丹沢 早戸川 鳥屋鐘沢
鳥屋鐘沢(早戸川 '99/02/28)



入り口

当時は早戸川を渡るための橋が架けられていた。水に濡れることなく楽々と鳥屋鐘沢に入ることが出来た。
橋は鱒釣り場水源管理&ヌタの丸への経路に入るためだったらしい
 午後昼飯を食べてから、体を動かしたくてどこに行こうか考える。
 先週、円山木沢に行った帰りに見た早戸川のマス釣りセンター奥の右岸より注入してきている小さな沢が気になったので、そこに行くことにする。
 その沢は、林道奥の伝道に行っている過去数回の間自転車でとおっていた林道の谷間向こうにある。
 林道からは沢の奥までを見通せず、沢の入り口の大きな岩の間で川遊びの人や釣り人がいつもたむろしていて、気になってはいた場所だった。
 自宅からその場所までは1時間30分。
 着いたときは既に4時ちょっと前だった。自転車を止めて、道端から奥をのぞくと、狭い入り口の背景に大きく広がった沢スジが見通せた。
 おもしろそうだ。
 道路から早戸川に降り、渡るために大石に架けられた丸木橋を通って沢の入り口に達し、左岸に着けられた踏み後を歩む。
 左下にナメが続き、やがて右岸に道は移る。右岸には硬質エンビのホースがかかり、どうやらそれは国際マス釣りセンターにつながっている物のようである。いくつかのナメの上にある小滝を見ながら行くと、一枚のスラブで形成された落差6mほどの棚に突き当たる。
 中央に落水があり、あまりのなめらかさに越せそうもなく、右側から巻いて越す。奥には深い釜を持った小滝が連続している。


 時間を見たら既に4時30分を回っていた。
 ライトのついていない自転車では、明るいうちに自宅に帰り着くのが外出の絶対条件である。これから奥に入ったら暗くなってしまうだろう。
 出直すこととして引き返す。
 頭上を大きな鷲が胡散臭そうに樹木の高さぎりぎりにゆったりと飛んでいる。
 帰ってからガイドブックでその沢を確認すると、位置的に鳥屋鐘沢らしい。小滝のいくつかと20mの棚があり藪だらけとなっていた。
 ああ あれが鳥屋鐘沢か。若いころにKさん等と入ろうと計画して、
 でも前夜に宮ヶ瀬金沢の橋付近でのステーション中にヒルの騒動が勃発して、結局はとり止めてしまったのが確か鳥屋鐘沢だった。

    鳥屋鐘沢F1 
 翌日、今度は昼飯前に出かける。
 入ってすぐ沢は広がり、明るいナメとなり1.5m、1m、0.8m、3m、1mと落差の割にはいずれも大きな釜を持った小滝が連続し、しばらく棚が切れたかと思うと、75度に傾斜したつるつるのスラブ状の棚に達する。昨日見た棚(F1)である。やはり直登はできないので右を巻く。すぐ上が釜となっており、例のホースはここにセメントで堅く固定されている。
 国定公園なのだが、砂防ダム以外にこんな工作も許されているらしい。
 道、及び踏み後はここからは、薄くなる。谷はゴルジュ状に狭まり、その間を3m2段、4m、4m、3mとそれぞれ深さが1m内外の釜を持った小滝が連続する。夏にフィルト靴、あるいは草鞋で流水溝に足を突っ張って昇ると涼味満載のシャワークライムが出来るに違いない。
 藪も少なく、小川谷廊下とは言わないけれどすばらしい沢である。
 入り口からこの上の滝まで一枚の大きなスラブで構成されており、このスラブを流水が溝を穿ち磨いた沢といっていいだろう。よくをいえばちょっと全体の傾斜が足りない点だろうか。小滝がたくさんある割には大きな棚は少ない。
 冬にシャワークライムは行いたくなく、左岸の樹木伝いに遡行を行うとやがて下部7m位上部10mの2段に構成される大きな大きな棚(F2)に突き当たる。

     F2

上部と下部の間には小さいながら釜があって分断されているので、一つの棚とするには抵抗がある。下部は左側50度、中央70度、右側50度位、右と左は取り付きの釜さえ躊躇しなければ上がれそうだ。中央スラブはつるつるに見えてその気になっても難しい。中央と右側の接続点に細い溝があり、ここに本来のルートがある。残置ハーケンの頭が見えるが、今は水の中だ。
 冬 濡れたくない。
 左側から昇る。途中でフリクションが限界だった。落ちたら1mの釜の中に「ドッボン」だ。でも落ちる覚悟をしていれば、たぶん大丈夫。
 上部は傾斜が緩く水苔のぬめりに気を付ければ、どうということもない。
 この上は開けちょっとの間をおいて1m、1m、1m、3m、4m、4m,3m、3m、〜〜、4m、4m、3m、3mとこれも釜を持っている小滝が連続する。
 頭の上を昨日の鷹が何回も行き交う。羽を広げると1.5m位はある立派な鳥だ。この部分を行きすぎ、沢が大きく広がるとすぐに砂防ダムに行き着く。砂防ダムは全部で4個である。いずれも山の石を丁寧に切り刻んで少ないセメントで止めてある。作ってからかなり年数が経っていると思われるが、壊れているところもなく堂々としている。見渡すと、沢の本堤だけでなく、側面の小さな窪みにまでいくつも丁寧に石築されている。
 ほとんど人の目に触れることなく、でもこんな立派な砂防ダムを黙々と造った人に感動する。
 ブルドーザーの痕跡もなく、きっと山道を苦労して資材を運び、この場所に寝泊まりして作ったに違いない。思わず御苦労様といいたくなった。砂防ダムもこれならば自然そのものだ。

 水引場より億では、全然見なかった ゴミ。
 砂に埋もれ朽ち果てようとしている伊藤園ロングのお茶缶を見つける。ゴミがあればなぜだか落ち着ける我がさもしい。そういえば早戸川通いで本流で釣り人にはたくさんあったが、沢スジの中で人にあうことはまったくない。ポケットに入れておいてチョコレートを食べ、包み紙をお茶缶の中に押し入れる。このゴミが再び人目に付くことがあるのだろうか。奥を見渡すと、なだらかな傾斜がまだまだ続いている。でも沢のおもしろいところは終わった。
 この奥は、前に降った雪が積もっていそうだ。そおを通勤靴では不安だ。
 帰ろう。
 でも来た道を帰るのは面倒だしね。小滝で足を滑らせて濡れるのもイヤだ。
 これだけの立派な砂防ダムがあるならば、どっかに仕事道があるはずだと考え、迷ったあげく、左岸の斜面上に見える尾根を目指して昇る。
 鷲が侵入者をチェックにくる。
 杉の植林は下草の無いがらがらで、やがて茅と茨の混じった斜面となり、営林署の植林看板に行き着く。
 看板を道のない場所に設置はしないはずなのに、なぜか辺りには山道はない。
 もう少しで尾根に出そうなところで、幹回り3間ぐらいはありそうな檜の枝にかかったペットボトルに入った軽油の落とし物(忘れ物)を拾う。おそらくチェンソーの燃料として使うものだろう。
 瓶を吊すために付いていた麻紐は朽ちかけていたが、蓋を開けて、においをかぐと、まだ使えそうなにおいだった。

 この木の樹齢は何年だろうか。若いときに枝降ろしがされなかったので、人々が山には入ってきてからも建材にする価値なしとして見放されて、伐採を逃れたのだろうか。
 そんな木が何本かあった。ここらで仕事していた造林組合の職人さんが、昼時になるとこの木の木陰で昼飯を食べ、昼寝をしたのだろう。
 軽油はそんな日常の中で忘れられたのか、また来るからと木の枝にぶら下げられ取りに来ることなく放置されたのか。

 あちこちの茅の間に雪がつき始めたころ、尾根に出る。
 尾根には獣害防護ネットが張られ、ネットの前後は茨だらけで歩きにくい。尾根に沿って暫く下り、ネットの穴を獣のように抜け、乗り越えると、そこには立派な道があった。
 ほっとした。
 行き着く先は分からないけど、これで帰れる。道は尾根を忠実に下り、小さな鞍部で2分する。左の葛折の道をぐんぐん下ると、小さな沢に出て、すぐに丹沢観光センターの裏にたどり着く。
 このたどってきた道は標識もなにもないけど、本間沢の頭に続く鳥屋造林組合の作業道である。

 昔々、円山木の沢に何人かと行った。その際このあたりの道を帰ろうとして道に誤り、何処をどう歩いたのかはっきりしないが、宮が瀬鐘沢を下った事があることを思い出した。
 あのときは、
 今はもうダム工事でなくなってしまった中津川と早戸川が合する地点にあった宮が瀬の橋本屋の店先の河原でビバークになってしまった。
 寒い夜だった。
 火を焚いて暖を採ったが、焚き火は靴まで焦がしてしまって、大出費になってしまったのが、今でも仲間が集まると必ず出る話題なのだ。
 翌日、KA次郎さんだけは伝動に車を取りに10kmも歩かされ、彼はそれで山遊びに嫌気がさしたのか、それからはあまり山に行かなくなってしまった。

 本日のこの道は作業用として丁寧に補修がされ、荒らされるほどは通る人はいないので、この次に利用させてもらう時もきっと快適だろう。

 丹沢観光センターから、鳥戸鐘沢の入り口まではヒッチハイクで帰る手もあるが、徒歩で帰る。
 幸いまだ日は高く、今日は暖かい。
 観光センターから少し下ったところで早戸川左岸に3段の棚で注入してきている沢が目に入った。
 ちょうど目に入った植林看板によれば「荒沢」と記されている。
 日が西に傾き、陰になっているので棚があるのは分かるがどの程度の大きさか分からない。

 行って確かめなくては。
 少し下ると[←伝導 ↑大平 鳥戸→]という朽ちかけた道標が道の脇に立っており、ここから早戸川に降りられる。
 この道標もかなり古い物だ。
 「伝動」なんて昭和30年代には使われたかも知れないが、40年代からは「丹沢観光センター」と表示するのが普通だろう。
 「大平」大昔の地図には3個の住居表示を示す・・・が表示されているけど、今は住居の跡は見渡す限りない。
 河床には降りたつ。
 石の表層が凍っていて靴が滑るので飛び石伝いには対岸に渡れない。
 ずぶぬれはいやだ。
 フィッシングの皆様方はフィルト靴でさっさと渡る。今日は悔しいが、このまま帰ることとする。

 沢のページ  マシラのHP




 丹沢の大鷹保護を行っている団体にネールで尋ねると、それはたぶんクマ鷹であるという。
 クマ鷹も保護観察の対象となっており、関係者以外が巣のそばに近づくといやな思いをするから決して近づかないようにとの警告を受けた。
 しかし国定公園でもあり、自由に出入きる場所でもあるので、特に注意されるまで沢歩きの制約を受ける必要はないと思う。