丹沢 水無川 新茅の沢
 とりあえず天気は持つらしいが、万全でないとお天気アナが言う。
 それにどうしてもここでなくては
 とのこだわり場所は今週もなく、
 それで行き先に迷う。
 あそこにしようか、いやこちらが、最近新しいところに入っていないから、何処でもよいから行ったことのない小沢に、いやいや今の時期の小沢にはヒルがうようよなどと迷っている内に週末になって、そして当日の朝になってしまった。
 こういうときは簡単に行ける所になっちゃう。このパターンが最近多く、ここらで心あらたに見直そうかと思うが、思うだけで見直しは進んでいない。
 こんな理由で と書いたら新茅の沢には申し訳ないかな
 現役の時から数えたら、ここは何回目になるのだろう。
 最近のことも記憶は怪しいが、以前に沢登り教室のアシスタントとして入った時のこと、それだって主任講師が誰だったのかは思い出せず、沢の中のことは記憶になく、大倉停留所改装前で今はロータリー下段の植物ゾーン際に位置していたドングリハウス店先で無事故で終わったのでと打ち上げに飲んだビールの肴が桜の散る風景だったと思うくらいか。


 電車も空いていて、バスは全員が座っても幾らか空き席があるくらいの混み具合だった。当然ながら戸沢林道も途中で通り過ぎた車は二台だけ、通りかかった人は一人と閑散としていた。林道の先に見える山には霧が張り付いている。でも今すぐに降りてくるような気配は無く天気は持つだろう。新茅山荘の裏庭先ではチェーンソーが唸っていた。

 新茅橋を降りる。右足の小指が靴に押され薬指と擦すれてマメに成りそうな予感があったので、その前にとバンドエイドを指に巻いてから沢歩きを開始する。

引火や橋から見える小滝 見た目よりは少しだけ難しい
新茅沢はこの小滝から始まる



 新茅沢は沢に入った橋の下から大滝までの三〜四百mほどが楽しいエリアである。
 F1〜F5の滝、大滝(F5)を除いて難しいのは無い。
 難しそうに見えても落ち着いて捜せばしっかりと握れるホールドが必ず見つかる。でも岩の小突起の中には本体の岩から剥離しかけているのも少しながら有るので、一応は使えるか確かめてから使うことにしよう。
 岩の滑りも滝の中では悪くない。
 ただゴロゴロと堆積した石の中には表面には潤滑膜のように滑り易い苔が薄くこびり付いているのがあるから、そういうのは注意した方が良い。
 そういうのを一つだけ見のがして、平たい大きめの石だったな。岩の上に片足が乗ったトタンに足を取られて、重心が移った後だったので筋肉に力を入れたままで大股開きをしてしまった。そんな時、足が滑る方に持って行かれるのを瞬間的に押さえようと腓(こむら)の筋肉が頑張ったらしい。
 この腓、随意筋なのに俺のコントロール範囲からしょっちゅう外れて勝手に動く不随意筋となってしまう時があり、その時がそうだった。滑っただけなのに、立ち上がってみると腓返りが起こった後のような筋肉の痛みがあった。歩けないほどではないし、それに歩いていれば筋肉が軟らかくなって、順次痛むが薄れていくだろうってそのまま、まっ気にすれば痛いって思うくらいで、歩くに支障なんてない。
 なので続けたが、この痛み、山を下ってからの方が強かったな。

F2 左側に良いホールドが連続して落ち口に出ることが出来る



これも左だね
順層ホールドなので全く快適


大滝
サスガにここはホイホイとは
落水右(写真中央)の細溝に順層ホールド多々 残置も多いからA0でどうぞ
上に行ってから詰まると困るので俺は巻き道に逃げるから


 大滝の巻き道は右岸にある。岩場の中なので絶対的な保証できないが、数え切れないほどの人が踏んで作ったか、あるいは何方か有志が手間暇掛けて土木工事を行ったのか、この巻き道は全域が肩幅以上にしっかりと踏み固められ、それにガイドロープ付きである。
 大滝から幾らか歩くと再び岩床となって滝となるが、Fナンバーを設定するには顔を少し赤らめないとネくらいに易しく登る。そんな滝も小さな幾つかの堰堤群までで、水の流れも堰堤で一旦途切れ、そこらで沢はもう終わりかとも思えるガラガラとした中を歩くことになる。
 新茅橋から歩きだして40分弱、長くはない沢だが、これでは終わり………ではない。
 かと言って、先にナニがあるかといえば、たいしたものは無い。
 だけど、ここで打ち切って左岸の登山道に出るのでは早過ぎる。横に逃げ沢登りを早々に止めようかという意志を押さえて歩いていけば涸れていた石の間にちょろちょろと水が出てきて、それが少しずつ増えて細いながらもしっかりとした水流に戻るころ、ゴロゴロ石が沢床から取り払われて再び露出する。
 そこらにF9とかのプレートがあったかな。だからといって滝があるかといえば、あると言えばあるし、違うと思えばプレート表示は偽物とも感じることになるだろう。全体的な沢の傾斜は急だが、明確な滝は見あたらず、あえてそれでもと言えば水が左岸からしみ出す所の3〜4mの段差が滝だ。ここらでは湧き水以外の流水でも手にすくって見ればとても冷たい感じる。全部そこらの岩の間からしみだした直後なのだ。事実この滝を越えるとガラガラと石が堆積して水はもう流れてない。

ここらは滝というか岩床の簡単なというか
登っていて楽しく


 涸棚はCS
 登るには溝にフット&ヒップすると収まりが良い。溝に体をしっかり収めてから、真っ直ぐ上にひょいと立ち上がると上の岩角に手指がしっかりと掛かる。

 CS涸棚の上からは沢幅は狭く、急であり、もしも落石があった場合の逃げ場はないように感じられる。堆積した小石に乗ると、5uくらいの面積全体がズルズルとずり落ち、その中の幾つかの小石が転がり落ちて、勢い付けて下の狭い沢の左右両岸に跳ね返っていく。だから大勢でこんな所に入るのは止めた方が良い。今年の春先の大雪が上の斜面にへばりついていた浮き石を雪解けに従って掻き出し落として、こんなものをここらに堆積させたのかなあ。
 それからここは何人が歩いたのだろうか。百人くらいが歩いたなら、この堆積物の中で不安定だったのは少しのショックを与えるだけで落下して行くはずで、残された石はそれなりに安定してくるだろう。それがそうではないということは、今年新たに新茅の沢に入った人の多くはここら、あるいは先ほどの浸みだし水のあたりから右手に入って登山道に出て行ったのだろう。

CS 涸棚 中央と右の岩の窪みに体を入れて
フット&ヒップで立ち上がれば上に手が届く
そんな姿勢簡単にはという人用にA0残置も付いてる


 地震があったらどう逃げようかな。
 一応はKYTを考えるが、答えは早く通り抜けることしか得られず、精々その間に地震がありませんようにと祈るばかりだ。20分ほどで沢は浅くなり、石は小さく少なく、砂が多くなって、沢から崩落帯に変わり、
 そんな不安定傾斜面の中に這える茨とアザミ群生中の細い踏み跡をたどることになる。
 上に土留め工事の丸太柵が見えてきて、柵の支柱の鉄パイプをつかんで上に乗り越える。人工の柵群は40m程で終わり、その先に烏尾小屋が見える。霧が薄く流れて人はいない。
 沢はこれで終わりである。

狭くて岩屑詰まるルンゼ状は大勢で登るところではない
岩屑はかなり不安定なので落とさずに通れるのは超熟練者だけで
俺には無理


 多少は見通しが利くと考えていたが、塔ノ岳山頂も見えない。
 天気 悪くなるのかな。
 だったら長居無用とするか。

 0.9km大山側に歩いて三の塔尾根を下る。
 大倉に降るもっとも整備が成されていて歩き易い道。堅い戸沢林道を歩く必要もない。植林帯の中の登山道だが、林の手入れは良く、見通りもそんなに悪くない。
 この尾根は好きだ。
 下に降るに従って天気だって思いの外に悪くなくて日が刺してきた。それに下った場所が山岳スポーツセンターというのが俺的にはとても良くて、ここに下れば誰か知人がいないかと必ずクライミングボードを見に行くのだ。でも最近は知っている人に会う確率が減った。
 下りきってから見上げる山には、山肌にわき上がる雲がへばりついている。
 今日の天気はとても早く変化していて、雲の切れ目に入れば良く感じ、雲の霧を受けると悪くなったと思う。
 だから全体として良くなるのか悪くなるのか分からない。
 でも山勘で言えば、これは悪くなる方向の雲だ。昼前には家に着くように

 ああ 足が 山の中では何ともなくなったのが渋沢駅に着いたら痛くなった。

沢を詰めに詰めるとダイレクトにここに出る
あたりに人はいない




 伊勢原付近の電車内からは大山上空上に黒い雲がモクモク立ち上がっているのが見えた。一時間前に陽ざしが少しはあった山は今は大雨だろう。
 そして雲が流れて我が家の上空に達して自宅の回りが大雨になるのだ。今日は早めに止めて正解だった。電車の中で鐘ヶ岳から上が見えない大山を見て、そう思った。

 実際、まったくそのとおりで家に帰った二時間後には先の見通しも利かない土砂降りの雨となった。一時間で上がったけれど、そのころ山に入っていた人は急な雨への対処法経験を積めて得したな。
 ただし、
 決して楽しいとは断定できず、もしも沢の中だったら怖かったかも。



 自宅6:00〜本厚木駅6:23〜渋沢6:48〜大倉7:05〜新茅橋8:05〜新茅の沢〜烏尾山9:35〜三の塔9:50〜大倉10:50_11:15〜渋沢11:36〜本厚木12:00〜自宅12:20 曇り(帰宅三時間後に自宅周辺雷大雨だ)20140906
頁トップへ  マシラのHP