雨に曇り
 このところ、ずっとそんな天気が続いている。
 でも今日は晴れ。
 全天の晴れではないが、青い空が見える良い天気。温度も丁度良い塩梅だ。背中からの東風だったこともあって、軽く登れた善波隧道。出たところで期待した富士山は無かったが、すっきりした空と気分、こんな日に外を歩くのは気持ちが良い。
 そう感じる人は多いらしく、先々週スカスカだった県民の森は車で既に一杯だ。これから来る人は止める場所を探すのに苦労するだろう。三廻部の坂道で自転車を抜いていったタクシーで入った人等も準備が整って、さあ俺も一緒に出発しよう。

 西山林道終点の荷物保管庫を開いている人がいて、「コンチワ」と言って、脇の小道に入る。
 そこはミズヒの滝への見学路である。
 先ほどの人の目が気になって入り口を間違って山側に入ってしまったらしい。直ぐに踏み跡が薄くなった。戻るのも面倒なので草原を沢方向に横切って順路に入る。ヒルがいやしないかと足元は気にしつつ歩く。

ミズヒの滝 前門の入口からの眺め



 ミズヒ滝は、前門入口の岩は両足を突っ張って通過して次の2mの小滝を登って、顔を上げたそこに立っている。
 20mほどの高さ。水は途中の空中を落下するほどだから、マシラにとっては登るのは論外、見て楽しむ滝だ。
 滝壺に立ち、上を見上げると飛沫が顔にかかる。滝風が体を押すような気がして心地よい。
 そして
 「おおぉ いいじゃん」


ミズヒの滝
小さな滝壺の縁から見上げるとシャワーがかかる

 と心で歓声をあげたら巻きにかかる。
 巻き道は右(左岸)の砂の窪地である。上に小尾根の稜が見えている。その稜に達して、ちょっとの間だけ尾根の上を登り、左の斜面に踏み跡らしいのが見えたらそれに従う。急な斜面だ。下から滝音を伝えるが、木々の葉に隠れて滝は見えず、でも立木もあってまあまあ水平には歩いていける。
 ミズヒ滝落口からつながっているらしい小さな岩尾根を跨ぐ。そこで沢側斜面に移ると岩窪状の上部に立つことになる。

 立木に捨て縄がかかっていた。二輪ほどあったかな。
 両方ともに表面には苔がくっついている古いものであり、下降用支点としての実用になるかどうかは分からないが、一歩を下るための支点に使うなら十分である。
 登るならそうは感じないだろうが、下るとなると急に感じる岩棚窪状を下る。捨て縄の次は岩の表面から浮いている木の根っこで三歩ほど下ると、次は左側からの岩で押し出されそうな感じのする岩場を確かでもないホールド、でも他に掴む物が無いので岩に掌をかぶせて気休めにし、足場は探って慎重に下る。
 この岩の出っ張り部は下り始める前に分かっていたことで、そこさえうまく済ますことが出来れば、沢床までの残りは楽勝で下れるだろうと思っていた。
 でも更に3m下った所から下が、もう6m程で沢床なのだが、切れた傾斜で下れない。
 無理して下れば、……そう言うリスクを冒してまで下る場所ではない。立木と岩棚上のスタンスをつないで上流側に20mほど移動してから、次の4m小滝上で沢床に下った。
 この下り方、下降点からの下りは険しく、ロープを持っていない場合は止めた方がいい。もっと安全なルートがあるとネットで探すと書いてある。

 次は6mの滝、垂直だが、落水部の左に凹溝があり、その中に入れば順層の岩場なので高度感はあっても難しくない。

ミズヒの滝をやばそうな下降コースを使うことで
最短で巻くと次はこの滝
シャワーの向こうが凹角溝になっていて
そこは快適に登れてまあまあご機嫌だ


 この滝が済むとミズヒ沢はしばらく優しい感じの沢に変わる。優しいというのを言葉を換えればナニもない平凡な沢と言い換えられる。いわゆるゴーロ状があって、小石ざくざく・小岩はゴロゴロ。ゴーロの岩が所々では払われて岩床が出て、その岩床が急であれば小滝とはなるが、それに至らない場合が多い。これら全長を平均化して言葉に代えあればゴーロであって、そこから偏りは少ない。巻き道で時間と喰ったから少しだけスピードアップしようか。そうやって焦ると小石の不安定さも確認せずに動くことになる。だから物の見事に足を取られてスッテン、尻を打ってオオ痛々と無く。でも、そんなことくらいでは平凡さから抜け出られないのがミズヒ沢なのだ。


 そんな、つまらなそうに書いているのに、そうでもないと逆のことも書く支離滅裂なプログは世間では一般的にゴミと言うらしいけど、そんな世評は無視・甘受がマシラっていうことだが、世評という言葉がそもそもうぬぼれ以外の何物でもないとそっぽを向かれているのをマシラは知っているだろうか。
 知らないよ。


次の小滝4mは左から強引に2m登るとしっかり掴めるホールドあり



 ゴーロ帯の中に時々ある滝。
 次のはすっぱりと切れた4m滝だ。右も左も巻くのは面倒そうなので、落ちている水の左側の岩場から取り付いて、滝上のリッジに乗った枯れたような木の枝にしがみついたテンショントラバースでこの滝を済ます。ゴーロ・小滝・ゴーロ・小滝・ゴーロ・岩床。

 岩床が勝ってきて、水が徐々に冷たくなって
 右にナメの滝が分かれる。
 正面を僅かに奥に入ると水量の減った樋状4m、その奥には抜け口に大きなCSの乗る4m滝。CSは右側から抜け出るんだろうけど、CSがかぶっているように見えて厳しいかもなあ。

 ミズヒ沢に前回は入ったのは2002年だった。その時のことで思い出せることはないが、記録ではここを登って鍋割山荘に出たことになっている。
 枝沢 けっこうじゃん。俺の好みだし
 それで、先ほどのナメ滝のある支流に入ることにした。





本流4mとその奥にCS4m
今日、ここは見るだけにして30m戻って左岸に合流する
支流(前の右俣とする)のナメ三段スラブ滝を登った



三段スラブ入口
小さな最初のスラブが最も登りにくかった。
岩がグラグラして引っ張ると抜ける、乗ると崩れる
何とかしてと言っても何ともならない
左のボサを使って何とか登る



二段目スラブナメを登る
傾斜は適度なので、
適当に行けそうなところを適当に選んで適当に登ればよい


ナメが終わると水は尽きて
ゴロゴロ岩のルンゼ状になって
こういうところ、落石があるんじゃないかと好きじゃあないが
猪武者は抜け出るには上に進むほか無い


ガラ場の上に支稜線が見えてアソコ迄行けば終わりかと
でも露岩がその下にあって
アソコのぼれるのかなあ
ちょっと不安


露岩帯
傾斜は40〜50°距離50m
コースを選べば何とかなるか
終わり部分がグルッと露岩を囲む障壁となっていて
あそこまで行く前にどこかに抜け口があるかを探っておかなくては
と思いつつラストまで行って、
さあどうしようかと困った目線を当たりに配るが
どうになるものでもなく






 ナメ滝は何段かで構成されている。
 分岐の入り口からは見えたナメの最初は4m程の滝だ。なだらかであって楽に登れると見てたが、そばによると結構急だし、右からの登りだしたら、岩はぐらぐらしていて引っ張ると剥げるし、乗ると岩が崩れて、登り出しだったからなんでもないが、登っている最中だったら困るなと思うとそこは登れない。
 場所を移し、左の小灌木と夏草を束にしたのを助けに最初の4mを乗り越える。
 その上はいくらか傾斜が落ちた幅の広いナメ状滝が三段続く。緩いので何処でも登れそうに見えるが、実際には登れる箇所は限られている。岩を掴む手に水が冷たくて、難しい登りなら手がしびれるほどになるが、岩が滑らないのが助かって、ここでの登りは楽しかった。
 ナメの四段目が終わると両尾根が狭まり、水量はぐっと減って涸棚沢状と変わる。
 狭くて急で、両岸が開戸の用に左右の風景を立ちきって、残った空間の下部には落ちてきて砕けた石が累々と堆積したルンゼ状となって、上段の隅まで続いている。
「落石無いよな」

 こういうところではいつもそう思う。
 早く抜け出たいと焦っても、気持ちほどには体は着いてこれずに、息だけが上がるばかり。それでも上端に緑の稜線その下に明るく日の当たる岩場が見えてくると。傾斜もいくらかゆるんで、落石の恐れもいくらかやわらいだ様な気がして一呼吸入れられる。水は細る。

 明るい大露岩の下、沢は左に曲がって上に見えている稜線に出て終わるように見える。
 大露岩は高低差40〜50m、傾斜度も40〜50°くらいだろう。
 沢の残りを登るより、露岩の方が楽しそうだった。傾斜が緩くて楽に登れそうっていうのが一番のなんちゃってかな。
 とはいっても岩場、失敗したでは笑って済まない。浮き石を掴まないように確認して、というよりも実際にはスイスイと登れる程には優しくなく、だから3m登ったら次はどうするか、どちらに進むのが良いのかと、次の次くらいまでは考えて登る岩場だ。その狙い通りに登れる岩場は楽しい。幸いだ。浮き石もなかった。
 それで調子に乗って岩場の一番高いところまで登ってしまったは失敗だった。露岩の上端は5mほどの垂壁で作られていて、立石バンドに遮られて上には抜け出られない。
 よって、横に移動して抜け出られる場所を探ることになる。
 トラバースする岩場下の縁に堆積した石が不安定で、下に人がいないから浮いたのは蹴飛ばして転がり落とせるが、もしも人が下に見えていたら、ここの横断はかなり慎重にやらないとならないだろう。
 20mほど移動したところの木の根っこがこの岩場から抜け出る鍵になっていた。
 岩場を抜け出たら上端を右に横切って小尾根を僅かに上る。
 そこで草地の中で踏まれた道(マルガヤ尾根)に出る。雲が上空に漂い、風に煽られた霧が舞い身に降りかかる。上に登ったって遠くは見えはしない天気だった。
 でも、せっかく山に来たのだから、ピークまでは行かなくてはならない。
 そんな命題に逆らえずに上に歩く。
 悪くない道である。
 1150m付近から上部は草地と遠くの視界を制限する程度の密度に立木が生える。時々、草が濃くなる平たい尾根では踏み跡がばらけて足元が不確かになるが、なすがままに歩いていけば再び踏み跡に出る。古い赤テープ、黄色いリボン、それにくどいほどの紫スズランテープ。
 15分ほどで鍋割山〜小丸の尾根道に出て、小丸下の休憩卓で一休みした。
 この休憩卓では先々週は沢が終わった後の身繕いしたな。
 そこからは近くの尾根と秦野の町は見通せても、それよりも遠くはなしだった。下ることにした。



 マルガヤ尾根
 踏み跡とテープがなかったら、マシラはまず間違いなく、どこかでルート逸脱するだろうって断言する。
 下りだしていくらか歩いたころ、1050m付近かな、尾根は左手方向と右手分かれて、そこを紫テープで方向を導かれて下る。最近この色のテープあちこちの尾根の立木にぶら下がっているが、精力的に付けているとあきれるくらいに感心してしまう。使用するテープの量も半端ではない。
 マルガヤ尾根はほとんど下り一方なので労力少なくてエネルギー効率はいい。でも実は直線上の尾根ではなく、小さな屈曲とその屈曲点には本流、もしくはミズヒ沢の中流域に下っていく尾根に分かれていて、それがまた本線と見分けるのが紛らわしい様な傾斜と尾根特有の丸みを持っていて、それを初見で「こっちが」と見分けるなんて事は俺には絶対無理だ。

 だったら、地図とコンパス持って行けよ。
 そう言うと思った。おれも。

 だけど地図とコンパスは持っていかない。正直に言えば、これらを使う方法を忘れてしまって、だから折角持っていったとしても宝の持ち腐れってことになるって思うから持っていかない。


露岩を終えて、ほんの少し歩くだけで
マルガヤ尾根に出てほっと一息

小丸下まで行ってからこの尾根を降る。
踏み跡濃く、それを見て歩くならコースアウトは無いだろうが
もしも踏み跡がなかった、小さな支稜が幾つかあるこの尾根を
感覚だけを頼りにして、間違わずに降れるほどの自信はマシラにはない


 若い頃は地図コンパス使えたと思うよ。
 結構まじめに訓練してホワイトアウトの中であっても進むべき方向を正しく定める技能と感覚を身につけたと自尊していたが、こういうのって使わないと鈍ってしまう。ハウツウも忘れて勘も鈍ってしまって、今はそう言うことを再学習するのも億劫だし、だから
 「だれだ こんなに無鉄砲にマークをつけやがって、ルート選択の楽しみが無いじゃないか」
 とどこのだれかもしらない設置者に向かってさ、大多数の良識に属している自分にこそ正義ありと
 よゐこぶってさ、
 人の行為をあしざまに悪く言いつつも、実態はありがたく使わせてもらっているのだ。
 もっともマルガヤ尾根、結構踏み跡は濃くて、事実、下っている最中に登ってくる人に出くわすくらいだから、緩い尾根のなだらかな斜面の草原では踏み跡が埋もれてしまうことはあるが、踏み跡だけを頼りに下っても何とかなるかな。なんて思うのは たまたまルートを外さなかったからだな。



 先々週と違って、二俣では人が視界の中に必ずいる。


前回のミズヒ沢



 自宅6:00〜三廻部経由県民の森駐車場7:30〜二俣7:45〜ミズヒ沢出会8:00〜ミズヒ滝8:10_15〜奥の二俣9:05〜右俣へ〜露岩を登る9:30〜マルガヤ尾根(標高1150m付近)9:40〜本沢の頭(P1341m)9:55〜マルガヤ尾根に戻る10:00〜下降〜本流出会に下降10:30〜二俣10:40〜県民の森11:00〜実朝首塚公園11:40_50〜自宅12:30 20150905

頁トップへ  マシラのHP