根性無しだが、だらだらと過ごした正月に飽きてと言うが
 元来がそうだから、いくらだらだらしていても全然飽きがこない。
 と言いながらも格好だけはつけたい人間なのがマシラさん。
 それでは外面が悪いじゃん、何とか取り繕っておかなくてはと思い立ち
 だから、山はほんのちょっと、形だけでいいんだよと決めて 
 行ってみるか、今年の初山歩きに、
 出ようとしたら
 近所の人が「そんな薄着でどこ行く」って言う。
 予報で盛んに暖かいと叫ぶし、実際走れば体が更に温まる。だから、早く

 それで、いざ GO!
 形だけで良いからと言うのを年神様に悟られてのさっそくのペナルティか? 
 勇んで自転車にまたがったら、なんだ、マシラの新年早々はパンク修理から始まるのかよ〜って、そんな次第だった。
 前に乗ったのは晦日だった。無事もなく終わり、年越しのそば食べて「いい年だった」と大人らしくと感慨深く振り替えった感じに浸ったが、帰宅直前に釘を踏むという昨年度ラストのドジを踏んでいたにもかかわらずに、ちっとも気がつかずに年を越したのだった。俺らしいといえば、たしかに「らしい」が、この年になってもまったく思うようにはならないのがなんとも歯がゆい。

 寒い思いは無しにしようと日が上がり暖まった9時過ぎに白手袋して出発しようとしたのに、指先はタイヤでこすって真っ黒、洗っても落ちない汚れを見詰めると、これから先に俺が何か腹黒いことをやるのか、あるいは先行きになにか暗くよどんだものが待ち構えていそうにも思えて、
 いやいや、これを戒めにして行動すれば災い転じて福となるってこともありだ。良い方に取らないと人生暗くなるからね。きっとそうだよ、だから新年早々さい先が良いと思い直しなよ。
 そして今やるべきことは山に行くことであり、それ以外に何があるかと、テレビ・ビデオなどの正月特番お笑い見ていてもしょうがないでしょ。このように玄関出てから30分はかかっての出発だった。

 パンクだけでは終わらなかった。
 エレベータ頼みコースで行ったダムは三が日の間はクローズして完全立ち入り禁止だという。いつもは開いているゲートも固く閉まっていて、同じような自転車乗り二人ほどが入り口で「どうする」とボヤいていたね。少しだけ大回りとなるが服部牧場経由で俺は何とかしのぐさ。このようにパンク、そして部外者締め出し。こりゃあ、今年の先行きホントにヤバイかも。本日に限っても二回も思うとおりに行かなかったのだから次の三度目がすぐにあるかもなあ
 だから、山歩きといっても絶対の安全パイコースでないとダメだ。且つ緊張感を保っていられる超短時間コースが良い。それが叶うならいっぱしの山屋なら恥ずかしくて山歩きしましたなんてとても書けない超楽ちんなところでも俺はかまいはしない。この年して他人の目を気にして遊んでいられるかってんだ。



 予定の公園に入り口までは約一時間の予定に30分遅れで着いたが、色々あったことを考えれば上出来だ。水沢川を渡る公園橋の袂に自転車を止め、松茸山へのハイキング路に入り、道を登りだしてすぐの斜面左手の杉林を突っ切って、今は足の置き場もままならないが、おそらくここは道だったはずの沢沿いの踏み跡に入る。百mほどトラバース気味に行ったところで左下の沢に滝のようなものが見える。そこから枯葉の斜面を下った。枯葉の下は岩面らしく積もった枯葉と一塊になって滑って沢に着く。
 滝は煉瓦を横方向にセメントや筋金無しで積み上げたようなやばそうな感じであり、8m程の高さがあった。掴むところも足を乗せるところもたくさんあるが、乗ったらそのまま崩れて落ちそう。掴んだのがスポッと抜けてしまうような感じが強くて、降りてきた左岸を上がり直して巻く。踏み跡をたどるとつぶれた炭焼き窯に突き当たる。そこからの沢沿いには踏み跡がずっと続いて、炭焼き窯はいくつあったかを覚えきれないほどだった。砂防堤は三つほどあった。道のようなものの痕跡は沢が終わるまで続いていた。滝は最初の8m以外にはらしいのはなく、あえて付け加えれば、水流が切れかかる付近にゴツゴツした岩が露出して4m程あったのを無理矢理称することができるかもしれないが、あれはガレだな。
 沢の主体が、砂地から石の砕けたのに変わる頃から沢の形が無くなるまでの間は倒木が多かった。新しいのはほとんど見あたらず、登る助けにと掴んで引っ張ると「ポキッ」と折れてしまう。進路を遮る径10cm以上の丸太のようなのも、渡るのが面倒なので乗ると抵抗感なく折れそうなのが多かった。
 これらの木々が倒れたのはおそらくはあの大雪のときだ。それらに蜘蛛の巣が虫を絡め取るような感じにまとわりついている。正直その中を突き進んで行く気が萎える。だが両岸ともにいくらか険しく感じがしていて、それに短い沢なので上には早くも沢の終わりが見えている。遠回りするより直進のほうが楽だろうな。だったら枯れ枝の塊に頭から身体と突っこみ、枝を折る音とともに上がっていくのだ。



本日、唯一の滝は煉瓦を積んだような8m程の滝だった
左岸の彼は斜面を滑り下ると滝下岩床の上だ


滝の上はなだらかな砂地主体の沢となる
細い踏み跡、つぶれた窯
そういうのが延々いくつか散在している


 砂と石が混ぜあって沢が開ける。沢の中にいたのは30分ほどだったか。沢歩きとは言えない短時間、でも年初の山遊び始めってことであるし、十分楽しかった。
 沢の終端から獣道が左右の尾根に向かっていく。比較して登りの高さが少ない左岸を選んだ。露岩でできた小さな瘤尾根である。入る前はちょっと厳しいかなと、そんな感じに見えてたが、実際には岩は硬く、木の根が梯子の横棒のように伸びていて雲底のようだったし、所々の裸地も足を不安定にする砂は少なくて、よけいなボサは無くて見た目に急な割には簡単で安心できる登りだった。


沢から抜け出して左岸の尾根に上がる。
急な斜面に薪用(炭)の木々、樅の木
上部には境界杭も埋められているが、尾根を下るのは止めた方がよい。

 尾根状が弱くなってからは2m間隔くらいに生えている立木が登る手助けになる。黄色のペグ(境界杭)が何本か地面に打たれていたが、それに誘われてこの尾根を下るのは止めといた方がいい。そして傾斜が緩くなってフイッと「奥野口」「水沢川方面」「早戸川口」の標識、それらを一枚にまとめた手作り概要図のある分岐点に出た。暖かい日の当たる幅の広い尾根、そこから百mも行かずに休憩用の東屋があって、そこを俺は標高点のある「松茸山」と思いこんだが、家に帰って地形図を見るとそこは単に休憩所であり なんてこった! 三角点ではなかった。
 いつだったか(いつだったか忘れたが大平から歩いて帰った時に)通ったことがあるが、そのときの事を全く覚えて無くて、三角点が松茸山とは違う場所にあるとは思っていなかった。正月早々に 思い違いをして、そして今年の山歩きもルート間違いのオンパレードに染まりそうな予感が満ち充る。だから、せいぜい気をつけようとは思う。そして間違えても窮地に陥らないような簡単な所に焦点を当てて楽しもうかな。ここの東屋付近は見通しがいまいちすっきりしない。近くの立木を五本ほど伐採すれば焼山〜姫次〜蛭ヶ岳〜ハンノキ丸〜丹沢三峰を大パノラマにして眺められるのだが、いずれをとっても少しだけ木々の枝が邪魔するのが何ともしゃくだ。休憩所(東屋風)を建てた当時はこれらの木々の梢はおそらく視界の下になるように調整されていただろう。

沢を抜け出して稜線に出ると目の前が頂上手前の分岐点だった。
雰囲気の良い道が前後に伸びている
ここらの標識は山の子が手作りしたものだろうか



山頂から見える中央は鳥屋鐘沢かな
だったら山稜は栂立尾根だ



 下り
 分岐からは水沢川方面に入る。道は悪くない。それなりに手間を掛けて家族連れが楽しめるように設定されたピクニック用の作りである。ただ最近の手入れ頻度は少ないようであり、途中、手すり柵が倒れたまま放置されているようなのもある。階段用丸太が踏まれて細り、もうしばらく使うとすり切れて真ん中から折れてしまいそうなのも見受ける。でも、1m幅の踏み面そのものが壊れているような箇所はなく、足腰謙譲な人が健康のために歩くなら全く問題ない。下っていく途中で折れ曲がる道が焼山黍殻山方向に向かって山稜が視野に入るが、ここでも枝が邪魔してきれいには見通せない。ううん いまいち
 登ってくる男性とすれ違い、すぐ下に水沢川となるころに道は分岐する。
 右手、水沢川右岸を沿って下って行く方向は”通行禁止”の看板が立っていて、何が理由で禁止としているのかを見ておきたいという良くない性分が選ぶのは当然ながら通行禁止側であろう。
 禁止の理由は明白だった。二カ所の橋を更新している最中だったのだった。その二カ所とも更新中の橋桁に乗って俺は渡ったが、現時点では幅12cmの桟のみであり、全長に渡って横板は無しの状態で10m進まなくてはならない。それに落ちたら8m下への落下となることを承知できない人はこのルートは通行しない方がよい。二カ所ともにハイキングでやってくる人には回避は簡単ではないだろう。気になるのは、橋桁は確かに掛け替え中の様だが、他の資材や工事用具などは近くに一切無く、置き場らしいのも見あたらず、工事が実際に進行中なのか、工事が途中で放置されたままとなっているのかが不明なこと。

公園近くの砂防堤
岩床の上にあり、水抜き穴から水が出る
堤の前後ともに砂の広場となって、そこを水が緩やかに流れる。


このルートで良いなと思ったのは、公園橋から百mほど水沢川上流に位置する岩床上に築かれた石積み砂防堤の前後だな。堤中に五個ほどある水抜穴から吹き出す水流が岩床をたたいて落ち、岩床からの水流は広く広がる砂の河原につながって穏やかに流れて、堤防に落ちる水と砂広場の中をゆったり流れる水の対比がとても良く、夏の水遊びとBBQの絶好地だと思うが、彼の虫はでるんだろうな。
 以上、2017年年始代わりの山歩きの章はここまで

大棚広場で一休み
宮ヶ瀬尾根が逆光となってまぶしい


自宅9:30頃〜松茸山公園ふれあい橋11:20〜橋から50m下流で水沢川から分岐する小沢に入る11:30〜沢を抜けでる12:10〜登山道にでる(分岐点)12:20〜休憩所(松茸山P584m))12:20_35〜直下の分岐(水沢川方面へ)〜ふれあい橋/水沢川方面分岐(水沢側へ)〜進入禁止遊歩道入口12:50〜砂防堤見学13:05_10〜公園橋13:15〜自宅14:15 20170103晴れ 松茸山ふれあい公園橋近くの小沢 

頁トップへ  マシラのHP