丹沢 早戸川 鳥屋鐘沢 栂立尾根
 鳥屋鐘沢は昨年2月に一度(正確には2度)行った。
 その時、
 この沢は ”夏だ ”と感じた。
 何しろ小さな滝にも滝壺や釜を持っているのが魅力的だった。
 その時は2月
 さすがに冬にどっぷりと水に浸かって沢を登りたいと思わなかった。
 でも、夏になった今なら楽しめるに違いない。
 それに帰りは本間の頭から鳥屋鐘沢の出会いに向かう下山道の脇にある” ヌタノ丸 ”にも寄ってこようと思う。
 もっとも、これも正確に書けば”ヌタノ丸 ”が下山道の脇にあるのではなく、下山道が本来の尾根伝いをショートカットして、途中から丹沢観光センターに向かっているのだ。


 鳥屋鐘沢の入り口の丸太橋
 ものの見事にこの前の台風で流されていて、今日は早戸川の渡渉から始まる。
 しかし、この最初から渡渉であきらめが良かったのか、予想通り、腰から胸までの水浸しで楽しい日だった。

鳥屋鐘沢に入るために早戸川を渡る丸太橋は
この前の大雨により岩の上から外れてしまった
(鳥屋鐘沢側から見ている)
よって渡渉が必要となる
修復されるのは、冬までに直してくれれば俺的にはok


 沢に入ってすぐ2m、3m程度の傾斜のなだらかなナメで、さっきの渡渉で濡れていたのでビチャ・ビチャと真ん中を遠慮なく歩く。
 次の1mは手がかりが無く、右手を巻いてすぐ沢に戻り、その次の2mは腰まで水に浸かって右側をへつって落ち口の登り、その次の1mもまた腰まで水に入ってずぶぬれになる。
 夏の水遊びでご機嫌。
 経路見回り道が左岸から右岸に移り、その先がまた2m、2mのナメ状なので、ここも腰まで水に浸かって流れの左側を登る。
 更に小滝を越し、少しだけ間を開けてF1である。

 本当は一枚岩スラブの水の流れているところを登りたいが、傾斜きつく手がかりはなくマシラの腕では登れない。
 流れの右側を逃げるように登る。ここにはハーケンが2本ほど打ってあるが、何のために打ったのだろうか、登るためには必要ない。

F1 流水中、俺には登れない
右の乾いた岩から登る


 登り切ると水の取り入れ用に岩を切ったらしい小釜があり、”くの字”に曲がっているゴルジュの先が幅70cm程の3m滝だ。
 今日は調子良さそうだから
 『登ろう』とは思ったが
 取り付こうと釜の中に入っていったら乳首の高さまで体が沈んで更に深そうだ。
 マシラは金槌トンカチだから、へその下までは躊躇しないが、それより上になると誰かと一緒でないと水遊びはダメだ。
 左のカンテを登ってごまかす。
 次の1.5mも水の中に腰まで入って、左のちいさな凹角を強引に越し、その次の2mも、またまた腰まで入って流れの中を楽しく越す。水がひんやりしていて気持ちがいい。
  そして間を置いてすぐ
 F2(8m+8m)だ。
 F2は左右に2条で落水している。そのうちの左は樋条を一気に落としていて、ここは登るのは難しい。
 登るのなら、更に左のスラブになる。右の流れは一面に広がっていて、その流れの左端にクラックが走っている。
 以前、来たときはここが難しそうだったのだが、今日はやけに傾斜が緩く見えるので、そのまま取り付く。
 中段で一カ所、岩がヌルヌルでフリクションが利かなくて怖かったが、それ以外はホールドががっちりで簡単だ。
 ただ上半身が首筋から濡れてくると、いくら気持ちがいいと言っても体が冷えて寒い。
 この上は傾斜の落ちたスラブで”丹沢の谷 1995刊”によると ”簡単” と書いているが、確かに傾斜はたいしたことなく流れの中でフリクションは利くが、今日は水量が多いのか、一様に広がる水の中で流れに目が取られて”目が回る”ような気分に陥ってね、
 ために何時、気絶、悶絶してここを滑り落ちるのだろうかと感じたし危なかった。
 ともかくも目を回さないように、目をつむりながら手を付いて登ったので、ここでも上半身は水浸しだ。(写真 2葉)

F2(大滝) 写真左クラックから行く
後年;このクラック下左側にステンレス大ボルトが埋められたが、
このときはまだ無いよね



大滝;水を見ていると目がグルグル回った。吸い込まれて落ちるような感じになった。危ない

上部(傾斜は落ちるが岩が滑る感じがする)
右の流水脇を登る


 ずぶぬれになって、遡行図もボールペンが水に浸かって紙には記録が出来なくなってしまうほどだから、この上の2m+3mも一気に行こうと考えたが、この滝は手がかりがなさそうなのと、釜が深いからあきらめて左を小さく巻き、その次は流されそうな水中に足を一歩だけ置いて流れの左を登り、流れが左に変わったところの3mは左岸を水の中に入ってへつり、流れの中を水量が多いので足が流されそうな気分の中、それでも夏の沢を楽しんで快適に登る。

 陰惨な感じがする3mがすぐ現れるが、これは登れそうもないので右を巻いて
 次の2mは、またまた水に入りそのまま越し、その次の3mは右をトラバースし水際の登って滝場が終わる。

 ここまでは楽しい、楽しい沢歩きだったが、
 もうそれはおしまい
 ゴーロの歩きが始まる。
 ゴーロの途中に3m程の簡単な小滝があるが、単純な歩きの繰り返しで、砂防堤だ。
 前回、来たときはここから左岸を強引に茨混じりの笹原を尾根までよじ登り、雪の尾根に出て丹沢観光センターへ帰っていった。
砂防堤を3個(更に1個あって本当は4堤らしい)ほど越すと、流れは左に1:2で分岐する。
 本流は右、
 ガイドブックによると、もう核心部はすぎていて、そんなに楽しくないはずだから、
 だったら、まだ知らない左に行くことにする。

 左は3m程のガレ滝があり、その上に12m程の傾斜度60〜70度程の滝で、流れの左側が中段の2歩ほどがぬめっていてちょっと危ないが、がっちりしたホールドがあり、簡単な登りで落ち口に立つ。流れの右側も行けそうだ。その落ち口はそのまま砂防堤につながっていて、下から見ると一体のようでなかなかの高度差に見えるのだが、近くによると砂防堤であることに気付いてがっくりする。
 この上には、
 こんな所までもかよ
 よくも砂防堤をつくっているなあと感心するように5堤ほどが設置されていて、その5個目の砂防堤の所で分岐し、右の砂防堤をもう一個越して、3m程のガレ滝を越すと水が涸れた。
 ガレた岩の沢床を歩き、防護壁のような部分を越すと傾斜のある草地に沢状は消えた。

 崩れた急で不安定な草いきれをあえいで登り、小尾根に出て暫く行くと、見覚えのある宮ヶ瀬金沢から本間の頭につながる尾根に出て、そこから本の数分で1,043m金沢の頭(清川村標準点2−9号)に着く。ここからは本間の頭まで30分ほどの歩みである。

水沢に入ってからの滝
上部には砂防堤が連なっている
 小さな滝でも腰上まで水に入ることもあり、また取り付くためには泳いだ方が早い場所もあるから、夏に遊ぶには快適な沢である。
 今日、登った堤防から上の沢は『丹沢の山と谷』_東京雲稜会 によると ” 水沢 ” という所に相当し、結局、鳥屋鐘沢そのものは今回も登らなかったことになる。
 まあ、大した違いでもない。



 自宅6:00〜自転車〜鳥屋鐘沢入り口7:30〜F1 8:00〜F2 8:30〜二俣9:20 水沢へ〜12m上9:35〜尾根10:35〜金沢の頭10:45〜本間の頭11:10〜丹沢観光センター11:55〜鳥屋鐘沢出会12:55〜自宅13:55  00/07/15 天気曇り時々日射し時々雨粒


 今日の下りで分かったことが一つあった。そして、以前のコンテンツで書いた、本間の頭から丹沢観光センターに向かう下山道は、【 とっても良い下山道 】
 と書いたことを→ 【 ざれた道であり、山なれない人は慎重にお下り下さい 】と本日をもって訂正することにした。

 それは多分、なにかしらの遭難事故の後始末かも知れないが、【←本間の頭 : 丹沢観光センター→】の立派な案内板が数カ所設置されたことで、本来の道がわかりやすくなって、以前からマシラが歩いていた道が実は本来の道では無いことに今日気が付いたからだ。

 本間の頭から宮ヶ瀬金沢方面に入らないようにして(マシラ、以前ここに荷括りようロープでとうせんぼを行ったが、新しくりっぱな看板でとうせんぼが作られた)上影平をすぎてちょっとだけ尾根を歩いてやがて広い斜面を適当に下り、この斜面中では踏み跡が不鮮明なのだが、あっちこっちにあるテープや標識を見ながら右手鹿柵を見たら適当なところで鹿柵を乗り越え切れ切れの踏み跡を追って829mの小ピークを通り725mの小ピークの手前で左手に折れる道を下ると丹沢観光センターが飲料として使っている水引場の沢があってそこからすぐ丹沢観光センターの裏手に飛び出す。これが ”マシラが今まで本間の頭から丹沢観光センターへの道 ”である。

栂立分岐
白い紐はマシラがセットしたが
立派な看板+虎ロープが付けられたから
俺のは撤去してもOKだよな


 本来は、上杉平をすぎて右手の尾根伝いの滑りやすい急な道をロープに頼りながらずり落ちるようにして、本間沢に注ぎこむ枝沢の谷筋に降りて行くのが本来の  道  だ。
 この道は小石がゴツゴツして滑りやすく、足下が定まらず、お世辞にも下りやすい道とはいえない。でもこれが本来の道だ。
 以前、本間沢に行ったとき、『アレッ こんな所にも本間の頭に行く道がある』なんて思っていたのだが。

 ” マシラの道 ” は尾根筋をずっと伝うこと、道が荒れていない事から、今日、本来の道を知ってしまったが依然、お勧めの道である。上影平から慎重に下れば間違いなくこの尾根道を下ることが出来る。それにしても、マシラはドジだね。しょっちゅう道を間違ってしまっているし、だいたい間違いにめったに気がつかない。いったいどこ見て何を考えて歩いているのか。一回、顔を見てみたいよね。マシラの顔

 でもね、実際は、道を誤ったことはすぐに気が付いたのさ。でも、マシラの悪い癖の[面倒だなあ〜 登り直すのは]で[今日は行くぞ]と決めていた[ヌタノ丸775m]に行きそびれてしまった。また何時の日かチャンスがあれば生きましょう



追伸(蛇足)
 7月16日朝のNHKテレビで”プロジェクト X 黒4ダム”再放送の中で 中村 某 さんが”大まむし”としてダム本体建築のキーマンとしてご出演。ダム建設での現場監督として絶対的な信頼を得た名人だという。現場の神様とでも言うのだろう、でも、その人の下で51人の作業員が亡くなったという。黒4ダム建設のためとはいえ、死人を出してしまえば安全管理の現場責任者として能力と責任を問われてしかるべきものなのに、建築プロジェクトの英雄のようにテレビ出演。昭和30年代は戦後復興で【行け行けどんどんの時代】で、そんなことの責任は問われなかった時代だとはいえ、いかに無責任に工事管理が行われていたかの生き証人として出演させる演出がNHKで出来るならば世の中はもう少し良くなるだろうな。安全のため毎早朝現場を見回りし、チェックしていたとなるとそれなりの責任を任じられたはずだから、その結果の責任はもっと強く問われなくては行けないとおもう。業務上過失責任や安全管理責任はいったいどうなっていたのかしりたいなあ。出来る範囲で努力しましたとか、葬式で涙を流したとかそんな些細な事でごまかさないで欲しい。今でも土木工事関連はそんな体質を引きずっていないだろうか。
放送の意図として当時、ダムを作るためには人が亡くなることはしょうがないこととされ過失責任を行政がきちんとやるつもりはなかったと言い切るべきだろう。そして今でもマクロ的に見た産業の発展は全体の福祉のためには絶対的に必要で、そのためには個人の犠牲は付いて回り、しょうがないこととしてビックプロジェクトは推進されているんだよ。『今後もご協力をして下さいね』とでも放送の締めくくりとして言うべきじゃないかね。
でもみなさまの公共放送機構としての仮面をかぶっている姿からは、そんなことを自発的に言う事を期待する方が無理というものですね。
ああ第3者的無責任なマシラの放言。下の廊下に付けられた水平歩廊の ”プロジェクト X”の放送をして欲しいね。

土曜日、午後厚木市の図書館に行って【清川村地名抄 清川村教育委員会編 昭和5X年】を見つけた。こんなにもたくさん沢があるのかと思う位の沢の地名である。しかし清川村でも早戸川は宮ヶ瀬金沢までにとどめられていてそれ以外の早戸川周辺は無し。それと【禁帯出】で持ち出し禁止となっているのはいたい。それでも幾つか今まで分からなかった沢の名前や命名の由来が分かって大変興味深い本だ。宮ヶ瀬ダムで地形も生活の歴史も大変換を迫られた中で、宮ヶ瀬周辺の文化を後生に伝えたいというおもいが行間ににじんで出てくるようで、このような編纂を地道にしっかりやっている人に思わずがんばれと気持ちだけだが応援した。
   かしこ


 沢のページ  マシラのHP