丹沢 早戸川 太礼の沢
 久しぶりに早戸川に行ってきた。前回自転車で本間橋迄行ったのは昨年の7月だったから自転車では一年ぶりということになる。腰の調子もここしばらくは悪くない。

 山遊びを二週間連続で休んだ。それだけの間だったが、明日はあそこに行こうと決めるとその直後に然としないが不安がモヤモヤと燻る。例えば沢に一人で入って滑って転んで怪我でもしたらどうしようか、などとね。
 毎週行っている時には、滝を登るときの注意とか巻き道での用心することなど割合に具体的に気を付けることを復唱して実際の行動の時に忘れないようにとは心がけるが、何となく………だというようなのは多くはない。
 まあ、そんな訳の分からない事の心配する前にユミコちゃんに”何時に帰るの?”と聞かれ返答して家を出てしまったからには、自転車で本間橋までたどり着けるかどうかの方をまずは心配しよう。
 土山峠ではランのランナーに抜かれるくらいにスローな走りだった。コーチングの車からピッチの指示がでている彼ら、それも途中の送水管理棟からがスタートの脚力はとてもすばらしく、そこらの爺ががんばってついて行ける速度ではないとは直ぐに分かる。それでも少しでも離れないようギアを一つは上げてがんばるのだ。
 峠を登り切り、湖が見えてくると、やれやれ何とか残りも走って行けそうな気になる。
 残りの部分で登りがきついのは三日月橋から本間橋間の二kmだけで、他はともかくもペダルさえ踏んでいれば自転車ヨロヨロはしても動いてくれる。湖面道路周辺や、橋を渡ってからは早戸川周辺の緑は目に優しい。
 道路間際、川音をペダルを踏む応援歌にしてノッタリと走る。三日月橋では水汲みの叔父さんに「俺も元ロードレーサーだ。ラストまでもう少しだからガンバレ」の声援を頂けば本当は自転車から降りて歩きたくとも、彼が水汲みを中断して車でハッパを掛けに来るかも知れないなあと思うと休むに休めない。こういう応援ってありがた迷惑で……やっぱ苦しい。そんなこともあり走りは他律的であったが予定した時間以内で本間橋まで駆ける事になった。
 魚止めの鱒釣り場が閉鎖して、道路周辺の木々の手入れをしなくなり、以前は観光センター付近から全山が見えていた榛の木丸は山頂だけが道路上方の隙間に少しだけ見える。魚止め橋には車が二台停車し、今もう一台が橋を渡っていったが、折り返しカーブから先の道路は落ちて来た石で埋まって走れないだろう。だから切り回しが下手でなければ三分後にはここまで戻ってくる。
 自転車で思った以上にエネルギー消費してしまったらしく、足は重い。少しの登りでも息が切れる。頼みの杖は見あたらない。だからいつもよりはだいぶゆっくりと歩く。

 雷淵手前で水平歩廊から早戸川に降りると対岸には10m程の間隔を置いて二個の小沢が本流に合流しているのが見える。太礼ノ沢と瀬戸ノ沢である。本流に比較して本の僅かな水量だから合流と書くのはマッチしてないかなあ。対岸に渡る為の木橋は大水に流れたらしく、ワイヤーに引っ張られて河原に転がっている。水量は多めなので飛び石を探しても丁度よい場所は無いだろうと思えた。だから比較的均等な水量で流れる場所で水に入り、対岸に渡る。
 瀬戸沢の頭への登山道(途中で大滝沢大滝上からの登山道に合流して瀬戸沢の頭に至る)の入り口を示すマークテープが木々に一巻きされている。
 それを右に見て瀬戸ノ沢を横断して、一歩で飛び移れるので横断と書くのは大げさかな、低い瘤状尾根の上に乗れば左に太礼ノ沢があり、乗っている瘤の上には黄色の境界ペグが10cm程頭を出し、そこから奥の方に仕事道のかけら見たいのが続いているらしい。上の登山道迄伸びているのだろうか。でも、そんなのに興味を持つ前にまずは沢の方にいかなくちゃ。

太礼ノ沢に入る


 太礼ノ沢に難しい滝はない。
 とはいうが、沢沿いを歩くのが簡単かと言えばそうでもない。難しくはないのだが、水から離れれば違うが、岩に赤っぽい水苔が厚めに付いていて、水際がとても滑るのだ。狭い沢だからどうしてもそんな所を歩いていかねばならない。久しぶりということもあわせて滝場でなくとも少し腰を落として用心して進むことになる。
 最初のうちは大きな石が積み重なったような沢だ。滝状はあってもその脇を通過できる様になっている。でもそのスルーする石が割合に大きいのと、水際だと水垢が付いているので、足が滑っても大丈夫なようにと岩角をしっかりと握り、体を体を引き上げなくてはならないので思った以上に力がいる。
 自転車を降りて15分もすれば回復するかと思っていた足を運ぶペースは相変わらず。想像するよりはずっと遅いペースで歩く。

大滝が見えてくる


 大きめの石の間を水がシャーシャーと音を立てて流れ、それを覆い尽くしてしまいそうに左右の両岸から木々の緑が溢れる。上の斜面のどこかは分からないが鹿が「ピッ……ィ」と長く警戒音を発する。それに答えるかのような別の鳴き音が遠くの方から聞こえる。鳥の鳴き声が身近に聞こえる。水が石を叩たく音から岩の形状も水の落ちる様も分かるような気がする。そして音は直ぐに台地の中に染みこんでいってしまう。このように音は種々いろいろあるが、とても静かだと思う。
 沢を歩く。
 小さな滝状をいくつか見て、そして大滝の下に着く。大滝は3m程の小滝の上に、十数mの高さに立つ黒々とした一枚の大きな岩の立ったスラブで出来ている。落ち口からの水が、中間部の岩にぶち当たって大きく空中に放物線を描いて流れ下るのが、滝の横から眺めるとよく見える。前回もこんな滝の様子を見たに違いないが、そのときがどうだったかの思いは何もなく、初めて見る滝のように感じる。滝壺の横に子供水遊びプールのような釜があり、何時の時代にかは知らないが、落ち口が右に寄っていたこともあっただろう。

大滝を横から眺める

 もしも登るなら、左の凹角から取り付いて7割ほど登ってから右にトラバースするか、右の乾いた岩の溝状から登り途中から落ち口に寄っていく事になるのだろう。どちらもそれほど難しくはなく行けそうに見えるが、そう言っているだけで、いつものように高さがあるからを逃げ口上にして、背後にヒョングリの落ちる音を聞きつつ右側から巻いて登る。
大滝の上は間を数mあけて7m程のスラブの滝が続く。この上下の二つを合わせて太礼ノ沢の大滝と称すらしいが、下からは上の滝は見えないから、それぞれを別の滝とここでは書いておく。逆層気味なのとテラタラと輝いて見える岩だから滝本体は登らない事にする。右手の乾いた岩を登って上に出る。ここはホールドはあるが、それが岩の本体から不自然に飛び出したような岩角であり、信頼できるのかは不安だったが、節理も見えず本体と一体化しているらしい。きっと大丈夫と一歩上がると先は緩い傾斜であり、フリクションもよく、快適に乗り越す。

 続いては小ゴルジュ状の連瀑である。連瀑と言っても小滝が三個ほど連なっているだけの小規模なものだが、流れの通りに行くなら、二個目の滝からは普通には全身水にまみれて登って行かなくてはならない。両側壁は急なので途中から逃げ出すこと難しいかもなあ。


ミニゴルジュ 中央突破は二段目の滝で挫折 釜深く 逃げなく 力量なく 無理

 一個目は右の岩角から簡単に登る。
 このまま岩角を直上するか対岸に移動して岩のリッジを登るのが普通だと考える。でも今日は良い具合に右の岩角の上に倒木が引っかかっていて、それを左に裁いたら、その木が二段目の滝の中間くらいに引っかかり、そこから下側に倒木の木梯子が3m分程出来た。これで二番目の滝の滝壺に入らずに中間の滝が登れることになったのだ。梯子といったって径数cmの細い枝で出来ているので、上に乗るとしなって折れそうにも感じるが、反対側の水の中に嵌っている小枝が浮力となり、梯子全体で梯子に掛かる加重を分散してくれる浮き橋のように作用しているらしく、下の滝壺に落ちるなんて事はなかった。
 でも梯子の終わりから前に進むのは出来なかった。全身水まみれとなっても何とかがんばれば三番目の小滝は登れよう。でもそのためには目の前にある深い瀞状釜を3m泳がなければならない。小滝と小滝をつなぐ数mの距離のちっちゃな水溜まりのくせに、どう見ても腰くらいまでの深さでは済みそうもない。それに短いとはいえ、両岸だって僅か数mの高さとはいえ、おいそれとは逃げ出せそうもないミニゴルジュの中となれば意思も萎えようさ。
 2m戻れば対岸に容易に移ることが出来るのだ。木梯子が両岸を渡る格好の踏み石になっている。
 こうして試しはしたがこのゴルジュは左の岩リッジから巻いて登ることになった。

 大きめの石が散らばる沢を歩く。
 5m程の滝を左側から半分は水の中のホールドを探しながら登る。手がかりは豊富で傾斜は適度な滝は快適だ。
 大きな石は少なくなり、床のゴツゴツした岩がむき出しになる。その中の単なる落水ともいえそうな小滝をいくつ越える。右の平板な側壁に食い込むような樋岩を右に見て歩く。
 そうすると二俣に達する。前回は円山木の頭に出たから左に行ったと思う。
 今日は右に行く。
 右に入って少し行ったところの右手に、小ブナがまばらに生える平地がある。地面には草が生えそろっている。何という草であるかは知らないが表層から染み出す湿気をブナと共有しているらしい。山小屋を作るなら、こんな場所は上からの落石の懸念が少なく、山の強い風が遮られて、水を得るのが楽なので一寸休みにする場にするには良い場所だと思うが、湿気が強すぎるのが嫌われたのか小屋跡らしき物は見あたらない。


緩い傾斜の滝を快適に登る


沢は広がる 石屑が堆積し両岸から緑の木々は被さって覆う
 本流の床岩がむき出しになった平板の簡単なナメ岩を越える。石屑があふれ転がり、水が隠されて見えなくなる。沢の傾斜も弱くなって、上には稜線が感じる。広い沢幅だが、直ぐにいくつかに分岐して、分岐する度に沢幅を分岐回数で除したように狭まっていく。沢と両岸の接続もそれまでの立った岸という状態から連続した緩い弧を描く緩斜面となり、沢と斜面の区別は石が転がっているか小ブナの木々かの別で識別することになる。ここらは昔のことをゆったりと思いだしながらでもしながら歩くには良いと思う。

 涸棚を越えると沢が稜線めがけて駆け上がっていくので、また様子が変わる。
 石屑は小さくなり、沢幅は狭まり、足下は不安定だ。
 あそこまで行けば沢は終わりだから、がんばっていこう。
 そうは思っても息は切れる。傾斜がもう百mほどで終わりそうだ。このまま進んだら不安定な土の斜面に突入しそうだなと思えた所で薄く草の生えた砂の斜面を横断して左の立木帯に入る。そこから三回くらいの呼吸休みを入れ、ちびちび登る。こうして中峰と西峰の中間で登山道に着く。呼吸を整え、周囲のとは少しだけ時期を外して咲く三つ葉ツツジや緑の木々を眺めて歩いて10分ほどで太礼ノ頭に着く。


登山道に出るとツツジが咲いている



 霧が薄く掛かり、遠くの山は見えなそう。前後に人の気配はない。
 一休みして歩く気分になったら
 さあ下りだ。
 朝方きっとそうじゃないかと確認した太礼ノ沢と瀬戸ノ沢の中間尾根を下ろう。山頂の登山標識付近で鹿用保護柵の切れ目にスズランテープの古いのが風に舞って、それがこの下降路入り口の目印になっているらしい。降り始めて少しの間は土留め柵が何重かに施工されている。何カ所か鹿柵が伸びている。
 それが切れたころからは一面のブナの林になる。大きなブナ・高く空に伸び上がるブナは見上げ見るだけで気分が良い。耳の悪いマシラにとってはそんな気がするだけなのだが、幹に耳を寄せれば中に地面の水が導管を梢の葉っぱに流れていく小さな水音が聞こえてくるような気がする。
 それらの大木ブナの下に踏まれてついたような跡が僅かに残る。
 円山木の頭からの、無名の頭からの早戸川への尾根も、十数年前はこのような踏み跡だった。いまでも踏み跡道に変わりにはないが、その当時と比べれば幾らかはわかりやすくなった。分岐でしょっちゅう間違ってしまうのは変わらないんだけどな。その十数年前と同じような踏み跡道でブナ林を下っていく間はとても歩き易く膝に易しい良い尾根である。山に来て歩いて得した気分に浸って良い道だ。
 なだらかだった尾根が少し急になる。小ピークの手前だったか、その後だったかは覚えていないが、下り初めて最初の分岐である。右にも左に行けそうだが、おそらく左が正解だろう。それまでの落葉に覆われた柔らかい感触から斜面に小石が露出している中の下降は「ひょっとしたら間違ったかも知れない」という思いが生じて、前方にしっかりとした尾根が見えてくるまではヒヤヒヤと歩くのだ。
 ブナの林は何時しか馬酔木に代わる。地上1m程の高さで枝が絡み、常緑の葉が重なってしげるこの木が、下降道に密生していると見通しを遮断し、道を覆って隠し、歩きにくい。それでも明確な尾根の上ならそこを外さないように歩けばよいのだが、この尾根は割合に太く尾根が形成されていて見通しが悪く、枝の葉が踏み跡の上を僅かに覆うだけでも進む方向が狂わされる。間隔が遠く疎らにセットされた古いテープ標識を見つける度「ああ今のところ間違っていないらしい」と安心する。
 濃いアセビの原の一端で進める方向が二つあった。そこに立つ木に半周剥がれたマークテープあり。その次のテープは……元々見える間隔ではついていなかった。当然ながら見あたらない。
 ここはどちらに行くのだろう。右も左も似たような感じのちっちゃな出っ張りみたいに見えて、どちらも選択できる。だけどどっちを選択してもちゃんと瀬戸沢の出会いに着くのではなく、どちらか一方は瀬戸沢へ、もしくは太礼ノ沢の中流に降りて行くに違いない。

どっちに行くんだろうか?
剥げて垂れていたテープを幹に延ばすと方向が書いてあった。


 さてどちらへ
  どっちと言ったって選択を決めるツールはない。アミダ・手占いで出た目の方を選ぶしかないのだ。それで「どっちにしようか神様の言うとおり」とテープの左右を指さしたら、その指先のテープの剥がれた部分に何やら書いてあるのが見えた。剥がれる前の状態にブナの木にまき直すと「←瀬戸沢出会」と書かれていた。
 当然のよう左側を選択する。矢印に従って下降していくと尾根状がはっきりする。やれ助かった。あのテープに書き込んでくれた人に感謝しなくちゃあ。
 道跡が分からなくともかくも尾根を外さねば……
 アセビから杉の林に変わる。
 やがて杉の木の下に道跡が見えてくる。作業道だ。しばらくは作業用には使われていないらしく黄色のペグはことごとく表層に倒れて転んでいる。ペグとして打たれてから雨に表層の砂が流されて浮き出て倒れてしまったのだろう。ジグザクに下っていく道だが広い斜面のなかの杭も倒れてしまっている道だ。いつ何時道を見失うかも知れないのでショートカットは自重して道形に忠実に沿って下る。広い斜面の中である。もしもこの道がなかったら中間尾根を外さずに早戸川まで下れたかどうかは怪しい。おそらく途中で瀬戸沢か先ほど登っていった沢の大滝当たりに降りてしまったのではないだろうか。だからこの道はありがたかった。その感謝の気持ちを込めて倒れてしまったペグのうちの半分くらいは刺し直す。これでいくらかの間はこの道を下降に使う人の道間違いの防止に少し役だろう。


中間尾根は一旦太礼ノ沢に下り、そこから左岸に着けられた道を出会いに下る. 部分的に道型ないところも


 仕事道は植林仕事の都合のために設置しているのだから、登山用のようい地形に線を引くのとは違う径路を取ってちっとも不思議ではない。ずいぶんと下り、もう少しで出会いかと思っているところの平坦地では、大きく弧を描いて回って再び登っていく。どこかで分岐を見間違ったかとうろたえる。それも尾根の上に乗り直し下に向かっていくまでの四百mほどの間のことだった。
 それらのペグで導かれた道は太礼ノ沢の出会いから二百mほど沢に入った地点で一旦沢に下り、そこからは沢の左岸に踏み跡を付け、沢を歩いている時には全く気がつかなかった立派な丸太橋を右岸の斜面上に架け、分界尾根の上に出て、そして瀬戸沢から瀬戸沢ノ頭に向かう道に早戸川本流から10mの地点で合流して終わる。
 二時間半前に出かけたこの場所に戻って本日の山遊びは終わる。

 自宅までの自転車下り一方だ。とりあえず目的のコースは歩いたのだし、早戸川の川音を聞き、宮ヶ瀬湖周辺の光を浴びながら風を受けて走るのがとても気分が良いと思った。
 また自転車で山に行こう。まだ行けるさ。



自宅5:20〜本間橋7:15〜太礼ノ沢出会い(垂井ノ沢)7:50〜太礼ノ大滝8:20〜登山道9:35〜太礼ノ頭9:45〜瀬戸沢と太礼沢の中間尾根を下降9:50〜早戸川に下降(瀬戸沢の出会い)10:15〜瀬戸沢を少しだけ見学する〜伝動〜本間橋11:00〜自宅12:20 2012/06/02

頁トップへ  マシラのHP