丹沢 早戸川 鳥屋鐘沢
鳥屋鐘沢(水あふれる沢 でもちょっぴり上流が悠長な)

 猛暑の気配に耐えかね、我が家もとうとう20Aから30Aに契約電力を上げてしまった。
 20年前に購入してからも使えば電力オーバーになることが何回ものブレーカーダウンの経験から分かっていて、いくらも使っていないクーラーが今年は全開の様子だ。このエネルギー消費の余波はいつか巡り巡って僕らの子供や孫の世代には世界中が顕著なアースヒートの大波となって現れ、次の世代はそれを背負って生きていくのだ。人々はそれなりの知恵で大きな負の遺産に対峙して行くのだろうが、大変だ。結果的に彼らの英知が馬鹿な連中がいたものだと一世代前をあざけり笑いながらこの遺産を解消してくれることを願う。エントロピーをただただ無秩序に高めることしか能のない他力本願なマシラにとってできることといったらUSA当たりにすばらしい知恵者が現れる事を期待し、それまでせめて車に乗らない事ぐらいか。それならばこの暑い夏にはせめて沢は冷たい水があふれるところにして一時の涼を楽しもう。
 それにしても、この暑さ。家に帰り着くとその日はもう何もする気になれない。水ばっかり飲んでしまってグッタリとしている。翌日曜日には会社に行って仕事の整理をするとなると記録をまとめる手間はもうパッのパッ、お茶漬けさらさらと成らざるを得ない。おかげで誤字脱字ばっかりで大恥をかき、急いで修正に励む羽目になる。 


 鳥屋鐘沢周辺は片手で数え切れないほど行っているはずだが、考えてみたら途中からヌタノ丸に登ったり、支流に入り込んだりしていて本流を早戸川から源頭までまじめに遡行したことがない。よしトヤカネにしよう。

 空梅雨になって県の企業庁の見通しが狂ったのか、梅雨前には満水だった宮ヶ瀬湖の水面は10m近く下がっている県道を早戸川にいそぐ。
 トヤカネ沢は入り口のナメから始まり、小滝が連続してF2の上の狭い廊下状ゴルジュまでは水にあふれる夏向きの沢である。最初からナメにつかり、小さな釜を腰まで水に浸かって入り込み、つるつるの流れ中の水苔をホールドにして顔から胸までダイレクトに水流を受けながら、ひたすら水遊びに専念できる。
 もっとも、F1の上の瀞はちょっと深いから背の低い人には数mの泳ぎが必要だが、滝まで行きつけは、その先の滝は傾斜は大したことなく、泳ぎの得意でないマシラにとっても天国のようなゴルジュになる。
 残りで危ないところはF1とF2くらいであり、そことて要所にはハーケン、古いながら腐ったシュリンゲ付きでサポートしてくれるからノーザイルでも何とかなる。
(F2はいったん上に回り中央の溝の落ち口を小石でふさいで、流れる水量を減らしてから登った。)
 F2の二つ上の3m滝だけは垂直以上になっていて水流が飛び跳ねていて登れない。
 しかし、このゴルジュ帯を抜け出してからがこの沢は長い。
 いかんせん長い。

 傾斜の緩い流れが延々と続き、左岸に植林帯を見送る。ヌタノ丸を経由して丹沢観光センターに抜ける山仕事道がこの当たりに有るはずと探りながら歩くが分からない。
 中流の砂防堤のすぐ上の右岸に水沢が別れ、更にかなり歩いて砂防堤が現れ、右側奥に砂防堤のある支流を見送ると、ようやっと再び沢遊びの沢らしくなる。そこで再び水の中に入って久しぶりに水に遊ぶ。
 砂防堤の上で水は一旦涸れるが、思い出したように流れる。振り返ると焼山がやっと目の高さになった。稜線まであと標高差300mほどだ。

 沢の水は思い切り冷たい。大半がわき水であることの証拠だ。おかげで手は冷えているが体は日が当たってきて暑い。汗がだらだらととどめなく流れ下る。せっかく乾いてきたシャツが汗でぐちゃぐちゃで、こんな時は水を思い切り飲むに限る。小滝の上の左岸から水が湧き出しているのを見つけ、たらふく飲む。離れ際にもう二口飲む。
 喉越しの良い旨い水だ。おかげで乾きは収まったが塩分補給をしないと熱射病になってしまいそうな今日の暑さである。
 それでも、ようやっと両側の尾根は低くなだらかな感じの手の届く距離にあり、風が吹いていて気持ちが良いからこっちにきなよと木々の梢が誘う。苫道が無数に横断し、早くこいと誘う。しかし今日はとことん沢筋と決めていたので沢が樹林の間に消えてなくなるまで進んでから右岸の尾根に出る。あたりは本間の頭周辺では最も明光風靡な上影平の一体である。しっとりとした平地を木々の間を縫うように適当に進んでいくと丹沢観光センターから本間の頭に続く登山道に出る。さあ本間の頭までは残り20分ほどである。

 本間の頭からは、今日は先ほど来た道を戻り、1043mピークまで行き、国際ます釣り場に続く尾根に入り、途中からトヤカネ沢出会いに降りる予定だったが、
 地図は持たない、記憶はぼけ加減、現在位置が分からず(1043mは記憶によると清川村の標高点がしっかり座っていたはず)1043mピークには行き着かないうちに下降を開始してしまったので、途中スズタケが少し行く手を遮り、方向いい加減に、気が付いたら鳥屋鐘沢のF2上ゴルジュ帯の上に降り立っていた。
 それでも途中には気持ちの良い草原があったり、次は何が出るかななどとわくわく気分が漂う山歩きは楽しい物だ。

 今日は2度もトヤカネ沢を楽しむことになってしまった。
 下りのゴルジュは朝の鬱蒼とした暗さは微塵も感じさせない明るい沢に変わっていて、これから遡行を開始する二人連れを出会いの木橋の所で迎えるところだった。



自宅4:45〜鳥屋鐘沢出会6:10〜本間の頭9:50〜1043mピーク手前から鳥屋鐘沢に続く尾根を下降〜途中とうとうF2上に下降する〜鳥屋鐘沢早戸川出会11:40〜暑い中を自転車でよたよたと自宅へ13:05 2001/07/14 暑い夏の日でした。


頁トップへ  マシラのHP