丹沢 大山 下子易沢。


 師走
 師匠も走るという年末。
 師ではなく今年は暇な年末かと思っていたが、なんと12月入って大学の講師をやりませんかのお誘いが。
 会社の勤務時間中ではあるが、公認だそうな。
 給料もらいながら、講師の謝礼も自分のものに出来るおいしいお話。
 先任が退職するので、正式に後任が決まるまでだが当面半年間週一コマ持ってと。
 おいおい新手の振り込めサギかと。
 何なら乗っても良いけれどもってな気持ち半分で紹介者を介して学校に面接へ。
 山の講師なら方向違いだからと即座にお断りするが、工学系の講座だという。大学の講師か。う〜ん どうしよう。何の取り柄もない経歴に一応は大学での機械工学系統の講師したことがありますというのは箔になるのかな、などとの欲目もあったよ。
 でもなあ、講座ガイドを確認してさ、おいらの貧弱な知識では教わる学生が可哀想ではないかなと、
 そりゃあそうだよな。
 確かに実務はやっていた。
 だけど技術書に書いてあるからと計算式を疑いなく使っているのであって、何故そうなのかと問われる多くの場合に答えられそうも無い。
 アンタを見込んでという紹介者には申し訳ないが、数日後、力量不足なのでとお断りした。
 例え自ら断らなくても半年後に学生からNGが出ただろう。だから師匠には今年もなれなかった。
 よって年末は暇そうなので膝の療養に温泉に行こうと決めた。無論 自炊宿、そう聞くとユミコチャンは「私 オサンドンしには温泉に行きません。アナタもちろんお小遣いで行ってね。私は自炊宿の替わりに正月明けに箱根での豪華温泉は約束だよ」って
 


さて 本題 山の話へ転換しましょう。
 寒くなった。厚木市、夜明けの頃は氷点下だった。西高東低なので丹沢の天気は良く高いところでは見通しも良いだろう。だけどアプローチが辛い。
 手が悴むので、遠くはお断りさ。

夜明け前の自転車は手足が凍えるよ〜
たまらず、息を吹きかけ、手もみ足もみ


 大丈夫さ、アンタの技術屋としての仕事ぶりを見込んで、
 (そんなのおだてに決まっているではないか)
 と言う紹介者には申し訳ないが、後日、力量不足なのでとお断りした。例え自ら断らなくても半年後に学部の学生からNGが出るだろう。
 だから師匠には今年もなれずに終わる。
 よって年末は暇と決め、再雇用者のこれだけが優先権ありとの有給休暇消化率100%の目標達成と膝の療養を合わせて温泉に行こうと決めた。無論 自炊宿、そう聞くとユミコチャンは
 「私 あなたのオサンドンのための温泉に行きませんから。マシラ 言っておくけれども自分のお小遣いで行ってね。私には自炊宿の替わりに正月明けに箱根での豪華温泉は約束だよ」
 って

 さて 本題 山の話へ転換しよう。
 寒くなった。厚木市、夜明けの頃は氷点下だった。顕著な西高東低、丹沢の天気は良く、高いところでは見通しも良いだろう。だけど寒い日のアプローチは辛い。
 手が悴むので、遠くはお断り。
 10年前なら、そんな事で行き先を選んだなら、何とも根性無しと鼻で笑って蔑んでいたマシラなのに、許せ、何とでも言いなよ、としらばっくれる、大層なご都合主義なのだ。
 いやいや、今日はカンベンして、今日だけだから。体が慣れてないのでホント寒いんだから
 たいていの場合、こういうのは「もう一回だけ」、「ほんとに今度だけだから」、そして「前回もそうだったじゃん」と変転して常態化する。

 なにを書いているんだっけ。
 山のことだ。

 大山あたりの地図を見れば、大山駅下から見晴台方向に上がって行く水線が描かれている。始点は里というよりは、まだ町の中って場所である。このあたりの沢を歩いていないに気がついた。新たに気がついた、というよりは今まで見ないことにしていた場所に目が行ってしまったのが正しい。行き先も似たり寄ったりが多く、目先を変えたいと思っている。それもあってか、つまらないかも知れないと思いつつ、どうなっているのだろうと気になってしまう。
 冷たい指先を擦りつつ、さあ行くか
 沢の途中に日向キャンプ場方向からの車道が横断していて、そのまま沢を詰めると、小さなピーク(エボシ山と現地で知った)に出て、それから続く尾根の延長でキャンプ場方向からの登山道が合する。2万五千図で見れば、その小さなピークから子易集落に線が結んである。道が付いているってことだろう。これも使えば下山も手っ取り早く済みそうなので都合がよい。

 ところで、この沢の名はなんて呼ぶのだろうか。現地に行けばどこかに、例えば橋とか砂防堤とかにナニかしら書いてある。だから今日の山行計画書には「名知らずの沢」、場所=「壁に貼っていある登山地図に線を引いてある」と書いて家を出た。

 夜は明けたばかり。
 日はまだ出ておらず、大山は闇から脱出中だが完了してない。手袋は嵌めたが綿手の薄いやつだ。走り出すと直ぐに手が冷たくて、ハンドルからは寒さが伝わってくるので、しっかりとは握れず、げんこつ握ったままハンドルに乗せトントンと叩きつつ走る。
 日が当たり始めたのは伊勢原に入ってからだ。近道を狙ってさ、だけどカーナビ支援があるのではなく、どこもかしこも走ったことのある道だが、どれが一番目的地に近い道だったかなんて解析も出来ずに、思うままに選んで走る。結果は行って戻ってとなる。これだったら246を素直に伊勢原の交差点まで走った方が早かったのではないかな。朝日が横から差してきて悴んだ手に血が通ってくると、初めはむずがゆく感じてたるのが、肉の中から指先に向かってズキズキしたのに変わってく。
 あぁぁ 手袋 もう一つ あれば 風の入ってこない暖かい手袋が
 「……手袋もう一つ欲しいよね……」 赤色エレジー風な「幸子と一郎」のやってられないよ といったどうしようにもない痛みが指先の内部から脳天を叩く。

 ところで通過したバス停に「下子易」って書いてあったぞ。
 ここらではないか。次の橋の名は「下子易橋」
 だが、沢の名は分かっていないのだ。
 これが目的の沢……そうかもしれないし、
 これより大山ケーブル側に別の沢があるかもしれなくて、それが目的の沢だったりして。
 旧道を走り、どこかに大山川本流の入り込んでくる沢がありやしないかと、見て見て走り、鈴川橋に着いちゃった。これより奥は知っている大山沢だ。他の沢などありはしない。よって先ほどの「下子易橋」って書いてあったのが今日の目的地なのだと、そこまで走って自覚した。

 ここまで来たなら、大山ケーブル駅くらいは見て帰らなくては。でも目的地を通り過ぎたと知った先の上り坂はきつい。乗ったまま走ることが出来ず、押してケーブル駅に着く。通りのお店では開店準備通。お品書きを更新中のお兄さんもいたりして。
 ナニをするのでもなく折り返しリターンである。


坂の上の家
結構な坂道だ
左手の山頂がエボシ山らしい。下子易沢は写真中央に入っていく里の小沢
自転車を坂の下に置いて、ここから歩く


 さて橋に戻ったが、その先に迷う。橋の直ぐ近くから沢に沿って行く道が分からなかった。幾らか下っていくと山の方向に入る道があって、これか?と入っていく。坂道を籠に鎌を一本と麦藁一束を入れた爺さんが坂道を自転車を押して歩いていく。その脇を通り、坂を登った。道は平坦に変わったが、期待に反して沢から離れる方向の山裾を行くようであった。目的の沢との間には小山を一挟んだ状態と遠くなった気がする。この道ではない。爺さんは坂をまだ登っていた。道を知らないこちらの爺さんは照れ顔かくして、その人の脇を反対方向に通り抜ける。
 そこがダメとなれば別を捜すことになる。本道を大山側に向かう道を進み、いささか行き過ぎて無いだろうかと思うほどに離れた頃、そうは言っても橋からは三百mほどだが、右側の山に入っていきそう道があった。車が追い越して直ぐに見えなくなった。短く坂道を登ると小さく下って目の前に沢が、奥には見晴台から続く山の控えめな山頂が見えた。ココで良いらしい。
 橋を渡って左岸側に移る。そこからは車がやっと走れるほどの一本道が山に直線上に登って行く。橋からは坂の上に立つ家が奥の山の稜線の上に重なって見えている。南向きの谷戸だ。ここらは日当たりも良く、もしも家の作りが藁葺き屋根だったら昭和二十年代の里山そのものだ。上の田んぼの畦でを男の人がかき集めたものを燃やしていて日に当たった薄い煙が空の上っていってる。
 その坂は急に見えた。坂の途中にある家はどれも窓の小さな今風の新しい作りだ。そしてラストの家から奥はもう山の範疇だろう。山を登った後の下り、上手くいけばあの家の辺りに降りてくるが、地形図に書かれていた尾根状の道が分からない場合には大山ケーブル駅付近となる可能性もある。そうなったら自転車を坂の上に置いた場合には回収にもう一度坂を登らないとならない。そりゃあ苦痛だ。
 上手くいった場合と、何事も中途半端なマシラであるから、そうとはならなかった場合の中間を考えて、あの上まで自転車を引っ張っていく必要もないとして、坂下の橋横に自転車を止めた。

 坂を一本道直線なんて書くから長いと思うが、実際は百mを少し越すくらいの距離である。坂を登り切ったその先にはまだ道は続いていた。渡れるが、獣防護開閉網で閉鎖されているので渡れない橋がこの先にある。手前に東屋があり、そこまでは舗装である。橋を渡った先にも道はあるが、開閉柵を大きく開けなければならず、普通はココに車は止めるだろう。網を止めているヒモの結び目を開いて橋を通ることになる。

車道終点手前は 子易 平成の森 という整備林らしい


伊勢原市指定保存樹木 しい
根回り3m?近くの大木である 樹齢推定?年
幹の向こう側に祠があり、供え物があるが、暫く清掃されてないようす。

行きはこの木の右への道を行き
帰りはこの木の左からの道で帰ってきた。


 沢はその橋の少し手前で二俣に分かれている。二俣のどちらが本流なのかが判断できかなかった。だから二俣手前で左の沢に入るためらしい丸太橋を渡って見れば分かるかとしたが、橋の丸太は朽ちていて乗れない。対岸に移るためにはコンクリで固めた岸をステップで降りて川床から登り返す事になる。その降りた川床から左には水無く、全量が右側から流れているのが分かった。車道に戻って少しだけ進むと先に書いた東屋である。
 柵を開いて橋を渡る。左股の左岸方向に入っていくらしい道と、右俣の右岸にそう護岸工事用らしい道に分かれる。その分岐の中央に大きな木があり、木の下には幾らか淋しい雰囲気の祠があり、手前の木標には「指定保存樹林 しい」と表示されている。下から頭上を見上げると、視野に入るのはたくましく瘤瘤とくねった太い幹が空に登っていく。末端は視界の外、とても太くて立派な木だ。

 沢と書いても、ここらで岸も床も全部コンクリで出来ている。床の傾斜は無く、ほとんど平らに作ってあり、山の傾斜分は何段かの堤の段差で補正されている。そして護岸道路の終点は「下子易ダム(昭和63年築)」って名のついた大砂防堤である。

小滝 4m 左から登る


小滝 3m 水の右を登る。


 丹沢において、下流域の直に集落がある沢のほとんどにこのような大きな砂防堤がある。作りもどれも似たり寄ったり。
 そして思う。狭い日本、過去も現在も天災、大水に際しての危険地帯を避けて安全地帯だけに籠もって生活するなんて余裕はなかったろう。危険を承知し、或いは不承知のどちらであっても、少しでも危険性を除去して生業をなすための方策として砂防堤はなくてはならないものということ。貧しかった時代には沢の下流に済む人が農閑期に自ら石を積み、今は行政がコンクリを積む。どれだけ積んでも万全の安全など無いと知りながら、せっせと積む。
 その出来映えをお互いに競う。
 崩れたら積み直す。このように石を積み修復して来た人、えらいなと思う。そんな題名の本をどこかで読んだような気がするが、中味はどうだったのかを思い出せない。

 さて、大きな堤を通過しても、右岸には護岸のように石が積まれ、踏み代は土を入れた道路になって続いている。車が走るには狭いが、人が走るには十分な広さがある道がもう暫くだけ奥に入る。右下に沢に岩床が見えてきて、そこにナメ状の小滝が出てきたところで、この良い感じの歩き易い道は終わるが、沢沿いには踏み跡の道は良かったり悪かったりして、無くなったと思っても、その先に大山神社参道かとおもうようながあったりして続く。 

エボシ山 山頂 三角点あり
山頂付近は踏み跡やや不鮮明だが、尾根に入れば子易への下り道は明白だ


 但し、沢にはもう滝は出てこない。滝など期待するならココは入らない方が良い。寒い日に、日の差し込む植林帯の中の道をポケットに手を突っ込んだままぶらぶら歩くならココは良いぞ。但し、沢の中では何時でも石に蹴躓いて転ぶ可能性が高いからケガ防止には手は出しておくことを勧める。下流部ではコンクリ製だったのが、そこから奥は大石を積んだ昔風な堤が、小さいのは2m程で、高いのでも三間ほどの高さのが十個を下回らない数あり、そのどれもが壊れなどせずに現役である。それらを通過すると、しばらくは普通の小沢。
 そして再び見る高い城壁のようなコンクリ製の堤が目に入ってくる。
 こんなのが、山の中にただ一つ、それだけで構築される事はなく、その先を伺えばガードレールが見えた。中腹の車道(日向キャンプ場からの林道)である。

 道路を突っ切り、更に沢を登り続けた。でも、もう岩床は倒木に倒れ込まれ、倒木は砂に覆われて隠れ、その上に壊れて砂に同化している最中の金網が上に向かって登っていく。
 そんな鹿柵に沿っていくと尾根に出た。道がある。地形図に記されている道だ。
 このまま下るのでは歩き足りないぞ。上に向かう。ほんの少しの歩きで「エボシ山」との登山標識と三角点石標のある山頂に着く。
 そこに続く平坦な道を緩く下り、下った高さの二倍ほどを緩く登ると地蔵さんの立つ大山登山道である。その先の見晴らし広場は霜柱の広場になっていた。踏むとサクサクと靴の下で5cmほど心地よい音を立ててつぶれる。土の下にも霜柱が隠れている。上に乗るとポクポクとつぶれて足形が残る。青空を背景にした大山のアンテナがくっきり見える。
 山頂、今日は無しだ。

見晴らし広場は霜柱広場となっている。
暖かい日はグチャグチャ泥遊び広場にも変身する


今冬始めての霜柱を踏む



 エボシ山に戻り、先ほどの尾根の道を下る。何カ所かで踏み跡が分散して、下を見ているだけだと本道の判別が???となるが、辺りを見ればマークテープが同じような間隔で木の幹に巻いてあるから迷わない。そして先ほど登りに横断した林道の続き部分に降りる。車が一台止まっている。その脇から地形図には記載されてないが、しっかとした作りの未舗装の林道が下方に向かう。徐々に下るその林道を直線で縫うように歩くための径路もあるように見える。林道が悠長だと思えばその跡を下る。林道には車が滑りながら走ったと思える新しい車跡が残っている。これは、何だ。誰か今日バイクでも走らせたのか。
 おや どこかでチェーンソーの音が
 下っていくとチェーンソーの音が近づいた。カンカンと楔を入れる槌音の後には木が枝をばさばさと鳴らして倒れる音が聞こえる。どこと目をこらすと、30m先の林道の脇で若い四人の職人が伐採仕事の真っ最中だった。倒れかかっている木を職人が始末して安全になるまで待ってから声を掛けて林道を下らせてもらう。

子易への下り道
ヘルメットかぶり保護メガネをかけた若い職人さんが懸命に伐採作業に励んでいた。


 チェーンソーの音が小さくなる頃、林道がこれから右手に降りていくらしい平場で道から逸れ、30m直進して小さな尾根の上に立つ。その尾根にも境界杭が打たれていた。踏み跡道もあった。この踏み跡は切れることなく、少し下ると馬橇道と替わった。境界杭は通常の二種類と、今まで見た事のない頭が黄色いものの三種類、水源の森の標識は別途に立つ。馬橇によって地面を抉られた道には木の葉が膝から腰までの深さまで溜まって埋まり、そこの下りは臑で葉を蹴散らして大股で歩く。心地よい道だ。
 幾らか下ると、杉の木の間に登り始めの下子易ダムが右下に見えた。護岸道路も直ぐそこにある。そちらにも簡単に移れそうだが、目の前の道は何処に行くのだろうと、道形に従って歩く。そして、朝方これは立派な大木だと感心した「保存樹林 しい」の下に出たのだった。朝見た左の道はこれの出口だったのだ。
 木の下の古い社に本日の安全山遊びのお礼を申し上げる。

 獣外防止用柵の出口で広げた柵を閉めようとすると「おれら達がこれから入る。閉めないでくれ」と言う猟師二人と入れ替わりとなった。
 彼等には
 「申し訳ないが、私の大声とホイッスルで鹿も熊も追い払ってしまった。それに中腹では伐採工事が高らかにチェーンソーの音を出しているので、今日はここでは獲物少ないと思う。」と言った。
 が、彼らは、
 獲物がいないとしてもアンタのせいではないし、他に行く当てもないし、今日はここにするさ、と笑って山に入っていった。
 俺にとってはよい一日だったが、あの二人にとっても良い一日でありますようにと、少し離れてしまったが、もう一度祠にお辞儀した。それの御利益は七沢まで北風を受けて先を走ってくれた自転車の出現であった。アンちゃんありがとう。

 



 自宅6:10〜分かれ道(伊勢原上富岡)6:40〜大山ケーブル駅7:15〜下子易橋(こやすと読むらしい)7:25〜坂を登る住宅地の下に自転車止める7:30〜子易平成の森(一般車道終点)7:45〜伊勢原市指定保存樹林 しい)〜下子易ダム7:55〜中腹の林道横断8:40〜P653.4m(エボシ山)9:00〜見晴らし広場9:20〜P653.4m9:40〜南南東の尾根道〜途中から下子易ダムに向かう尾根(径路)に入る〜下子易ダム10:05〜保存樹林10:10〜自転車デポ地10:15〜七沢〜自宅11:00 20141207 午前中は晴である(午後大山には雪雲が掛かった。雪が降っていると思われる)

頁トップへ  マシラのHP