩いても歩いてもなかなか源流という気分は出てこない。
 悠長に長い沢。
 好きだよ。

 二俣へ
 水量は右が2、左が1
 右が本流だろうが、おそらくだが左には入ったことがない。だから左と決める。
 初めての場所って何があるのか楽しみなのだ。それに一つくらい何か出てくるととても得した気分になれる。
 でも出てくるのがクマでは困るから…今日も出会いからホイッスル吹聴全開だ。あまりにピッピしているのでホイッスル・ヨダレまみれ。

 沢に入ると沢幅が狭くなり、百mほど進みと大滝が見えてくる。 虎穴に入らば虎児を得ず とは言っても、窮地に陥るのは困るから逃げるなら早めに逃げ出そう。
 でも「一寸だけよ」のフレーズには幼い頃から弱かったのだ。
 幸いにうまく本滝5m手前の右岸を巻くことが出来た。
 このように見るだけだったが、滝本体に古い残置が残っているから巻かずに突っ込んだ人もいて、これは登れる滝らしい。

 そこからは小さな小滝が一つあるだけで、少し傾斜が増して、上には稜線が直ぐそこに見えるような気がしてきて、振り向き見れば焼け山よりは幾分か低く、さてはて、ここからって東峰まで登るとしたらまだ三百m以上は登らなければ
 こうなってからが長い。
 息を切らし、歩いては振り返って焼山と比べて見ても、思っている高度に達していない。そんなのを何回か繰り返す。

 水は細くはなっても、沢の状態が尽きるまで続いていて、それから沢状が草原(クサハラ)に変わる。
 数分で栂立の尾根に乗る。
 着いたのは1108mと東峰の緩い鞍部から幾分か東峰寄りだったと思う。

 富士山冠雪とのニュースを聞いたが、今日の空は雲で一杯だ。
 東峰までいっても景色が見えるのでもないだろう。
 だったら下りだ。

滝場を全て終え、栂立尾根に向かって上り詰めていく。
ゆったりと写真では見えるが、思っている以上に傾斜はあって、歩いても歩いてもなかなか稜線にまで達しない



 下りの狙いは鳥屋金沢の右岸尾根だ。そうだった。
 鱒釣り場の上流の、出来るなら砂防堤の上。堤防の下でも構わないが、鱒釣り場の真ん中だけは困る。あの管理釣り場では無賃入場者とても嫌うんだ。それは職務だから許すが、例え山から迷って降りてきただけと言ってもなかなか通行許可くれずに閉口しちゃう。

 ところで、その下降する尾根の入り口って何処だったっけ。
 入り口の状態は覚えている。栂立尾根の登山道が丸いピークの右を回り込んでいくような所で、登山道を外れて緩いピークの上に出れば前方に古い仕様の赤い境界杭が並んでいたはずだ。
 1108mのピークはそれとは一寸違うように思う。
 だけど境界杭が意識の中と方向を会わせるようにここには植わっている。
 新しい境界杭タイプだが、差し替えは良くある話だし、それに水源の森の標識杭も立っているじゃん。こういう看板にマシラは弱い。権力や上司命令にはもっと弱い。ユミコちゃんには「はいつくバッタ」である。決して逆らわない。口答えも許されない。

 下りかけて、イメージが一寸違うからと一旦は止めた。
 1048m方向に下り始めてから、さっき止めた方向を見るととても具合良く下って行けそうな尾根に見える。
 たしかにイメージとは違うけど、それに沢の少量点から高々二百mくらいしか栂立尾根を歩いてきていない。この地点で右岸尾根として下り始めると、鳥屋金沢と支流である水沢の中間尾根に入ってしまうのではないだろうか。そうとも考えたが、それはイメージが間違っているのであって、あれがやはり右岸尾根であろう。

 昨夜のことだ。そういえば地図を見てこなかった。
 ピークと支流の位置関係くらいを地図上で確認してくれば、そんなに理屈付けなくとも、少しの時間でも地図を眺めてくれば、全体の位置関係を頭の中にイメージして山の中で使えたのにね。それを慣れた地域だし「そんなの分かっている」と軽く見た結果が、一体何処が下り口なのか思い出せないということにつながったのだ。
 慣れていると  な め る な よ 山
   正しくは1048mから早戸川に下り始めるのが正解。
 それなのに1108mから下り始めた。この場合の下り先は鳥屋金沢中流域である。
 
 1108mからの下り。
 下り初めは良い尾根であった。
 境界杭の間隔が少し遠いように思うが「ないな」と思う頃に目の前に現れて

 だが、いつしか、とうとう
 境界杭がぱったり無くなった。尾根の上であることは間違いないのに、杭はまるで無し。標識の類も見あたらないない。笹とのミックスの気持ちが表れるような感じの広い草原がボチボチ出てきても良いはずなのに。それもない。
 そうこうしている間に左手に沢、右手も沢状になり、そのどちらにも石積み堤が出てきて、
 あれれ・あれれ あちゃあ やっぱり……
 あれ一体なに……ここはどこ…… 私はだれ(これは嘘)

 左手のあれは水沢だ(鳥屋金沢中流域の支流)。あの堤防は間違いない。さっきたった2時間前に見たばっかりだから絶対間違いなし。
 それならば左手は本流のはずだが、あんな石積堤は知らない(水沢のもう一本奥の小さな支流である。)
 下る先は鳥屋金沢。またやってしまった。

 まあ、それならそれでも良い。場所がはっきりしていれば先を読める。
 出会いのナメと滝帯は短いし、巻いて降れる。
 石の原は、足を取られ転ぶ怪我にさえ注意すれば良くて問題はない。
 さっき見たばっかりだが、もう一度綺麗なナメと滝をもう一度見直せると思えば、下降も必ずしも悪くもない。一寸だけ余計に時間が掛かるが、そんなの全然ノープログレム。

 実際には、過去にこの沢を歩いた後の下りは上手くいった例がが少なく、例えば前に1048mから下った時も出だしは良かったのに、なぜか途中のP888mから大きく右手にそれてしまって、今日と同じく砂防堤帯域に降りたことがある。この砂防堤群にマシラを引き寄せるパワースポットでもあるのだろう。
 そして二度あることは三度あるっていう。
 だから三度目の道の間違い、それは何時のことになるだろうか。
 そもそも三度目があるのだろうか。
 今のうちから期待はしておく。


 自宅5:55〜宮ヶ瀬6:45〜早戸川林道増す釣り場奥のゲート(付近に自転車止める)7:20〜鳥屋金沢出会い7:30〜取水堰(F1)7:50〜堤防群(水沢分岐)9:00〜奥の二俣(左俣へ)〜奥の左俣大滝9:30〜滝の右を巻く9:40〜1108m付近で稜線に出る10:20_25〜二百mほど栂立て尾根を歩いたところから下降開始〜鳥屋金沢と支流である水沢の中間尾根を下降する〜本流に到着10:50〜下降〜早戸川本流に出る11:35〜自転車デポ地11:45〜自宅12:55 2012/10/20 曇り


沢のページ  マシラのHP