ミズヒ沢 表丹沢四十八瀬川 

 夏の暑い日には沢の冷気が懐かしい。
 台風が行き過ぎた次の日に、中津川の川べりを日の高いうちに仕事をサボって久しぶりにビール片手にパパチャリでさまよい歩く。
 普段の穏やかな流れとはまったく異質な荒々しい水の咆哮を眺めるのはなぜか好きだ。
 水面を眺めていると、思わず流れに引き込まれてしまいたいような衝動が湧いて出る。こんな日に山を歩けたら、平常の山歩きとは違った山の一面が楽しめるのだろう。通常にはトロトロと流れる瀬がドウドウと流れ落ちる瀑布に変わることを想像するだけでが、なぜか心の奥がむずむずしてくる。

 あなたはどう。
 そのような場所に近づくことを、しかし多くの人は、それは危ないから止めたほうがいいという。

 ミズヒ沢は四十八瀬川の支流である。近くにある勘七の沢に比べれば人は少ないが、それでも普段に入っている所に比べれば格段に人の出入りが多いのは、沢に入って見れば踏み跡の濃さから一目瞭然だ。それに増しても、この山域は鍋割山、鍋割山荘に出掛ける人でひきもきらぬ。

 強い南風を受けての善波トンネルの登りは苦しい。
 水に洗われた西山林道のダート道にタイヤがとられて自転車が進まない。
 山には雲が湧き、東から西にぐんぐん流れる。
 丹沢の林道は相当奥まで舗装される時代になったが、この林道は30年前と何も変わっていない。林道入り口の畜産屋さんが三軒、朝早くいつものように木屑を裁いているおっちゃんも、代は変わっても、やっている作業は同じに見える。
 部分的に舗装してあるところも以前と全く同じで、拡張されること無く、車の通りが少ない川側の道なんて青苔がへばりついて居るのも同じ。だれが面倒を見ているのか、いつも気になる道ばたの祠に鎮座している観音様のよだれかけも毎年毎年新しく更新され、今日は赤と青のアジサイが一輪づつ左右の水差しに投げ込まれていて、あでやか。

 勘七小屋跡の林道分岐に自転車を止め、尾関翁の銅像と、今は使用が差し止められている旧登山訓練所に目で挨拶をすると、やがて、たくさんの車が止まっていて、今日も山は盛況の勘七の沢の分岐になる。
 登山道が沢を横切り、大きな「ミズヒ沢」の看板が有るところから、沢沿いに続く杉植林道を登り、小岩を回り込んだところが「ミズヒの大滝」である。
 中段に明確なバンドがあるが、水は落ち口から一気に滝壺に落ち込む直瀑の滝だ。
 水の冷気が利いて、自転車でへとへとになった体が少しだけ元気になる。その下の4m程の樋状滝を今日登ったら、途中で水圧にはじき飛ばされ、下の深みで思い切り水浴びをすることになるだろう。
 無論「大滝」は、はなっから登る気なんて無いから、右の小尾根を大きく高巻く。沢に戻れそうなポイントを探したら太い木の幹に捨て縄が幾つも結わえて有ったが、ザイルは持っていないから、そこからは下れない。更に10m程上がり岩を越したところからトラバースすると、先程の下降点付近に簡単に下降ができた。上の6m滝は左の窪から大きなしっかりしたホールドを頼りに快適に越す。


【写真削除】
 大滝、格好良い6m滝と被写体には事欠かないこの沢だが、準備の悪さから電池切れとのカメラの警報。電池の接点を一生懸命拭いてみたり、唾を付けてみたり、入れたり出したりしている内に運良く大滝の一枚を撮る。その後も思い出した頃にパチリとシャッターが全部で3回だけ切れる。
 左に4m程の小滝の有る小沢を分け、小滝が連続する小沢を、小滝の一番上まで登ってから本流に戻る。
 更に直瀑7mの滝がかかる小沢が左に別れる。
 近くの沢なら、これらの小沢も間違いなく探索する場所の一つだが、この場所まで来てとなると少しかったるいなあ。
 3,4m程の小滝を、左からがっちりしたホールドを使って越し、ざらざらしたナメ状の部分は、夏の沢は水に遊ぶに限るとばかりに、思いっきり水の中をズンズンと進む。
 左に3m、その上に6m、6m、更に3mと、四段を成す簾状の沢を中段まで登ってから本流との中間尾根を下る。煤竹は深いがこんな沢の小尾根にもちゃんと踏み跡があるのが、いかにも丹沢だ。
 本流に戻り、4m+4m(チョックストン)は高度感にチョイと迷うが、右のフェース、左のフェースを見た目より簡単に岩に遊ぶ。
 右に小沢を分け、段々と舞い落ちる8m直瀑に出る。中段の水中に揺れている夏草は、水中に伸びる種類では無さそうなことから、この辺りは、普段より大分、水量が多い事が知れる。滝は当然のように右から大きく巻いて沢に戻る。
 大分少なくなった水量の沢は二分し、
 右の小沢に入り、
 暫くするとゴーロの中に水が無くなる。
 みずの量に比例してゴーロの岩は大分鋭くとがってきて、暫くで沢が尽きることが分かる。ゴーロに赤土が混じるように成り、赤土に小石が浮き出すゴーロになって、やがて泥の中に沢が形態を無くし、左手の樹林帯に入って、いくらもしない内に霧の中に草原の鍋割山頂にでる。時間はカメラの電源が尽きて全く分からないので小屋から出てきた人に聞くと「9時30分」
 おおよそ、二時間ほどの沢遊び、終了
 帰りは天気が良ければミズヒ沢と本流の中間尾根を下るつもりだったが、視界に自信が持てず結局一番楽な後沢乗越から、途中でミズヒ沢出会いで後ろ姿を見送った人や、林道の途中で出会った高校生の団体に出会いながら二俣に戻る。


自宅5:10〜森戸地区〜勘七小屋跡(自転車デポ)7:00?〜二俣〜ミズヒ沢〜鍋割山頂9:30〜後沢乗越〜二俣〜自宅11:50 2002/07/14晴れ(雲がわくわく湧きだし夕立を心配したが杞憂だった)


頁トップへ  マシラのHP