丹沢 タライコヤ 女郎小屋沢
 夜が明けたかなと思ったら走り出した。
 感覚的には夜が明けて走り出すいつもよりは15分くらいだけ早い。後ろから迫ってくる車に「自転車走っています」の表示が効果を発揮するはずの後方ライトが動作しないからちょっと不安で、後方から車の音が聞こえたら路肩に精一杯寄る。でも縁石に近づきすぎて擦らないようにしなくっちゃ、結構気を使うのだ。

 このところ急に寒くなった。
 手袋をしても当たる風が冷たいし、手が悴む。大山三峰の鳥屋待沢中腹に溜まった朝霧が上に動き出して、天気は上々。土山峠を過ぎた宮ヶ瀬尾根付近は紅葉真っ盛りだ。湖面に水鳥が何本かの平行な波紋を描いて尾根に山裾の方に寄っていく。鍋嵐の上に規則的に列んだ鱗雲を東方の稜線下から差す朝日が更に上に押し上げようとしているように見える。雲がくっきり鮮やかなのは空がそれに増して青く高いからだ。

青い空にイワシ雲
何か良いことがありそうな気に浸れる天気だ。



 中津川渓谷の紅葉は悪くないと思う。「所詮丹沢だろう」 というのは適切であるようであっても物知り屋の早のみこみさ。
 どこの山の紅葉だって、近づいて虫眼鏡で観察すれば葉っぱは虫食い穴だらけであり、遠目には鮮やかであっても手にすれば皺くちゃな枯っ葉混じりである場合が多い。
 丹沢の良さは紅葉までの距離が近いこと。
 だけど近づけば皺も見える。あばたもくっきり、隠しようがない。
 俺みたいに近眼でめがね視力でも0.3くらいであれば、えくぼは見えてもあばたが分からない。だから丹沢でも紅葉結構綺麗だよなとおもう。
 だが、それにしても日は低く、少々渋い。

 鮮やかさを引き出す日射しには今しばらく時が必要であり、その時間帯には「丹沢の紅葉なんて」といいつつも、それを楽しみにする山岳ドライブの車がたくさん走る。
 本日はガードレール補修工事のために大型車の通行制限がされているようなので、よほどのへたくそか、時々いるらしい「俺は道路中央に止まったぞ。
 その俺の車に擦すったら全てお前の責任だ。
 だからお前俺の車の脇をお前通り抜けろ」と対向車が通り抜けない限り絶対に動こうとしないドライバーがいない限り大きな渋滞はないはずだ。
 山は混むだろう。
 このようにいつもよりは早めに通ったが、塩水橋付近はすでに車は一杯だった。
 ガードレール補修のための交通案内の叔父さんに
 「おいおい そこに止められたら工事に差し障りある」と言われたか、今車に乗り込んだ人は路駐場所を探すために折り返す車もあるようだ。

 丹沢ホームが見える場所に自転車を止めて歩き出す。
 三週間前は色づきは薄かったが、今のタライゴヤ林道の周辺は紅葉が盛りだ。
 でもここらも大山に朝の光が遮られていて、全面に色鮮やかになって散策が楽しくなるのにはもう少しだけ時間が必要だろう。
 だが、山仕事は既に始まっていた。女郎小屋沢出会いには工事用車が止まり、モノレール車庫の出入り口は開き、気動車が出発した後の倉庫は空っぽになっていた。P1202m付近での山林整備作業が今も継続しているらしい。
 押出沢橋を過ぎたところに立つ水源かん養保安林の表示板には、オバケ沢径路は小丸の辺りから日高までがしっかりと書き込まれていることから、この立て札は昭和も40年以前に設置されたと推察される。

 さて、沢へ
 女郎小屋の沢(札掛)へ

 右岸には重機用の道路が百mほど伸びている。道が使われたのは10年近く前のことであり、時がたち、灌木が背丈を越えるほどになった。でも下草は無く、歩くのは易しい。平成18年と記載された砂防堤銘板を四枚ほど数える。五つ目は石詰み堤である。
 この堤は大きめの石を積み上げている古くからの用式らしいが、積んだ石の間をコンクリで埋めていて、半分くらいは剥がれて無くなったようだが、こんな処置がされている事って、この種の石積みの中では比較的に新しい年代の物の証明なんだろうと考える。

 沢に入ってから砂防堤を右に左にと五つほど回り込み、滝を一つも超えることなく、林道に出る。この先にだって滝は一つ二つある程度だから、札掛の女郎小屋沢は滝を登るのでなく、石ゴロの沢を静かに歩く沢なのだ。

女郎小屋沢の大岩
実物は写真の感じよりずっと大きい


大岩の上を一面の枯葉が埋める
先端に小さなケルンが(前回2012年にはなかった)
おそらく覚えのある人が、これ読んでくれているとおもう。


 橋から少し沢を入ったところに、この沢を語る上ではずせない大石がある。前回来た時は夏の時期だったこともあり、岩の上には大きめの石が一つ転んでいたが、他には何もなかったと記憶している。上面が平らになっている大きな岩である。
 沢の周囲はブナの大木がたくさん立っている。
 石積堤の上に立つ幹が地上直ぐ三本に分かれたブナの大木は大人が三人で手を繋ないで環が繋がらないほどの大きさだ。
 そういう木からの落葉が大石の上にはたくさん乗っていて、大石の周囲の枯葉とも同色一体となる。
 だから大石の上に立っているのに草原枯葉帯の中にいるように思える。
 枯葉は手で軽くかき集めるだけで小一時間くらいのたき火はできるほどである。
 そんな大石の上に前回にはなかったと思うが三段のケルンが積んであった。続きの川原から石を幾つか運び、ケルンに足して一段だけ高くした。
 だけど、所詮自然石のケルンである。きっちり揺るぎなく積み上げることは出来ず、大きめの地震があったら崩れてしまうかもしれない。
 でも大きく平坦な石の上、例え崩れても積んだ小石が大石の上に残ることは期待してもいいよな。

大きな滝などありはしない。
開けた沢、ゴツゴツした岩床 それの上端は積み石堤



積石堤の上にはブナの大木
沢の真ん中に立っているのである。
水が出ても流されること無いくらいに大きくなった。
だが根元付近には大きな石を抱き込んでいて、
何の苦労もなく残っているのではないのが分かる


 大石からは石ゴロが薄くなり岩床が目立ち、その岩床に落差がつけば小滝。
 小滝の上は石積み、ナメの最上部は石積み、唯一の水の落ちるCS滝だってよく見れば、滝横は大石を積んで補強されていて全くの自然な滝ではない。古く小さな堤がたくさんある。
 だから
 だけど、それがどうした。寒くなったら難しい滝の岩に手が触れただけで凍える思いをする所は避けたい。こういう日だまりとなる沢なら歩くに悪くない。だからといって三週間前のように藪に遮られて沢の中であっても茨に引っかかって動けないようなのは避けたいとはおもうが、そうでもないなら何処だって良い。それに今は紅葉の季節だ。それが綺麗な沢だったら何処であって良い。

5m 唯一滝らしいところ
でもCSの右は明らかに人が積んだ石であって、これも堤の一つに数えても良いのかも




 何も考えてなんかいるものか。右俣に入る。
 選んで入って行ったのではなく、女郎小屋沢を水の流れる方を選び、普通に歩けば入るのが右俣である。
 十mを越える涸棚が一つある。その涸棚は中央、もしくは右側から中央に登るのが考えられる。ただし岩は脆い。右から登りだした3mで上で、これは大丈夫だろうと判断して岩角で保持して体重を引き上げたら、その動作中にそれがグラッと動いた。
 事前チェックでは何ともないと思ったのが、実際に使ったら動くというのはあることだ。
 それを前提として岩場は登る。ただ片手にしたのだけがそうだったら、何とかなるが、両手で保持したのが動いたら、それを止める事はかなり難しい。
 うまく止まるのは運次第とも言える。
 事実、体で抱えたまま転落して体ごと粉砕したという話を以前には多く聞いた。最近の話は分からない。

右俣 ゴツゴツした涸棚
中央右・斜めに左に上がる中央を登ろうとしたが、どちらも手にした岩が抜けたので止めた。
右を巻いてのぼる


 その右手からの登りは止め、中央からに替えてはみたが、ここだって岩質は同じであり、右手のカンテに出るところも右足の置き場が小さくて、そこからは左手の岩角一カ所で全身を支える必要があるのだが、それが踏み切れなくて、結局右手から巻いて登ることにした。
 ここからは涸棚が連続する。
 狭くなった沢の中の急な岩床を連続して登るようになるが、選んで進めば難しいところはない。稜線が見えてくると岩床の上に砂が乗るようになって足元が不安定になる。

沢の詰め
木が切れる辺りまで登れば騒がなくなる
青い空を目指していく気分で登っていく

 あそこまで登れば沢は終わり。それの10m手前から左に移動して崩落帯の縁を抜け、縁から続く岩尾根を登って、右に移動して沢の上縁を回りこんだら上に辿る。
 灌木、植林帯を上に抜けて森林整備事業の工事看板の立つところで稜線登山道に出る。三週間前よりP1202側に2百mほど寄ったところである。オバケ沢側に少しだけ入った所に立つ工事用片掛小屋には弁当が入っているらしいザックが二つ置かれていた。三週間前と同じように工事人の姿は見えない。


長尾尾根登山道から五町歩滝目指して下り始めるあたりの紅葉
丁度良いくらいかなあ

 木漏れ日の登山道を札掛側に降る。モノレール軌道を横切って二百mほど降った次の平坦地は見覚えある。その次の平坦地の先端も見覚えある。そこからオバケ沢側に20m入ると、山頂の平坦地は緩やかな尾根に繋がっていて、尾根は本谷川方向に緩く降っていく。
 その緩やかさが少しばかり狭くなって急になるころ、膝がチクッと痛んだ。以前は徐々に痛くなったのが、最近はいきなり痛くなる。だから次の一歩が気になって止まる。下からは既に滝の音が聞こえていた。
 木々の間目をこらせば水の落ちるのが見える。
 この場さえやり過ごせられれば痛みは消えるはず。斜面を左手方向に降っていって、膝が気になっていたからか、経路横断点さえも見分けられないままに滝を20m程前に見て、そこの斜面を滝壺に降りた。

五町歩滝
凛とした感じの滝


 何回も稜線から降った所なので、記憶さえちゃんとしていれば間違わないはずなのに、三週間前には下り点を間違えて五町歩滝に降りられなかった。記憶力に頼るのが怪しいとなれば、紙に書くかして事前勉強で補う必要あり、昨夜に地形図を見てきた。入れば直ぐに正しく降り始めているのかは分かった。
 だから
 偉いことでも誇ることでもないが前回一時間かかってトレースできなかったのを、上の登山道から降り始めて5分ほどで滝に着いた。現金なもので足の痛みも無くなった。滝の下から眺めたら滝正面の斜面を経路目指して登り、途中の木の幹に腰掛けて滝をもう一度眺める。
 五町歩の滝の様子はご存じの通りなのでここでは省略しよう。

 滝を見物したらオバケ沢経路を辿って札掛側に抜ける。
 この経路は辿るって言葉の雰囲気がよく似合う経路だ。
 今冬春始めにあった大雪の影響なのか、五町歩沢から牛担の沢に掛けての経路形跡はますます薄れて薄く、こんな急なところが道だったかなどと思いつつ、進行方向をより確かな物とするために道しるべがないか探しまわる。
 自分が付けたマークの幾つかはあるべき場所に見つけられなかったように思う。そんなでも9割方強は経路上を歩いたとは思おう。
 経路の半場を過ぎると道は明確に踏まれていて、ほどなく登山道に到着だ。

オバケ沢径路を帰る
岩を砕く手間をかけて作った仕事の道
幾らか道形が残っているところもあるが
いっそう道は不鮮明になったように感じた。
今冬の大雪が利いたのだろう



 オバケ沢経路の入り口を分かる人には分かる用に示したつもりのマークは無かった。
 三週間前には枯れた木の先端に設置したままの状態であったのに、何でと
 付近を探ると、三片にちぎれたのが地に転んでいて、手に取ってみると狭い間隔の鋭い二個の穴が水平方向に組み合ったのがたくさんあった。ハクビシンなどの獣が咬んだ痕なのか、
 鋭い工具で突っついた跡なのかの判断を付ける見識は持ってない。
 こういうのはどうでも良いことだ。
 マークを付ける人あれば、あれは自然の景観を壊す。それに本来必要な技量を持たない人までを安易に迷路帯に導き入れる。だから迷える人が出ないためあえて外すという人もいる。
 どちらも余計なお節介、なんて互いを指さしてはならない。もってして自分のが外されたからと言っても騒ぐことはない。ただ、自分のつけた物なので、ちょっとだけほしい気はする。
 でもここへの自身での補修は無しとする。

マークテープは外され、ちぎれて
テープに着いた穴は獣の噛み跡か、人為的なものか
どっちでもいい・気にしても元には戻らないし


 ゆるゆると続く登山道を歩いて札掛けに向かう。
 学校跡地分岐過ぎで散策中のご婦人が一人いただけで他に登山者なしだ。
 シーズンであってもこれくらいが長尾尾根では普通の人出である。
 よって見えるかぎりの紅葉景色を一人で占めした気分に浸れる。こんな長尾尾根の道は好きだ。日射し一杯のなかの札掛ホーム降る。
 札掛森の家横からの坂道を上り、旧分校グランドの中に柵と表札の間の隙間から入り込む。
 ここには7年ほど前に植栽されたと聞くが、夏葉樹の育ちは自然樹に比べれば遅く、全面を覆うススキとススキの間にバラ線のように張り巡らされた棘の鋭い蔓草や茨で空間が遮断され、一歩前に進むには棘を避けつつススキを左右に払わないとならない。
 グランド跡を突っ切り一段上がった所に校舎があったのだが、ココも灌木が濃くなった。石碑が草中に一つ。

旧札掛分校の蔦・楓
木の後方3mに昔々(平成20年くらいまで)校舎があった。
今は旧グランドを20m突っ切るのだって灌木とススキに遮られて大変だ。
グランドの荒れ方と言ったら
一旦 人の手が入った自然は放置するとあっという間に荒れ地になってしまう典型かもね


 山の子校歌(石碑に刻まれていた校歌)
 
 1.真白き嶺は丹沢さん
   清き流れは中津川
   谷間に深く雄々しくも
   建てるはわれらの学びやよ

 そこに立っていた校舎はないが、伐採を免れた蔦の木へは変わらず日が当たる。今年も赤く紅葉している。こころなしか、葉の色は薄くなったと思う。
 


 帰りは唐沢林道経由とした。
 布川橋付近の風景探勝らしい何人かの姿が県道から見えた。
 この林道の入り口・出口は車止めされているが、自転車なら通行できる。
 ただし林道を使うのを認可されているのではないから遠慮深く使わせてもらうことは心がけている。
 入り口のゲートを通過したら、直ぐ右手のガードレールの続きにある小尾根上の道を降りて砂防堤上に立ち、まずは河原からの布川橋を眺める。
 次に元に戻って次は橋の上から眺め直す。橋の中央には、許可車が通りかかったら取り除くのに時間がかかるくらいの大きさのカメラが据えられていた。
 紅葉の風景を取ろうとしているのか。俺が通行許可を持つトラックの運転手なら踏みつぶしてしまうかもな。

布川橋 砂防堤上から眺める


布川橋 橋の上


 さて
 布川橋からの唐沢林道は緩く上っていく。この登りは直ぐに終わるようでいてなかなか終わらない。緩いように見えていて、実際には急だ。だから止まらないで走るのを続け、気がつけばギアは最下段の軽いギアに収まっているのである。
 息は はっはっは はぁ〜 と辛い。
 このようにようやくの思いでペダルを踏む200mの登り坂なのである。
 焼山沢の隧道からは大月沢橋までは一転して降っていく。
 緩い下りは自転車にとっては嬉しい。それに前方には鍋嵐が見えていて、山腹から山頂までの一続きの紅葉が鮮やかなのである。
 ただし林道の谷側前景には常に木立などの邪魔があり、景色をくっきりと見通せる地形は道路上には無く、どこかで一枚とはおもいつつ、進んで気がつけば物見隧道はもうそことなってしまう。丸淵で一息つくか。

 ところで林道は枯葉で覆われている。通る車は少なく、葉っぱはつぶれてない。それはいい。
 楓・蔦の枯葉を車輪が踏むとシャカシャカと細かい音がする・朴の大きな枯葉はグシャ・グシャ・グシャと低い音を連なって伝える。だから音で枯葉が大きいか、ごついか、濡れているのか。乾いているかが分かるような気がする。
 他の人の人生を踏みつぶすのは避けましょう。
 それは世間に良い顔したい人が使う言葉であって、人の本音は実は分からない。だが、相手が枯葉だったらマシラは進んで踏んでつぶして行くだろう。
 この感触は子供の頃の野良仕事・麦踏みのお手伝いなどの頃からのものであって、世間に擦れてもなくなりはしない。
 こんな枯葉だけの坂道が煤ヶ谷へ下り着くまで続くと良いのだが、そうは行かないのが下り坂だ。
 枯葉の中には所々で小石が潜んでいて「小石ここにあり」との存在を示す機会をうかがっている。
 そうなってはならず、と用心して見分けて降っていくつもりだが、人生も下り坂。枯葉も小石も同色だし、路肩が崩れているような場所なら、最減速して、更にこれらをまとめて全て避けるためなら自転車降りて歩くのも良しとする気概は保っているはずだが、こんなのが全長に渡って続くなら、今日中には家に帰り着くことができないかもなあ (おおげさ) なんて思えば手も抜きたくなるってこと。
 所詮上っ面の気概だってことだな。

物見隧道
ここからの下りで道路の穴にはまってパンク
修理で30分余計に掛かった


 せめて。そこまで行かないにしても避けようとすれば超スローモードで走れば良いのだが、一生懸命に登ってきた唐沢林道の下りは楽しみたいよな。人生下り坂と感じていれば焦燥感からなおさらその感が強くなるのかな。
 隧道をくぐって厚木側に出れば、遠くに相模湾があり、江ノ島が見えてさ、土山峠よりずっと高く登ってきたのを実感するだろう。だのにブレーキの掛けっぱなしでは登ってきた甲斐が無いじゃないかと、それでついついブレーキが弱くなる。
 それが小石の思うつぼだ。
 「ガツン」と枯葉に混じった小石に乗り上げる。やばいゾ 二回ほどそういうことがあった後にパンクした。おそらく小石に乗り上げたのが原因ではなく、小石ばっかり避けようと集中していて、大雪で荒れた路面の穴にガクンと落っこちたからだろう。小さいのにとらわれて大きな変化に気がつけられないマシラらしいこった。
 100円ショップの簡易補修剤で修理して自宅まで帰ったが、それからしばらく時間をおいて見ると空気が抜けてしまっていた。チューブを引き出してみれば一カ所に集中して五個くらい穴が開いていて、修理は不可能だ。家に入る前に自転車屋さんに交換用のチューブを買いに走った。今日の残りはそれの修理に当てることになる。山行記録作成は後回しさね。

  前回 2012
  前々回 2000(初回)

誤字修正29日 PM7:00  ああ 恥ずかし
自宅6:05〜三叉路7:00〜札掛(丹沢ホーム)7:50〜女郎小屋沢出会8:15〜途中の林道8:20〜大石8:40〜二俣(右俣へ)9:10〜稜線登山道(P1202m付近)10:00〜五町歩の沢右岸尾根へ下降開始10:10〜五町歩滝10:20_35〜オバケ沢径路〜径路出口11:05〜札掛11:35〜緑小学校札掛分校跡地見学11:40_50〜布川橋11:55_12:05〜唐沢林道〜丸淵12:35_40〜物見峠12:50〜自転車パンク〜自宅13:40 20141122 快晴

頁トップへ  マシラのHP