花は散り、山が笑う。山遊びに最適な気候となった。さっそく遊びに。
 しかし、
 「ここに行きたい」と思いつかなくて、こんなだったら調子も良くないから今週も山遊び無しにしてしまうか。
 "どうしても"
 の意欲が湧いてこなくて、コリャ大問題かもね。

大倉 戸川公園
新しく整備される前の旧の大倉時代
サクラの木のこちら側に”ドングリ”があって
店内からサクラを見ながら反省会(ちょっと一杯やる)を行ったのを覚えている

 でも夕方に降り出した雨は翌早には止むだろうと言う。だったら朝起きてからあらためて考えればいいじゃんと寝入ったが、
 朝起きてみると青空が見え、キリッと冷ための風が通っていて
「今日は山歩きに最高の日じゃん」、どっか行かなくちゃとなった。
 しかし、楽ちんにするために遠くは無し、
 自転車も無し。
 そんなときは初心に戻って水無川しかない。

 駅では、終末多くの会社は休みなのに、リクルート服なのか会社員制服なのか黒系統服を着た兄ちゃん姉ちゃんがなぜか大勢そこら中を闊歩していて、でも上空の空は寝起きの頃よりも尚青く、どこでも良いから遊びに行けといった模様だ。
 大山は山頂まで出ているが、奥の山々にはしつこそうな雲がまとわりつく。
 数時間後には懸念はあっても、今は気にせずに少なくとも午前中の見通は良いってことだろう。


 大倉で降りると広場脇にドングリハウスが立つ。
 入り口に"閉"の張り紙がしてあった。

 "やっぱり"

 この前、山仲間と懇親した際に、営業停止の話は聞いていた。
"あそこ はやっていたじゃん"との言葉に対して、事情通の岳友が言うに
"客が入るのは土日の限られた日だけだ。それも観光客の多くはさっと来てさっと帰ってしまい金落とさず、登山者の多くはコンビニで弁当買って通り過ぎるだけなので商売にならない。最近の登山者って、お金、使わないんだよな。
それでも今まで耐えられたのは、お店自身の持ち物の地所建物で地代がかからないというのがあってさ、他のお店(大倉屋?)よりはガマンできたが、昨今は従業員を週末限定では雇うことも出来ずに経費がかさみ、利益が出なくなって、ここ何年もずっと閉店を考えていて、とうとう昨年末に結論を出して2月に閉店した"と言う。
そしてドングリハウスの閉店で山関連行事終了後の打ち上げで気軽に集まえる所が無くなって痛いと付け加える。
でもね、こうも言うのさ。
二俣に登山訓練所があった当時、岳連行事がここらで行われた際の打ち上げはもっぱらドングリ山の家だった。ちょっと一杯引っかけてから解散してバスの乗って帰る。そうそう、当時、自分の車で来る人は多くなく、多くは公共輸送で帰るから酔っぱらい運転の懸念もなかったが、昨今地元関係者はだれも彼もが車でやってくるでしょ。よって反省会で一杯やるという慣習そのものが廃れてしまってね、地元岳連関係者の利用が無くなってしまうのはしょうがないか。
 最近の戸川公園のリューリップはたいそう綺麗だが、そう言う俺だって戸川公園内なら茶店"おおすみ山居"のお抹茶をユミコちゃんと楽しませてもらったのが昨年に一回だけで、ドングリハウスを使った記憶となると何年か前にPETボトル飲料買ったことくらいか。
 

 バスから降りた人のほとんどは大倉尾根方面らしく、今が盛りのチューリップ畑を一回りして眺めてから一人だけの橋を渡り戸川林道に入る。俺を越していった車は一台だけだ。倉見山荘への道は森林整備作業の為にブルドーザで広げられていた。そこは入りがたかったので近回りを止めて素直に林道をずっと行く。新茅荘では小屋向こう河原側の前庭に火が起こされ、ガラス戸こしだったので見えなかったが、きっといつものように爺様が客からの声が掛かるのを火の番をしながらじっと待っているはずだ。

 広場から見える山は淡く青い。本谷最奥には雲が降りてきていた。


新茅橋から見える小滝



 橋手前の斜面中に踏まれた道で降りて橋の下に立ち、さあ行くかと踏み出す前に靴先をチェックするとね、今年初めてのヒルが小さくヒヨコのようなのが三匹ほどクネクネと忙しそうにしていて、油断してはならない季節になったと思うよな。
 それに加えて入門者向けとは言われているが今頃の新茅沢で油断できないのは、滑るってことだ。水の中の石はそれなりに磨かれているが、水際にある石は見た目に全く乾いて見えても春先特有な水垢がこびり付いて微妙に湿り気を含んでいる事が多くて、そのような石の九割九分は水平平坦は表面であっても滑るのである。

 だから滑らないために石と石の間の凹を選んで足を運んで動いていくことになるが、そこは枯葉が空間を埋めている場でもあり、そのように溜まっている枯葉の空間や裏側にヒルがじっと待っていて踏み込んだ瞬間に靴に移ってくる。

 まだ大丈夫だろうと思っていたので蛭避けも塩は持ってきてない。滝を見上げどう登ろうかと考える場合には、実際に登い出す前にまずはヒルのチェックを行ってから動き出すことになる。
 「初心に戻って水無川へ」と言いつつも、おれが初心の頃には水無川で「ヒル」なんて見たことも聞いたこともなくて、足元のヒルに「お前の性で初心に戻れないじゃんか」と悪態を付きたい気分だ。

 最初の小滝を超えると、すぐのF1は釜際の左から取り付いて、そこにはボルトが三個所くらいに打ってあり、ホールド大きめで登りやすい滝のはずだが、先ほどから河原石では滑っていたので、ここだって「いつ滑るか分からないぞ」との気がして、楽しめなかった。


F1
岩がヌルヌルした感じで滑るのではないかと
楽しめなかった


F2 ここ巻くようになったら山屋もオシマイだよね 
と言いつつも俺は巻く


もうF5は景色としてみるだけだ
右岸巻き道固定ロープがダブルにくどい
 そんなだから次のF2は巻いた。続く滝(F3?)も巻きになってしまったので、F2落口まで下ってF3登り直す。
 F5(大滝)は当然のように固定ロープを頼りにゴボウ登りの巻きコースだ。
 それからは固まった石の河原なのでぐんぐんと行ける。

 水が減って沢が乾き、そのうちに再び水が出てきて、F6とかF7とかの滝ナンバー表記はあるが、滝ではあるようなないような緩いで、そんな滝状の左岸からの湧水口を過ぎると岩質ボロボロの痩せた沢に変わる。
 一人なら気軽だが、大勢で歩く際には自分で起こす落石での、あるいは前の人が起こす石が気になるところだ。それにこのような所で地震を感じたら、何処に逃げるか、逃げられるのか、そんなことが気になって、幸いなことに今まで沢の中を歩いている最中に震度3を越える地震にあったことはないが、沢の中に高いところから落ちてきて割面頂角鋭く角には乾いた粉の付着した打撃痕が残る大石が無数に転がているのを見ると、一息入れるような場ではないと思う。

 CS滝(涸棚)は下部が埋まったのか、残置を掴む必要もなくヒョイと乗り越えられた。

新茅沢 上部は崩落岩場で
通過中は地震が起こらないようにと
俺は思うよ


 そこらからは
 左岸に移ればすぐそこは登山道がある(新茅荘からの道)。そうでも良いかなと思いつつも沢から外すことなく、ラストの泥壁帯も土に根を張った草を頼りに登り、110mハードルの柵も幾つか乗って越え、烏尾山の休憩テラスに直に出た。

 ここは表尾根歩きの休息場で、多くの人が近くの塔ノ岳を見て「次はあそこまで」、あるいは西方空に浮かぶ富士山を見て「きれい」と感嘆しつつ一休みする場所だ。なのに、五分間くらい居た時間中はまったく人影無しだった。

 ひんやりと冷たい風が吹き抜ける。
 晴れ上がることを期待していたが、上空から薄く雲が降りたのが稜線の風に流されて行く。稜線より下層は透き通っていて、地表には上空から射す太陽の輪郭が影となって走って行く。遠く西丹沢方面には限定で日が当たっている場所もあり、近くのハングライダー場にも薄日が射しているようにも見えるが、他は曇っている。近くの山々の緑は萌えるように鮮やかだ。遠くは青くくすみ、富士山は頂上から篭坂峠の辺りまでの稜線は目では追えても俺のデジカメは空と山の見境を付けないだろう。

 これでは
 大山まで行っても見える景色が変わらないだろう。多少帰りの交通費の倹約にはなっても、それくらいでは行くための努力が惜しくないと感じる動機には足りないなあ。

 だから、三の塔から山岳SCに降りる登山道で下った。

 牛首から下部一帯では大規模な伐採計画があるらしい。前の伐採後の植林から幾年月か達ち、最近の木材市況も上向きとのことでタイミングが良いのだろう。何本かの切り出し用林道が新しく敷かれ、多くの杉林の中に黄色目印テープを手にして歩き回る人が何組もいて、作業前の調査に忙しいような感じだった。

大倉に下って
下ってきたら天気が良くなってきて
でも本日は終了だ




自宅6:15〜本厚木6:25〜渋沢6:48〜大倉7:10〜新茅荘8:05〜新茅橋8:10〜烏尾山9:55〜三の塔10:15〜大倉11:10_35〜渋沢12:06〜本厚木13:27〜自宅14:00 20180406 晴れor曇り

頁トップへ  マシラのHP