丹沢 水無川 ヒゴノ沢

 台風が小笠原を通って関東に接近して
 それは昨晩のことで、朝から天気は回復するはずだった。雨上がりで水量は多く、それに北風が強烈に吹くというから、あんまり奥の山にはに入らない方が良いだろうな。どこにしようか。
 明け方、起きたとき、雨がまだ残っていた。風も強い。雨と風が窓を叩く。
 それでも、もう一時間もすれば回復するだろう。問題なし。
 それで出かけようとしたが、ユミコちゃんから出発OKの許可が下りない。
  外、見てよ。これって山に行く天気。怒
  とても・とてもだよ
  これでも行くのっ!

山仕事跡
  強い口調になるべく伏線があった。
  23日も朝方、まだ大丈夫だから9時には帰ると言って家を出た。
  ところがだよ。大丈夫の目論見がもう少しで完結するはずの半原付近で大雨に遭い、自転車のブレーキは利かないし、前は見えず、ずぶ濡れになって帰宅した。そして「雨降るって言ったじゃないの」と大目玉を食らったのだ。今が、その状態より更に悪いとなれば、強くは出られない、首を縮めて、嵐が過ぎるのを待つのみ。

  だけど今日を止めたのではなく、とりあえず外が治まるまで待つことに合意しただけだ。雨が止めば出かけても良いってことさ。
 期待通りになるか、テレビを見ながら外の様子をうかがい、結局、二時間後に再出発となった。まだ風は強いけど、その分だけ早く雲を追っ払ってくれるだろう。
 「今日は寒いよ」と出してくれた風よけの上着を羽織って家を出る。
 家を出ると確かに北風が冷たかった。電車も何となく空いていて、マシラが着席してもまだ座席に空席があった。バスも同じ状況で、大倉行きも人は少なく、登山者は二名だけだった。皆さんもマシラと同じ用に出がけに悶着があったのかなあ。出足が遅い。
 吊り橋を支えるワイヤが風にピューと唸る。その音を聞いている人は他にはない。雲はだいぶ高く薄くなっていた。それを確認してから戸川林道を歩きだす。時々、顔に水滴を感じるが、梢の葉っぱに溜まっていた露が風に飛ばされて来たんだろう。もう雨は降らない。良い天気になるぞ。
 水無川の水は少しだけ灰色がかり、水量は本流を対岸に渡るには場所を選ばないとダメではないかな感じる程度に多めだった。だけど山が浅いので直ぐに収まるだろう。林道を歩いている間に追い越していった車は秦野警察署のパトカーが一台だけだった。キャンプ場の雨の影響調査にでも行くんだろう。他には通行人はなかった。
 倉見山荘への道を左に見て、直進して暫くして倉見橋に到着する。今日はこの橋から奥に伸びる「ヒゴの沢」を歩くことにしている。
 「ヒゴの沢」 あそこは砂防堤だらけだし、沢床が砂防堤に埋まってしまって、長いだけで全くおもしろくない。そういうように教えられてきた。だから人気の水無川随一の水流と長さを持つ支流なのに、今までこの沢を歩いたことはなかった。今回が初めてだ。ほんとうにつまらないのかなあ。おそらくはあたっているが、時々はあたりもある。だから山遊びは止められない。
 台風の後なら、水量もあって少しはおもしろいかも。それよりも一回も歩いていないことが無かったことのほうが以前より気になっていた。

 倉見橋の左側の小藪を分け沢に入る。一つ砂防堤を越え、もう一つのもやり過ごすと次の砂防堤が直ぐに待つ。それをやり過ごすため右岸を上ると、幅5m程の整地されていない道の上に乗ることになる。そこには間伐した木が短尺に切られて山のように盛り上がっている。道はここらの砂防堤を作るために作られた道の跡だと思う。その道とは別に左下5mの位置に舗装された表丹沢林道が伸びている。車道を見下ろすようにして旧の道を歩いて砂防堤を見ながら更に四個ほどパスし、車道が左にカーブして離れていく所から沢に戻る。それからも、まだまだ砂防堤が続いて倉見橋から砂防堤を合計で9個か十個くらい数えた次の砂防堤を越えたところに、先ほどの林道が再び見えてきて上倉見橋となって沢を横断する。この間に滝場も無ければナメも岩床もなく、ただただ堤防を右から左から乗り越えることを繰り返すばかりだったから、そうだと分かっていれば、ここまで林道を歩いてくれば良かったなと思う。(林道が沢の直ぐ脇に延びていることを知らなかっただけだ)

 上倉見橋からも最初は砂防堤を見ての歩きとなる。橋のところから工事用道路が道跡となって二個目の砂防堤の上まで続いている。そこから沢に入ると、周囲は嶮しくなる。砂防堤はそんなゴルジュ状の中にあり、周囲からは清水がわき出す。ようやく今までのただ突っ立つというあるという砂防堤とは違って、見栄えのある構築物に変わるのだが、その分だけ巻くのは面倒そうだ。結局、先ほどの工事道に戻って上を目指すことにする。
 その工事道は砂防堤の上あたりで終わって、代わりの林業作業道に変わり、左の杉の斜面に入っていく。沢への道は踏み跡になる。それに従って沢に入って先ほどの砂防堤を巻くことになる。ようやくヒゴの沢が沢歩きっぽくなるのだ。

 最初の滝は、本流にあるのではなく、左岸の高いところから落下する20mの滝で始まる。それなりの水量があって「なかなか格好良し」、この滝の上流はどうなっているんだろうかとも興味が湧くが、今日が台風後ということで格別であり、普段ならタラタラと流れ落ちる程度の水量だろうから、下手するときが付かずに通り過ぎてしまう滝なのかも知れない。
 本流には3mほどの小滝がかかる。それを簡単に越えると奥にF1(8mくらい)が見えてくる。
 砂防堤を一つ挟んでいるが、この小滝からの一連の滝が終わるまでがヒゴの沢のすべての滝が集まる核心部なのだ。滝場の終わったその後の長いことを思えば、少々範囲が狭く、もう少しだけ、せめてもう一つの滝場が欲しい。そうならば「ヒゴの沢」捨てたものじゃないといえる沢になるのに。これは本来の無い物ねだりではない。本来は滝場があったに違いないのだ、ここは。
 でも市街に近く、緩やかで治水工事もしやすい沢ともなれば、滝場の一つや二つが砂防堤芥の中に埋まるのなんてことは、台風などの自然災害に対して小さい。実に小さい。気にするな。違うと思っても決して口に出すまい。それが大勢と仲良くやるコツじゃん。

F1 堂々の滝だ
 このF1は豊に流れ落ちる水を堂々と落ち口から吐き出し、立って急な岩肌の見た目のよい滝だと思う。流れの中央に滝壺から落ち口までを一本の丸太がさし渡しているが、急なのと落ち口付近は流水に洗われているので登りには使えない。流れの右側の壁が登れそうなので触ってみたが、岩がザラザラして剥離しそうだし、その上のホールド類がやや下向きなので、半ばで登りつまる可能性大だなと早々に諦める。5m付近の中盤さえ押さえやれれば、上は順層・ホールド類も豊富そうなので、なんとか登れそうだとは思う。もしも上からロープを垂らして登ることができるならば、この滝は快適に登れるに違いない。
 巻き道は右側の斜面にある。細く、先っぽが腐ってちぎれているもので、とても触る気分にはなれないのが二箇所くらいにロープのフィックスが付いている。これでもコース案内くらいの用には十分に役に立つ。巻き道は落ち口よりは高く迄登ってから十mくらいを下って落ち口の上に立つことになる。岩床ナメは奥の砂防堤まで続く。
 砂防堤を越えると、右から小沢が本流と二条の滝の中で合流する。中央の順層の岩場を登り、濡れながら落ち口へ登る。
 小ナメを挟んで樋状の滝は普通に歩いてパスする。
 滝は終わっても岩床は平板の3m程の滝にまでつらなる。それが終わると4mの滝だ。流れの中央をフリクションを利かせて登る。更に岩床はS字に流れ下る緩やかな樋状にまで続いていて、樋状は尚も更に更に岩床のままに湧水地に連続する。
 あんまり沢の中が快適なので、ついつい急ぎ足になり、息が切れたのを湧水で喉を潤す。滝場の終わりは小滝だ。

二条の滝(右から小沢合流)
 「ヒゴの沢」はつまらない。
 だれがそんなこと言うのかなあ。一連の滝場を歩けば、だれでもそう感じるだろう。沢はまだ半場である、こんな調子の滝が、もう一回でも出てくれば、それは万人が同じように思うだろう。そう確信した。
 だが、やはり評判は評判通りというか。滝はこれで終わりなのだ。
 でも、俺は気に入ったよ。なかなか 良いじゃん この沢
 時々、岩床の上に日が当たるような感じがする。
 スッキリと冷たい冷気が頬に心地良い。

簡単な小滝は中央を登るのだ
 小滝が終わると左から小さな沢が入り込みこむ。そこの奥は砂防工事されているようだ。
 本流にも砂防堤が見える。それを乗り越えると沢は一時だがグーっと広がる。周囲も草地となって光がいっぱいに溜まり、暖かく明るい石河原である。中央には大きな露岩が立ち、右に支流の沢がスラブの緩い滝を連続して落ち込んできている。中央の露岩に附属したように砂防堤がくっつくように本流には作られている。それを左から回り込んで上に立つと、またまた砂防堤が連続しているのが分かる。砂防堤を右に左に登りながら、沢の中のガレ場を時々登る歩きが始まる。
 その砂防堤が一段落したころに小滝が一つ。左には滝を挟んで上に岩場が見える。こちらの方が本流に見えたが、10mほど登ってみれば、湧き水で終わってしまう。上には乾いた岩の涸棚があるが、そこはどう見ても本流では無い。
 先ほどの右3m小滝の上に戻る。こちらが本流だろう。
 でも、戻った本流。少しは水が流れているが、僅かな量である。普段なら、おそらくもう水は流れていないのではないか。そんな感じの細い沢を歩く。沢もだいぶ登って、あたりの景色から稜線が気になることに、沢は右と左に別れる。 右の方が広い。
 左の入り口は狭い。だたし僅かながら水が流れているし、奥に岩床が角度を持って続いている模様だった。それで左に入る。
 岩床は一枚岩の右に傾くスラブとなって、傾いた平ったい一枚岩の隅っこに水が流れる。そこを快適に20m程登ると岩床が砂に埋もれて終わる。ここからは石が赤土で固められたような溝の中を登っていくことになる。このような所の登りは、傾斜があっても足場が安定するので比較的歩きやすい。赤土の土中から小石が吐き出されて表層を覆うようになると、すこし歩きにくくなるが、左右の笹も掴めるし、ともかく溝が無くなるまで=沢が終わるまで溝を歩く。
 溝が無くなったら藪に突入だ。藪と言っても膝から腰くらいの深さだろう。その中に赤土の道が踏まれている。土だけのところは足が滑って登りにくいので、笹竹を掴みながら、息を整えるために時々は立ち止まるのを繰り返して、ひと登りすると、三ノ塔と烏尾山の中間点、茅の原の中で登山道に着く。


烏尾山から見る相模湾


倉見山荘前の水無川河原から望む烏尾山 なかなか立派
 そこからは遠く箱根伊豆が見える。小田原は手の届くような位置に感じる。空気が澄んでいるらしい。
 3分の位置にある烏尾山から見る富士山3合目以上は雲の中だったが、もう一時間もあれば山頂までクッキリ見えるようになるだろう。
 でも
 そこまでは待つ気はないよ。

 空は蒼く、もう全くの秋だ。
 


自宅7:25〜本厚木7:45〜渋沢8:20〜大倉8:35〜倉見橋9:20(ヒゴの沢に入る)〜上倉見橋9:40〜ヒゴノ沢F19:55〜稜線(登山道)11:20〜烏尾小屋11:25_30〜新茅山荘12:00〜倉見山荘12:15〜沖大沢F1見物11:20_25〜倉見山荘〜大倉13:00_10〜渋沢13:30〜本厚木14:05〜自宅14:30 2010/09/25 曇り 後 晴れ(遠くまでスッキリ見えそうで実は見えなかった)

頁トップへ  マシラのHP