丹沢 本間沢

 バスに乗って、
 なんだか眠いなあ

 次で降りるぞ
 寝ちゃあダメだよ
 起きていろ
 降車ボタンを押し、「よいしょっ」と腰を上げようとしたが、
 全然体が上がらない。
 何か・何か
 思い切り力を込めているのに金縛りにあったかのように動かない。目をしっかり覚ませ。起きているだろう。立ち上がるのだ。
 だけど数cmナントカ踏ん張っても、それ以上は動けない。

 運転手は席から振り向いてこちらを見て、いい加減早くしろよと催促しきり。
 だけど動かない。
 変だ。
 どうしちゃったんだろう。
 なんとかしてくれ。筋肉萎縮症になったのか。そう呻いたが声にならない!

 そこで目が覚めた。
 夢の中でバスに乗り、夢の中で眠くなるのをガマンして降車場に着いたので、夢の中で
 マナコ確かに開いてから立ち上がれと指令を出して、それを現実と思いこんでいたが、筋肉は夢の中の指令は受け付けずに動かなかったらしい。
 よって全く動いていないはずなのに、全身運動して疲れた後のようにぐったりした目覚めだった。
 良いことの無い今日になるのかな。





 暑かった夏の日は
 ついこの前のことなのに、フイーと吹く山に行く道での風は北よりとなった。涼しくて良いが、南風と比べると三割方ペダルが重く、その分だけギアを低くして、へたへたと坂を登る。
 高い秋の空だ。幾らか白い雲もあるが
 山遊びの楽しさは空の高さに比例していて、青空が見えると、それだけで良いことがありそうな気がして嬉しい。目覚めの悪い夢のことも忘れた。
 自転車を止め、コンクリが砕け始めているエントラントの坂を進んで「魚止め森の家」の前庭に出る。

 右の石垣に設けられた石段が登山道の入り口だったかなあ。山道を下るために使ったと思われる枯れ枝杖二本が20段の石段横に立てかけてあった。

 この杖、もしかしたら俺の?

山から下りてきて、山で使った杖を置いて下っていった。
登山道入り口だ
だけど階段登った先に登山道見えなかった。


 いや、そんなこと無いっすうよ。
 しばらくの間にここに下ってきたことはある。だけど、その時の木杖は本間橋の名称板の所で腐り掛かっていてネ、まだ春先であれから幾らも立ってないのに、腐って使えないことを先ほど確認したばかり。軽い方を一本借りることにする。

 さてと 本間沢へ、
 今日のコースである。初級とランクされる。さりとて全部の滝を登るとなれば、へなちょこな技量では事故るだろう。マシラは当然そういうところは巻くから、本日は初級の沢歩きなのだ。
 それでもこの沢は楽しい。格好良い顕著な滝があるのではないが、豊富な水が岩の段をなで落ちるような幾つかの滝と、その周辺の緑の豊かさが良い。巻き道に難しいところが無い。
 詰めが穏やかで稜線に直に出ることが出来る。

 本間橋まで車で来たなら、直ぐに沢に入れて、そこから標高差750m程というのも、長くなく短くなく手頃だ。このように変哲無く、何でもないのが合わさったのが本間沢だ。

 石段を上がり登山道へ、
 「あれっ 変」
 何回かこの沢に入っているので、どう歩いたらF1までが簡単に済ませるか、知ったつもりになっている。
 普通は本間橋から左岸の杉林の中を古い踏み跡を繋いでいくらしい。だけど丹沢観光センターへの送水管に沿って踏まれている本間の頭までの登山道に入って、その道が左の尾根に入っていく所から引き続きの作業路(しっかりと道形がある)を直進する。何カ所かで作業路が支線に分かれるが、一番道の濃い所(無名の頭北西尾根のP1050mに上り詰める作業路である)を歩く。それでF1直下までは沢の中を歩くことなく楽に到着するのである。今日もそうして入るつもりだった。
 階段を上がった先に、道らしいのが見えなかった(背の高くなった夏草に覆われていただけだと思う)。山で使った杖が置いてあるからには山道があるはずなのにと、とまどう。入り口違ったのかな。階段を下り、背の高さ以上になったススキを分けると、そこが歩けそうに見えた。そこに入りエントラント・ゲートが下に見えるあたりから山側に進む。右手下には本間沢が直ぐ近くに見えて、ここは道では無い。だけど歩くに問題があるほどでもなく、まあいいか。
 そのうちに左手上に送水管が見えてきた。そこが登山道だ。そこに直ぐに向かうのは遠回りだ。平行に進んで登山道が左手の山斜面に切り返して登っていく手前で合流する。そこはもう作業路である。
 作業路の泥に抉られ付いている靴跡から、最近、それも今日昨日くらいに五・六人くらいが歩いたらしい跡が残っている。杉の葉が上に乗ると道形が分かりにくくなるが、全体の中で幅70cm程が少しだけ窪んでいるのが作業路だ。小沢を渡り、次の涸窪は岸が抉れたらしく、そこだけ崖状になって乗ると小石が崩れて登りにくいが、2mを乗り越えると道は先につながっている。杉の林の中では10cm角の境界杭が行き先を示す。
 茸がたくさん。どれも食べられそうに見えるが、どれがどれなのか全然分からない。道の跡一杯に這えているので、跨いで避けようにも短足では跨ぎきれなくて踏みつぶし進む。本間沢を一度横断し、左岸の林の中を百mほど進むと、道は北西尾根の標高1050mへ登っていくために山の斜面に取り付く。その斜面の手前から作業路を右に外す踏み跡に入って短く歩いて、山の斜面に行く手を遮られたら沢に降りる。
 これで本間沢が始まる。

本間沢F1
落ち口横の3mがちょっとだけ急だ


ざんざん
でも靴は濡らさないぞと
水の中でも置き場を考えてのぼるってかなり面倒
濡れてしまえば、どうって事無いが
靴濡らすのに躊躇いがあるのは、昭和オールドボーイの証拠だって


 沢に入って直ぐのナメ小滝を越えると、上にF1が見える。水の中の石は大丈夫だが、水際は石に靴が合わないのか、少し滑るような気がする。だったら水の中を歩けばいいのだ。なのに、濡れるのを躊躇い、濡れそうな所は避け、わざわざ滑るような所を選んで、危なく歩いている気がする。

 こういうのは
 一度濡れてさえしまえば気にならなくなる。
 だのに、いろんな所を選んで歩ける楽な所では、自ら進んで水の中に入るって勇気がない。
 今日はどこらで靴が濡れた?
 沢の中間付近の小滝だったかな。

積み石と索道ロープと
このような雰囲気 俺的には好きだな


 F1は上の乗り越えるところの2m程が急だ。そこだけは左に逃げるようにガバホールド掴んで上がる。小滝がいくつも続く。それのほとんどは濡れて滑るようでいて、実際には全然滑らないで歩いて行ける。大きな岩が中央に鎮座した滝だけは岩の右側に逃げる。

 索引ワイヤ一本が空から沢に降りている。
 上が開けて沢は明るくていいなあ。ガンガン歩こうぜ

 だけど、今冬の大雪の影響か、たくさんの倒木があって、歩く邪魔をする。中でも倒木が梢を下に向けて倒れていたとすると、間を通り抜けようとしても、枝に体がいちいち引っかかって引っ張られる。そんな倒木でも、一本ならガマンできるが三本くらいになると一辺が30cmで作られた茨の倒木ジャングルジム遊びをやっているみたいで「いい加減にせいよ」と罵りりたくなってしまう。もちろん倒木をの怒鳴ったところでどうとなるでもなく、丁寧に枝を押さえ、一本一本折って空間を広げ、そこに身を入れ、体で押して一歩づつ前に進むしか抜け出る方法はない。だからガンガンではなく、ガマン・ガマンと念じて粘り強く歩かなくてはならない。倒木くぐりをしている最中に靴が濡れた。これで水の中に入るに躊躇が無くなって、これはガマン強く倒木くぐりを行った成果である。

 小さな二俣、

滝は登らず、手前の苔むす岩尾根頂稜を登ると落ち口の上に出る



 岩尾根状が滝の右手前にある所を登り終えると、この沢のハイライトである滝場域に到着する。
 最初の滝は、開き掛かった本の中央の溝に水が流れ落ちるちょっと高めの滝、ここは水の直ぐ左を登り、途中3m程は左に2mほど回り込んでから、再び水流に近づいて登り、ラストの4mは水の中に入ってホールドを掴み、跳ね返る水が体に当たるのを感じながら登るのだ。左手がガバホールドなので、見た目よりはずっと楽に上がって行けるが、登るに邪魔だと腰のウエストバックに差したくだんの杖が、左側から覆い被さってくる岩に引っかかってなあ。それをナントカ裁いたら、次は岩の上から垂れている木の枝にさ、上に向けた杖の先端が引っかかって身が上がるのをバネになって邪魔しやがる。
 水量の飛沫を浴びながら「この杖、邪魔」捨てようとしても、滝の中で必至こいている身では手が自由にならない。そもそも左手はホールドを、右手にはバックから苦労してひねり出したカメラを持っていて空いてないのだ。今カメラを離したら水中の中にぶさ下がる格好になって濡れてダメにしてしまうじゃん。それでホールド掴んでいる左手の腕で杖の方向を押し裁いて上に抜け出てホットする。あんな所でカメラ出したって、ろくな写真が撮れるわけなのにね。このように滝登りの岩場では、腰に指したの杖の方向制御の方が岩を登るのよりずっと難しい。

溝状滝15mは水の中に入れば簡単だ


落ち口付近はガバホールド
でもなあ 腰に差した杖が岩に引っかかり 木の枝に引っかかり
それを払う方が難しい(落ち口下で苦戦)





ラスト10m
出口付近が難しいらしく
ここは未だ登ったことがないが
誰かトップロープをセットしてくれないかな


 続く滝は垂直なため、登るとしたらとは考えるが、毎度同じに「難しいよな」と左側から巻く。
 右に曲がって狭くなった廊下状を進む。それで左手から滝の水が全部飛んで落ちる10m滝の下に着く。落ちてくる水を真横から見る形になるこの滝は、日の当たった飛沫が綺麗だと思う。光線の傾きが良い時間に当たれば、落水に虹が架かって更に見た目良しなのだが、今日は無し。

 飛沫を避けるように下を通り、砂の窪地斜面を登って滝を巻く。

 これで沢は源流域に入る。
 沢の周囲には苔にむした伏石が何カ所にも散らばっていて、そこらのブナの根っこの至る所から水が浸み出す。三段の小滝は水の流れる中の岩が感触良い。幾分か手が冷たい。
 右手に食い込む窪地に10mほど入れば、たくさんの伏石の間から幾筋もの水が湧き出し、合わさって小さな流れとなっている。前回は、この湧水地を直上して小さな尾根に入り、左岸分界尾根に出たな。

湧水伏石帯
前回はここを詰めてのぼったが
今日は本流へ


 今回は本流に戻って詰めるとしよう。
 本流の水も幾らも進まないところの苔石の下から湧き出していて、そこを通り抜けると水はなくなる。
 右岸側には、二箇所ほど崩壊地があって、この上に上がれば登山道(本間の頭〜丹沢観光センター)には近いのだろう。
 でも今日はこのまま詰めよう。水が出た場合に流路となる沢床に岩がゴロゴロしているが、それは幅がごく狭く、両側から木々が覆い被さって、夏の盛りを過ぎて勢いを無くして堅くなった草も倒れかかって、だから近づいて草を左右に分けないと沢と分からない。こんなところで杖はサッとひと払い。草がなぎ倒されて前途が広がってとても便利だ。滝の登りで邪魔だったのに捨てなかった杖は、この用のために持ってきたのである。というばかりに活躍してもらう。
 それも長い距離ではない。
 上に稜線が見えるようになると、すっきりとした沢に戻り、登るのに具合良いような傾斜の砂と、腐葉土の混じった地面の支点として杖を使うことになる。最初にあそこがと確認した稜線の位置が全くずれないままに、普通はあそこがという地点が、実際には何回かは先に移って到着となるのだが、そういうこと無く登って出たところは東峰と無名の頭の鞍部だった。

ガレ場を見ながら最後はどうなるかと恐れおののきながらも
トコトン本流を詰めると上に稜線が見えてくる。
そこは本間と無名の頭の最低鞍部、登山道でもある。
穏やかに稜線に出ることが出来る


 無名の頭に行く

 下り
 北西に延びて本間橋に至る尾根を下る。
 この尾根、山頂付近からしばらくの間が歩きにくくなった。踏み跡道に新しい木々の枝が被り、道の見分けが分かりにくくなったからだ。それに、最近に設置されたらしい鹿柵が、踏み跡道を不規則に遮り、行き先を曲げて、そこでも道に迷う。何カ所かの遠方の望見可能箇所は丹沢蛭ヶ岳方面に視界が限られ、他方向は木々に覆われていて、尾根の中では見透しは利かない。その中で、仕事道は何カ所もが分岐合流を繰り返し、それに踏み跡はその時々で道跡の濃さが違っていて、前と同じと言うことがない。だから、どれがどの道という識別はきっと持っている人には明白なのだろうが、私には識別記号の有無にも気がつかない。それでも境界杭の種類/太さやナンバーを律儀に数えればナントカなるのかな。
 だから最近、この尾根末端までトレースできてなかった。
 10年前に造作中を通りかかり
 「新道通過の一番目の果報者、お通りください」
 なんて作業を行っている人から声を掛けてもらったのに、その時の工事で使われた土留めも腐って、丸太が既に落ちて無いところも多い。
 あの時はあんなに歩き易かったのに、今ではそんな道があったのが ホントか、と思うような痕跡もないところだって。
 だけど、だからといってナニもかもが無くなったのではなく、所々に痕跡もあれば、道形も全く無いわけではない。ただ、少しでも平たくなったりすると、それが何処であったかは分からない。道で迷うのはそういう広い平地である。

 そんな尾根だったが 三回くらい分岐箇所で迷ったが下れた。
 ただしラスト部分は正確だったとは言いがたい。F1下二百mほどの、仕事道がP1050mに登っていく作業路との分岐に降りるつもりだったが、その本間沢に近づくことなく、かといって尾根に付けられた本来の仕事道でもなく、地形図上で示す尾根の末端に降りた。そこには踏み跡道はないのだ。どこかで境界杭、作業路踏み跡を見のがしたのだが、外れた範囲は50m程と言うことでOKとしよう。

旧 丹沢観光センターの管理釣場
今は広々とした河原で今日はだれもいない
正面向こうは榛の木丸です




 先々週、半袖シャツで山に入った。その時、道を外してやむなく木の枝や夏草に触れてしまった。
 悪い予感がしたとおりに、今週に入って腕が被れて、それはきっとあの時のと悔やみつつ、皮膚科に行くことになってしまった。山家育ち(やまがそだち)なのに毒草の識別できず、体質的にかぶれに弱いらしく、漆なんて軽く触れただけで被れる。皮膚科の医師この年になって体質強化を言われてもなあ。
 今までは「アレルギーはありますか」と尋ねられた場合には「ない」と答えていたが、これからは「わたしは毒牙に弱いのです」と答えようと思う。処方された薬を塗ってかなり直ったが完治までには、もう少しだけ時間が必要だ。


 自宅6:00自転車で〜本間橋7:45〜F1〜溝糸状の滝(15m)9:10〜水源場9:40〜稜線(本間の頭と無名の頭の中間鞍部)10:10〜無名の頭10:15〜北西尾根〜本間橋10:55〜宮ヶ瀬園地11:40〜自宅12:15 20140913 晴れ
頁トップへ  マシラのHP