丹沢 タライコヤ水系 ヤゲン沢 2017年
ヤゲン沢に行ってきた。
 難しいところ無く、山頂への詰めも易しい沢である。それが気分に合って行きたくなったのだろう。



 前日の予報は曇りだったが、この時期、予報は難しいらしく、当てにしにくい。
 雨、あるいは降りそうなら止める。そんなつもりだったので、遅めの出発になっても、天気の動向を見てから出ようとなった。
 だから明るくなってから空を見て確認した。
 横浜・相模原方面には低い雲があったが、翌日は自治会の大掃除なので、今日がダメだったら今週は山歩き無し、という状況が都合の良い側に見せていたかも知れない。上空にはほんのり青空あり、西側に位置する大山も、その奥の山々も山頂はくっきりしている。そこらの雲は高くて薄く、俺の判定は「雨は当分無し」だ。

F1
右の丸太の横が階段状
 それにしては空気が重い。
 順風が背中に当たっているのに、前に重たい空気がよどんでいるように感じて、鈍くしか走れない。少し力を入れると抵抗を強く感じる。無理押しは無しだ。ゆっくり行こう。
 定点で撮るデジカメの画像も変だった。それは今日に始まったのではないが、少しコントラストが強いシーンだと明るい側にハレーションが目立つようになった。
 防水デジカメだが、レンズカバーのコーティングが安物だったらしくて、デジカメを意図的に擦り回したつもりはないが、擦れ傷が付いて画像に出るようになった。

 少し前にも、同じ事を書いた。そのときは
 そのレンズカバーを取り外し、代用としてゴミ箱から回収したPET板(なんかの商品カバー)を貼り付けた。一応は防水なので、元にあったシリコンシーラント剤を塗布することで接着&封止を行ったが、塗布した接合面に凸凹した感じが残り、結果、カバーの平面性が良くなかったらしい。そのときはそれなりだと思ったのだが、荒っぽい使い方をしているらしくて、使用に連れてカバーの歪みが大きくなって、ひずみがハレーションとして出るようになったらしい。
 以上は
 レンズカバーがあった場合と、「こんなんではダメ」と取り外して写した場合の白霧模様有無の差として自分では納得したつもりだが、光学的に正しくそういう関係であるかどうかは不明である。
 どうせ個人記録としての画像なので、写りの善し悪しはたいした問題ではないのだが、やはり不自然だ。何とかしたい。

 代わりを買えばいいジャン。
 たしかに
 代わりは既に在庫してある。今の機種の廉価版だ。問題となるレンズカバーの仕様はおそらく同じだから耐久性も同程度が予測され、こちらも一年程度でスクラッチ傷が付くに決まっている。だから、この機種を今のまま使うなら一年毎に新規購入をしなくてはならない。
 でも、そんなところにお小遣いを使いたくないなあ。
 どうせ使い捨てるなら、
 のるかそるかにバクチに使った方がマシ。どうせ捨て金、あたれば豊かな老後が………もう老後ジャン とかの声、周辺に多し。

 今回も修理することにした。同じようにプラゴミ箱から適当なのを探し、定規で形を取り、はさみで切る。
 ただし、固定方法を変えた。
 前回はシリコンシーラント剤を接着剤にした。半液体状だが、適当な工具もないので、爪楊枝に取ったのをデジカメのカバー受け部にぺたぺたと移す。それから楊枝の先で伸ばす。その間に、あちらに付き、こちらにくっつき、そうこうしているうちに半固体のゴム状になってしまう。本来は薄く均一に塗布すべき接合だが、目標とした塗布厚み10μm以下に対して実際は0〜0.3mm(300μm)位の凹凸状態となってしまったのだ。
 それをなくすため、今回は接着剤無し。
 レンズカバーと押さえる部品との間に、周長を調整した輪ゴム(ゴム接着剤でつないだ)を外輪内輪の二重パッキンにして埋め押さえる方法にした。この方法なら凸凹を生むものは無いからデジカメ本体側にレンズカバー板が密着するはずである。そして輪ゴムの柔軟性が劣化するまでは平面も保証される。もしも懸念があるとしたら、レンズカバーの代用としたのが百円ショップで買った小物の商品カバーであることで、見た目にひずみ無く、透明感も良いが、光学的な透明性、平面性と厚さの均一性は何ら保証されていないってことだが、まあ、そんなのにこだわる画像を撮る自分ではない。それに
 これ以降、このデジカメで不具合が生じないという事は保証されていない。だから次のカバー交換があるかどうかは不明だが、それが必要となった場合でも接着剤無しなので交換作業がとても楽になるという良さもある。

 以上は、今回の山歩きを終えて帰ってきてからやったので、事の正否がはっきりするのは次回以降になる。
 天気とか、デジカメとか、山に関係ない前段が長くなったので、山の部分は短く済ませます。

 天気がイマイチなのからか、三叉路から入った県道の塩水橋には四台ほど駐車中があったが、他に行き交った車は無い。
 丹沢ホーム横の車止めゲートは閉まっていた(いつもは開いている)。
 養鱒場先のゲートが閉まっているのは通常状態だ。そこの手前で若者がバイクを止め山に入る準備をしていた。俺は降りもせずに脇を抜けて、そこからモノレール軌道の一本目がある女郎小屋沢出会を通り抜け、二本目の軌道の始点である境林道終点に着くと、「SANTORY水源の森」とかの表示の張られている鹿柵にチャリを結わえてアプローチを終えて、山歩きを始める。



 直線上に続く幅広ダンプ道を行き、突き当った境沢を渡って20m下流側に進んだ所が境沢とヤゲン沢の分岐だ。登山道はこの境沢に沿って長尾尾根に登っていくが、今時点では荒れて補修されてない。
 ヤゲン沢の右岸にはブルドーザ道の跡があり、たしか、その跡が曲がり込むところの目印テープから小尾根に入ればヨモギ尾根に乗ることが出来るはずだ。
 本日は、すぐに左岸草原の中の踏み跡道に移って沢沿いを行く。その道が行き着くのは落口右岸側に今にも落ちそうな大石を二個、中央右にも一つ乗せているF1(8m)である。
 ヤゲン沢には他にも同じ程度高さの滝はあるが、ここは落口左の大石がオーバーハングして迫力があり、一番見てくれの良い滝だと思う。右側の順層岩場の簡単な登りで済ます。
 滝の手前10m右岸側には小滝4mで分岐する支流があって、そこも悪くない沢(小滝が二個ほどだけある)である。


F2になるのか
ここは登れない(うまい人はGO)



ナメ状
左側から入る。難しくはないが、中盤上はなめっこくて
丁寧にホールド探す事になる

 小滝、小ナメ、ゴツゴツしたナメの上に乗る大石、それにゴーロ、それらを挟んでからのF2は7mほどあり、若干立っているが、なめらかなスラブの岩を登るなら水流左側か。俺でも、行けそうだが、俺では行けないかもなあ。そういう滝は巻くに限る。右側から巻く。
 次はスラブ8m滝だが、先の滝(F2)よりはだいぶ傾斜が緩く、フリクションで大半が登れそうなF3だ。登り出すと実際には岩の節理がホールドとなっていて、思っていたよりはずっと快適に登れる。

 右に支流が分かれる。左岸側が立った小岸壁状となり、ゴツゴツとした岩床の沢が始まる。小滝には足りない段差、水量は少し、それを留める小釜の組み合わさった小渓。そうではあっても、右岸側の水流近くを躊躇無く歩いて行ける楽な所である。なのに、ここに残る11m/mクライミングロープによるフィックスは何のためであろうか。最初に来た十数年前には無かったが、二回目に入ったときはあった。事故始末後の用具撤去不徹底?
 いやいや、そんなじゃあ無い。(推論)
 先のナメ小滝、滝場にも、虎ロープが暖簾のように7年前までは垂れ下がっていたが、それはなくなっていた。
 ロープは誰かが渓流下りの遊びを大勢を相手にやった名残だろう。

狭い廊下、難しい滝はない
水中に腐りかかったロープがあるが、何のため?か不明


固定ロープはこの滝まで続いていた

右から大石横を通り抜ける(左は逆層 きつい)


 沢が右に曲がったところには二段8m滝(F4)がある。落ち口から吐き出すような水の勢いだが、これも右手が順層の階段状になって
 「あれれ こんなんで良いのかな」と感じるほどに簡単に済ます。だったら次のF4(5m)も、その手で行きたいが、どっこい こちらは水流沿いならば左しか無いが、結構急であり、且つホールド小さく、また下にはとんがった岩が待ち受けていて危険なので、右手の巻き道から簡単安全に行かせてもらう。

 ゴツゴツの岩床がほんの少しだけ続いて、大きく緩く右に曲がる沢の左岸には平坦地がある。そこは人為的な平坦さが感じられて、札掛の木が健在だった昔に山回り役人が巡回するための三角掛けの宿泊小屋か、あるいは造林小屋とかがあったんだろうと想像するが、

中流奥 平たい地形
造林用の苫小屋があっても良いような雰囲気だが
沢はここらからずっと緩く稜線に伸びる

 ここらの傾斜は緩い。

 二俣(右・左俣)、左俣はナメから始まる。右俣はゴーロだ。水量は同等か。
 さてさて、どちらに入った方が楽しいか。
 ヤゲン沢は何回も入っている沢なのである。おそらく、どちらにも入っているであろう。なのに、どちらがどうであったか、全然思い出せない。思い出せないのは記憶力の悪さもあるが、どちらもそれほどの特徴のある地形や、滝、それがこの先にはなかったということで、だったら、どっちでも良い。 石を投げて表裏で決めて右とした。

沢の終わり
何回か分岐して、その度に正しくルートを選んでなんて俺には出来ないぞ
おもしろそうな感じがするかを優先事項に適当に選んで奥に突き進む


 ゴーロである。
 岩床である。(緩い)小滝である。
 湧水場があり、そこからしばらくして水が涸れる。沢が左右に分岐して、それのどれかを選べば必然的に小尾根を介して上の稜線に出るはずだ。僅かに流れる水は、昨日からの雨が利いているらしく、晴れた日が続いているなら、水はとっくに涸れているのだろう。
 直に上の稜線に出るには、何処を選べば良いのか。似たような感じの分岐、こちらではないかなとのぞき込むと、岩の向こうで沢が終わっていたり、他方、直ぐに沢の終わりを示す崩地らしいがと一応は確認だけしておこうと見ると折れ曲がって沢の窪みが奥に続いているなんてこともある。それらをうまく選んだらしくて、狭い岩場(狭い涸棚状の5m程)を抜けると、至近距離に稜線が見えていて、沢と草原の境界を小さな崩落帯から50mの近さで尾根に着いたのであった。

 尾根に出ると、霧が顔に当たる。三分ほどで行者岳に到着した。山を流れる霧に見通しは30m位か。遠くなんて全然見えない。五分くらいそこにいたが通りかかる人影も無い。
 こんな天気では先まで行ってもしょうがないよね。
 一番近くて楽に降れる東尾根(行者岳)を降る。
 出だしから僅かにさがった砂の渡り状を通り、向こうの小ピークに出るまでの二百mは若干細いので慎重に行くが、そこからは登りだし地点に降り付く直前までスキップ状態で行ける下草のない柔らかなな地面とブナの林の膝に易しい尾根だ。こういう尾根なら数時間続いても良いなと思いつつも、
 標高820m付近からは北東方向の境界杭に沿って降るよりは、南東の小尾根の方が境・ヤゲン沢の分岐点に直接降れるように見えるし、道も良さそうに思えるがどうだろうか。なんてこと考えている間もなく、境沢沿いの登山道(運用停止中)に降りた。川には霧雨が立ちこめ、周囲はしっかり濡れていて、札掛はしばらく雨だったらしい。

 雨 
 行者岳からの下りでは何粒かの雨粒を受けたが、山の中はおおむね霧だったように思っていた。だから沢近くの登山道(境沢〜長尾尾根)に降りてグルドーザー道が舗装路に変わる所(林道終点)から先の路面が、しっかり濡れ、水たまりが出来ていたのに「へえ〜 降っていたんだ」と以外に思った。

 ここらは尾根の東側の裾だ。西からの風が吹いていて、それならば霧が雨に変わることもあるだろう。でも、少し離れた宮ヶ瀬湖の近く、あるいは煤ヶ谷付近まで行けば霧も無いだろう。
 そんなように思っていたが、山には霧はなかった往路とは違い、帰りの山々の頂稜線は霧に隠れていて、朝方よりはあきらかに天気は良くない。そんな山の天気だったが、帰着してユミコちゃんに「雨はどうだった?」と聞くと「さっきまで降っていた」とかで、ここらでも雨が降っていたらしい。

本日は曇り&雨(行者岳付近)
長尾尾根が霧雨に霞む

 山の中では気づかなかったくらいだし、16号橋近くの温度表示計が24℃を示しているくらいに暖かい雨だったので、これくらいなら、じりじりと照らされる晴天の日よりは余程山歩き易い天候とも言える。
 ただし、こういう天候はヒルにとっても活動絶好だ。帰り支度で自転車の鍵を外している僅かな時間にも靴には三匹もがしゃく取り運動を開始していた。好きではないが、指で摘んで草むらに放り投げたが、もしかして既に靴下の中に潜り込んで隠れているすばっしっこいのが無いかと結構神経使う。
 しかし、おれの血なんて、うまく無い。
 ヒルに人の言葉が理解できるなら、女郎小屋沢の出会いに車が止まり、若い男女数人がなにやらうろうろしていたが、こういう人達の血こそ おいしいのだし、生命力旺盛な彼等の血ならヒルの繁殖力にも勢いが付くからさと、
 俺はそう言ってエサ場の紹介もしてあげたいのに、ヒル相手では、さすがに無理か。

 朝方一緒のタイミングで車止めまで入ってきた人のバイクはまだそのままだった。
 丹沢ホーム横の車止めは開放されていた。所々の水たまりを走る度に背中に撥ねが飛んでくっつくのが感じられる。余り撥ねをつけると家に帰ってもそのまま家に入れてもらえないから、出来るだけ飛ばないようにゆっくり走る。それに水に濡れたブレーキは、レバー強く握ってもリムとの間が浮いたような感じで摩擦感が薄いし、そこが止まってもタイヤと路面の間でスリップして思い通りに制動が掛からない。こんな天気の時は下りはともかくもゆっくり20km以上は出さない。登りで体力使った土山峠からの長い下り坂も自転車で降るという爽快感は無い。そのように、もたもた走ってると背後から迫ってきたダンプが「このチャリ 邪魔だ〜 どけっ」とばかりにハンドル至近位置を「ダンプ側面に触れても俺は知らんからね〜」と言ったか言わないか、身が縮んで思わず止まってしまう俺からすれば、幅寄せの意地悪としか思えない抜き方はお勧めできないぞ。
 だけど、まあ、狭い道路である。車幅の広いダンプにすれば当然の走行なのかね。そんなダンプでも対向の同業車が見えると、待避線に構えて止まり「ぷっ」の短い警笛で挨拶を交わなどして、仲間内にはたいそう礼儀正しいのである。それの百分の一くらいでいいから仲間内以外にも気を遣って欲しいな。ただし念のため、このような車は数は少なく、ダンプが百台あれば99台は自転車にも丁寧な運転である。だって無事故はお互いの生活の安定、安心安全につながるからさ。俺も自省して、黄色信号での前進突入は絶対やらないぞ。
 なんて言いながら、後日(7月2×日、堂平帰りにワ○○沢出会い付近で転ろんじゃって、要治療(日常生活への支障なしだが眼鏡全損)となった。全然自省してないじゃんってことだ。
(この件、何か機会があれば顛末を記載します)



 自宅4:45〜札掛〜林道境沢線終点(モノレール軌道端)自転車デポ 6:40〜沢に入る6:50〜ヤゲン沢(右俣)〜沢を抜ける8:25〜行者岳頂上8:30_35〜行者岳東尾根下降〜境沢着9:05〜林道終点9:15〜自宅10:40 20170701曇雨
頁トップへ  マシラのHP