丹沢 本間沢
 たまには、とサドルに跨って早戸川へ。
 目には若葉、耳を立てなくとも渓流音が入ってくる。今の時期は自転車が一番。早戸川林道は路面の上に少し落石が乗っていたが、走るのに不都合があると言うほどではない。連休が始まって、川釣りに入る人が多いらしく、道路は広がるそこそこに車が止められ、川面には竿振る人が立つ。榛の木丸山頂から降る山の緑が目に浸みてやさしい。
 歳のせいか少し疲れて腰に来るのがちょくちょくあったので用心のため寒い時期は自転車が控えてきた。そうでもないかとも思っていたが、やはり宮ヶ瀬から魚止め橋まで歩いて2時間はアプローチとしてはチト長い。夜の明けるのは早くなったのに神奈中バスの始発は7時過ぎだろう。そうなると散々お世話にはなっているが、行動予定がバスに誓約されているのもしゃらくさいと感じる。
 そこにチャリ登場。自転車ならサット。
 と書きたいが実際は登りが少しでもあるとギアを最低に落としても苦しくて止まりそうだし、湖畔沿いの道路は平坦なのに全部登り坂に感じる。明確な下り坂でようやく息が落ち着く。この先そう遠くまでは自転車では行けなくなってしまうんだろう。そんな予感がする。それでも二時間で着ければいいかなと考えていた本間橋までが予定より15分は短くすんで、いつものタイムとほとんど同じだったのはどうしたというのだろう。まだまだだよと言うことかな。


宮ヶ瀬での定点 朝の光が差していつもより色彩がある
 旧観光センター沿いの登山道に入り、少し行った先で沢の方に行くが、腐り木に足を取られて歩きにくいので登山道に戻る。道は左の斜面に向かう登山道と別れて直進する。その道は小沢を横断し、更に本間沢を横断してなだらかな杉の林の中を奥に向かっていく。この道をそのまま詰めて行けば本間沢左岸尾根に登っていく。十年前まではこの道が左岸尾根の本道だったが、その後に別の仕事道が出来てからは脇道になった。その道が本間沢から別れて正面の斜面を登り始める手前から左の踏み跡に入って沢に降りる。少し歩くとF1の下に着く。

山さくら咲く(旧丹沢観光センター)

 本間沢
 明らかに登れないのは一つだけある。悪い滝も一つだけある。この二つにトライするとなると本間沢は難しい。痕跡は残っていないが過去に事故が何回か起きている。その二つを無理しないで巻いて行くなら、巻き道は良くて沢は簡単快適な部類に入ることは間違いない。まして今の時期は水もほどほどの冷たさだから必要ならシャワーも出来るし、流れも周囲も総てが瑞々しくて歩く楽しさが湧いてくる。丹沢の何処であっても快適さが感じられるシーズンなのだ。




本間沢 F1 上部は左によって登る



小滝の中を進む



 F1は全体に傾斜は緩い。左側から水の際を登り、急になったら左の乾いた岩に回り込むように登る。そこから先には小滝が連続的にあったり断続的だったりと幾つも出てくるがほとんどは簡単に登ることが出来る。沢は広くシャワーをあびそうになったり、岩が滑って難しい場合には少し横を見れば、たいていそこらに古い仕事道が残っているので、普通に歩けば普通に沢に沿って進んでいける。
 F1から10分ほどで二俣の下に着く。左が本流でF2 8mほどの滝がある。
 この二俣は中央に断面が二等辺三角形で頂辺が一直線と30mほどの傾斜の緩いのが奥に伸びている岩の小尾根が備わっていて、この尾根の上には灌木も少なく、日も当たり、周囲の見通しも良い絶好の休憩場となっている。座り込むと尻が落ち着かずにズリズリとずり落ちる可能性は残しているが二人三人のパーティなら十分に休めるだろう。一人だと休む気にもなれず、
   「うん・うん・何にも変わっていない」
   「いや・いや ほら対岸に大岩が落ちたまだ新しい跡が付いている。沢に転がる砕け石のかけらから見れば二m以上の大岩が落ちた」
 真新しい跡から、ここ数日のうちに落ちたのだろう。そんなのも岩尾根の台地の上からは安心してみていられる安全地帯なのだ。そんな確認が済んだらさっさと通過するだけにするには、ここらあたりは何かもったいない気もする。
 右斜面からの崩落帯下を急いで歩き、小滝を幾つ囲える。


左:二俣の滝 中央は岩小尾根


ブック状の滝 出口付近がややこまい

 そしてF3
 右側は切り立った岩場、そこから左に開いたスラブの右と左の接続点が樋状の滝(十数m)になっている。ここでは水は狭いところが好きらしく、一条の線のように落ちる。登ってみれば滝の下部にはホールド豊富で傾斜も見た目よりは緩く易しい。ただし、落ち口下の3mほどの登路が上からの岩で押さえられ、樋状の滝によって登らないとならなく、その部分だけは岩の崩落跡もあり、足場も細かくなるのと合わせてホールドをしっかり確認しなければならないので躊躇すると難しく感じるかも知れない。ここは結構緊張して登る。続く小滝は登れず下の滝の落ち口を抜けたら直ぐに左に岩場に回り込んでパスする。その次の8mは急すぎて登れない。左から巻く。
 そして小滝を避けずに水際を30m詰めると次は本間沢のクライマックスだ。ここ本間沢のクライマックスとは最高の盛り上がり場面というのではなく、滝はここで終わりという意味かな。
 でも、滝もなかなか良いよ。10mくらい。平たい垂直な岩場の一角を霧を巻き上げるように水が落ちていく。綺麗な滝だ。ただし本間沢の事故は大半がこの滝で起こっていると言うから登るなら細心の注意が必要だと思う。その場合の登りは滝の左側から取り付いて直上し、急になった地点(落ち口下)から左に回り込むように登る。この地点がノッペリしていて良いホールドが少なく、以前には捨て縄が垂れていたのを見たこともあるが今でも確保ピンが健在なのかは分からない。下が易しいだけに、そこまで行ってから詰まると後処置が難しい。マシラのような輩は安全パイである巻きで先に行くのだ。


本間沢のラストといえる滝 10m


湧水場(2008年のデータです)


 さっき、滝は終わりと書いたが小滝はまだある。それらはどうって事無く越していけるだろう。行く手に稜線らしき風景が見えてきても沢の水流は割合多い。それは稜線からの湧水が多いことによる。小滝の大半が終わる頃に右側から水量豊富な流れが合流する。左の本流よりも多い。その右の流れを追って奥に入ると、そこは湧水帯だ。窪みと窪みの間にできた緩くて平たい谷間には苔むした岩の原が広がり、灌木は何本か這えている。苔下の石から清水がしみ出し、それが集まって小さな流れとなって本流に降る。その谷間は山襞に隠され、まるで秘密の空間っぽく、こんな場所に仙人が住んでいるのではないだろうかとの幻想的な雰囲気を持っている。そんな場所で喉を潤すことが出来るのも本間沢の良いところの一つだ。
 沢は一挙にラスト部に突入する。左斜面からの崩落地を抜けると沢の中にも灌木は這えてきて、ここから奥に普段は水がない。ゴロタの沢はやがて緩く稜線に続いていて、枯れ葉に覆われた残雪を踏んで一登りすれば、休み休みだけどね、登りは。
本間と無名の頭の中間鞍部で稜線の登山道に突然のように着く。これも本間沢の良さである。

このガレ場を登るという選択もあるが


 空には青空と雲は広がり、思ったよりは涼しく、無名の頭付近は登りの熱をクーリングするには最高の気候だ。

 さて、下り
 本間沢と円山木の沢の中間尾根を降る。ここのところ何回かこの尾根を降っているが、本来の狙いの仕事路コースを続けて外れてしまって、適当なところ降ってしまっている。
 今日は、どうだったって
 降ったよ、本来の所を。鹿柵が幾つか新しくなって、それによって頭の中にあるコースがマスキングされて間違っているのがよく分かった。鹿柵の次に右に行くか左に行くか。コレが間違いの元だった。でも、違ったっていても、下りていく先は知れている。あのあたりである。

 早戸川林道
 朝方よりも更に釣り人は増え、林道を闊歩している。だから自転車はブレーキを強くして速度は抑え気味に降る。実際は気温が思ったよりも低く、速度を上げると冷たく感じるのでゆっくりと走らざるを得なかったのだが。



鳥屋鐘沢F1上の小ゴルジュを見学する

 時間が早かったのと鳥屋鐘沢の滝を暫く見ていないねと、途中道草ついでに寄り道をしてF1(昔は鱒釣り場の飲料水だったが今では管理放棄されているようだ)とその上のゴルジュを見に行く。
 早戸川の釣り人は多かった。でも宮ヶ瀬園地は連休モードで営業しているらしいのに人出はそれほどでもなく、駐車場整理の叔父さん・警備員さんは少しのんびりモード。これからが本番だよ。精々復興のネタのため稼いでくれ。

 自宅5:00〜宮ヶ瀬6:00〜本間橋6:45〜本間沢F17:10〜本間沢湧水地8:20〜稜線(本間の頭と無名の頭の中間鞍部8:40〜無名の頭8:45〜本間沢左岸尾根〜本間橋9:20〜鳥屋鐘沢出会い9:40〜F1上の導水場9:55_10:05〜自転車に戻り10:15〜宮ヶ瀬10:35〜自宅11:15 2011/04/29 晴れ からっとしていて少し寒い 自転車が快適です。

トップへ  マシラのHP