本谷林道が走れる状態かどうか、
  そんなことが心配だった。

  この前の台風から日時がそれほど経過して無い。
 一般道に比べると林道は処置が早いとは言い難い。それにもしも復旧整備中だったとすると、見かける事ない管理者が作業確認に立ち会っていたりして、そういう人の目に俺とかが入ると
 「ここは一般車両立ち入り禁止だ。自転車は直ちに出て行くように」
 と警告を受ける場合があり、安易には立ち入れない事が多い。


 行けるところまでは行くさ。
 それからダメの残りといえば、何キロ。たかがな距離だから歩けばよい。
 ゲート入り口を含め隙間無く埋める車の間を抜けて塩川林道内部に入る。三連休を丹沢山に遊ぶ人が多いようだが、できることなら工事も監視人も世間並みにお休みであることを期待して、

鍋嵐 画像では渋いが、紅葉 良い感じ
宮ヶ瀬湖畔

 瀬戸橋から本谷林道を走る。
 対岸に五町歩沢が落ち込む所までの路面には重機の掻いた跡が残り、掻き出されたらしい土砂は車幅外に押し出され、差し障りなく走れた。
 自転車を止めたのは枯れ樅の大木の下。
 脇から沢に降る踏道があり、そこを行けば直ぐに本谷川に出て、対岸には五町歩沢がある。


 ところで、その大木手前の道路脇に一尺七寸の丸太の胴をチェーンソーで抉り窪みにした供物台様な物の上にPETボトル入りの飲料が満載に載せられていた。
 何やら祭礼用に思えるが、いったい何のための供物なのだろう。
 清涼飲料に加えてお酒(ワンカップ、ウイスキー)も添えられていた。花の類は見あたらないから人の供養の為に使ったのではないらしい。狩猟解禁日はまだ先のことだが、狩猟解禁に伴う安全祈願&駆除獣供養か、あるいは付近の砂防堤調査に対する安全祈願のたぐいか。
 車が入ることの少ない本谷林道を大雨後に日をおかずに道路整備を行っていることも何かしら関係するのだろうか。

 本谷林道沿
 紅葉は最盛期のようなで、そうでも無いような丹沢では木々が紅葉時期でも全体が一斉に色づいてあでやかに彩るとの感覚に乏しくて、同じ類、同じ斜面に生える木々であっても各々がてんでばらばら勝手に時を決めて、全体が最盛期というのを感じにくい。
 中には俺は”紅葉しないぜ”というようなスネ木が混じり、そういう木は緑から直にくすんだ色に変容してしまう。個々が自由で各々ユニークという自由放任教育のようとも言えるが統制感がない。その結果全体がしまりなく、だらしない紅葉に止まるというのが俺の感じる丹沢の紅葉だ。
 暑さ寒さが3000m級のように激烈でないというのが低山の紅葉時期に幅を持たせて勝手自在にさせているのだろうと思うが、
 「あなたはどうお思いですか」と人には聞きません(念のためですが返答無用に)

中津川
川沿いも良い感じだよ
光が当たれば赤黄色が鮮やかに写るのだが 
通行時はちょっと日陰だったかな


本谷川吊り橋付近
朱色が少しあればグッと華やかになるのだが
しかし、悪くないと俺は思う


これは、何?
丸太短尺の胴を掘り下げて膳のようにしてある
そこに狭しとジュース類に酒が備えられて
何の供養? 供物


涸れ樅の大木下から河原に降りる
本谷川 水量はやや多めという程度か


 そんなでも、狭いエリアに絞れば中々の紅葉と思うことも多い。なかでも中津川上流域の紅葉は俺は好きだな。
 本谷川の水量は多め、木々に埋もれるような暗さの中に差すスポット光が泡立つ水をキラリと輝かせる。陰と陽の混じる山肌、川を渡る吊り橋、林道から見る紅葉は悪くない。


 踏道で河原に出て、石を選んで一歩だけ水中の岩に靴を着けて対岸に飛び渡ると、目の前が五町歩の沢の滝となる。いつもよりは豊富な水量だからか、立派な滝の感じに本谷川に落ち込む。その滝を水流左側から登る。この滝が出来る以前はガラ場状だったのが、何時だったか大水が出て、基盤岩の上に乗っている石を押し出して滝に換えた。なのでか、表層の土砂が取れただけの岩盤なので水流部も含めて水に磨かれていない。特に上部は触れればザラザラボロボロと剥がれる状態であり、乗った瞬間にボロッと行く可能性がある。傾斜はそれほど強くないが、落ちるのはイヤだ。岩がそうなる上部は水流段窪から水流を右に渡って上部は右側に逃げる。

五町歩沢が滝になって本谷川に落ち込んでくる
滝を終えた後は右岸の尾根を標高820m付近まで一息で登る


 その滝を終えたら
 「五町歩の滝」を見に行く。それが今回の目的だ。ここでの沢歩きは省略させてもらうよ。
 出会いの滝を済ますと、右岸の尾根に入って歩く。
 出会いの滝から五町歩滝の下の滝集合場所までの間にこの沢では滝はなく、緩い傾斜の砂場の混じったゴロゴロ石の上を歩かされると分かっている沢をどうしても歩いて行く?
 そんなつもりはなかった。

 楽に短時間で目的地まで

 俺の知っている右岸尾根は踏道が付いていて、楽々と尾根中間標高820mの平地に出られるのである。何回か下ったことがあり、少なくとも二回は登ったことのある尾根だ。30分くらいで楽に歩いていけるはずだ。

820m付近
尾根は写真左を上に行く……オバケ沢経路を横切る
五町歩滝に行くなら写真中央右奥に入っていく踏道を行く
五町歩滝下の滝を全部楽しむなら
写真右の斜面を降る(踏み跡道有り)

五町歩沢の滝の始まり
連瀑だが難しいのはない
ただし滝も巻きも脆いので注意が必要だ


小滝を登る
水が冷たい

 時間的には想定通りだった。
 しかし思っているよりも尾根は急で苫道様だった。
 本谷川五町歩沢下方百mの堰堤下から標高8百m尾根に連絡する作業経路があり、この尾根の活用が減って苫道になってしまったのかな。それでも人が歩いていた尾根であることを古いテープ、風に擦り切て結び目残るスズランテープがそれを示している。
 急だった尾根の標高820m付近は緩く平たいなる。オバケ沢経路がその上端を横切っている。
 下から登っていくと平たくなって直ぐの右手が舟窪地形になり、そこから五町歩滝に直行する踏み跡道が山肌に伸びているのが見える。
 五町歩滝に行くにはそれが最短コースだが、沢側の舟窪縁から周囲を見れば、緩やかな砂の斜面の下すぐに白く泡立つ水流が何段か連なり見えてくる。
 五町歩沢の滝が集まる場所でそれである。それを目のあたりにすると五町歩滝に行く前にちょっと寄っていこうとなるのは普通のことだろう。
 その為用に斜面中に踏道が曳かれているようにも見える。
 腐葉土の多く混じる砂の緩い斜面は沢床直前で幾らか急になるが、降るのに戸惑うほどではなく、傾斜面に靴を強く土に押し込めば滑らずに降っていけた。

 4〜8mほどの滝が四つほど連続する。どれも水流を避けて滝近くを登る事が出来る。難しく見える滝もあるが、実際に難しいのはない。ただどれも岩質は脆く剥がれるのがあるのと、水苔の着いた岩に滑るのが多い。俺は床近くだったので油断していて一個所で滑った。

 五町歩滝はそれらのラストの滝を登る前から奥に小さく見えている。
 その位置で見て、近寄って見て、飛沫が飛ぶ位置で見あげて、そこから左の窪地を5m登ったところであらため見て、オバケ沢経路に乗ったところで見直す。更に落口にまわり見納めにもう一回見た。

正面奥に五町歩滝が小さく見えている
紅葉も良い感じだ


五町歩滝 1


五町歩滝 2

五町歩滝 3



 オバケ沢経路で大日沢へ向かった。
 オバケ沢経路は昭和四十年代のガイドブックには一般ルートとして紹介されているが、現時点では各所(谷にかかる所や砂場斜面には道形無し)で道は寸断され、とても一般向けとはお勧めできないコースだが、それでも往事の痕跡が各所に残っていて、そういうのを好む人にはなかなか味わい深い道なのである。
長尾尾根からの詳細はこちらを参考に 
http://mashira-2.travel.coocan.jp/hon/kin/kin13.htm

 経路の必要部にはテープ黄色(少し古い)+ピンクリボン(比較的新しく、黄色テープの倍くらい数がある)が目印になっている。黄色テープとピンクテープはほぼ同じ位置にあり、ピンクテープはプラスして間を補完するようにセットされている。目印としてならピンクリボン(山林作業の目印用)が目立つ。黄色は控えめで、今の季節だと紅葉に混じり潜在化してよ〜く見ないと分からない。でもまあどちらも「次は何処かな?」と考えてしまうような見通しの着きにくい所の案内になるようにセットされていてまあまあ使えるかなとおもうよ。誰が付けたのかといえば
  黄色テープは○○○で
  ピンクテープは誰かさんだ。


 五町歩滝から大棚沢を通過して大棚沢左岸尾根に乗るまでの何カ所かが岩場を削って造った道であり、険しい地形の中で手間を最小化するためか前後が微妙に上下しているところで道形が失われている。
 小さな岩窪に丸太&桟を架けていたと思われるところは当然ながら丸太橋などは無く岩場状に戻っている。
 そういうところでは何処でも道であるような無いような。うまく進む所を選ばなければ脆い露岩にあたってしまっておろおろしてしまう。用心深くするなら自己確保&手すりにするようにロープ(10mもあれば)持参が良いかも。

五町歩滝上からオバケ沢経路に乗り大棚沢に向かう
道の形は無いが、道があるなら ここ だろうという所が一番歩きやすい
それがオバケ沢経路



 大棚沢を横切る。左俣〜右俣の順で
 3年前に大棚沢右又右岸、炭焼き釜横に立っていた営林署謹製黄黒字経路標識は倒れて砂に埋まっていた。立て直したが、ただ地面に差し込んだだけだからいつまで持つかどうか。そこからの沢を渡っての出だしが嶮い。
 元は経路だから歩けなくないが、岩が脆くて足が滑るような感じに安定感が足りなくて、それに小さいが直下に滝が見える。それが数mの範囲だが何箇所かが続き、そういうところは基本「おっとっと」が生じないように慎重に歩くことになる。
 道形が分からないという場合には、たいていは水平方向50m先の斜面を見つめて、そこに僅かに残る道のようなものの位置を確認し、それを目安に歩く。
 近くの足元だけみていると、そこが道なのかそうでないのかの見極めが難しい。
 それでも”わけ分からない??”

大棚沢右また付近の経路崩壊が最も激しい
露岩帯中なので、少し経路を外すと歩くのが難しくなる
黄色テープ ピンクリボンは目印として結構良い場所にセットされていると思うよ
写真左下に右俣炭焼窯が小さく黒く写っている。
その穴横に立っている営林署マークは分からないよね


 そういう時には全体を見てどうするかを見通すのが良くて、近視眼的に近すぎるのはダメらしい。
 俺の場合の全体見通し距離は50m
 せまい
 あまりにせまい
 今しか見えて無くて 明日は明日の風が吹き、三年先五年先は闇の中
 でも二十年先は暗い闇の中に心なくしてモノとして収まっていることだけは100%見通せているつもり。

 大棚沢右俣の左岸尾根まで行けばオバケ沢まで道は明確だ。

 途中、大棚沢の大棚を見に行った。
 経路が沢(大棚沢左俣)を横断するところから沢を上流に五十mほど行くと正面左のルンゼ状から小滝が落ちている(水量が多い場合にのみ水流あり)
 その下で沢は小さく右に曲がり、そこに前門としての4mほどの小滝を架けた上に33mと称されている大棚が立っている。

大棚沢(左また)大棚(写真上) 33mだと言う
いつもよりは水量が多いかんじ
岩は脆い
オバケ沢経路が大棚沢を横切る所より距離で百mほど奥にある。
大棚下に出るには
前門の小滝(4m)の岩が脆いので、小滝5m手前から右手を登る方が簡単だ


大棚
このあたりは紅葉盛り
滝から見上げる枝越しの空の青さが深い


大棚 右手砂斜面(カール状)の上端にも赤テープが着いていて
俺は過去にそこから大棚下(ここ)に直行したことがある
(オバケ沢径本道以外にも色々と迷い道があるということであろう)





 本当に33mあるか?
 そんなようにも見えるが
 登る為に繰り出したロープの長さなら、それくらいになるだろう。落口−滝壺を一直線で結んだ場合には25mは無いかもなあ。
 そんなに昔のことではないが、この滝を登ったのは水が涸れているような状態の時に一回だけだったように記憶する。見るのは四か五回くらいある。その中では今日が一番水量があった。
 水量の大小は沢ではスパイスの役目を担う。スパイスの効き方により、味(迫力)ががらりと変わる。それに本日は落口周囲の木々が紅葉しているのが合わさって今までの経験中のここでは一番の綺麗さだったかな。
 今後この滝でこれを上回るのを見ることはおそらくないだろう。
 それにしては写真に撮るとショボイと感じるのは垂直を越える傾斜ではなく、水が岩を離れることなくネタネタとしていて空中を飛ばないのがピリッとしたスパイスが好きな俺の好みに合わないからだろう。



 滝の右横に尾根から降りてくる緩いカール(20m程の緩斜面)が見える。
 何時だったか、オバケ沢方向から最初にこの経路を長尾尾根上の丸方向に歩いたとき、大棚沢右俣の手前当たりで経路を失って尾根を下に歩き上に歩いて道を探した。尾根上の立木の枝に巻かれた赤テープを頼りにして動き、このカール状斜面の下りだし起点、斜面途中にも赤テープがあったので降った。
 今から考えると、そのコースはあきらかにオバケ沢経路からは外れている。でも目印があるのだ。迷う人がたまたま付けたのだろう。
 この場合、つけた人は通り過ぎてから「あそこ違っているので」と自覚しても、痩せ道を戻る労力時間を考えると億劫面倒になって当たり前であり、撤去するなんて事は普通にはしないだろう。オバケ沢経路近くにもそのようにして踏まれた跡の道が何カ所化にあり、そこだって赤テープ、スズランテープの目印各種が有って中に誤りを誘導しやすいのも混じっているはずである。よって目印は頼りにしても良いが、自分の目で道を識別する力をつけるのが楽しくは廃道を歩くための一番の武器であることは忘れてはならない。(えっへん 能書きだ)
 以上、何時も道間違いするマシラのお節介なアドバイスです。

オバケ沢経路が大日沢に突き当たる
オバケ沢経路としては一応終わりだ。


オバケ沢を少し歩く


 大日沢に着いた。そこからオバケ沢に向かい、オバケ沢の石積み砂防堤横を上がったところから右の斜面を上がる。5分ほど登ると左から水音が近くに轟き聞こえ、枝越しに目をこらすとオバケ滝を落ちる水流が見えた。そっち方向から経路らしいのが登ってきていて(昨年に登ってきた道)、俺が今歩いている方が本来の道なのか、あっちが本来なのかは分からないが合さって登っていく。

オバケ沢の堰堤 
この堰堤、俺は好きだ
何で好きかというと
好きという感情に理由なんて必要ない
本日はこの堰堤上から右手の斜面を上がり尾根に向かったが(少し登って旧日高経路に合流する)
三角の頭に行くならオバケの滝まで行き、
そこ直ぐの左岸尾根を辿った方が道はしっかりしている(道形が何となく残っている)


日高経路
三角の頭下で日高-三角の頭鞍部に道は水平気味になるが、今日は植林帯を直上して三角の頭に向かう


 でもなあ
 オバケ滝が目の先なのだったら、こっち(石積堤)から登るのではなく、あそこ(オバケ滝)まで行くべきだった。
 たった百mかそこらの距離じゃないか。
 それも思うだけであり、
 だからといってわざわざ降って滝を見ようとすることはしない。
 三角の頭からのこの経路は過去に二回は下ったことがあり、去年も登った尾根だ。
 割合に急だが、狭い尾根故か、藪とか落枝とかが道をふさぐ事は無く、露岩に遮られることもなく同じピッチをリズミカルに続けられる道だ。そんな道だから息休みを入れると登りのリズムが乱れるような気がして、息が苦しい分だけ幾分かはペースをゆっくりにしたが、足は休めずに上がって行く。
 上部が近くなる。日高に出るなら三角の頭直下で左方向に行く経路跡に乗り、崩落帯の上縁の踏み跡道を行けば三角の頭に出ることなく日高との間の鞍部に直に出られる。
 (ただし、今時点では崩壊帯に道が途切れている)
 今回は杉の植林帯中の土留め柵を階段代わりにして三角の頭のキューハ沢側に二百mほど寄ったところに出てから三角の頭に行った。砂防堤横を登りだしてから50分。緩い箇所の少ない尾根を一気登りする道だ。

三角の頭
静かで しずか
湿った枯葉を踏む僅かな音さえも静かに聞こえる

 下りはキューハ沢出会いに降る登山道を歩く。
 作業経路用の丸太がそれなりに腐って道形が薄くなり、それによりショートカットがやり易くなって歩きやすい経路
 
 キューハ沢の水音が聞こえてきた頃に四人組とすれ違った。何処かの山小屋に泊まるのだろうか、全員が大きなザックを背負い元気一杯に登って行った。程なくキューハ沢に架かる橋に降り着いた。


 1331mでは最盛期を過ぎていたが、林道終点あたりは紅葉これからが盛りにとの感じだった。キュウハ沢橋〜本谷橋にかけては何人かが紅葉を愛でてか、秋の日ざしの下に座りスケッチをし、ランチを食べ、あるいは散策を行っていた。魚釣りは禁漁期間に入ったからか見あたらない。

メジャーとなったキューハ沢出会いへの道で降る
下り途中で4人組が登ってきた。
本谷林道には
散策する人
スケッチしている人
弁当食べている人
等々 皆さんのんびり
おれだけか シャカシャカとタイヤで枯葉つぶす音たてて 騒がしいのは


 色とりどりの葉が風に舞い路面に積もる。土砂浚い用重機が自転車を止めた樅の木のキューハ沢側へほんの少し先の路肩に止められていた。
 振り返り見れば、本谷川の両岸は紅葉に彩られ始め、それに挟まれるようにして先ほど登った三角の頭が控えめに見えている。
 自転車は下り坂をゆっくり走る。それでも時折枯葉の中に潜む小石に乗り上げて、その度パンクしないかと心配したが、幸いなことにパンクなしにゲートに着いた。緊急車両も堂平への林道に直ぐは入れないようにゲート前を固めている車の間を通り抜けて、暖かい日差しに体が温まるから走ることで熱を出す必要もなくゆっくり走る。



自宅5:50出〜写真撮りながら走って本谷橋7:30〜対岸が五町歩沢出会いに自転車止める7:40〜五町歩沢出会い7:50〜〜標高820m8:10〜沢に降りる〜五町歩滝見物8:30_50〜オバケ沢経路〜大棚沢(左)9:10〜大棚見物〜経路に戻る9:35〜大日沢(オバケ沢経路終点)9:50〜オバケ沢を短く歩いて〜堰堤10:20〜左岸の斜面登る〜尾根でキューハ沢出会いからの道に合流10:55〜三角の頭11:00〜付近散策〜三角の頭出る11:15〜キュウハ沢出会い着11:40〜自転車置き場11:50〜自宅13:00着 20171104(熊10周記念日)晴れ
頁トップへ  マシラのHP