丹沢 早戸川 大滝沢

 考え事しながら歩いていたらスリップして転んだ。
 考え事って何?
 には答えない。

 元文書では書き連ねたが、いざアップの段になってあんまりにみみっちいので削除した。
 中小沢の駐車場横から歩き出していくらも行ってない汁垂橋の手前だった。明日の暮らしの心配する前に自分の足元をもっと見ようぜ。
 山に入るなら山のことを考えよう。

千頭橋付近 区画整理により移動させられた道祖神 奥に大山 丹沢山塊
 1月20日山は雪だった。翌日(土曜日)、里では雨だったが山は雪だったろう。
 翌々日は夜半に里も雪が舞った。家の周辺ではゼロcmで、勤務先で1〜2cm位の僅かな量だった。たったそれだけなのにマシラの周辺では通勤途中に二人が転んで合計4箇所の骨を折った。
 情けない。そう思うでしょう。そうだよね。
 でもなあ、深い雪よりも、解けたのが再凍結した氷の方が滑りやすいのは、飛び石の表面がごく薄く凍っている場所でいつも苦労しているマシラにはよく分かる。どちらにしても転んじゃあ情けない状況になるっていうのも一緒だ。そういうご本人(マシラ)だって会社に行く途中でツルッと二回くらいはなった。転びはしないが滑ったのだから、情けないのは自分自身でもある。
 そのように転びそうになっていても、多くの人は自分は大丈夫と思っている。転んで骨折ったと聞けば
 「大変だったよね〜」なんていいながら
 「馬鹿…じゃね 」と腹の中で笑っているっていうのが実情だろう。
 自分でもそう思うもの。
 でもさ、怪我をされると色々と困ることもある。勤務先のメーン歩道は関連の人が業務として除雪してくれているが、マイナーな日陰の通路はほったらかしで凍ったままだ。最初の一歩で気がつく人は最初から慎重に歩くが、気がつかない人もいて、一人が滑って転んだ。周囲を見渡し、マシラに気がつくと照れ笑いを浮かべながら立ち去る。怪我がなくて良かった。

 職務ではないけど、こういう場面はほっとけない。即座に独断通行禁止にして、それから氷取りを二時間ほどやった。
 マシラの郷では冬場には日が当たる昼間でも凍結し、それが三月になるまで凍ったままで残るので、水をまくのは阿呆のやることと軽蔑されている。でも厚木くんだりだと、冬はそれほどは寒くないのか道路が凍った場合は水をまいて氷を融かすらしい。日中には氷点下以下には気温が下がらない地なら、確かに水をまくのは合理的である。日陰の通路の雪をいくらか取り除き、鉄板通路には温水を流した。その上で若い人を走らせて貰ってきた融雪剤をばらまいて滑らないよう処置を行う。
 この二時間の作業でこの日がもうぐったり。たまにしか使わない筋肉が午後にはぱんぱんになって音を上げた。
 でも、こういう作業を行うと都合の良いこともあるよ。たまに行う肉体労働は高揚して良い気分だし、仕掛かり業務の納期遅延をこの雪かきを理由にできる。

 話を元に戻す。

 汁垂橋の上では釣り屋さんがワカサギ釣りの準備中だった。金沢橋上でも竿だしの最中だった。
 「たくさんつれると良いですね」そう言って先を急ぐ。

 路上に雪が堆積し、轍が平行に二本ずっと伸び、日が当たるところは溶けて再凍結している。人がいろんな場所を適当に歩いているのは、車が走ることでいくらか除雪されているので雪かきの苦労が必要ないからだろう。自転車の走ったトレールは見あたらないが、少し前ならこれより深いくらいの雪道を自転車で行っていたんだよなあと思う。冬の寒い日には、どうもサドルにまたがるのが億劫になって、最近はずっと歩きになってしまう。活力が確実に衰えているように思えて少し悲しいが、山に行く気はまだあるから、行かないよりはいくらか良いだろう。

 橋を渡るとマス釣り場の入り口までは雪一つ無く除雪されていた。丹沢観光センターが営業していた時には、これと同じ状態が三日月橋の奥を含めて何カ所かは凍結しているところはあっても原則的に本間橋まで続いていて、自転車でも終点までがんばれば走れたのだが、今は入り口ゲートを過ぎて、次の林道ゲート付近までで止めていた方が賢明だろうと思えるように変わった。全線が氷または雪なので、スパイク付きタイタのマウンテンバイクならもうしばらくは走れるだろうが、細い車の轍の中を少しよろめいただけで方向制御が不能になって早戸川の流れの中に突っ込むというのもありがちな状況なので無理はしない方が良い。法面上から落ちてきた石が雪の上にたくさん乗っていて、林道がどのような場合でも安全に走れる道ではないということを示している。

造林小屋 手入れを放棄された小屋は倒壊するのを待つばかり
 林道入り口の車止めゲート前で車が二台引き返し、鳥屋金沢を過ぎた先の砂防堤前の折り返し場から一台が帰っていった。三日月橋手前で戻っていった車は切り返しに苦労したらしい跡を残している。車の底が雪面をこすっているのが分かる。三日月橋を渡ると一段と雪が深くなるので戻っていく判断は正しいと思う。ここからは車高の高い特別な車でないと前には進めないのだ。
 橋を出ていくらも行かない所にある水飲み場の手前に車が一台止まっていた。車はここまでとして大滝まで行くという五人パーティーのものだった。彼らは歩き出した直後であったが先行させてもらう。ここから先には23日以前の轍にその後の雪が乗った状態の感じのトレールが奥に続く。古いトレールが見えるのはその後に降ったのは大雪では無かったということになるが、昨日か一昨日に下ってきたらしい二・三人分の踏み跡が着いているが、下り方向に踏んだ足跡は路面場にそれぞれに拡散し固められていないので、僅か20cmは越えないと思われる新雪分なのに歩きにくく思う。今日は先が長い。だから急ぎたいがスピードはぐんと落ちる。
 雪の深いときには両手に杖が欲しい。両手に持っていないと、深い雪を乗り越える場合にバランスが悪く、片手を雪に突っ込むため手が濡れてしまう。びしょびしょな手袋は好きじゃない。濡れた手袋だと稜線で風に吹かれるとウールでも冷たく思える場合がある。丹沢の場合、冬型が強くてもそんな状態で冷たい風に吹かれる場所は限られて、通過するとしても短時間ですむので問題にはならないが、本質的に寒い思いをするのは嫌いだ。それで前に歩いたときに使ったのを置いておいた記憶がある金沢橋で杖を探したが無かった。本間橋付近でも同じように杖を探したが、雪が深かったこともあり十分に探せず見付けられなかった。魚止め橋で一本見つかったが60cm位の長さの短いものだった。だけど、深い雪の中での捜し物は面倒だし、今日は強い味方を一つ持ってきたから一本で済まそう。いいさ。
 その強い味方とはスパッツ。
 短スパッとも呼ぶ。この間、荷物の整理をしていたら、間から「ポコッ」と出てきた。
 丸めてしまえば両足分が片手で握った中に納まるから、それをバックの中に放り込んでおいたのだ。
 取り出す。直ぐに問題が一つあるのが分かった。
 スパッツの付け方が分からない。30年以上前に使ったスパッツ。装着はどうするんだっけ?
 靴底にはゴムバンドを回すように記憶しているが、いざ付の段になるまでそんなモノがあったとは思いつかなかった。魚止め橋の低い欄干に片足をかけ、持っていた細引きをばらし、バンド代わりに靴底に回し、反対側に結わえてとりあえずセットする。これで今日は雪が入り込むことがないのである。
 橋からの近道はトレールが着いている。その通りに歩き、上の林道を歩いて伝動に着いたら身の回りをもう一度チェックする。伝動沢を渡り、造林小屋への近道を通り、雷淵への水平径路に乗る。右手の瀬戸沢から登ってきている踏み跡が水平径路に合する。雷淵上の徒渉点への下りにさしかかる辺りからトレースが無くなる。それで、今まで着いていた新しいトレールは、瀬戸の沢の頭P1375m付近から下ってきて大滝沢大右岸上方の1170mを経て瀬戸沢の左岸尾根を通り、瀬戸沢の出会いにつながる道を下ってきたワン・パーティのだと想定した。それに雷淵経由で奥に行こうとしていた人が、この先に踏み跡がないのを見て引き返した人の踏み跡分がそれに加わっていたらしい。
 この雪の中を、おそらく1170m付近では新雪でラッセル状態で60cm位はあるはずで、こういうルートで下ってくる人たちって相応の力量ある人たちである。
 だとしたら大滝を見たら1170mまで行けば、おそらくその踏み跡が使えるだろう。
 よし、これなら予定通りに行けるかも知れない。

 大滝を見たら、その尾根を登り、上の稜線に出て、三峰を経て栂立尾根を宮ヶ瀬に下る。雪が深かったら円山木沢左岸尾根を下って、それもやばそうなら1170mから先行パーティの跡を辿って瀬戸沢の出会いに下り伝動に戻る。雪が深い状況でも最後のプランぐらいは先ず大丈夫だろう。
 こういうように計画していたが、結論から言えば全くその通りにはならず、大滝を見てそのまま引き返すことになってしまった。理由は想定以上に大滝までに時間がかかってしまったからだ。雪は深いところでは深かったが平均的に潜る量は30cmには達してはおらず、それほどでもなかった。でも思いの以上に時間がかかったのは想定する速度に対して自分が思うほどには体力が足りてないからと思う。
 雷淵手前からは踏んだ跡が僅かに残っているのが分かる程度となる。旧雪の後に20cm位雪が乗っている。それも、雷淵からは旧と新の区別が無くなり、一体となった深さに変わっていく。


雷淵付近 雪が深くなる
 雷淵上で対岸に渡る。丸太橋は雪が乗っているので踏み抜かないよう雪を崩して渡る。長い杖を流れに刺し、支点の数を増やせば安心できるが、そんな便利な木ぎれ杖は直ぐには見つからない。手持ちの60cmの杖でも雪を切りくずす役には立つ。直ぐ先の露岩のトラバースでは虎ロープが半分は埋まっているが、積もった雪が足場を作ってくれているので雪がない場合よりは簡単に渡れる。次の徒渉場所では、あるはずの丸太橋が流れてしまったんだろうか見あたらない。見渡して徒渉点を探し、雪の乗らない小石と瀬の中の浅い岩を飛び石にして対岸に渡る。こんな場所で水近くのテカテカと輝く岩の上は間違っても乗ってはならない。
 雷平らが見えてくると雪が深くなる。重くはないが、河原の一面に乗っていて下の状態がわかりにくく踏み出すと下のゴツゴツした岩の表層に足がジャストフィットせずにぎくしゃくして歩きにくい。それでもようやく雷平に着く。時間があれば雷滝も見物しようと考えていたが、往復20分では無理だとあきらめる。
 さてと
 まずは本流を渡る箇所を探る。見渡しても木橋らしいものはない。
 雪に覆われ、多くの水は雪と冷気で山肌に留まっているはずなのに川の水量は多い。徒渉点ではどんなに実際の水量が少なくとも心理的はたくさんの水量と感じるのである。こんな場所で水に嵌ったらとても冷たいとおもう心理がそう思わせるらしい。
 役に立つのは先行者の渡った跡だが、それも分からない。
 雪のない時期なら1.3m幅くらいなら楽々に飛び石が出来るが、雪の上だと踏ん張り力が柔らかい雪に吸収されるような気がして、例え歩幅を僅かに越えている距離でだって踏み切れないのだ。安心して確実な徒渉点なんてなかなか無い。とは言っても渡らずには先に進めない。一歩前にいかなくちゃあ。どこか良いとこないか。
 雪がこんもりと対岸に渡っている場所は直ぐ見つかった。雪がふっくらしているのが気にかかる。先日の雪はずいぶんと湿めっていた。細い枝葉にも雪が付着して、それが太っているだけの場合もあり、そんな枝の上に乗ったら間違いなく下の流れに落ちてしまうだろう。岩の上から短い杖で雪を切り払うと木の枝が見えた。10cm位はある。まずは体重を乗せても大丈夫か確かめる。次の一歩は足で下を探り、下が空間でないらしい反動を受けてから踏み出して流れの中央に立つ。一歩先にある雪の塔を払うと掴める枝が出てきた。どうやら岩に引っかかった倒木の根っこの上にのっているらしい。こうして瀬を渡り、本谷沢に沿って歩き出す。

本谷沢沿いに奥に進む 雪は深く不整地の中を歩くのは疲れる。僅かな踏み跡が心の友だ。
 この沢沿いは大岩は少ないが、大きめの石がゴロゴロしていて雪のない時期でも歩きにくい。雪が固ってその上に乗れれば無雪期にはない快適な歩みが出来る場合もあるが、今のような新雪は下の石を隠して乗るので歩きにくい。頼りは僅か踏み跡の跡だ。慣れた人でしかこの時期は歩かないから適格に歩いているはずだが、それだって一番楽な所をずっと歩いているとは思えないし、それもかすかな跡だから直ぐに見えなくなってしまい、トレースを歩いているとは限らないのだ。濡らすまいと思っていても知らず知らずに一本杖の反対側の手は雪を掴みグショグショとしてくる。杖側だって握っているところから水が染みてきて同じように濡れる。体の内面から汗が噴き出し、眼鏡が曇って前が見えない。目の回りの汗をぬぐってもメガネで覆われ乾くことがない。かといって外せば全てが一面の光に染まり景色は薄ぼんやりとして分からない。
 大滝までの間に四回か五回は流れを渡る。丸木橋はあったかも。だが一本も見つけることは出来なかった。渡れる場所を探して、毎回毎回上手く渡れるかに冷や冷やするが、幸にして水の中に足を突っ込む事はなかった。スパッツが上手く作用して足首から雪が入ることは無かったが、表皮から徐々に染みこんだ水っ気で靴の中はぐちゃぐちゃしてくるが、これって想定内だからかまわない。
 雪量は平均的には30cmくらいで、はまると60cm程度かなあ。それにしてもペースは遅く、大滝までが先のように感じて長い。

 それでも先で沢は右に曲がる。左手に小さな沢が入り込んで来る。これが大滝だ。
 雪の中を歩くのに集中していたのか気がつけば、もう一登りで分岐という部分に着いていた。左に寄り、対岸に渡れば入り口だ。でもそこの徒渉よりは、大滝新道から伸びる上の斜面の裾を回り込んだ方が雪深いが楽な事を知っている。
 こうやって、ようやく大滝。

 「今年は寒さがきつい」そう言われている。
 確かにそう思う。大滝もこれなら立派に氷結しているだろう。そう考えてそれを見に来たのだ。
 でも、その期待に応えるにはまだ一週間早かったと感じた。
 滝の中間部に溜まる氷の堆積はツララの状態が見えていて滝と一体になっていないのは時間の問題としても、落口付近はほとんど氷が着いていない。これが滝が十分に凍った感じを薄らげている。
 とは言っても落口付近の水量はごく少なく、これは今まさに付近が凍っている最中だからこそ流れる水が少ないという感じだ。直ぐに岩と氷がくっついて間が埋められ、溢れた分が氷の上を伝うようになるだろう。その流れているのも氷点下以下の過冷却水だから、流れているはじから凍り付くのだ。そうなれば加速度的に氷の厚さを増す。そこで氷にならなかった飛沫は中間部のツララ場を覆って分厚い青氷に換えるだろう。
 それに滝の下部は岩の間から染み出す暖かい水が岩を暖めて凍らせないのが通年だが、薄いとはいえ、そこに氷が張り付いているのは今年が寒いことの証であって、ここだって凍り出すのは時間の問題だろうと思えた。もう一週間この状態が続けば更に良くなる。その間に降雪がなければ雪が締まるのでここまでのアプローチだってずっと楽になる。

大滝沢大滝 もう一声と声を掛ける。そうだ、もう少しで凍結度がぐんと増すのだ。

 沢の入り口でまずは滝を見る。次は滝壺へ行こう。その道は雪に固められ急斜面を登るためのフィックス・ロープは雪に埋まっている。登るには下り場合の事を考えてキックステップでバケツを掘って登る。それから斜面中をここらが道であると思う所にステップを踏んで滝の下に入り込んで滝を見る。
 ここらを最初に歩くにはピッケルがあった方が確実で良いと思う。
 丹沢でピッケルなんて言うと馬鹿にされるかも知れないが、降雪の後に始めて入るつもりのワン・パーティに一本くらいは持っていても良いさ。フィックスは埋まっているので当てにはしない方が良い。
 さてと
 確認したら12時だった。11時くらいかと思っていた。宮ヶ瀬からここまで四時間以上かかっている事になるのだ。このペースで奥に行くなら、三峰経由なら夜中になってしまうだろうし、ずっとショートだから安全パイと考えていた1170m迄だって、行くならば急な登りなので慎重に行動しなければならないし、それはよしとして体力任せに登ったとしても雪の量からは小一時間と見積もるのは少し軽すぎるかもしれない。そこから下り一時間としても林道歩きではやはり暗くなってしまう。
 どこが特定の所で時間が余計にかかったとは思えず全般的に遅かったんだろうが、とても当初の予定通りには行けそうもない。かなり疲れているのも事実で、こんな場合は素直に帰る良い。無理しても得るものがあった若い時代とは違う。
 滝下から出会いまでの道の半分は杖をピッケル代わりに雪面に好き刺し支点として慎重に降り、下が見える斜面からは道を外れて一気に十mを滑り下る。

 ここまで踏んできたラッセルをそのまま辿って下る。自分で付けた踏み跡なので下りの歩調に会わせて遠慮無く跡を崩して歩く。途中で五人組に合う。五人が踏んだ跡なら少しは歩き易くなるかと思ったが、かんじきを使って歩く人とは歩調が違っていて、また歩く場所も微妙に違っていて期待したほどには歩き易くはない。でも徒渉点の雪を彼らは綺麗に落としておいてくれたので、往路に比べればずっと楽に下っていける。

雷平で原小屋沢を渡る徒渉点(往路ではカメラを出す余裕がなく不安な渡りだったが、帰路六人も通れば誰でも渡れるようになる)
 円山木の滝を見に行くほどの気持ちの余裕は無い。それでも帰り道は来るときよりはずっと軽い。日が右上から当たり、雪面を暖めているのが分かる。とりあえず大滝は見ることが出来たという満足感はある。疲れた気分はあっても気分は良い。
 本間橋から三日月橋までの間は、それぞれがそれぞれ勝手に歩いて付けたトレールなので忠実に辿るのは疲れる。ではと外すと少しの雪であっても歩きにくい。トレールを追ったり外したりを繰り返して三日月橋まで歩く。知らない間にたくさん汗をかいたらしく、橋手前の湧き水がとても上手い。
 雪の無い時期なら、雷平から宮ヶ瀬まで二時間で着くが、二時間目のバスには間に合いそうもないと速度を調整したこともあって三時間掛けて歩く。

今日の釣果はたいしたものである。金沢橋の釣り屋さんの魚籠をちょっとのぞかせて頂いた。
 金沢橋の釣りは群れが通りかかったタイミングらしく、三人の釣り屋さんは入れ食い状態の真っ最中で、竿を入れると間髪を入れずに当たりがあり、引き上げる一竿に五匹・六匹とワカサギが引っかかっていた。「そんなには取れていない」という人の魚籠を覗かせてもらえば、内にはワカサギが盛り上がっていた。しつこく聞くと、今日はここらではそうそうない大漁だそうで「とても家族では喰いきれないから冷凍庫で凍らせて保存する」とか言ってる。
 「冷凍したワカサギは上手くないよ」と言いがかりを付ける通りがかりのマシラへの応答の時間がもったいないくらいに快く感じたろうなあ。これくらい釣れれば。
 このペ−スなら一時間で二百・三百尾の釣果も軽い。
 いくらかも離れていない汁垂橋の上にいた人に同じように聞くと「さっぱりで、あきまへん」という。なかなか釣りも大変であるらしい。休日というのにお店の大半が商いを休んでいる宮ヶ瀬園地ではビジターセンタ内で休んで時間調整を行う。ここには「幻の大滝」の大サイズのパネル写真が一階二階の踊り場に展示されている。このような写真を撮りたいと思っているが、気持ちだけでは技量は達しようもないうにおもう。
 


 自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜宮ヶ瀬7:45〜金山橋8:20〜三日月橋9:15〜魚止め橋9:50〜伝動10:10〜雷淵10:30〜雷平10:50〜大滝11:50_12:05〜雷平12:30〜伝動〜魚止め橋13:15〜金山橋14:45_50〜宮ヶ瀬15:20_50バス〜下車16:25〜自宅16:45 20120128晴れ

頁トップへ  マシラのHP